• もっと見る

雨ニモマケズ 風ニモマケズ

- 災害系ボランティア情報 ブログ-

日本は台風・火山・地震と世界でもっとも自然災害の多い国です。

阪神・淡路大震災以降、大規模災害でのボランティアによる救援活動は、いまや被災地の復興には欠かせぬものとなり、その活動は被災者へのエールにもなっています。
雨にも負けず、風にも負けず、汗を流す災害ボランティアに対する各方面からの応援をよろしくお願い申し上げます。         


鉄砲隊の誕生 [2008年08月04日(Mon)]
災害年と言われた2004年、それぞれの被災地で活動しながらボランティアの本領である人海戦術と機動力のあるパワーツールや小型重機を組み合わせた活動が出来ないかと考えるようになった。勿論それまでも被災地でのボランティア活動の中で、同じ現場に居合わせた業者さんにお願いして重機の力を借りた例がなかったわけではないが、ボランタリーな活動として意識して重機を導入したことはなかった。
そして2005年、中越地震の翌年の支援活動でレンタル重機を手配し、ボランティアによって操作し処理を行ったりもした。
2006年、長野県諏訪岡谷地区で大規模な水害があった。ある集落の土石流の処理は中越地震被災地の小千谷からボランティアとしてやってきた重機操作のプロ達によって重機が使われ、その救援活動がなされた。その機動力を見せ付けられた。

2007年、能登半島で大きな地震があり、そのプロ達とまた活動を一緒にすることができた。そして重機を使わなくても彼らの持っているプロの技を多く学ばせていただいた。

そんな縁からパワーツールや重機を使えるボランティアの育成に力を貸していただけないかと相談を持ちかけたところ、よい感触を頂いた。そしてトントン拍子に話が進み、07年7月、災害ボランティアを対象とした日本初のパワーツールや重機を使った講習会「DRT2007」が実現したのです。

そしてその重機のプロの皆さんは、今や新潟を代表する災害ボランティア「SVTS風組」として、長野水害以降も様々な被災地で、プロの知識と技を多くの災害ボランティアにご指導いただきながら、救援活動を実施されています。

ボランティアの重機操作の訓練用にと小型重機も購入してくれたり、中越沖地震に携わるボランティアの宿泊場所の無償提供など、ボランティアに対して様々な支援を頂いています。

先の梶金鎮守の杜の支援活動での20台以上のチェーンソーを安全に操るボランティア達を見るに、災害ボランティアの成長が、戦国時代のいくさが槍・弓矢・刀から鉄砲に変わった時のようかなあと、あの時ぼーっと見ていました。
一つの夢が叶った瞬間でもありました。

多くのわがままな夢を叶えてくれた風組さんです
またどこかで! [2008年08月04日(Mon)]
財団法人や社団法人といわれる団体(組織)に対して人格を与える法律の民法34条は、明治時代の社会形態を基礎に生まれた法律で、平成10年に特定非営利活動法(NPO法)が成立するまでは「公益」を目的とする法人に対して人格を付与としては法律としては社会福祉を除き唯一のものであった。そんな時代に即さない法だけに、その法人格の取得に対しては様々なハードルがあり、許認可を与える行政としては、むしろ「公益」よりは「官益」に合ったものがその認可基準となっていた。

そのことに対して、非政府組織(NGO)や非営利組織(NPO)などのボランタリー色のある活動に対して法人格を付与し、もっと責任のある充実した活動ができるよう法整備が出来ないかと、阪神・淡路大震災が起きるほんの数年前に、その問題意識をもった個人が集まり勉強会のような場が生まれた。

そして130万人のボランティアが活動したといわれる阪神・淡路大震災。その勢いを受け、多くのメディアによって世論が形成され、政治を動かし、そして議員立法によって念願の特定非営利活動法(NPO法)が成立した。

そのNPO法のルーツであり、130万人のボランティアの子孫ともいえる神戸の団体を訪ねた。それぞれがこの13年間、自分のために使う時間があったのだろうかと思えるほど、当時と同じペースで活動されている。相変わらず頭が下がる思いだ。そしてまた多くのエネルギーを頂くことが出来た。

誰もが別れ際に言ってくれた。「またどこかで会えますね!」と。
| 次へ