• もっと見る
«まゆ人形工房「風屋」 | Main | 地域オペレーター創造»
<< 2014年01月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
ブログランキング・にほんブログ村へ
最新記事
最新コメント
Aちゃんママ
ケ≠フ教育とハレ≠フ教育 (01/20) Aちゃんママ
ケ≠フ教育とハレ≠フ教育 (01/20) あべpapa
進化・変革の一時停滞・・・ (05/29) あべpapa
ガイアの仲間 (04/28) あべpapa
またくりこま高原自然学校に集まった (04/26) おせろまま
低炭素杯2012 (02/19) あべPAPA
低炭素杯2012 (02/19) あべPAPA
源氏物語 (02/09) 4年3組 吉川まな
ペンギン家族 (02/07) あべPAPA
(無題) (02/06)
月別アーカイブ
希望を託せる言葉を生む [2009年06月18日(Thu)]
■久しぶりの新幹線だ。今日から退院ご初のロードが始まる。
昨日の党首討論を視ることができなかったので朝日新聞を買って新幹線に乗り込んだ。
■いつも斜め読みしている新聞を久しぶりにじっくり読んだ。
「蓄積する怒り・痛み」「政治・絆・再生」と言う文字にひかれ3頁に目が止まった。斉藤純一早稲田大学教授が語った「人々が不満や不安を抱く理由は何であり、どれだけ正当なものかをより分け、そこに言葉を与えていくのが政治のプロセスだ。憎悪を投げつける『悪』を作るのではなく、みんなが希望を託せる言葉を政治は生み出さなければいけない」
■これを読んで、私自身のブログもそうならなければダメだ、とひとり納得し、今後心がけようと思った。
■「居場所・絆」言葉では簡単だが 自立支援する我々のなんとかしなければならない課題だ。

豊志@くりこま高原自然学校〓
トラックバック
ご利用前に必ずご利用規約(別ウィンドウで開きます)をお読みください。
CanpanBlogにトラックバックした時点で本規約を承諾したものとみなします。
この記事へのトラックバックURL
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント
その通りです。
私たちの役割は「希望の戦略を描く」ことだと思っております。

Posted by: にしむら@環境共育事務所カラーズ  at 2009年06月19日(Fri) 02:15