• もっと見る
« 2008年08月 | Main | 2008年10月»
<< 2008年09月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
ブログランキング・にほんブログ村へ
最新記事
最新コメント
Aちゃんママ
ケ≠フ教育とハレ≠フ教育 (01/20) Aちゃんママ
ケ≠フ教育とハレ≠フ教育 (01/20) あべpapa
進化・変革の一時停滞・・・ (05/29) あべpapa
ガイアの仲間 (04/28) あべpapa
またくりこま高原自然学校に集まった (04/26) おせろまま
低炭素杯2012 (02/19) あべPAPA
低炭素杯2012 (02/19) あべPAPA
源氏物語 (02/09) 4年3組 吉川まな
ペンギン家族 (02/07) あべPAPA
(無題) (02/06)
月別アーカイブ
お米のなみだを観た [2008年09月19日(Fri)]
■お米の涙をみた。
地球温暖化の問題。米づくりの問題。
自然学校が今まで気にしてきたことがますます気きになってきた。
地震のせいで、自然学校は里山に降りてきた。
新しく降りてきた自然学校の松倉は、一つの谷あいの集落だ。水田に囲まれ民家が点在している。
毎日、事務所の窓から水田を観ていると、米のことが気になる。
自然学校の上流が山田地区、さらにその上流が新倉地区。両地区を合わせて約20軒ほどが兼業農家で米つくりをしているという。
自然学校から下流は、硫黄沢という集落で6・7軒ある。

■先週、物干し場をつく手くれた大工さんは、米作りもしている。
JAには入らずに販売を独自に考えている。
山田米本舗≠ニいう屋号で販売をしているそうだ。
米には自信を持っている。

■米を作る人と、食べる人が支えあってこそ、日本の米作りが持続でき、田園風景が保たれている。ここにも休耕田があり、以前水田だったという荒れた土地が点在している。
松倉の田園風景がいつまでも保たれ、ここで暮らす農家の方々が生きがいを持って米を生産し豊かに暮らすことが続けられるように今考える必要があると感じている。

■自然学校ができること・・・
全国にいる仲間、ネットワークに農家の取り組みを知らせ、その生産物を購入し支えてくれる【特定多数】のファンを開拓することだと思う。
生産者と消費者がお互いに支えあう関係のお手伝いができる。
生産者が苦手な情報の発信をお手伝いしてみようと思った。

■最近世間の話題に上がっている偽装表示や事故米の問題・・・・もうこれ以上食の問題を起こさないために。

留守中の出来事 [2008年09月19日(Fri)]
■おとといの夜から今朝まで、仙台・松島・石巻と回ってきた。
昨日の午前は、東北福祉大学へ。昨年から委員をお願いされいる、現代GPの会議。この会議も今後役割が増しそうだ。
その後、石巻へ向かう。途中旧矢本町の以前寄宿していたこの家に寄った。
夕刻石巻のS中学へ。自然学校に寄宿生で課題を抱えている中学生の今後の対応のために向かった。本人の課題が深く、K中学に籍を置きながら、石巻のS中学校にテストケースで入学を認めてもらい様子を観察してきた。籍のない学校に受け入れてもらうこと事態、前代未聞だと思うが、学校側の前向きな姿勢で3週間ほど受け入れていただいた。が、この子の課題はまだ解決しない。
教育では限界で、療育の範疇を考慮した対応が必要であるため、受け入れ側の対応も難しくなる。不登校に対して個別に対応すると今回のような籍を跨いだケースも考えられるのかもしれない。
昨夜は仙台の実家に泊まり、今朝仙台からK中学へ。この子を含む自然学校通えない2名の生徒の今後の対応を相談した。
中学校と自然学校が連携できることが見えたような気もする。が、中学校にとっては例外の対応だと思う。課題を抱えた生徒はそれそれの課題の要因がそれそれなので対応もこれが絶対というものもない。学校にとっては厄介な子どもになるだろうが、私は、すぐに結果が出なくても対応をする過程で解決策が見つかるのではないかと意味を感じている。
今後とも学校と自然学校が連携をするためには、教育行政の立場も理解しなければと感じた。

■今日の午後は耕英地区の方が亡くなり告別式に出席した。自然学校のスタッフも世話になった方でご冥福を祈りたい。合掌。
明日も告別式がある。明日も冥福を祈りたい。

■こんな留守中に、自然学校に5頭いる中のクッキーが昨日の夕刻の散歩でマムシと格闘したという。昨夜病院へ行った。犬はマムシの毒で死には至らないそうだが、ご覧の通りの顔になっている。顔と口の中を噛まれたようだ。

| 次へ