新しい動き [2011年03月07日(Mon)]
▼日能研の高木社長と岡さんが耕英本校に泊まった。
この夜は、耕英本校のスタッフ、WWOOFer、田舎で働き隊、寄宿生、全員と夕食をとった。 ![]() ▼夜は4丁目でお酒を飲んだ。 教育≠語り、環境≠語り、新しい動きを語り合った。 平成生まれの若い世代が社会へ出始め、ますます新しい動きが注目される。 ![]() ▼次の日、8日仙台市教育委員会へ向かった。 10時に教育委員会で日能研の高木社長を交えて会議をした。 以前から、私がかかわっていた仙台市不登校支援ネットワーク≠フつながりから、昨年来仙台市教育委員会の先生と様々な情報交流をしている。 次代が変化し、様々な環境が変化してきている。 子どもたちを取り巻く教育環境も急変をしてきている。 こんな時代の流れを受けて、教育の課題を解決するために新しい連携で新たしい仕組みが必要であると感じている。 教育行政、自然学校や日能研のような民間の教育事業所、地域、NPOなど様々な教育力をつなぎ合わせる・・・・ 新しい仙台発教育力=E・・・こんな取り組みにチャレンジしている。 これからの動きが楽しみだ。 ▼市役所を後に大蔵地区を訪ねた・・・・ 観光名所の定義参で昼食を済ませ大蔵小学校を訪ねた。 地域には地域の大きな教育力があるはず。 大蔵小学校校長先生と意見を交換した。 ![]() ▼定義山の先の十里平も覗いてきた。 ![]() Toyoshi Sasaki 〓 |