• もっと見る

雨ニモマケズ 風ニモマケズ

- 災害系ボランティア情報 ブログ-

日本は台風・火山・地震と世界でもっとも自然災害の多い国です。

阪神・淡路大震災以降、大規模災害でのボランティアによる救援活動は、いまや被災地の復興には欠かせぬものとなり、その活動は被災者へのエールにもなっています。
雨にも負けず、風にも負けず、汗を流す災害ボランティアに対する各方面からの応援をよろしくお願い申し上げます。         


強さと優しさと [2008年08月05日(Tue)]
このブログでも何度かご紹介したことのある、中越地震が切っ掛けで知り合ったボランティア仲間の棟梁。もらい火の火事で自宅も作業場も全焼し、ほとんどのものを失いました。釘から大事な鉋まで全て焼けた中で、唯一残った大工の命ともいえる棟梁の自慢の鑿です。


あの中越地震から3年以上が経過し、その間、苦労の連続だったことが容易に推察できます。そして、この夏前に完成した棟梁念願の立派な作業場です。我がことのように本当に嬉しいです。


中越地震の象徴として今や見学コースにもなっている水没した旧山古志村の木篭集落。土砂に埋まりながらも傾くことなく、凛として建っている家、実は棟梁も建築に携わった家なんです。しかし風雪にさらされ年毎に朽ちていく家を見るのはとても辛いとも言っておられました。

災害にも負けない人間の頑張りを伝えたくて、あえて棟梁の焼けてしまった家を、許可をいただきアップさせていただきました。写っているのは当時棟梁が乗っていた愛車のスカイラインです。

そして誰にでも優しい棟梁です(梶金鎮守の杜の活動にて)

そして今、水没によって移転する木篭集落の神社再興のお社を造っている棟梁。棟梁が墨を付け、唯一取り出すことのできた大切な鑿で刻んだ神社を見るのが本当に楽しみです。その完成を仲間みんなで祝ってあげたいです。

棟梁の苦労を思えば、どんなことがあっても頑張れると思ってしまう俺です。
初代04救援隊 [2008年08月05日(Tue)]

近年で最も災害の多かった2004年、災害があるごとに出会うボランティアで04救援隊というグループを結成した。学生だったり、看護師だったり、ニートだったり、OLだったり。その年、これでもかと駄目押しのように起きた中越地震。初代からのメンバーは中越ではへろへろになり、それを引き継いでいただいたのが最後の04救援隊の那須の与一隊長でした。

神戸の出張から戻ったら初代04救援隊の結成時のメンバー3人からメッセージ入りのガチャピンが届いていました。筒の中にはメッセージが入っているようだが、それを読みながら彼らとの思い出に浸るのは8月15日の最終日にしようと今は大切に飾っています。




ありがとうね!私は幸せものです(涙)
| 次へ