• もっと見る
«毎日地球未来賞・クボタ賞 | Main | 自然学校の日常»
<< 2014年01月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
ブログランキング・にほんブログ村へ
最新記事
最新コメント
Aちゃんママ
ケ≠フ教育とハレ≠フ教育 (01/20) Aちゃんママ
ケ≠フ教育とハレ≠フ教育 (01/20) あべpapa
進化・変革の一時停滞・・・ (05/29) あべpapa
ガイアの仲間 (04/28) あべpapa
またくりこま高原自然学校に集まった (04/26) おせろまま
低炭素杯2012 (02/19) あべPAPA
低炭素杯2012 (02/19) あべPAPA
源氏物語 (02/09) 4年3組 吉川まな
ペンギン家族 (02/07) あべPAPA
(無題) (02/06)
月別アーカイブ
くりこま高原自然学校の今 [2012年01月26日(Thu)]
▼年が明けて、出張も多く自分の居場所にいる時間が少ない。
くりこま高原自然学校がある、栗原市栗駒耕英・・・・積雪は約1m、例年よりは雪が少ない。
久しぶりに山に上がって雪の少なさに驚いている。
▼2丁目:私の山での居場所。今の私の頭の中と同じように、部屋の中は散らかっている。次々に入ってくるモノの整理が追いつかない。





▼5丁目8時30分:自然学校のスタッフミーティングが毎日開かれる。本当に久しぶりに参加している。正月から出張続きだったので自然学校に届いた年賀状を今日初めて読んだ。あらためて昨年を振り返った。

▼1丁目周辺:4年前の2008年6月の岩手宮城内陸地震で被災して壊れたままになっている1丁目。駐車場からの道の除雪が大変な作業だ。
ミハエルが毎日やっている。感謝!

▼ミハエルをコーヒーに誘った。
2丁目でカフェ・・・・
ミハエルは、JALのパイロットを早期退職し、昨年WWOOFで自然学校にやってきて、RQのボランティアに参加し、年末から自然学校に来ている。冬の薪づくり、雪かきを楽しんでいるスーパーオヤジだ!

トラックバック
ご利用前に必ずご利用規約(別ウィンドウで開きます)をお読みください。
CanpanBlogにトラックバックした時点で本規約を承諾したものとみなします。
この記事へのトラックバックURL
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント