• もっと見る
« 自然 | Main | 情報»
<< 2014年01月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
ブログランキング・にほんブログ村へ
最新記事
最新コメント
Aちゃんママ
ケ≠フ教育とハレ≠フ教育 (01/20) Aちゃんママ
ケ≠フ教育とハレ≠フ教育 (01/20) あべpapa
進化・変革の一時停滞・・・ (05/29) あべpapa
ガイアの仲間 (04/28) あべpapa
またくりこま高原自然学校に集まった (04/26) おせろまま
低炭素杯2012 (02/19) あべPAPA
低炭素杯2012 (02/19) あべPAPA
源氏物語 (02/09) 4年3組 吉川まな
ペンギン家族 (02/07) あべPAPA
(無題) (02/06)
月別アーカイブ
松倉 [2011年02月05日(Sat)]
▼この日は松倉によって仙台へ向かった。
チョコはまだまだ冬毛だ。

▼アニキのペットモモコはコロコロしている

Toyoshi Sasaki 〓
家族と・・・ [2010年12月31日(Fri)]
▼今年の年越しは5名のスタッフと2名中国の研修生。
中国の研修生と昨日退院したスタッフのアニキと自宅に来た。
全スタッフで来れれ良かったが、狭い自宅の居間には3名だけ誘った。
残りのスタッフは松倉で年越しをしている。
息子はさっき宿題をするといって部屋に入った。
アニキは昨日無事に退院をした。
病名は慢性硬膜下血腫≠ヌうやら10月末の乗馬ツアーでの落馬したことが原因ではないかとの診断。24日に手術をして1週間入院して昨日退院した。
義父の畑作業を手伝っているアニキの全快祝いもかねて食事を一緒にしている。

▼日本の典型的な年越し。NHK紅白歌合戦を見ながら食事をしている。
年が明けたら、息子も一緒にみんなで元朝参りへ行く。除夜の鐘を突きに行く。

みなさん良いお年をお迎えください。
Toyoshi Sasaki 〓
松倉の日常 [2010年12月21日(Tue)]
▼書かなければならない書類がたくさんあるが、日韓子ども交流キャンプの後援依頼に栗原市教育委員会へ向かった。途中松倉によってNPO法人代表印を書類に押した。
松倉の駐車場ではしんちゃんが24日からはじまる里山キャンプの準備とドラム缶風呂の実験をしていた。

▼松倉にも石窯がある。薪がストックされている。最近松倉の石油のボイラーが壊れ薪のボイラーに入れ替えた。松倉でもますます薪が必要になってきた。


▼馬のチョコはすっかりと冬毛になっていた。動物の体は旨くできている。チョコの面倒を見ているアニキが昨日からダウンしている。アニキは冬毛に変わりきれなかったのか?(笑)

▼ヤギ達も元気だ。松倉には3頭の雌ヤギがいる。先月雄ヤギを借りてきて交配させた。来年の春には子ヤギを見ることができる。



▼テレビでは鳥インフルエンザのニュースが流れているが、ここの鶏はみな元気だ。最近雛もかえって程よく循環している。そしてその鶏小屋の横にマロ≠ェ元気にしている。


Toyoshi Sasaki 〓
[2010年12月19日(Sun)]
▼岩手に住む知人から鮭が送られてきた。毎年この季節に送っていただいている。
ニュースでは三陸沖の鮭が例年になく不漁だという。
今年の夏の猛暑の影響がまだ残っているのか・・・海水温が高いのが原因らしい。
栗駒山の雪もこの時期にしては薄く感じる。



Toyoshi Sasaki 〓
冬本番 [2010年12月18日(Sat)]
▼数日前から雪が降り続いている
ようやく冬本番という感じだ。2丁目の風除室が完成し威力を発揮している。

▼寒冷地仕様の私にとっては、ようやくワクワクする季節になった。






▼2丁目の窓からの景色。今日は朝から風雪が強い・・・
部屋の中は薪ストーブでポカポカと暖かい。部屋の中では短パン、TシャツでOKだ!

Toyoshi Sasaki 〓
冬支度追い込み [2010年12月08日(Wed)]
▼例年なら一面雪なのだが・・・
幸いにもまだ激しい雪はきていない。
大工仕事が続いていた。2丁目の風除室が概ね完成した。
ドアがまだついていないが、窓のサッシもしっかりと入った。
2丁目のテラスが快適な空間になった。


▼今年の冬は、まだ震災から復興していない1丁目を見ながら冬を越そう!
来年の雪解けを待って、この1丁目の再建に全力を尽くしたい。


▼今日も終日WWOOFer3名が冬越のための薪作りに働いてくれた。
2丁目と塚ちゃん夫妻が住み込みことになった3丁目の冬のエネルギーがどんどん貯まっていく。


▼塚ちゃんは煙突の修復もした。先週の強風で煙突が飛ばされたので修復をして補強をした。








▼マサカリでの薪割りにも慣れてきた。




Toyoshi Sasaki 〓
2丁目風除室建築再開 [2010年12月06日(Mon)]
▼すっかり雪が消えた・・・小春日和の一日。
出張や会議などで中断していた2丁目の風除室の建築を再開した。
松倉のスタッフのアニキとアキランの頼もしい助っ人きた。3名で作業を再開した。

▼サッシも届き、窓枠を設置した。明日も作業を続ける。明日の完成を目指したい。








Toyoshi Sasaki 〓
2丁目にストーブを設置した [2010年12月05日(Sun)]
▼タイトルのまんま・・・このとおり!
暖かさが全く違う。・・・・
いいね薪ストーブがある暮らしは・・・・

Toyoshi Sasaki 〓
2丁目風除室建築そのA [2010年11月30日(Tue)]
▼昨日に引き続き2丁目のテラスを改築している。
昨日は古い柱を取り外し、新しい柱を建てたが、今日は壁を積んでいる。
午前中はここまで

▼午後も作業を続けた。
だいぶ壁ができた。
日がさして雪はやんだが、風は冷たい。
寒風の中での作業で体が冷えた。
明日からまた出張が続くので・・・
完成は来週明けに持ち越す。


Toyoshi Sasaki 〓
2丁目風除室建築 [2010年11月29日(Mon)]
▼2丁目の冬支度が全然進んでいない。
私の引きこもり部屋がある2丁目の玄関は西向きになっている。
冬は西よりの強風がもろに当たる。
毎年冬囲いをして風雪に耐えてきた。
今年はしっかりとした部屋を創ることにした。
11月は長い出張が多かったので作業ができなかった。
ようやく今日作業を開始した。
松倉からアキニが上がってきて、wwooferのヨワンと共に雪の中の作業を始めた。

▼この日の夜は、一緒に作業をしたアニキとヨワンと一緒に一杯飲んだ。明日も作業がある・・・・




Toyoshi Sasaki 〓
| 次へ