• もっと見る
«日本らしいホスピタリティ | Main | 究極のあるものを活かす取組»
<< 2014年01月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
ブログランキング・にほんブログ村へ
最新記事
最新コメント
Aちゃんママ
ケ≠フ教育とハレ≠フ教育 (01/20) Aちゃんママ
ケ≠フ教育とハレ≠フ教育 (01/20) あべpapa
進化・変革の一時停滞・・・ (05/29) あべpapa
ガイアの仲間 (04/28) あべpapa
またくりこま高原自然学校に集まった (04/26) おせろまま
低炭素杯2012 (02/19) あべPAPA
低炭素杯2012 (02/19) あべPAPA
源氏物語 (02/09) 4年3組 吉川まな
ペンギン家族 (02/07) あべPAPA
(無題) (02/06)
月別アーカイブ
馬の道をつなぐ [2009年10月28日(Wed)]
▼いよいよモニターツアーの最終踏査が始まった。
全行程120kmの組み立てを始まる


▼エクイツアーの登録にはいくつか条件がある。
かなり質が高い条件だ。
日本の歴史・文化があるか?
日本の自然を満喫できるのか?
外乗ができる調教された安全な馬がいるのか?
ツアーガイドの質は?
宿泊?食事は?
・・・・・・・・・・・・・・・・まだまだある
青木氏は、ここは多くの条件はOKで可能性は十分にあると言っている。
しかし、一つだけ大きな問題があるという。
それは舗装された道だ。
馬にとっては最悪の道だ。
どれだけ舗装されていない道をつなぐことができるかだ。

▼今回は林道に入り、未舗装の道を探して回った。
林道は荒れている。
一部にはあるが、今後の課題は未舗装の道をどのように探すのか?



▼さらに、日本の馬に対する社会意識の改革が必要なこともわかった。昔この地域にあった馬の文化≠フ復権だ。
馬をもっと身近に、馬に対する理解が必要なのだろう。
欧米には馬に対する文化があるようだ。

▼エクイツアーは、世界の乗馬ツアーの中でも質が高い。
ここに登録できるまでには、多くのハードルを越えなければならない。

豊志@くりこま高原自然学校〓
トラックバック
ご利用前に必ずご利用規約(別ウィンドウで開きます)をお読みください。
CanpanBlogにトラックバックした時点で本規約を承諾したものとみなします。
この記事へのトラックバックURL
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント