• もっと見る
« 2011年02月 | Main | 2011年04月»
<< 2011年03月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
ブログランキング・にほんブログ村へ
最新記事
最新コメント
Aちゃんママ
ケ≠フ教育とハレ≠フ教育 (01/20) Aちゃんママ
ケ≠フ教育とハレ≠フ教育 (01/20) あべpapa
進化・変革の一時停滞・・・ (05/29) あべpapa
ガイアの仲間 (04/28) あべpapa
またくりこま高原自然学校に集まった (04/26) おせろまま
低炭素杯2012 (02/19) あべPAPA
低炭素杯2012 (02/19) あべPAPA
源氏物語 (02/09) 4年3組 吉川まな
ペンギン家族 (02/07) あべPAPA
(無題) (02/06)
月別アーカイブ
福島県新地町 [2011年03月16日(Wed)]
▼亘理からさらに南下した。
国道6号線を宮城県南の山本町を抜けて福島県に入り新地町へ向かった。
山元町国道6号まで津波の水がきた爪痕が残っていた。
新地は私の母の故郷。私も子ども時代は毎年盆暮れは新地町で楽しい日々を過ごした。
新地町の海沿いの釣師浜に従妹が住んでいる。家は津波にのまれた。幸い避難できたので無事だったが、家を失った。
新地町の山手に住む叔母の様子も覗いた。
釣師浜に住む従妹は隣の山元町の親戚の家に避難していた。
津波が来た時の様子を聞いた。3階建ての建物がすっかり津波にのまれたという。
まるで映画のようだ。

▼仙台へ戻る途中に名取の日本財団の拠点に寄った。
今週の金曜日に名取ではボランティアセンターを立ち上げることになったという。
ボランティアセンターを設置て災害支援ボランティアを受け入れることは、行政はなかなかうまく受け入れられいことが多い。
行政がすべてをやることは土台無な話なのだと思うが・・・
行政ができないことは民間や住民に任せればよいとおもう。

▼行政とボランティア・・・
良くいわれる第3の公共・・・・もっと横につながらないとこのような危機は乗り切れないと思う。
名取のここから草の根のボランティアの動きが始まる・・・・

Toyoshi Sasaki 〓
亘理町の物資 [2011年03月16日(Wed)]
▼名取から南下して前々日に訪ねた亘理町社会福祉協議会に寄った。
これから支援に入るための情報を集めた。
社会福祉協議会の方に連れられ、前々日に訪ねた亘理町の対策本部へ我々の動きを伝えた。
不足している物資なと伺った。
そのあと、支援物資が集められている場所を覗いた。

▼必要なところに必要なものがとどくように・・・・・
物資の集積と被災者のニーズのマッチングがなかなかうまくいっていない気がする。
災害対策本部で不足していると聞いたものが実際はしっかりと集積場にあった。


▼亘理町に住んでいる私の大学時代の同級生の安否が気になってた。亘理の避難所の一つにいると来たので訪ねた。無事だった。
彼は高校の教員をしているがここでボランティアをしている。
避難所には1000名以上が避難している。
体育館は足の踏み場もないぐらい一杯だ。
避難所の様々な課題を聞いた。
これまでの震災でも繰り返された問題だ。
誰かが仕切らなければならないのだ。

Toyoshi Sasaki 〓
名取の拠点 [2011年03月16日(Wed)]
■名取の来ている
日本財団にいた黒沢さんが支援の拠点を整えている。
名取市エリアのボランティア支援の拠点として、今は名取市役所の近く、名取市増田児童センターで活動を始めている。
名取市内の地図に被災状況、支援拠点をドットしている。これからの支援の方法を検討する準備をしている。


Toyoshi Sasaki 〓

支援拠点つくり [2011年03月16日(Wed)]
モンベル仙台店に支援基地を設営を始めた。
救援物資が夕方から入り始める予定。
寝袋、毛布が入る。
今から仙台から南の亘理町と福島県新地町まで情報を取りに向かう。どの避難所が寝具が足りないのか?必要なところに必要な物を届けたい。
Toyoshi Sasaki 〓

支援体制構築へ [2011年03月16日(Wed)]
■耕英から仙台へ向かっている。耕英は昨夜から雪。携帯入らす。
栗原の築館に来たら電波がいい。
今国道4号を仙台へ向かっている。震度7を記録した築館だが、建物の目だった大きな損壊は見当たらない。
今日はモンベル仙台店に行き、支援体制を整えるために動く。
午後には今後の支援先を決めるための状況把握のために沿岸部に入りたい。
仙台は携帯が入るの大きなで各社会福祉協議会と連絡を取り合いたい。
Toyoshi Sasaki 〓

| 次へ