• もっと見る
«床が完成 | Main | 今日も大工仕事»
<< 2014年01月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
ブログランキング・にほんブログ村へ
最新記事
最新コメント
Aちゃんママ
ケ≠フ教育とハレ≠フ教育 (01/20) Aちゃんママ
ケ≠フ教育とハレ≠フ教育 (01/20) あべpapa
進化・変革の一時停滞・・・ (05/29) あべpapa
ガイアの仲間 (04/28) あべpapa
またくりこま高原自然学校に集まった (04/26) おせろまま
低炭素杯2012 (02/19) あべPAPA
低炭素杯2012 (02/19) あべPAPA
源氏物語 (02/09) 4年3組 吉川まな
ペンギン家族 (02/07) あべPAPA
(無題) (02/06)
月別アーカイブ
いよいよ一桁の気温になった [2010年09月25日(Sat)]
▼仙台から戻ってきた。
先日開通した県道の行者滝の駐車場に気温の掲示板がある。
ここから急な上り坂になるので、冬期になるとこの温度表示で路面凍結の目安を確認してきた。
今夜は9℃になっていた。いよいよ気温が一桁になってきた。じきに氷点下になるだろう。
自然学校がある耕英は行者滝よりも標高が300mほど高いのでさらに明朝は下がるだろうと思う。

▼13:30
今日の午後は仙台市不登校支援ネットワークのワーキングがあった。
教育相談課特別支援教育主任指導主事の仲野繁俊先生の講話を拝聴してきた。
「発達障害のある子どもの理解と支援」と題して貴重なお話しをうかがった。
くりこま高原自然学校は2000年から不登校の生徒を長期寄宿制度の中で支援してきた。
今日の講話のとおり、発達障害を持った子ども達が理解されず、誤解されて、いじめにあったり、居場所がなくなったりして、いわゆる二次障害で不登校になるケースはあると思う。
学校や家庭、支援機関・・・そして自然学校のような民間の施設など、それぞれの特性を生かした支援の方法もあると考えている。これからの新たな連携・・・新たな支援の方法にもさらに協力をしなければと感じてきた。

▼16:30
Leeさんとまるまつ=i和風ファミレス)で落ち合う。
今日はLeeさんの誕生日だった。私と同じ53歳になった。
帰りにLeeさんのマンションへよって、たくさんの服をいただいた。
ジャケットやズボン、Yシャツなどたくさんいただいた。
Leeさんには最近自然学校のスタッフにも衣服をたくさんいただいている。
以前よりもスリムになりブカブカになって捨てようとしていたという。
私にはぴったりのサイズだ。
誕生日プレゼントではなく反対にいただいてしまった。
非常にありがたいことだ。感謝・感謝です。

▼天気予報で明日朝の耕英の最低気温の予想が7℃といっている。
Toyoshi Sasaki 〓
トラックバック
ご利用前に必ずご利用規約(別ウィンドウで開きます)をお読みください。
CanpanBlogにトラックバックした時点で本規約を承諾したものとみなします。
この記事へのトラックバックURL
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント