• もっと見る
まきばの日記
まきばフリースクールの、不登校・ひきこもり・家庭で生活することができない等により、生き辛さを抱えた子ども・若者たちの回復と成長の日記です。
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
佐々木淑恵
生き物シリーズ (04/15) 佐々木淑恵
小さい生き物さがし (04/15) 佐々木淑恵
また会う日までサヨウナラ (04/15) 佐々木淑恵
JFAグラスルーツ推進・賛同パートナー (04/15) 佐々木淑恵
風の便り@ (04/15) 佐々木淑恵
野球部始動! (04/15) 佐々木淑恵
サッカーボールアート展 (04/15) 佐々木淑恵
網地島先発隊がゆく (04/15) 佐々木淑恵
網地島キャンプ ザワメキのドワメキ岬 (04/15) 佐々木淑恵
神様トンボを追え! (04/15)
NPO法人まきばフリースクールは、

不登校・ひきこもり・発達障がい等の
子ども・青年への相談・教育・就労支援
まきばフリースクール

障がいをもつ方への就労支援・生活支援
まきばの実り・憩のまきば

様々な理由で家庭で暮らせない子どもたちの
自立と生活支援事業
自立援助ホーム・ファミリーホーム

高齢者介護デイサービス・宅老所
デイサービスまきば

を運営しています。

また
牧場&一軒家プロジェクト

フットサルクラブ&ダイバーシティスポーツラボ

に取り組んでいます。


活動を応援してください!
ご支援のお願い

MKB e CUP2022のご案内[2022年11月27日(Sun)]
MKBCUPが無事終了しまして、
今度は12月27日に、
MKB e CUP2022を開催いたします。

こちらeスポーツ大会でして、
今年はスマブラとスプラの部を行います。
大会以外には
フリーゲームコーナー
カードゲームコーナー(デュエマ)
プラモデル展示
があります。

詳しくはこちら
MKBeCUP2022チラシ.pdf

MKBeカップ2022要項.pdf

出場者数に限りがありますので、
事前申し込みが必要です。
ぜひご参加ください!
MKBCUP2022[2022年11月27日(Sun)]
11月3日、
3年ぶりにMKBCUPを開催しました。

1668752318188.jpg

晴れてよかった。
8団体200名ほどのみなさんに参加いただき、
暗くなるまでフットサルを楽しみました。

新型コロナの影響で、
体育館でのプログラムなどができなかったり、
完全体ではまだありませんが
ようやく開催できたのはうれしい限りです。

「試合前に話し合いでルールを追加できる」
年齢性別障がいなどの違いがあっても
楽しく安心して勝負できるための工夫もしてみまして、
「女性ゴールは3点」を駆使して
準決勝まで進出するチームがあったり。
もっとおもしろくなっていけそうな感じがありました。

1668752244294.jpg

久しぶりの開催で、
ブログで使える写真が全然なく、
ふざけた写真であいスイマセン。
集合写真も撮ってなかった。

「そんなもんこれまで一回も撮ってねえじゃん」
「久しぶりだからじゃねえじゃん」
古参メンバー核心をつく。
振り返らず反省せず、
それでも人間なんとかやっていけるもんだねえ。
「ありのままってね、そういうことじゃないと思うよ」

、、、、、、また来年!!

MKBCUP参加チーム募集![2022年09月06日(Tue)]
毎年秋に開催していましたMKBCUP。
フットサル大会を中心に、
芋煮会やスマブラ大会などを行い、
チャレンジと交流の機会としてきました。
新型コロナの流行に伴い、
一昨年は中止、昨年は団体内で行いましたが、
今年は再び参加チームを募集して、
11月3日に開催予定です。

フットサルフリーダム2022チラシ.pdf

フットサルフリーダム2022開催要項.pdf

ダイバーシティマッチルール.pdf

402.jpg

まだこれまで通りとはいかず、
規模は小さくなりますが、
ご興味ありましたらぜひご参加ください。
個人参加希望もご連絡ください!

申し込み・お問い合わせ先
090−3127−8925(担当中山)
npomakiba@yahoo.co.jp
クラウドファンディング挑戦![2022年05月20日(Fri)]
まきばでは、運営するポニー牧場に
新たなソーシャルファームの拠点となる
カフェレストランを建てるべく、
6月30日までの期間で
クラウドファンディングに挑戦しています。

詳しくはこちら


まきばスタートより24年間、
目の前の一人の必要のために
「無いものを創る」連続のなかで、
まきばは多様に広がっていき、
たくさんの人の思いと必要と現実を受け入れて、
今では一つの生態系のようになっています。

生態系が大きく多様になれば全体は複雑になって、
そのなかで多様なみんなが生きていくために、
ルールやシステムをつくるようになります。
それを維持していく、
「在るものを活かし、在り続ける」と、
だんだんまきばの当り前ができ、
それをたくさん増やしていくと、
「まきばの当り前」が「地域の当り前」になっていきます。

私たちが「これが普通であったら」と願ったものが、
本当に普通になっていきます。

そのためには、
「無いものを創る」
「在るものを活かして、在り続ける」
この2つを持続していくことが、
私たちのミッションだと思っています。

今回のプロジェクトの実現、
無いものを創り、
0を1にするためには、
とても大きなエネルギーが必要です。

皆様のご協力を、どうぞよろしくお願いいたします!

デュエル・マスターズ マスターへの道[2022年03月01日(Tue)]
2月11日、
ものすごく久しぶりに
みんなでデュエマをやりました。

20220211_131248.jpg

デュエマは、
10年くらい前にフリースクールで
局地的に空前のブームを巻き起こした
トレーディングカードゲームで、
当時はみんなで永遠に対戦する日々を
送っておりました。

今回ひとりのデュエリストの
「俺はまだ、やり残したことがある」
の一言と共に久々のデュエル復活。
最近はまった小学生は、
歴戦のデュエリストたちの見たことないカードと戦略に
興奮し学びを深め、
その夜はいつか最強になる夢をみたとかなんとか。
あこがれの達筆[2022年02月23日(Wed)]
自立援助ホーム峠のまきばと愛子2では、
退所した子どもたち(もう大人ですが)へのサポートを、
引き続き行っていきます。

20220208_135320.jpg

月に一度会って、
掃除や色んな手続きなんかを手伝っている子から、
「最近字を書く練習してるんす」
練習帳を見せてもらう。
上手になっている。

まきばに暮らしていた頃、
自分で書いた履歴書をもって、
一緒にハローワークに行って添削してもらったとき、
担当の方が字を読めず、
「これなんて書いたの?」
「いや、ボクも読めません」
「、、、」
三人で途方にくれたのを思い出す。
その帰り、
「汚くてもな、丁寧に書くんだよ」
「中山さん書いてみて下さいよ」
「いやあ、オレのと大して変わんないっす」
「、、、明日起きたら達筆なってたらいいなお互い」
向上心のない誓いも思い出す。

20220208_135629.jpg

久しぶりに並べて字を書く。
今は仕事先でセンパイ風吹かせて、
「トイレ掃除は丁寧にね」
なんて言ってるらしい。
「その前に部屋きれいにしろよな」
「いやそれは中山さん頼みます」
楽しいひとときです。


MKBで会いましょう[2022年02月04日(Fri)]
1月末をもって、
六年間勤めた職員が退職し、
福岡県に移住することに。

20220127_145831.jpg

まきばFCで主力として活躍し
「まきばのメッシ」と呼ばれた、
ことは1度もなかったけれども、
攻撃をけん引した彼を送り出すべく、
この月末はフットサル三昧。
27日は最後の練習。

その最後のミニゲーム終了間際
「次の1点がラストね!
そして彼のラストプレーね!
誰がシュート打つ感じかわかるね!」
誰もわからない。
みんな自分で決めにいく。
それでいいのだワレワレは。
人生は続く。

1643954414870.jpg

30日は最後の試合。
コロナウィルスよもう少しだけ猶予を下さい。
出会いも別れも一度きり。
祈る日々を過ごしながら、
何とか開催。
これまでありがとうね。


この6年で父となった彼は、
福岡で忙しくなり
誰かのために時間を使うことが
どんどん増えていくと思う。
だけどそれが滅私奉公じゃあ、
ウチのスピリットに反します。

我がためは
どうしたら他のためになるんだろう。
出発点はいつでも、
今のこの、ありのままの自分自身。
離れてはなりません。
広がるのです。

福岡でもフットサル続けられたらいいね。
またMKB CUPで会いましょう。
「福岡のメッシ咆哮!」
ゴール実況準備して
みんなで待ってます。

雪のドライブ[2022年01月19日(Wed)]
まきばは宮城県北の田舎にありますので、
公共交通機関はあんまりありません。
なので特に冬は
送迎で1日が終わることもしばしば。
学校バイト買い物等々、
雪や風がひどいときなんかは、
普段30分のところ2時間かかったり。

だけど子どもらにとって実は、
身近な大人と二人で過ごせる
貴重な時間だったりします。

20220111_084728.jpg

と思っているのは大人だけだったりして。
ゆるい寝坊少年と風雪地獄のなか学校へ。
今日はテスト。
タイムリミットに間に合うか否か。
心配する大人のとなりで少年は音楽をかけ、
そして歌う。
「猫になったんだよぉなぁ」
バカヤロウこっちが猫になりたい。
そしてこたつで丸くなりたい。


正調餅つき大会[2022年01月07日(Fri)]
12月28日、
栗駒米粉パン工房おふくろさん
より臼と杵をお借りしての年越し準備、
餅つきをしました。

1641526751591.jpg

まず蒸した餅米をつぶします。
餅つきと言いますが、
実はつく前のこの作業が肝であります。

1641526745156.jpg

遊びにきてくれた子どもらも頑張ります。
周辺では飽きた連中による
雪合戦が早くも始まっております。
寒波到来により弾丸の材料は無限です。

1641526768887.jpg

いよいよ餅をつきます。
つきすぎるとデロデロになるので、
短時間短手数で勝負を決めなければなりません。
人は餅つきで学びます。
一撃入魂。過ぎたるは猶及ばざるが如し。

ついた餅は
あんこ納豆シーチキン、
そしてお雑煮にしていただきました。
初手のあんこもちを食べ過ぎて、
雑煮は餅抜きにしてしまう大人は私です。

皆さま本年も宜しくお願い致します。
クリスマスイブ[2021年12月24日(Fri)]
2021年のクリスマスイブは、
来春より専門学校に進学する
ホームの子と制服採寸のため仙台へ。

20211224_121719.jpg

光のページェント予定地を通る。
「何が悲しくてヤロウ二人でなあ」
お互いボヤキながら
実は結構楽しい道行でした。

20211224_153229.jpg

今年はみんなよい子だったようで、
サンタがやってまいりました。
岩崎空手道場の皆さまから
写真のプレゼントを、
餃子の王将さまからお弁当を、
ホームの子どもたちにいただきました。
ありがとうございます。感謝です。


毎年恒例だったまきば全員集合のクリスマス会&忘年会は
今年も開催できませんでしたが、
各事業工夫して、
彩りのある生活を
共に楽しんでいけたらと思います。
メリークリスマス!
| 次へ
<< 2022年11月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
プロフィール

中山 崇志さんの画像
中山 崇志
プロフィール
ブログ