過疎高齢地の災害
[2007年09月30日(Sun)]
穏やかなマタギの里「阿仁」の実りの秋の景色です。豪雨が暴れまわったことが信じられないほど長閑な山里。
しかし、近年の気象変動の影響もあり、日本国中どこでも300ミリ程度の雨が降る状況下にある。そしてそのような被害が起きる地もまた過疎高齢が深刻な地で、例えば05年の台風14号の宮崎ように復興をもままらならない環境化におかれてしまう。そのような僻地災害に救援ボランティアがどう関わるか。この阿仁地区(北秋田市)での例を参考に仲間で考えたいと思う。



画像提供:ジャッキーさん
秋田内陸縦貫鉄道の車窓からの景色です
-------------------------------------------------------
昭和47年7月の豪雨水害が森吉ダム建設の切っ掛けになった。本当に水害から人や田畑を守るためのダムになるのだろうか?過去の災害での数値は地球規模での進行する気象変動に遠く及ばないことも認識してほしい。
しかし、近年の気象変動の影響もあり、日本国中どこでも300ミリ程度の雨が降る状況下にある。そしてそのような被害が起きる地もまた過疎高齢が深刻な地で、例えば05年の台風14号の宮崎ように復興をもままらならない環境化におかれてしまう。そのような僻地災害に救援ボランティアがどう関わるか。この阿仁地区(北秋田市)での例を参考に仲間で考えたいと思う。



画像提供:ジャッキーさん
秋田内陸縦貫鉄道の車窓からの景色です
-------------------------------------------------------
昭和47年7月の豪雨水害が森吉ダム建設の切っ掛けになった。本当に水害から人や田畑を守るためのダムになるのだろうか?過去の災害での数値は地球規模での進行する気象変動に遠く及ばないことも認識してほしい。
