足湯の効果
[2005年11月18日(Fri)]
災害によって避難を余儀なくされた方々が身を寄せる場所が避難所といわれる所です。通常は学校の体育館や教室、公民館などです。災害によってライフラインが途絶えることが多いため、季節が夏であれば蒸し暑く、冬であれば寒さの中に置かれてしまいます。中越地震では季節が冬に向かっていたために冷えた体で眠りにつくことが容易ではありませんでした。自衛隊風呂などに行きにくい体の不自由な高齢者ならなおさらのことでしょう。
阪神淡路大震災が起きたのも冬であったために同様も問題がありました。そこで活躍したのが「足湯」です。足をぬるま湯で暖めながらゆっくりと手と足のマッサージを行う。足湯を行いながらボランティアが被災者との会話をすることがまた重要といわれています。ストレスのたまる避難所生活では将来への不安などから自然と無口になりがちで、ボランティアとのはたわいない会話がメンタルケアに思わぬ効果をあらわすと言われています。
中越地震においても多くの避難所で足湯ボランティアが活躍しました。

ボランティアに足湯の指導を行う「震つな」から派遣された
東洋医学の専門家吉椿さん(日本財団ベースにて)
イラスト足湯マニュアルはこちらをクリック
通常の高齢者への支援活動でもとても参考になります。
※イラストはNPO愛知ネットの山田光さん
ひかる?
おめでとう!お幸せに!
阪神淡路大震災が起きたのも冬であったために同様も問題がありました。そこで活躍したのが「足湯」です。足をぬるま湯で暖めながらゆっくりと手と足のマッサージを行う。足湯を行いながらボランティアが被災者との会話をすることがまた重要といわれています。ストレスのたまる避難所生活では将来への不安などから自然と無口になりがちで、ボランティアとのはたわいない会話がメンタルケアに思わぬ効果をあらわすと言われています。
中越地震においても多くの避難所で足湯ボランティアが活躍しました。

ボランティアに足湯の指導を行う「震つな」から派遣された
東洋医学の専門家吉椿さん(日本財団ベースにて)


通常の高齢者への支援活動でもとても参考になります。
※イラストはNPO愛知ネットの山田光さん

ひかる?

【中越地震関連の最新記事】