• もっと見る
«森のようちえん | Main | 仙台の韓国»
<< 2014年01月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
ブログランキング・にほんブログ村へ
最新記事
最新コメント
Aちゃんママ
ケ≠フ教育とハレ≠フ教育 (01/20) Aちゃんママ
ケ≠フ教育とハレ≠フ教育 (01/20) あべpapa
進化・変革の一時停滞・・・ (05/29) あべpapa
ガイアの仲間 (04/28) あべpapa
またくりこま高原自然学校に集まった (04/26) おせろまま
低炭素杯2012 (02/19) あべPAPA
低炭素杯2012 (02/19) あべPAPA
源氏物語 (02/09) 4年3組 吉川まな
ペンギン家族 (02/07) あべPAPA
(無題) (02/06)
月別アーカイブ
みやぎバイオマスネットワーク [2010年04月26日(Mon)]
▼昨年末に設立した「みやぎバイオマスネットワーク」の運営委員会を開催した
今後の具体的な活動を決めて確認をした。
荒廃した森林を再生し、資源として生かす取り組みを進めている。
今日確認した今後の取り組みは、
@10月に森林教室を開催する。
以前もくりこま高原自然学校のログハウスで実施していたが、また再開をすることになった。一泊二日でブナの森た伐採現場を歩き、夜は森や環境のトーク、製材所の見学など森を通じ
て環境に配慮し森の循環を意識する機会を提供する。
A2ヶ月に1回のペースで森を考えるカフェを開催する。
奇数月の第二木曜日18時〜20時に開催。
森や環境の話題で毎回ゲストスピーカーを呼び軽食、喫茶をしながら肩肘を張らずに情報交換をする会だ。
Bペレットの普及のために芋煮会ようのペレットストーブの開発をする。
何とか、木質ペレットが普通の燃料として認知されるように、普及する方法を模索することにした。
宮城県や山形県は芋煮会文化がある。川原で火を焚いて芋煮のなべを囲むが、薪ではなくペレットですることを啓発していきたい。
そのために芋煮会用のペレットストーブの開発が望まれる。

豊志@くりこま高原自然学校〓
トラックバック
ご利用前に必ずご利用規約(別ウィンドウで開きます)をお読みください。
CanpanBlogにトラックバックした時点で本規約を承諾したものとみなします。
この記事へのトラックバックURL
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント