• もっと見る
«馬の道をつなぐ | Main | モンタナへ»
<< 2014年01月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
ブログランキング・にほんブログ村へ
最新記事
最新コメント
Aちゃんママ
ケ≠フ教育とハレ≠フ教育 (01/20) Aちゃんママ
ケ≠フ教育とハレ≠フ教育 (01/20) あべpapa
進化・変革の一時停滞・・・ (05/29) あべpapa
ガイアの仲間 (04/28) あべpapa
またくりこま高原自然学校に集まった (04/26) おせろまま
低炭素杯2012 (02/19) あべPAPA
低炭素杯2012 (02/19) あべPAPA
源氏物語 (02/09) 4年3組 吉川まな
ペンギン家族 (02/07) あべPAPA
(無題) (02/06)
月別アーカイブ
究極のあるものを活かす取組 [2009年10月28日(Wed)]
▼都会には無いもの、都会ではできないこと。
この地域にあるもの、この地域にあったものを活かす。
今、馬と暮らすこと、馬を軸に新しい取り組みを始めている。
馬と暮らしたい人が増えている、乗馬を体験したい人が増えている。
今世界へ向けて、日本の馬の文化を素材に戦略を練っている。
数年後にKURIKOMA JAPAN≠ェ馬の郷として世界に通用するように、世界から、日本の栗駒で馬に乗ってみたいといわれるように・・・

▼11月2・3日にモニターツアーを実施する。

▼調査3日目。思わずかやぶき屋根の前で写真を撮った。






▼3日間に渡って、乗馬ツアーの調査と踏査に貴重な意見と助言を頂いた、青木氏が早朝アメリカへ帰国する。
仙台空港から成田空港へ向かい、乗換えで明日中にモンタナへ。
明日朝6時には松倉を発つ。

豊志@くりこま高原自然学校〓
トラックバック
ご利用前に必ずご利用規約(別ウィンドウで開きます)をお読みください。
CanpanBlogにトラックバックした時点で本規約を承諾したものとみなします。
この記事へのトラックバックURL
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント