順調に育っています
[2008年06月22日(Sun)]
5月にみんなで田植えをした小千谷塩谷の田んぼ。沢山の日を浴びて稲は順調に育っています。減農薬の田んぼにはタニシくんもおりました。
https://blog.canpan.info/makezu/archive/1506
https://blog.canpan.info/makezu/archive/1506
順調に育っています
5月にみんなで田植えをした小千谷塩谷の田んぼ。沢山の日を浴びて稲は順調に育っています。減農薬の田んぼにはタニシくんもおりました。
https://blog.canpan.info/makezu/archive/1506
復興の田植え唄(U)
五月晴れの午後、昼過ぎからまた田植えに挑戦しました。
4条植え「さなえ」姿の我がチームの粟ちゃんです こちらは手植え姿の与一チームのチーちゃんです そしてこちらは、我々素人植えの苗を修正してくれる卯さん。田んぼは卯さんの親戚の「ばくろ」さんちのです。 なぜかドジョウすくい姿?の棟梁です。このそれとなく周りを和ませる棟梁が好きです。 風組さん、ナイスアングルの粟ちゃんの画像とアイスクリームの差し入れありがとうございました。 そして、こちらもどうぞ! http://blog.livedoor.jp/yo_ko_kitty/ あれから3年半、以前のように四季折々を楽しめる古志の山里の復活です! 来週は塩谷の村をあげての田植え大会です
贅沢な朝
復興の田植え唄
中越地震から3年半、漸く復興した小千谷塩谷の武さんの田んぼです。その初の田植えに与一隊長と姪っ子さん、そして我がチーム合同での田植え応援隊でしたが、実はあまり戦力にはなりませんでした。天気に恵まれ最高の田植え日和でした。やっぱり米づくりは奥が深いです。
戦力にならない割には、夕飯もご馳走になっていしまいました! 牛小屋づくりの棟梁も合流し、武さんの用意してくれた美味しいおむすびでお昼を頂きました。まり子さん、ご馳走さまでした! そんなあまり戦力にならない田植え応援団でしたが、泥だらけの後には、な、なんと、こんなご褒美も待っていました。ありがとうございました。 https://blog.canpan.info/kizuna/archive/322 中国救援隊の助さん、コーゼンさん、すみません!
芒種庵準備完了
小千谷塩谷にある芒種庵。明日行われる山菜祭りに併せ、今後の活動のための準備のようです。偶然出くわしお手伝い。
その1:芒種庵で越冬したカメムシ野郎どもの駆除。それはもう凄い数。 その2:芒種庵の周りを畑にしてジャガイモを植える。 その3:越冬のために割った薪の芒種庵の軒下に移動。 その4:芒種庵の風の通りをよくするために窓を開ける。 その5:芒種庵の看板の設置。 二箇所に看板を設置しました 斧で割った大量の薪を芒種庵に移動。積みきれない分は山菜煮の釜用に。 崩れないように薪を積む技術も雪国の知恵 ジャガイモの種芋植え 大工(けんじさん)と板金(かずやさん)の名コンビで窓もあっという間に完成。さすがはプロです。爽やかな風が入り込み感動でした。 男女20名ほどが集まりました。村人にまざり私は薪運搬と看板付けをお手伝い。
田んぼも漸く
中越地震から4度目の春を迎え、漸く田植えができるところも・・・・地震によって水脈が変わったり、地割れで水が漏ったりと苦労の連続でした。
小千谷塩谷の星野武次郎さんの復興した田んぼ。平地がほとんどないこの地区はすべてが棚田です。田植えを前に水の様子を見に行ってきました。隆正くんの出した最高の肥料がたっぷり効いていました! 今年の秋には黄金色に輝いた稲穂のはざ掛けの景色が見られそうです。遠くには残雪の魚沼の峰峰が見る最高の景色です。 田んぼの復活に、まだまだ元気の武さんの畦を登る後ろすがたです。都会から来る馴染みのボランティアと一緒に行う田植えを楽しみにしていました。 以前アップさせていただいた武次郎さんのこと https://blog.canpan.info/makezu/archive/51
つつじ満開
隆正くんとの再会
塩谷と準塩谷
助さんからの報告で、今日は小千谷塩谷にて、中越復興市民会議の隆ちゃんやあべちゃん、大阪大学の渥美先生などが加わって、村おこしのための集まりが行われているとのことです。
こちらは塩谷へは行けないので、ご夫婦とも塩谷出身の星野さんが営む東急田園都市線の鷺沼のラーメン屋さん「香雅」に家族でお邪魔し、こちらも塩谷の話題で盛り上がりました。上と下の画像にそれぞれ兄弟で登場しています。 因みに今日の香雅でのお昼は、 父:ソースやきそば(部活帰りに食べた懐かしい味) 母:ニラそば(辛みのきいたあんかけそば) 娘:五目かた焼きそば(ボリューム満点) 倅:ぎょうざ定食(具たっぷりの大き目餃子)
おらが村(塩谷編)
日本の原風景を残す小千谷東山地区。そんな東山塩谷を想い自慢ののどで唄ってください。
節はあの「カールおじさん(30秒編)」の曲でどうぞ 【春編】 「木沢のトンネルを、抜けたらよ〜」 は〜ぁ、おらがぁ塩谷の野池が見える 牛の鳴き声村中に響く〜 なんて便りもやってくる いいもんだぁなぁぁ ふるさ〜とぉは〜 【秋編】 「荷頃ば過ぎてよ〜、登りはじめたらよ〜」 は〜ぁ、おらがぁ塩谷のかまどのけむり 秋の夕日が鎮守様に映える〜 なんて便りもやってくる いいもんだぁなぁぁ ふるさ〜とぉは〜 ◇参考:明治製菓 カールおらが村サイト 《今の塩谷》 新潟大学災害復興科学センターの塩谷ライブカメラ画像 http://www3.ocn.ne.jp/~shiodani/shiodani/index.htm
| 次へ
|