• もっと見る

雨ニモマケズ 風ニモマケズ

- 災害系ボランティア情報 ブログ-

日本は台風・火山・地震と世界でもっとも自然災害の多い国です。

阪神・淡路大震災以降、大規模災害でのボランティアによる救援活動は、いまや被災地の復興には欠かせぬものとなり、その活動は被災者へのエールにもなっています。
雨にも負けず、風にも負けず、汗を流す災害ボランティアに対する各方面からの応援をよろしくお願い申し上げます。         


繰り返さないために [2008年08月11日(Mon)]

災害に関わるようになって最初に水害を体験したのは、ちょうど今年で10年になる98年の南東北北関東水害(那須・白河エリア)、そして同年の高知98水害。初めて水害の悲惨さを見せ付けられた。地震は火事にならない限り、家の中の物はなんとか探しだせることが多い。しかし、水害は多くのものを失う。たとえ見つかっても泥に埋もれてあまりにも悲しい状態で見つかる。

98年の両水害で救援活動を開始する前に、被災の状況を把握するために地元のボランティア団体の方と被災地を回った。ある家を訪ねた。水害後数日が経過していたにも関わらず、濡れた布団で寝たり起きたりのお年寄りがいた。食事は泥水をかぶった米を洗って食べていた。こんな生活が日本にあっていいのかと悲しくなった。一方、ある家庭では新しい冷蔵庫や洗濯機が早速運び込まれている。災害を機に古い電気製品を買い換えるのだろう。経済的に余裕があれば保険も掛けられる。貧しい人はより貧しく、裕福な人はより裕福になるのが災害なんだなと改めて痛感した。

2005年九州宮崎を襲った台風14号。その規模はアメリカ東部を襲ったカトリーナ級の超大型台風だった。2004年での疲労感もあり、被害の酷かった宮崎市に他のスタッフが入ってVCの支援活動を行った。そしてそれから1ヶ月後、14号の被害を受けた中山間地の映像がニュースで流れた。水害から1ヶ月も経過しているにも関わらず、家のど真ん中に流木が突き刺さった映像や土砂が流れ込んでいる家など、水害当時となんら変わらない映像が流れていた。なぜそんなものがそのままになっているのか不思議でならなかった。地域にチェーンソーぐらい使える人間はいるだろう!しかし、機材や道具も全て流され、水や泥で使えなくなるのも水害。そして何より疲弊しきって身体を動かす元気も気力もなくなっていたのだろうと推察できた。それと画像からもわかる高齢の村。

首都圏ではそれほどニュースにはならなかったが先日、北陸で大規模な水害があった。1ヶ月後台風14号の宮崎の状況になっていないように、いつもの仲間達が戦車に乗り、鉄砲を回してる。
その現地の状況がアップされています。本当にお疲れ様でした。
https://blog.canpan.info/kizuna/
http://kuwasan.blog.so-net.ne.jp/



初代04救援隊 [2008年08月05日(Tue)]

近年で最も災害の多かった2004年、災害があるごとに出会うボランティアで04救援隊というグループを結成した。学生だったり、看護師だったり、ニートだったり、OLだったり。その年、これでもかと駄目押しのように起きた中越地震。初代からのメンバーは中越ではへろへろになり、それを引き継いでいただいたのが最後の04救援隊の那須の与一隊長でした。

神戸の出張から戻ったら初代04救援隊の結成時のメンバー3人からメッセージ入りのガチャピンが届いていました。筒の中にはメッセージが入っているようだが、それを読みながら彼らとの思い出に浸るのは8月15日の最終日にしようと今は大切に飾っています。




ありがとうね!私は幸せものです(涙)
鉄砲隊の誕生 [2008年08月04日(Mon)]
災害年と言われた2004年、それぞれの被災地で活動しながらボランティアの本領である人海戦術と機動力のあるパワーツールや小型重機を組み合わせた活動が出来ないかと考えるようになった。勿論それまでも被災地でのボランティア活動の中で、同じ現場に居合わせた業者さんにお願いして重機の力を借りた例がなかったわけではないが、ボランタリーな活動として意識して重機を導入したことはなかった。
そして2005年、中越地震の翌年の支援活動でレンタル重機を手配し、ボランティアによって操作し処理を行ったりもした。
2006年、長野県諏訪岡谷地区で大規模な水害があった。ある集落の土石流の処理は中越地震被災地の小千谷からボランティアとしてやってきた重機操作のプロ達によって重機が使われ、その救援活動がなされた。その機動力を見せ付けられた。

