• もっと見る

雨ニモマケズ 風ニモマケズ

- 災害系ボランティア情報 ブログ-

日本は台風・火山・地震と世界でもっとも自然災害の多い国です。

阪神・淡路大震災以降、大規模災害でのボランティアによる救援活動は、いまや被災地の復興には欠かせぬものとなり、その活動は被災者へのエールにもなっています。
雨にも負けず、風にも負けず、汗を流す災害ボランティアに対する各方面からの応援をよろしくお願い申し上げます。         


支援Pも本格始動 [2008年07月05日(Sat)]
今回の岩手・宮城内陸地震でのボランティアによる支援活動においても、昨年の能登・中越沖同様、「災害ボランティア活動支援プロジェクト会議(支援P)」が、地元社協へのアドバイザリーとしてサポートに入っています。
支援Pは、中央共同募金会が中心となり、災害年だった2004年の調査検証をする形でスタートしたプロジェクトで、その後、企業・社会福祉協議会・NPO・共同募金会が協働するネットワークに発展改組、昨年の能登半島地震や中越沖地震でも地元社協を支え続けました。
http://www.shien-p-saigai.org/
http://www.shien-p-saigai.org/report/iwate-miyagi_080614/

今回は支援Pからの派遣として宮城入りしている、にいがた災害ボランティアネットワークのLEEさん。カメラを向けたらおどけてくれました。(因みに宮城弁ではおどけることを「オダズ」と言います)。

栗原市ではもうじき仮設住宅の建設が完了し、鍵の引渡しが行われ、地元JCや曹洞宗さんなど、地元のボランティアを中心に引越し支援が始まろうとしています。

栗原市は発災当初はボランティアによる支援活動に対して足踏み状態がありましたが、漸く体制が整い動き始めたようです。
この市は平成の合併で築館・若柳・栗駒・高清水・一迫・瀬峰・鶯沢・金成・志波姫・花山が合併し、人口は約8万人。うち被災した町は栗駒、鴬沢、花山などの一部。今後は、築館にあるVC本部と栗駒と花山にある避難所への支援体制がVCのサテライトとしての位置づけとなり、それらの連携を図りながら支援活動が行われていくと思われます。

栗原のVCサテライト的活動を担う、地域たすけあいセンター。社協派遣スタッフと自然学校の頼もしいスタッフ達がその運営を支えています。

助さんのKOBE1.17号も送迎に大活躍中!