驟雨の街、春。3 [2016年04月13日(Wed)]
あっという間に桜が散っていった。 枝先に咲き誇った淡い桃色の花は キメが粗い泡のごとく、なくなってしまった。 あれほどに儚く可憐な花弁は、 いまや地上で無残にも車や靴の下敷きとなっている。 花ぶりが盛りの時には褒め称えられるも、 一旦地に落ちてしまえば、捨てられたタバコの吸殻や空き缶と同じというのか。 人間の冷酷さを垣間見たようだ。 さて、平家物語は、学校で習う古典であるが、 その冒頭部分は必ずと言っていいほどに暗記させられ、 教卓に座る先生に向かって、一人ずつ口頭テストをさせられたのではないだろうか。 そんな記憶があるせいか、私はいまだに暗記している。 祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。 沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。 おごれる人も久しからず。ただ春の夜の夢のごとし。 たけき者も遂にはほろびぬ、ひとへに風の前の塵に同じ。 偉そうに言ったが、わずか100文字足らずのこと。 何度か練習して言えば、誰でも覚えられるものだ。 そして桜を見るたびに、平家物語を思い出す。 生きとし生けるものすべてが盛者必衰。 遅かれ早かれ、塵のように滅びていくものである。 物覚えの悪い私だけれども、桜好きが高じて 平家物語の冒頭を未だに空で言えるのは不思議と思う。 今年は、故郷の桜を拝められなかったのは残念だったが、 例年にも増していろんな場所から眺めることができた。 嬉しさの反面、ふと、ふみさんは桜というものを知らずして 春を過ごしていくのかなと思うと、幾分と切なくなった。 |