• もっと見る
«年末の3日間(29日) | Main | 年末の3日間(大晦日)»
<< 2014年01月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
ブログランキング・にほんブログ村へ
最新記事
最新コメント
Aちゃんママ
ケ≠フ教育とハレ≠フ教育 (01/20) Aちゃんママ
ケ≠フ教育とハレ≠フ教育 (01/20) あべpapa
進化・変革の一時停滞・・・ (05/29) あべpapa
ガイアの仲間 (04/28) あべpapa
またくりこま高原自然学校に集まった (04/26) おせろまま
低炭素杯2012 (02/19) あべPAPA
低炭素杯2012 (02/19) あべPAPA
源氏物語 (02/09) 4年3組 吉川まな
ペンギン家族 (02/07) あべPAPA
(無題) (02/06)
月別アーカイブ
年末の3日間(30日) [2008年12月31日(Wed)]
■前日に引き続き、この日は岩手県を回った。
私が生まれ育った岩手県での小学校と中学校時代の恩師を回った。
くりこま高原自然学校を始めた私の生き方に大きな影響を与えてくてた恩師の方々3名を訪ねた。
皆さんに心配をかけ励ましをいただいた。報告書をもって直接御礼と報告をしたかった。
来年80歳になる母も一緒に廻った。

■母にとっても元気をもらえる年末の挨拶まわりのようだ。

■岩手という名の由来。
私が生まれ、盛岡の中学のときの恩師が今住んでいる遠野市を訪ね。その後は盛岡へ向かい恩師と友人宅を廻った。
母親とのふるさと巡りになったのでつかの間の時間を使って三石神社に立ち寄った。
ここは岩手という名前の由来がある大きな岩が三つあるところだ。
実は、私はここには初めてきた。
岩に鬼の手形があるといわれる大きな岩だ。
鬼が悪さをしないと約束をした手形だという。

■盛岡に住む中学・高校時代からの親友に会い、弟家族に母親を預けて栗駒に戻った。
友人にも弟家族にも心配をかけ、たくさんの支援応援をもらった。
感謝したい。
自然学校復興Tシャツと報告書の表紙のデザインをしてくれた姪っ子にも会った。
姪っ子は今大学4年で美術の勉強をしてきた。
NHK盛岡放送局のキャラクターの“がんすけどん”と“なはんちゃん”は彼女がデザインした。
岩手県内のNHKでは頻繁に映っているようだ。

■盛岡の弟家族にご馳走になり、母親を預け、栗駒に向かった。
栗駒では私の女房の親戚が集まっていた。こちらの親戚にもたくさん応援をしてもらった。
義理の叔父叔母たちにも感謝感謝。
この日遠野の恩師からいただいた“どぶろく特区”で有名な遠野のどぶろくを一緒に美味しく飲んだ。



トラックバック
ご利用前に必ずご利用規約(別ウィンドウで開きます)をお読みください。
CanpanBlogにトラックバックした時点で本規約を承諾したものとみなします。
この記事へのトラックバックURL
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント