高野山の夏2015 その2 [2015年08月26日(Wed)]
母と共に行った、高野山。 私の実家からだと電車で約4時間弱の旅です。 電車で遠くまで行くことは、昔から好きでした。 ガタコン、ガタコンと心地よく揺れる車内や あっという間に変わっていく車窓から見える風景、 乗り降りする人を見ているのも楽しいし 何となく世間話が起こったりすると、それは嬉しいハプニングです。 今回の電車の旅は、お母さんといっしょだったので 鈍行列車に揺られながら、のんびり親子水入らずの話をして過ごしました。 高野山に着き、はじめに向かったのが金剛峰寺。 といっても、時間も限られていましたので金剛峰寺と奥の院、 そして国宝の金剛三昧院しか行けませんでした。 さて、金剛峰寺の正門をくぐり抜けると見えてくるのは荘厳たる佇まい。 何層にも重ねられた立派な檜皮葺の屋根。 玄関に彫られた龍や獅子などの木彫刻は生き生きしていて見事なものでした。 中に入ると、背筋はさらにシャンとなるようで、 ひんやり冷えた木の廊下を足裏で感じながらいろいろと見て回りました。 とくに狩野派の素晴らしい襖絵は圧巻のひと言。私は梅の間がお気に入りです。 新別殿では、温かいお茶とお茶請けのお菓子を振る舞っていただき、暫しの休憩。 広間は150畳を有に越え、弘法大師入定1150年大法会の際に新設されたものだそうです。 時間によっては説話も聞くことができますが、残念ながら今回はタイミングが合いませんでした。 国内最大規模の石庭「蟠龍庭(ばんりゅうてい)」の素晴らしさについては、 後ほど、改めて書くこととします。 約七斗(98kg)ものご飯を炊ける大釜や大きな煙突、水場などを拵えた 台所は、いまはもう使われていませんが、当時のままで残っていました。 この広い金剛山で修行する僧侶たちの食を支えてきた台所なんだと思うと感慨深いものです。 つづく。 ▼高野山金剛峰寺 https://www.koyasan.or.jp |