• もっと見る
«田植え | Main | 栗駒国定公園»
<< 2014年01月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
ブログランキング・にほんブログ村へ
最新記事
最新コメント
Aちゃんママ
ケ≠フ教育とハレ≠フ教育 (01/20) Aちゃんママ
ケ≠フ教育とハレ≠フ教育 (01/20) あべpapa
進化・変革の一時停滞・・・ (05/29) あべpapa
ガイアの仲間 (04/28) あべpapa
またくりこま高原自然学校に集まった (04/26) おせろまま
低炭素杯2012 (02/19) あべPAPA
低炭素杯2012 (02/19) あべPAPA
源氏物語 (02/09) 4年3組 吉川まな
ペンギン家族 (02/07) あべPAPA
(無題) (02/06)
月別アーカイブ
公園法 [2008年05月06日(Tue)]
◆無事GWが終わった?!?・・・無事と言いたいところだが、昨夜の強風でテントが飛んだ。サバイバルキャンプ中で夜半から雨と時折突風が吹いた。スタッフに任せていたので、心配ではあったが、やはり撤退避難をした報告を今朝聞いた。テントは一部損傷。子ども達はキャンプの名のとおり“サバイバル”気分を味わったに違いない。

◆GW中は、森のくまさんにもたくさんぉお客さんがやってきた。石窯で焼くピザや天然酵母パンが人気で、平日は静かな森のくまさんだがひと時の賑わいを感じた。

◆明日はGWの慰労会をします。

◆このところ寄宿の見学や相談が増えている。今日も相談と見学、電話でも問い合わせが続く、この先数週間後にはさらに数人の入寮、入塾がありそうだ。現在寄宿生8名、スタッフ10名。総数18名が生活をしている。

◆自然学校は、栗駒国定公園内にあり自然豊かな環境にある。それも自然公園法で定められている第三種特別地区に指定されている。この自然公園法は何をやるにも規制の網にかかっている。これまでも何度も手間がかかる許可申請を経てきた。工作物の新築はもちろんちょっとした増改築も許可申請が必要だ。これまでの13年間数え切れない申請をしてきた。過去に申請ミスを犯し始末書も二度書いた。明日はまた県事務所へ行って申請をしてくる。
今回は、4丁目をガスの給湯器から薪のボイラーに変える。(木質バイオマスエネルギーへ変換だ!薪はたくさんあるので)、事務所のプレハブに屋根をつくる。(この冬雨漏りをしたので)。施設周りのぬかるみを何とかしたいので部分的に舗装をする。夏までにこの3点の改造計画をする。

◆くりこま高原で持続可能なより良い快適な暮らしを創るにいは、常に自然公園法の規制と付き合っていかなければならない。昨日からこの許可申請書類づくりに追われた。
トラックバック
ご利用前に必ずご利用規約(別ウィンドウで開きます)をお読みください。
CanpanBlogにトラックバックした時点で本規約を承諾したものとみなします。
この記事へのトラックバックURL
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント
佐々木豊志 様
はじめまして。へんこつ侍と申します。
公園法というタイトルに反応してお邪魔しました。
素晴らしい活動をなさっていらっしゃいますね。
ブログを開設されたばかりですが、とても楽しそうな雰囲気が伝わってきます。
ブログはもしかして荻上さんの講座を受講されたのですね。

本題の公園法ですが、自然公園法は公園関係の規制ではかなり厳しい法律だと思います。
自然を守るためですから仕方ないのかもしれませんが、こうしたルールを作らざるを得ない世の中のあり方にも問題があり、佐々木様のように本質を理解されて、主体的に活動を実践される方にとっては本当に手間のかかる法律だと思います。
規制ばかりの法律がいつかなくなってしまう社会にしたいものですし、そのために佐々木様のような活動が大切なのだろうと感じました。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
Posted by: へんこつ侍  at 2008年05月06日(Tue) 23:33