• もっと見る
«緊急で重要なお知らせ | Main | 戸惑っている»
<< 2014年01月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
ブログランキング・にほんブログ村へ
最新記事
最新コメント
Aちゃんママ
ケ≠フ教育とハレ≠フ教育 (01/20) Aちゃんママ
ケ≠フ教育とハレ≠フ教育 (01/20) あべpapa
進化・変革の一時停滞・・・ (05/29) あべpapa
ガイアの仲間 (04/28) あべpapa
またくりこま高原自然学校に集まった (04/26) おせろまま
低炭素杯2012 (02/19) あべPAPA
低炭素杯2012 (02/19) あべPAPA
源氏物語 (02/09) 4年3組 吉川まな
ペンギン家族 (02/07) あべPAPA
(無題) (02/06)
月別アーカイブ
復旧の方法? [2008年09月30日(Tue)]



■市役所建設部の担当者が来て、自然学校の宅地の被害の調査に来た。
自然学校の宅地は大きく地割れし陥没している、その上に建つログハウスの基礎部分も大きく損傷している。

一緒に上った施設屋さに浄化槽の被害を見てもらった。浄化槽が破損して修理は不可能で丸ごと入れ替えが必要なようだ。浄化槽の入れ替えをすればまた数百万はかかることになる。

宅地に関しては災害復旧助成の対象になるというので罹災証明をとって手続きをしようと思う。思った以上に被害が大きい事がわかった。
トラックバック
ご利用前に必ずご利用規約(別ウィンドウで開きます)をお読みください。
CanpanBlogにトラックバックした時点で本規約を承諾したものとみなします。
この記事へのトラックバックURL
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント
衣川の僕の学生のうちも、罹災証明の話をしていました。全壊ではないので、どうしようもない。
人手があれば少しでも安くなるようなものなのでしょうか。調査と復旧計画策定にお金がかかるのでしょうか。
Posted by: 梶原昌五  at 2008年10月01日(Wed) 01:09