• もっと見る
« 岩手宮城内陸地震 | Main | スノーワンダーランド»
<< 2014年01月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
ブログランキング・にほんブログ村へ
最新記事
最新コメント
Aちゃんママ
ケ≠フ教育とハレ≠フ教育 (01/20) Aちゃんママ
ケ≠フ教育とハレ≠フ教育 (01/20) あべpapa
進化・変革の一時停滞・・・ (05/29) あべpapa
ガイアの仲間 (04/28) あべpapa
またくりこま高原自然学校に集まった (04/26) おせろまま
低炭素杯2012 (02/19) あべPAPA
低炭素杯2012 (02/19) あべPAPA
源氏物語 (02/09) 4年3組 吉川まな
ペンギン家族 (02/07) あべPAPA
(無題) (02/06)
月別アーカイブ
報告会 [2012年05月10日(Thu)]
F1004088.jpgF1004089.jpg

■2008年の岩手宮城内陸地震で被災し活動の場を失っていた。震災の翌年からセブンイレブン緑の基金の支援を受け、3か年の自立支援事業の助成を受けていた。2年目がほぼ終了し、3年目の事業計画を詰めているときに、東日本大震災にまた遭遇した。最終年度の昨年度は事業に取り組むことができなかったが、1年のブランク認められ、今年度最終年度の事業に取りくむ。
今日は全国の助成事業を実施している団体が集合しお互いの事業の展開状況を報告し合った。
■この助成事業は、環境活動に支援される。多くの仲間たちの取組を知ることで、また新しい連携や展開が生まれる。充実した一日だった。
春の陽ざし [2012年05月06日(Sun)]
■昨日の写真
風雨のイワカガミ平から自然学校に降りてきた。日が差して暖かい。美味しいコーヒーを飲んだ後、自然学校の日常に戻った。さっそく塚ちゃんは愛馬ちょこの世話。緑の馬場に散歩した。山に来たばかりのチョコはまだ落ち着かない。時々些細なことに驚いてバタバタする。
■馬場の向こうに桜が咲いていた。山桜だろうかと根本まで行ってみた。周りを整備すればお花見スポットになりそうだ。標高600mの耕英はこれから桜が咲く。
F1004043.jpgF1004044.jpgF1004047.jpg

〓豊志
風雨のテレマークスキー [2012年05月05日(Sat)]
■GW、昨日今日と栗駒山テレマークスキープログラムを準備していた。あいにく昨日は風雨が強く中止。今日は天気が回復すると思っていたが、朝は風雨が止まない。
栗駒山の山頂はあきらめたが、標高1113mいわかがみ平でテレマークスキーレッスンを決行した。スタッフの塚ちゃん、ヨッシーと、いつも自然学校のプログラムに参加してくれる。K君。春のキャンプで十分に滑ることができなかったということで今回やってきた。
朝からの風雨に負けず、たっぷり4時間風雨の中スキーを楽しんだ。
F1004030.jpgF1004031.jpgF1004032.jpgF1004033.jpg
栗駒山でテレマークスキー。風雨の中でテレマークスキーレッスン。元気ハツラツな輩です。
〓豊志
今季初、外で夕食 [2012年05月04日(Fri)]
F1004025.jpg
雨が上がるという読みが外れ、雨の夕食。旨い。
〓豊志
耕英始動 [2012年05月04日(Fri)]
■標高600m、森の中に若干雪が残るが、生活空間の雪はすっかり消えた。白い世界から緑の世界へ変わる。暮らしをつくることが始まった。ミニユンボを借りてきた。さっそく塚ちゃんが土木工事をはじめた。
F1004007.jpgF1004008.jpg

〓豊志
つかの間の春=H [2012年02月14日(Tue)]
▼新幹線移動中。再び東京へ向かっている。
今朝の耕英は、暖かい・・・・
一瞬春の陽気を感じた。・・・・といっても気温は当然氷点下二桁に近い。

▼毎日の雪かきが完璧だ・・・・。


▼昨夜は雪も降らず、乾燥もしていたようで車のフロントガラスに全く霜がついていない。


▼先ほど仙台を通過した。
仙台の市街地にには全く雪がない。
天気予報では本州南岸を低気圧が通過するという。
東京は雨になると聞いてたが、傘を忘れてしまった。今のところ宮城県内は日が差して天気がいいが、東京は降っているのだろか?
低気圧が通過した後に再び寒気が入ってくるのだろう・・・・。
耕英の雪 [2012年02月08日(Wed)]
▼標高600mにあるくりこま高原自然学校耕英本校。
全国的に大雪のニュースが流れているが、ここ耕英は、これでも例年よりも少し雪の量が少ないのだ。


自然学校の日常 [2012年01月27日(Fri)]
▼二日連続で耕英に泊まった。

▼5丁目:切り干し大根をつくっている。

▼4丁目と5丁目の間で:明日は森のようちえんがある。歓迎の雪のオブジェをつくろうとしている。トトロをつくるという。

▼5丁目:事務所

▼毎日ミヒャエル雪かき頑張る・・・・私は山を下りた。

▼出張以外動いている場所は、自然学校がある山(標高614m)の耕英、里にある松倉、自宅がある岩ケ崎、最近動きが激しくなってきた、日本の森バイオマスネットワークの事務所がある志波姫(新幹線のくりこま高原駅に近い)・・・などこれらのポイントを行ったり来たりしている。今日も山の耕英から里に下りてきた。
昨日から、普段雪が少ない志波姫周辺も白くなっている。
くりこま高原自然学校の今 [2012年01月26日(Thu)]
▼年が明けて、出張も多く自分の居場所にいる時間が少ない。
くりこま高原自然学校がある、栗原市栗駒耕英・・・・積雪は約1m、例年よりは雪が少ない。
久しぶりに山に上がって雪の少なさに驚いている。
▼2丁目:私の山での居場所。今の私の頭の中と同じように、部屋の中は散らかっている。次々に入ってくるモノの整理が追いつかない。





▼5丁目8時30分:自然学校のスタッフミーティングが毎日開かれる。本当に久しぶりに参加している。正月から出張続きだったので自然学校に届いた年賀状を今日初めて読んだ。あらためて昨年を振り返った。

▼1丁目周辺:4年前の2008年6月の岩手宮城内陸地震で被災して壊れたままになっている1丁目。駐車場からの道の除雪が大変な作業だ。
ミハエルが毎日やっている。感謝!

▼ミハエルをコーヒーに誘った。
2丁目でカフェ・・・・
ミハエルは、JALのパイロットを早期退職し、昨年WWOOFで自然学校にやってきて、RQのボランティアに参加し、年末から自然学校に来ている。冬の薪づくり、雪かきを楽しんでいるスーパーオヤジだ!

雪のフィールドへ [2012年01月09日(Mon)]
▼9時00分 私はまた葛巻へ向かう。
くりこま高原自然学校は雪の運動会が始まる。


| 次へ