• もっと見る

雨ニモマケズ 風ニモマケズ

- 災害系ボランティア情報 ブログ-

日本は台風・火山・地震と世界でもっとも自然災害の多い国です。

阪神・淡路大震災以降、大規模災害でのボランティアによる救援活動は、いまや被災地の復興には欠かせぬものとなり、その活動は被災者へのエールにもなっています。
雨にも負けず、風にも負けず、汗を流す災害ボランティアに対する各方面からの応援をよろしくお願い申し上げます。         


百尺竿頭進一歩 [2008年08月14日(Thu)]

今回の自分の決心に際し、ある友から「百尺竿頭進一歩(百尺竿灯に一歩を進む)」という言葉をいただいた。禅の極意を説くひとつの言葉。その彼とは10年ほど前に共に机を並べ、親の事情などで郷里に旅立っていった。いかにも母親思いの彼らしい決断と仲間みんなで送り出してやったのを思い出す。

百尺竿灯はより高い位置にあれども、そこから先へ進むには、百尺もの竿の先からさらに一歩を踏み出す(手を離す)勇気が必要だと。現状に流され、しがみついていては何も変らないという意味もある。新たな一歩を踏み出すに、必ず大切なものとの決別がある。

明日はその大切にしてきたものとの決別の日。そして俺の終戦です。
半農半○、晴耕雨○ [2008年08月13日(Wed)]

もしどこかで災害があったら、これまでのように被災地で2ストの鉄砲を回してたりするかもしれません。その時はいつものように気軽に声を掛けてください。くれぐれも後ろから石を投げたり、鉄砲撃ったり、足湯のお湯を掛けたり、掛矢でぶん殴ったり、ユンボで持ち上げたりしないよう宜しくお願いします。

しかし、そんなところで会うことがないよう祈りたいです。
またどこかで! [2008年08月04日(Mon)]
財団法人や社団法人といわれる団体(組織)に対して人格を与える法律の民法34条は、明治時代の社会形態を基礎に生まれた法律で、平成10年に特定非営利活動法(NPO法)が成立するまでは「公益」を目的とする法人に対して人格を付与としては法律としては社会福祉を除き唯一のものであった。そんな時代に即さない法だけに、その法人格の取得に対しては様々なハードルがあり、許認可を与える行政としては、むしろ「公益」よりは「官益」に合ったものがその認可基準となっていた。

そのことに対して、非政府組織(NGO)や非営利組織(NPO)などのボランタリー色のある活動に対して法人格を付与し、もっと責任のある充実した活動ができるよう法整備が出来ないかと、阪神・淡路大震災が起きるほんの数年前に、その問題意識をもった個人が集まり勉強会のような場が生まれた。

そして130万人のボランティアが活動したといわれる阪神・淡路大震災。その勢いを受け、多くのメディアによって世論が形成され、政治を動かし、そして議員立法によって念願の特定非営利活動法(NPO法)が成立した。

そのNPO法のルーツであり、130万人のボランティアの子孫ともいえる神戸の団体を訪ねた。それぞれがこの13年間、自分のために使う時間があったのだろうかと思えるほど、当時と同じペースで活動されている。相変わらず頭が下がる思いだ。そしてまた多くのエネルギーを頂くことが出来た。

誰もが別れ際に言ってくれた。「またどこかで会えますね!」と。
五郎さんの帽子 [2008年08月02日(Sat)]

北海道の富良野を舞台にした「北の国から」という名作ドラマがある。主人公の黒板五郎が子供二人を連れて都会から郷里の富良野に帰り、そこでの様々な人間模様が繰り広げられる。総じて涙をよぶシーンが多い。そして、さだまさしが歌うテーマ曲は北海道のイメージソング的存在にまでになっている。
その黒板五郎のトレードマークとなっているのがニットの帽子。その帽子を同僚がプレゼントしてくれた。本人は何の気なしに洒落のつもりだったのだろうが、洒落にならないとは正にこのことだ。
コーキ、ありがとう。蔵王おろしが厳しいときは、この五郎さんのニット帽で寒さを乗り切りろと思います。

YouTubeで見つけた北の国から
http://jp.youtube.com/watch?v=0Pen5nQBQQY&feature=related
神戸の地図 [2008年07月19日(Sat)]
自分の机の周りの整理をしていたら13年前に買った神戸の地図が出てきた。懐かしく開いてみたらボロボロでバラバラになりそうだった。
ボランティア元年といわれた阪神・淡路大震災。6千人を超える死者とその救援に動いた延べ130万人ものボランティアとの出会いがなかったら今の自分は無く、全く違った人生を歩んでいたと思う。

地図の古さに13年の歳月を感じます。

看護師の黒田さん達が粉骨砕身、多くの命を救った西神第七仮設。その数1060戸と地図で見ても断トツの規模だったなぁ。

袖さんが物資を積んで走り回っていた神戸、西を目指し仲間とひたすら歩いた2号線、のぶさんと出合った御蔵、助さんやスターンさんの活動拠点があった石屋川公園、いつも変わらぬ笑顔で迎えてくれた第7仮設の黒田さん、村井さんが率いるちびくろ救援ぐるうぷがあった須佐野公園、隆太や光が活動し映画にもなった大型避難所の六甲小学校、誕生間もないIVUSAが活動していた本庄中学校や長田高校、JYVAや静ボラが支援に入っていた市民の会の拠点があった芦屋・西宮などなど・・・・。
神戸時代から13年もの間、誰もが変わらぬ友誼をくださり、そしてこれまで活動してこれました。
スチールJr.君 [2008年06月10日(Tue)]
スチールJr.君をYouTubeでご紹介します!


スチール社は世界に先駆けチェーンによる動力ノコギリを作ったドイツの会社です。第二次大戦後その技術に着目した戦勝国アメリカはそのノウハウを研究、そこで生まれた会社が米国のマッカラー社です。
Jr君、携帯はこちらから
ホテルにコンビニ [2008年06月05日(Thu)]
出張先でホテルなどを利用した場合、近くにコンビニがあると何かと便利ですが、昨夜宿泊した成田のホテルには中にコンビニが。しかもなんとなんとチェックイン時になぜか500円のクーポン券まで。とても得をした気分になり早朝に買い物にいけば、福引でさらにジュースが大当たり〓
今日の運を全て使い果たしてしまったと思えてしまうほどの嬉しさです乾杯


この運が四川へ旅たつ仲間へも・・・・・
ゴンです [2008年05月25日(Sun)]
「最近雨マケブログに時々アップされている小千谷のゴンです。一応柴犬です。性格は穏やかでのんびり屋です。趣味は軍手遊びとかです。遊び方は説明しずらいので今度に動画でアップしてもらいます。体質は暑くてもあまり水は飲まなくて大丈夫です。粗食です。以上」




「いつもヒマしてます。会いたい方は、ここで下車してください。出来れば女性がいいです。」
鳥取に [2008年05月10日(Sat)]

鳥取に来ています。街中でこんな看板見つけました。仲間のももちゃんも24時間体制で頑張ってるんだろうな・・・
因みに鳥取は軽自動車の登録数とカレールーの消費量が日本一だそうです。なぜか・・・・質素を旨とする県?です。
モタコの好きな鬼太郎グッズを見て帰るのが楽しみです。

メメントモリ鳥取2008、今日開催!

災害Vコンバット編U
片倉鉄砲隊 [2008年04月13日(Sun)]
奥州伊達に片倉小十郎率いる鉄砲隊あり


現代に伝わるその技を動画でお楽しみください

| 次へ