• もっと見る
«分科会:熱い子どもを守る思い。 | Main | 学びと情報»
<< 2014年01月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
ブログランキング・にほんブログ村へ
最新記事
最新コメント
Aちゃんママ
ケ≠フ教育とハレ≠フ教育 (01/20) Aちゃんママ
ケ≠フ教育とハレ≠フ教育 (01/20) あべpapa
進化・変革の一時停滞・・・ (05/29) あべpapa
ガイアの仲間 (04/28) あべpapa
またくりこま高原自然学校に集まった (04/26) おせろまま
低炭素杯2012 (02/19) あべPAPA
低炭素杯2012 (02/19) あべPAPA
源氏物語 (02/09) 4年3組 吉川まな
ペンギン家族 (02/07) あべPAPA
(無題) (02/06)
月別アーカイブ
パネルディスカッション [2012年02月11日(Sat)]

▲パネラー
東田秀美(札幌むずびば)
丸森あや(市民放射能測定所CRMS)
西崎伸子(週末保養プログラム)
森田明彦(セーブ・ザ・チルドレン)
宍戸慈(peach heart)

▼コーディネーター
吉野裕之(放射線からいのちを守る全国サミット事務局長)

▼オブザーバー
竹内俊之(国際協力NGOセンター JANIC)
振津かつみ(チェルノブイリ・ヒバクシャ救援関西)
◆振津さんからの話:ベラルーシの話・・・チェルノブイリの歴史に学ばなければならない。
日本の対応は後手後手・・・甲状腺がんも早期発見できる制度
チェルノブイリ原発事故では保養制度を多く実施した。
今回の原発事故は人権問題なのだ。福島だけではなく多くの方々の人権が侵害されているという事実を訴えなければならない。
トラックバック
ご利用前に必ずご利用規約(別ウィンドウで開きます)をお読みください。
CanpanBlogにトラックバックした時点で本規約を承諾したものとみなします。
この記事へのトラックバックURL
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント