• もっと見る

雨ニモマケズ 風ニモマケズ

- 災害系ボランティア情報 ブログ-

日本は台風・火山・地震と世界でもっとも自然災害の多い国です。

阪神・淡路大震災以降、大規模災害でのボランティアによる救援活動は、いまや被災地の復興には欠かせぬものとなり、その活動は被災者へのエールにもなっています。
雨にも負けず、風にも負けず、汗を流す災害ボランティアに対する各方面からの応援をよろしくお願い申し上げます。         


あの町は今は・・・ [2008年07月21日(Mon)]
先月、成都から北北西に60キロほど入った通済鎮という町を訪ねた。画像は地震から1ヶ月後の町並みです。地震の前は川沿いに開けた長閑な町だったことが容易に想像できる風光明媚なところでした。小じんまりとした商店街と下町風の路地裏の通り。中心部には人の姿は全く見えなく、町のバスターミナル広場にテントがぎっしりと張り詰められ住民は不衛生で不便な生活を強いられていました。
被災者の表情はとても暗く、直接話を聞くことすらできなかったことを思い出す。あれから3週間経過しているが、今はどんなんだろうかとふと考えたりする。
中国の急速な経済成長は、古いものを壊し新しい町づくりを積極的に進めている。この地震でも、復興再生の全ては中央政府の指導を受けた地方政府政府の計画によって進められることになる。

四川大地震の活断層の長さは200キロをゆうに超え、被害面積は150km×150kmと日本の関東全域をすっぽりと呑み込むほどの大きさ。もしも大都市成都にも被害が及んでいたらと考えると身が縮む思いだ。

日本列島も大地震を起こす幾つかのプレートの上にあり、活断層も列島のいたるところに存在する。ほんの一部ではあるが四川大地震被災地を回り、災害に強い建物とひとりひとりの防災意識の大切さを改めて感じる。





神戸の地図 [2008年07月19日(Sat)]
自分の机の周りの整理をしていたら13年前に買った神戸の地図が出てきた。懐かしく開いてみたらボロボロでバラバラになりそうだった。
ボランティア元年といわれた阪神・淡路大震災。6千人を超える死者とその救援に動いた延べ130万人ものボランティアとの出会いがなかったら今の自分は無く、全く違った人生を歩んでいたと思う。

地図の古さに13年の歳月を感じます。

看護師の黒田さん達が粉骨砕身、多くの命を救った西神第七仮設。その数1060戸と地図で見ても断トツの規模だったなぁ。

袖さんが物資を積んで走り回っていた神戸、西を目指し仲間とひたすら歩いた2号線、のぶさんと出合った御蔵、助さんやスターンさんの活動拠点があった石屋川公園、いつも変わらぬ笑顔で迎えてくれた第7仮設の黒田さん、村井さんが率いるちびくろ救援ぐるうぷがあった須佐野公園、隆太や光が活動し映画にもなった大型避難所の六甲小学校、誕生間もないIVUSAが活動していた本庄中学校や長田高校、JYVAや静ボラが支援に入っていた市民の会の拠点があった芦屋・西宮などなど・・・・。
神戸時代から13年もの間、誰もが変わらぬ友誼をくださり、そしてこれまで活動してこれました。
梶金に集った仲間たち [2008年07月15日(Tue)]
阪神・淡路大震災から10年になろうとしている時、新潟の大地を揺るがした中越地震。中でも壊滅的な被害を受けた被災地の一つ旧山古志村。しかしそのふるさとの村々に人々が戻ってきました。そして梶金集落も震災後初めての夏祭りが開かれる。嬉しい限りです。
その会場となる鎮守の杜。避難を余儀なくされてた3年もの間、荒れてしまった鎮守の杜の整備に多くのボランティアが参集してくれました。あっという間に杜はきれになりました。
本当にありがとうございました。



携帯はこちらから

そしてそのボランティアたちの新しいふるさととなった梶金。鎮守の杜の夏祭りにまた集りましょう!
学びの杜 [2008年07月14日(Mon)]
昼間でも鬱蒼として蚊が飛んでいた杜も


このようになりました

ただの草むらのようだったところも手作り感のある遊歩道が

高所作業車から行った鎮守の杜での記念撮影。梶金の住民の方も、そして参集していただいたボランティアの皆さんも、本当にいい顔をされていました。そして、昨年のDRT2007に引き続き、災害系のボランティアの皆さんに素晴らしい学びの機会を作っていただいた小千谷風組さん、本当にありがとうございました。
鎖鋸鉄砲隊 [2008年07月13日(Sun)]
チェーンソー所持法違反で千谷拘置所に連行される鉄砲隊。罪状は「混合油とガソリンを間違えて使用したでしょう罪」
その毅然とした態度が人々の涙を誘いま・・・・せんでした。


いってらっしゃーい!
枝打ちの軽業士たち [2008年07月13日(Sun)]
高所作業車が届かない斜面の神木は・・・・

SVTS風組の丸ちゃん

毎度お馴染みの長野の木こり親父、HS神戸の助さん

そして杣人、風゜のオヤジです
梶金復興支援二日目 [2008年07月13日(Sun)]
昨日に引き続き、梶金地区の鎮守の杜の整備と遊歩道づくりです。今日は昨日と打って変わって朝から日差しが眩しい一日でした。しかし枝を打ち下草をきれいに刈られた鎮守の杜は爽やかな風が通る憩い広場となりました。
そして何より、今日も参加ボランティア全てが怪我もなく、この二日間、予定の作業を無事終えることができました。当初二日目は午前中までの活動で、昼前解散の予定でしたが、ボランティアの方々が腹を空かした状態で村から帰すわけにはいかないと、今日も美味しいお昼ご飯にあずかりました。本当にありがとうございました。

大径木の神木もすっかりきれいに枝打ちされ、村も一望できるようになりました!





梶金復興支援番外編 [2008年07月12日(Sat)]
梶金に馳せ参じた、勇気と優しさとユーモアなボランティアたち。





区長さん、今日のところは大目に見てやってくださいい(ペコリ)と、自分だけいいかっこしー?ですかね・・・・。



今回の活動で使ったチェーンソーはなんと20台以上。明日はあかつきVNと縁の下の土竜隊で「梶金鉄砲隊」をやります。お楽しみに!
神事にて復興祈願 [2008年07月12日(Sat)]
梶金の復興と作業の安全を祈願し神事が執り行われました。大地を揺らし、村は壊滅、その直後から3年間の避難生活。帰村を果たした住民の思い。この震災に関わったボランティアの思い。神事の間、それぞれの方々がいろいろなことを思いを巡らせていたのでしょう。

梶金の復興と、そして新たな未来へ歩み続ける村の益々の繁栄を祈願し、藤井区長さんの拝礼


神木に刃を入れさせていただくボランティアも玉串と拝礼させていただきました



ボランティア全員がお神酒で清めさせていただき作業に臨みました

初日無事終了しました [2008年07月12日(Sat)]
特に怪我もなく無事神木を手入れさせていただきました。

遥か遠くを見渡せるようになりました。枝打ち班の皆様お疲れ様でした(拍手)

林床に光が差し、春の山菜取りが楽しみです。下草刈り班の皆様お疲れ様でした(拍手)



大人たちが子供の頃に駆けずり回っていた道が見事に甦りました。遊歩道づくり班の皆様お疲れ様でした(拍手)



明日も少し続きがあります。怪我のないようにのんびりと会話を楽しみながらやりましょう!
| 次へ