• もっと見る
« エコビレッジ | Main | 教育»
<< 2014年01月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
ブログランキング・にほんブログ村へ
最新記事
最新コメント
Aちゃんママ
ケ≠フ教育とハレ≠フ教育 (01/20) Aちゃんママ
ケ≠フ教育とハレ≠フ教育 (01/20) あべpapa
進化・変革の一時停滞・・・ (05/29) あべpapa
ガイアの仲間 (04/28) あべpapa
またくりこま高原自然学校に集まった (04/26) おせろまま
低炭素杯2012 (02/19) あべPAPA
低炭素杯2012 (02/19) あべPAPA
源氏物語 (02/09) 4年3組 吉川まな
ペンギン家族 (02/07) あべPAPA
(無題) (02/06)
月別アーカイブ
ガイアの仲間 [2012年04月28日(Sat)]
■登米・栗原ガイアネットワークという地球交響曲ガイアシンフォニー≠フ自主上映実行委員会がある。昨年3月19日に第七番を上映予定にしていて、一週間前に東日本大震災のため上映を延期していた。先月3月の10日に上映会をすることができた。龍村監督と第七番に出演している高野孝子さんをお呼びしてトークショーもできた。上映会のお疲れさん会に私が出席できなかったので、お花見をしようと声をかけ集まってもらった。
■登米市東和町を気仙沼市本吉方面に向かう国道の途中にある和sian-cafe aimakiアあいまき≠ノ集まった。気さくで環境にこだわるオーナーのタイ料理に話も弾んだ。この日は日本の森バイオマスネットワークのメンバーで山梨で匠家という工務店をしている仲間も合流した。
■木材屋、工務店、主婦、保健師、看護師、自然学校・・・と多彩なメンバー。いずれも地球意識ガイアにつながる仲間たちだ。地球環境を意識し地球環境と共生する暮らし方を目指している。グローバル経済の目先の私利私欲に翻弄されない仲間たちだ。
お互いこれからの20年、30年、そして我々が天国へ行ってからの100年先の世界が豊かで平和な持続可能な社会になることを夢見ている。

F1003926.jpgF1003932.jpg

森を育て町を創る [2012年01月06日(Fri)]
■コテージが建つ丘の林のなかにひっそりと碑が建っている。

■森を育て町を創る♀糾ェ町が取り組んできた姿勢を記された碑だと感じた。


■スノーワンダー4日目は穏やかな日和だ。
青空と雪のコントラストが眩しい・・・・
南三陸伊里前沖の幸 [2011年11月29日(Tue)]

■今日釣ってきたサバ、アイナメ、耕英で刺身、塩焼き、ムニエルで食べました。




▼そしてカメムシ。食べました。カメムシは美味くないよ!耕一さん!
元気なへき地ネットワークB [2011年11月29日(Tue)]
▼辻ブラザーズもアイナメを釣りました。

▼三陸の海が少しづつ活動が始まっている。
漁協関係の船がブイを設置していた。
元気なへき地ネットワーク@ [2011年11月28日(Mon)]

■元気な田舎者が集まった。北海道浜中町・宮城県栗原市栗駒・福島県鮫川村・長野県泰阜村・福井県福井市美山地区・沖縄県国頭村安田
▼辻さんが本を出しました奇跡のむらの物語
長野県泰阜村の奇跡をつづっています。
エネルギーを考える [2011年10月11日(Tue)]
▼日本バイオマスネットワークが主催する“日本復興の第一歩、森林エネルギー始動”を開催した。
今日は先日のプレス向けに続き行政へ向けての説明会だったので、宮城県、登米市、大崎市、女川町、南相馬市から、行政関係者が多数参加していただいた。
栗原市は・・・・やっぱり来なかった。
冒頭私から、内閣府の認証を受けたNPO法人日本の森バイオマスネットワークの成り立ちと目的、活動の内容と震災後の取り組みを紹介した。.
続いて、新潟県で木質ペレットの普及に取り組んでいる、さいかい産業・WPPC(木質ペレット推進協議会)の古川正司さんに講演をいただいた。
なぜ我々が木質ペレットの普及に取り組んでいるのか、様々なデータで確認をしながら情報の提供をして頂た。

▼講演のあとペレットストーブとペレット製造のプラントを公開した。
さいかい産業が開発しているペレットストーブは、世界一燃焼効率が良いと思う。
SS10とSS1の暖かさは抜群です。




(無題) [2011年09月26日(Mon)]

(無題) [2011年09月26日(Mon)]
(無題) [2011年09月26日(Mon)]

〓豊志
ガイアの仲間 [2011年09月24日(Sat)]

| 次へ