• もっと見る
«シジミラーメン | Main | くりこま高原自然学校の日常»
<< 2014年01月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
ブログランキング・にほんブログ村へ
最新記事
最新コメント
Aちゃんママ
ケ≠フ教育とハレ≠フ教育 (01/20) Aちゃんママ
ケ≠フ教育とハレ≠フ教育 (01/20) あべpapa
進化・変革の一時停滞・・・ (05/29) あべpapa
ガイアの仲間 (04/28) あべpapa
またくりこま高原自然学校に集まった (04/26) おせろまま
低炭素杯2012 (02/19) あべPAPA
低炭素杯2012 (02/19) あべPAPA
源氏物語 (02/09) 4年3組 吉川まな
ペンギン家族 (02/07) あべPAPA
(無題) (02/06)
月別アーカイブ
岩木山と岩手山 [2009年02月27日(Fri)]
■青森・秋田・岩手・宮城。
岩木山麓から栗駒山麓へ移動した。
弘前市内で昼食にシジミラーメンを食べ、東北自動車道に乗った。
栗駒まで約250km。
■今日は快晴。
岩木山、八甲田、遠くに白神山地。
青森、秋田、岩手の山を縫うように走り、岩手山、姫神山、遠くに早池峰山、焼石岳、そして栗駒山。
北東北をあっという間に駆け抜けた。
雪の東北の山々が青空に映えて、
時空を超えて、エミシやイーハトーヴォ・・・・・でっかい大地を走った気がする。

▼岩木山(津軽富士)

▼岩木山神社

▼岩手山(南部片富士)
北側から観るとワシが羽を広げたように見えるのだろうか?巌鷲山(イワワシヤマ)とも呼ばれている。
高校卒業するまで、長く盛岡に住んでいた私にとっての故郷の山だ。

トラックバック
ご利用前に必ずご利用規約(別ウィンドウで開きます)をお読みください。
CanpanBlogにトラックバックした時点で本規約を承諾したものとみなします。
この記事へのトラックバックURL
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント
コメントありがとう。
■雪解けの雪形がワシの形か・・・・・
盛岡いるときは気にしていなかった。今度そのワシの雪形を見たいものだ。
いつごろ見えるのだろうか?
■巌鷲山・・・ガンシュサンと呼ぶのかあ。これもよく分からなかった。
Posted by: マスター@佐々木豊志  at 2009年02月28日(Sat) 09:52

「ガンジュサン」と僕は教えられました。
その鷲の雪形が現れると、盛岡のあたりは田植えの季節なのです。
Posted by: カジパ  at 2009年02月28日(Sat) 09:25

盛岡から見ると、春に、雪解けの形で、山頂を頭に両翼を広げた鷲が浮かぶのです。勇壮な羽ばたく鷲です。見事に鷲です。
…栗駒山と同じかな。
Posted by: 岩手 豊実  at 2009年02月27日(Fri) 23:20