• もっと見る

プロフィール

学びの協働隊・おおいたさんの画像
<< 2013年06月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
最新記事
最新コメント
山Pi
ケニーってだあれ? (02/19)
いいちゃん
ちばNPO活動ニュースレター (01/28)
山Pi
明日開催(^^) (08/06)
塩月
明日開催(^^) (08/05)
さとうたかひろ
講座報告続きA (08/03)
山Pi
赤ちゃんポスト (07/12)
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
参加団体情報(canpan)



★せんだい・みやぎNPOセンター 加藤哲夫さんからのメッセージ

5月24日「学びの協働隊」報告 [2013年06月03日(Mon)]

皆さまこんにちは、メンバーの原本です。

本日の学びの協働隊は、
6月発表予定の報告書の概説、及び
これからの協働隊の活動スケジュール作成を主に行いました。


佐藤さんの開催挨拶後、まずは私原本がIIHOEの報告書を
参照しつつ、ただの報告書と当該報告書が特に異なる点を
報告しました。

ポイントとしては

1.何をしたかだけでなく、
  何故その結果が良かったか/良くなかったか を含んでいる


2.1.の為に、まずはニーズ調査をする必要がある

の2点です。

ニーズ調査より活動が先に来ているという状態を加味すると、

できるだけ細かい情報を収集して一度報告書という形にする
 →ニーズに合わせその骨子を徐々に変更する


という形式が現実的のようです。


後半は活動スケジュールの作成を行いました。
各月の担当者を決め、何をするのか大まかな予定を立てる
ところまでは決定。

手早くブログを書く練習+情報共有として、各会最後の10分で
その会の情報を発信する取組も盛り込むことになりました。

最大の懸案事項は、協働隊としてまとまった活動をどう取るか、
ということです。

前年からの延長として相互訪問とおおいたCARES第2回の
案が出ました。

特に後者はまだ案の域を出ていません。
実際の実施に落とし込めるかどうかは議論が必要の為、情報
収集後必要事項などを纏めて来月にはする/しないの結論を
出したいところです。


タイムマネジメントは個人的に大失敗。
他にも色々と駄目でしたが、コレが一番です。

はじめのプレゼンを冗長にし過ぎたため、最後に予定されていた
参加団体のアピール時間を大幅に奪ってしまいました。
本当に申し訳ないです。

次回は来月6月28日、同じくライフパルで開催です。

いよいよ報告書の細かい内容紹介になるため、より情報を選別
してわかりやすいものを時間内に伝えられるよう心がけます。


以上で報告を終わります。
参加された皆様、お疲れ様でした。

Posted by Chris at 10:01 | 学びの活動 | この記事のURL | コメント(0)
「加藤哲夫イズムを考える集いin大分」詳細決定♪ [2013年04月14日(Sun)]

■・・・・・・「加藤哲夫イズムを考える集いin大分」・・・・・・・
   〜てをとりあい、つながる世界、おもいはつたわる。大丈夫!!!!〜
     ※この意味は当日説明いたします

□開催場所 当初予定していました野上本館さんから、
  (※)    大分市の大道校区公民館に変更になりました。駐車場あり
          大分市大道町1丁目6−32(TEL 097-545-7245)

□開催日時 平成25年4月20日(土) 13:00〜17:00
         ※会場準備は12:00から


□当日プログラムと役割分担
13:00 開始 

13:10 これまでのふりかえり
       ・加藤哲夫さんと出会い
       ・学びの協働隊のこれまで

13:30 ワークその1 『加藤、川北イズムを考える』
      13:30 説明
      ・参考 http://matome.naver.jp/odai/2136238500219804901
           https://blog.canpan.info/iihoe/

15:00 休憩

15:20 ワークその2 『学びの協働隊の今後』     

16:55 閉会挨拶と全体まとめ (村野) 

17:00 閉会
      
■懇親交流会 4月20日(土)18:00〜
          『やさいDining 居心地屋 禧楽〜きらく〜』
          3,150円+飲み物

■オンパクツアー 4月21日(日)
 竹瓦界隈路地裏散策(予定)
 10:00 別府野上本館集合 〜約2時間ほど
 料金は人数で割ります。


あと1週間となりました。
今回のコアスタッフもいま必死に準備しております。
ぜひお集まりください(^^)