2007年、能登半島で大きな地震があり、そのプロ達とまた活動を一緒にすることができた。そして重機を使わなくても彼らの持っているプロの技を多く学ばせていただいた。

そんな縁からパワーツールや重機を使えるボランティアの育成に力を貸していただけないかと相談を持ちかけたところ、よい感触を頂いた。そしてトントン拍子に話が進み、07年7月、災害ボランティアを対象とした日本初のパワーツールや重機を使った講習会「DRT2007」が実現したのです。

そしてその重機のプロの皆さんは、今や新潟を代表する災害ボランティア「SVTS風組」として、長野水害以降も様々な被災地で、プロの知識と技を多くの災害ボランティアにご指導いただきながら、救援活動を実施されています。

ボランティアの重機操作の訓練用にと小型重機も購入してくれたり、中越沖地震に携わるボランティアの宿泊場所の無償提供など、ボランティアに対して様々な支援を頂いています。

先の梶金鎮守の杜の支援活動での20台以上のチェーンソーを安全に操るボランティア達を見るに、災害ボランティアの成長が、戦国時代のいくさが槍・弓矢・刀から鉄砲に変わった時のようかなあと、あの時ぼーっと見ていました。
一つの夢が叶った瞬間でもありました。

多くのわがままな夢を叶えてくれた風組さんです
国際災害看護研修 [2008年07月11日(Fri)]
今日から三日間、HuMA-災害人道医療支援会主催の国際災害看護を学ぶ研修会が開催されます。災害現場における医療活動を学ぶために看護師の皆さんが朝早くから集まっています。



備えることが・・・ [2008年06月17日(Tue)]
災害はないことにこしたことはありませんが、日本に住んでいる以上、どこで災害が起きても不思議ではありません。そんな日本に住んでいる若者も一生懸命、次に備えています。
若者の学ぶ姿は限りなく美しい!と思うおじさん達です。





偶然すぎる [2008年06月14日(Sat)]
昨日、災害時の救援機材の講習会を学生NPOのIVUSAの精鋭メンバー「飛龍」を対象に行った。昨年はDRT2007の翌日に中越沖地震が起きた。偶然だろうが、どうも救援機材をいじくり出すと災害が起きてしまう。

心のケアの難しさ [2008年06月05日(Thu)]
先の災害看護セミナー、そして、今回の四川派遣チームへの国内ロジシャンを務めさせていただきながら多くのことを学んだ。昨日深夜まで阪神・淡路大震災から、多くの被災地で数え切れないほど被災者の手を握ってきた、看護師の黒田裕子さんから、ほんの少しの時間ながらもとても大切なことを教えいただいた。それは「被災者の心のケア」について。

今や災害が起きると「心のケア」という活動が流行りのようにも感じる。先の新潟の両地震でも当然この活動がなされていた。
しかし、精神医学や災害看護学に基づかない云わば素人による心のケアは状況を悪化させる問題をも含んでいるということ。例えば「ボランティアセンターから来たこころのケアチームで〜す!」的な専門知識を持たないにわかマニュアル仕込みの活動は、慎重にも慎重を重ね実施する必要があると感じる。

四川大地震での避難する人たち



災害看護セミナーU [2008年06月01日(Sun)]
社会安全研究所 木村拓郎所長
専門的なことも医療職にわかり易くお話をいただきました。例えば、通信手段では、固定電話と携帯電話と公衆電話の三種類の電話の災害時のアクセスについて、具体的な数値データで示すなどわかりやすい話を沢山いただきました。

兵庫県看護協会 大森会長
阪神・淡路大震災のときに関西労災病院の看護部長として第一線で陣頭指揮をとった経験や、先の尼崎JR事故の事例などを例に初動時の災害看護についてのお話いただきました。

災害情報シュミレーションのグループワーク中です
資機材輸送訓練 [2008年05月20日(Tue)]
首都圏での災害に備え、資機材の移動訓練を行いました。新潟から長野経由で風組所有のマイクロユンボ「風太くん」の都心部への移動完了!
《YouTubeで》



◇携帯からはこちらを!
http://jp.youtube.com/watch?v=wo3nJvXisxc
救助犬ゴン [2008年05月18日(Sun)]
救助犬ゴン 出動!《YouTube》



携帯はこちらから!
http://jp.youtube.com/watch?v=aZis3FysIMU
| 次へ