実行委員長 山下茎三


facebookはこちらで参加のご連絡をお待ちしていまぁす↓

http://www.facebook.com/index.php#!/events/508569682537189/
Posted by Chris at 15:18 | 学びの活動 | この記事のURL | コメント(0)
加藤哲夫さんの学びを振り返ります。 [2013年03月22日(Fri)]

平成24年度もあと残すところあとわずかです。
皆さまもなにかとお忙しいこととご察します。

学びの協働隊メンバーは昨年4月当初に集まり、
それぞれテーマを持ち学びの活動を、と話しまし
たがメーリングリストでの意見交換や状況確認が
なかなかできなかったと反省の1年でもありました。

一昨年お亡くなりになりました、
せんだい・みやぎNPOセンターの加藤哲夫さんが
命名してくれた
この「学びの協働隊」

先日、当初の実行委員やプロジェクト責任者が集ま
る機会があり、今後のことについて意見を交わし合い
ました。

そこで

春に仕切り直しとして皆さんにお集まりいただき、
加藤さんが投げかけてくれたキーワードやメッセージ
を元に、皆でふりかえりまた新たな取り組みに移れる
ようワークをしよう!
ということになりました。

下記の通りに企画をいたしました。

もちろん、
学びのメンバーだけではなく、
一緒に学びたい方大歓迎です!


会場や日程を下記のように組みました。

参加申込はメールにてご連絡ください。

山下茎三 npokeizo@oct-net.ne.jp
谷川真奈美 manami@chiiki-hito.net

申込期日 : 4月12日(金)

実行委員長 山下茎三
   
         
【学びの協働隊集会】 

日時  平成25年4月20日(土)
     12:30集合・受付 13:00開始 17:00終了予定

場所  別府市北浜1−12−1
     べっぷ野上本館  TEL 0977−22−1334
      ※人数次第では会場が変更になる可能性があります。

参加費  1,000円
     なお、懇親会(別途)を会場をかえて行うように考えております。
     それと宿泊される方もその費用は別途かかります。

用意する物 加藤さんから教わったこと、思い出、筆記用具、メモ

【オンパクメニュー体験】
     平成25年4月21日(日)
     9:45集合・受付  10:00開始  13:00終了予定、各自解散
参加費 500円+α
      ※基本料金がかかりますので参加人数で変動致します

□参加申込  氏名 (         )
 集会に   ・参加します    ・欠席します
 懇親会に ・参加します    ・欠席します
 別府に   ・宿泊します    ・宿泊しません
 体験に   ・参加します    ・欠席します

※お問合わせ先
 運営全般  山下茎三 npokeizo@oct-net.ne.jp
         谷川真奈美 manami@chiiki-hito.net
 宿泊・体験 田仲慎司 tanaka1603@gmail.com

Posted by Chris at 09:46 | 学びの活動 | この記事のURL | コメント(0)
学びの協働隊IN倉敷 [2012年10月23日(Tue)]

くらしきパートナーシップ推進ひろばで

学びの協働隊INくらしきが始まりましたぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

加藤哲夫さんの思いがつながってるるんるん

倉敷を見習わなくっちゃ手(チョキ)

https://blog.canpan.info/hiroba/archive/284

春には大分でも面白いことが起きるよ〜〜ぴかぴか(新しい)
ネット情報を上手に収集する方法(3)【連続ブログ講座】 [2012年08月19日(Sun)]

今回が3回目の投稿ですが、とりあえず最終回です。


前回まではネット上の情報をGoogleリーダーを使って、効率的に収集、読み進める方法を提案してみました。


今回はさらにすすんで、自分の興味のある「キーワード」が含まれる情報を収集し、自動的にGoogleリーダーに表示させるという方法をご説明します。


このことにより自分の情報源としたい人物、ブログ等の間口を広くしておくことができるのではないでしょうか。(これについては第1回目参照)


では具体的な方法の説明に移ります。


やっぱり今回もすでに色々と説明済みのサービスなので、リンク参照という手抜きなご紹介となります。


まず利用するgoogleのサービスは、「googleアラート」です。詳しい説明はこちら
https://support.google.com/alerts/bin/answer.py?hl=ja&answer=175925


例えば「助成金」とか「公募」とかいったキーワードを設定しておけばその言葉が入った情報を自動的に収集してくれるわけです。ちなみに「大分 NPO」とかいったように言葉を2つ設定することも可能です。


googleアラートの使い方についてはすごくわかりやすい説明ページがありますので、こちらをご覧ください。
http://googles.hp2.jp/archives/159.html


googleアラートの情報はメールもしくはgoogleリーダーのようなフィードでの配信を選択できるのですが、前回からの流れで行くとgoogleリーダーへの配信をおすすめします。


最後に僕のgoogleリーダーの使用画面をさらけるとこんな感じになっています。「助成金」というキーワードで集めた情報がこのように一覧表示されます。


キャプチャ.JPG


このようにして集めた情報をもとに、自分団体が主催した研修会やイベントに参加してくれ、名刺交換などした方々へ、メルマガ等の形で情報を届けてあげると継続的なつながりづくりができ、ゆくゆくは団体の支援者や活動に参加してくれるような仲間になるかもしれません。


今回は「ネット情報を上手に収集する方法」ということで既存のwebサービスをご紹介しました。


それらについてはすでにいろんな方がわかりやすく使い方も説明してくれています。


しかし実際にそれらを使うことで自分自身にどのような効果、変化、メリットが産まれるのかはやはり自分自身で使ってみなければわからないところです。


あまりパソコンが得意でない方にとっては初めはある程度の時間も必要になろうかと思いますが、是非一度試してみてください。
ネット情報を上手に収集する方法について(2)【連続ブログ講座】 [2012年07月22日(Sun)]

rss-icon.png


前回からの続きです。


前回はネット上の情報を大海に例え、その中から自分に有益な情報を収集する1つの方法を提案してみました。


誰かのフィルターを通して、情報を読み込んでいくという方法。


佐々木俊尚さんは「キュレーションの時代 「つながり」の情報革命が始まる 」という本の中で、この誰かの役割のことを「キュレーター」といっています。


「キュレーター」とは、もともと博物館等で収集資料の研究に携わり、専門知識をもって業務にあたる学芸員のような人のことをいうようです。


専門的な知識を活用し、価値あるものを一般の方にわかりやすく伝えていくというその役割は、NPO活動家にも繋がるところがあるのではないでしょうか。


せっかくならその活動分野で、他の一般の人たちにキュレーションできるような情報発信をブログなどで行っていきたいところですね。


さて、前置きが長くなりましたが、今回の本題は多くのブログを読まなくてはいけない時に効率よく読み進めていく方法として「RSSとRSSリーダー」のご紹介です。


実はこの辺の仕組みについては、すでにわかりやすく説明されているブログ記事などが色々とありますので、一々の説明は省いて、そちらのリンクをご紹介しますね。

@RSSとは…http://pc-technique.jp/rss/rss_01.html

ARSSの仕組み…http://pc-technique.jp/rss/rss_02.html

BRSSリーダーの種類…http://pc-technique.jp/rss/rss_04.html


やや手抜きで申し訳ないですが、笑…。


いくつかあるRSSリーダーの中で、私がおススメしたいのが「Googleリーダー」です。


ご存じ、Googleが提供しているサービスの一つで私も使っています。

CGoogle各種サービスはこちら…http://www.google.com/intl/ja/options/


Googleのサービスを使うときは、まずGoogleアカウントを取得することが必要となりますが、アカウント取得の方法もそんなに難しくはありません。

D取得方法をわかりやすく説明している動画…http://youtu.be/gNvJdebsKk0


これは無料で使えるサービスです。是非、活用しましょうね。

そして、Googleリーダーの使い方の紹介はこちら…http://bizmash.jp/articles/12006.html

ちなみ私のGoogleリーダーの使用画面をさらけるとこんな感じです。
参考までに…少し小さかったか。

Gリーダー.JPG

次回はGoogleリーダーを使ったもう少し便利な情報収集の方法をお伝えします。
ネット情報を上手に収集する方法について【連続ブログ講座】 [2012年07月10日(Tue)]

D70_KK_AAA00297.jpg

何か気になる事を知りたいとき、皆さんどうしますか?


図書館で調べるとか、辞書を開くという人もいると思いますが、多くの人の場合は先ずネットで検索ではないでしょうか。


僕の場合は100%そうです。


「電車の時刻を調べる」とか、「本の題名を調べる」とか、単純なことを調べるときはネットで問題なくサクサク調べられるんですが、答えがはっきりしそうにない事を調べる時には、ネット上の豊富な情報にかえって混乱してしまいます。


まさにネットは「情報の大海」のようなもの。


どれが正しい情報なんだ?自分にとってはどの情報が有益なんだろか?などなど。。。


例えば「NPOってなんだ?」って思って、「NPO」って検索した場合など(笑)。


定義的な意味の情報はすぐ出てきますが、自分が知りたいことってそうじゃないんだよな〜、なんてことを思った記憶があります。


そんな時、ネット上の豊富な情報から自分が必要とする情報を上手に収集する一つのやり方が「誰かのフィルターを通して情報を収集してみる」というものです。


無数にある情報を自分で一々、調べるよりも、ある特定の人のフィルターを通った情報のみに絞って、まずは頭に入れ、考えてみるという方法です。


情報の海にただよう「浮き」を見つけ、その周辺に波立つ情報をとっかかりにするような。


もちろん、その人からの情報を鵜呑みにする必要はありません。自分が考える上での参考ということです。


先ほどの「NPO」でいくと、僕がNPOについてを考える上でフィルターにしていたのは、川北秀人さんや加藤哲夫さん等の意見や考え方でした。


彼らのフィルターを通して発信されるNPOに対する「言葉」や「考え方」を参考にし、自分なりのNPO像を構築してきました。

 ・川北さんのブログ https://blog.canpan.info/dede/

 ・加藤哲夫さんのブログ https://blog.canpan.info/katatsumuri/

「二人のブログ」+「その他のNPOの皆さんのブログ」を毎日チェックすることで、NPOってこういうことなんだ、こういう役割があるんだ、ってことを情報収集することができました。


さて、このように誰のフィルターを通じて情報を効率的に得ていくわけですが、ブログをどんどん「お気に入り」に登録していくとあっという間に20,30と増えていきます。もちろん定期的に整理していきますが、ブログをチェックするだけ手間も時間もかかってしまいます。


そして、大事なブログの内容を読むことが疎かになってしまうわけです。


次回以降は、そんな多くのブログを読まなくてはいけない時に効率よく読み進めていく方法を書きたいと思います。


なにも特別な方法ではありません。


「RSS」と「RSSリーダー」というごく一般的な方法のご紹介ですので、「もう利用しているよ」って方は、どうぞ読み飛ばして下さいね。


P.S.
前半に書いた情報収集の考え方は、佐々木俊尚さんの「キュレーションの時代 「つながり」の情報革命が始まる 」で紹介されていますので、ご覧になってくださいね。
4136GKP9XyL._BO2,204,203,200_PIsitb-sticker-arrow-click,TopRight,35,-76_AA300_SH20_OU09_.jpg
「おおいたCARES」!!! [2012年07月05日(Thu)]

ふれあい囲碁の平石ですかわいい

6月30日にせんだいみやぎNPOセンター代表理事 紅邑明子氏の講演が
あったので、「きゃー」と喜びながら参加しました!!(笑)

この講演は、NPO法人ハットウオンパクさんが受託した
「大分県新しい公共支援事業 NPO等による信頼構築事業」の

公益ポータルサイト推進研究会「先進事例」に学び、
目指せ「おおいたCARES」  での講演会です(^^)

ふれあい囲碁からは谷川・寺嶋・平石が参加(えらい!!!自画自賛)

まず、オンパクの野上さんから事業の説明がありました。
PAP_0050.JPG

オンパクではまずロジックを一枚にまとめ、これを見たら目標の
数字や自分が何をすればよいのか、他の人は何をしていて自分の作業
とどう結びつくのかが分かるようにしている
そうです。

すごい!これは是非真似したい!


そして紅邑さんの講演です。

せんだいCARESは、せんみやの自主事業として2003年11月の一ヶ月、
仙台市内で活動しているNPOイベント紹介のキャンペーンから始まった
そうです。

参加スタイルは4つ
・講演会に参加
・NPOの活動を体験
・イベントのボランティアスタッフとして参加
・その他(物を買うなど)


翌年からは実行委員会形式で、NPOと企業と行政の有志が実行委員と
して参加したそうです。

・財源は日本財団の助成金でスタート
(将来は自立することが目的なので翌年は少ない金額で助成金をもらい
 今は寄付金・協賛金のみで行っている)


すごいと思った事は、パンフレットの配布・設置場所です。

市内の公共施設・協賛企業や広報協力企業、団体で、全部で130カ所以上
25000部配布



全体として、

・情報開示とNPOの信頼性(素性を明らかにする)

・寄付金集めを必ずやっている。そして紅邑さんはそれが楽しい!そうです。

・企業を巻き込んでいる。

・企業の協賛金(寄付金)は少額をたくさんの企業から
 →金額が少額の場合、本社決済が不要の企業が多い
  過去の経験から、大きな金額より少額の企業の方が長く支援してくれる。

・たくさんの人に届けるツールが大事

・市民活動・NPOというとハードルが高い!
 敷居をひくくしてみんなが行きたくなる事を考える。
 →冊子をNPO独特なものではなく、インタビュー記事やデザインを一般の
  情報雑誌の様にし、市民が取りやすくなっている。

PAP_0049.JPG

この冊子には分野の違う団体の情報がある。
これはひきこもりや痴呆などなかなか人に言えない人達を助ける
パンフになった。


そして、紅邑さんの話を聞いていて、何より感じた事は、

すべてが加藤哲夫さんから習った事と同じと言う事。

この「学びの協働隊」があったから、今の私は紅邑さんの言われている事
が、わかるんだと思いました。


オンパクさん、紅邑さんを呼んでくれてありがとうございます。

おおいたCARES! 楽しみにしています手(チョキ)

Posted by Chris at 18:00 | NPOとも | この記事のURL | コメント(0)
「県内NPO協働事例集」 [2012年05月31日(Thu)]


県内のNPOとのさまざまな協働を集めた事例集が
大分県の委託事業で作成されました。
その中にこの「学びの協働隊」も紹介されています!(^^)

初年度は当会「ふれあい囲碁」の事業だったので、
理事長の谷川がアンケートに答えています。

「県内NPO協働事例集」
〜互いに支え合う心豊かな大分県を目指して〜
記載事例11 『学び合い』信頼できる関係のネットワーク』
http://www.pref.oita.jp/uploaded/life/255486_274186_misc.pdf



今年は3年目!
チームを組んで取組みスタートですっ!
詳しい事はまたこのブログで紹介します。

この「学びの協働隊」で
『協働』がどれだけ心強いか、『協働』の大切さを私は学びました。
同じ団体じゃなくても、分野が違っても
NPO・ボランティア活動をしている人は「仲間」(^^)

自分が成長することを、仲間が成長することを、一緒に喜べる、
企業で働いていると、感じることが出来ない時間を過ごせます。

年々、自分が所属している会も加藤さんとの出会いからのこの「学び〜」
で成長していることに感謝です!


平石清美

Posted by Chris at 09:59 | 学びの活動 | この記事のURL | コメント(0)
新年度はじまったどー♪ [2012年04月03日(Tue)]


って事で、
新年度一番手のふれあい囲碁@平石です(^^)

4月1日に学びのメンバーで23年度のふりかえりと
新年度に向けての話し合いを行いました。

PAP_0015-1.JPG

PAP_0014-1.JPG

PAP_0013-1.JPG

まず初めにこのブログにもある加藤さんのメッセージを
みんなでもう一度確認しました。

加藤さんから何を学んだ事

【3つのねらい】

@学び合う関係づくり

Aそれぞれの力量形成

―@Aをしっかり作った結果―
B地域ネットワークへつなげる



上記@〜Bを実現するために4つのツールを活用

・ポータルサイトのブログ
・各団体のブログ
・団体の基本情報
・メーリングリスト


その上で↓

◎情報開示発信(編集力)

◎戦略計画(予測力)・・・川北さんから学びました。

◎組織開発(組織力)・・・川北さんから学びました。




では、新年度は?!

やるべきこと、やりたい事を出し合い、自分が担当したい
ものについて次回までに企画・予算を作成することになりました。

・学びのブログ活用方法(管理方法)

・事業報告書品評会

・他の団体を訪問・体験・参加する

・Facebookを活用する方法

・得意分野の小ネタ活用法

・学びブロボノ化計画



次回の学びは5月11日(金)19時より、場所はまだ未定です。

そしてそして!!!

参加者募集exclamation×2

勉強会に参加したい!

MLに参加し情報共有したい!

どうやったらいいのか、何からすればいいのかわからない・・・
けど、地域の為に何かやりたい!学びたい!

自分の得意分野が地域に役立つのであれば是非
やってみたい!

そんな皆さま黒ハート(団体)がいましたら、是非ご連絡くださいませぴかぴか(新しい)

学びのメンバーをご存じの方はその方にご連絡をわーい(嬉しい顔)

ご存知でない方はこちらまで↓

090−8914−2278(谷川携帯)
 
Posted by Chris at 16:45 | 学びの活動 | この記事のURL | コメント(0)
| 次へ