• もっと見る

雨ニモマケズ 風ニモマケズ

- 災害系ボランティア情報 ブログ-

日本は台風・火山・地震と世界でもっとも自然災害の多い国です。

阪神・淡路大震災以降、大規模災害でのボランティアによる救援活動は、いまや被災地の復興には欠かせぬものとなり、その活動は被災者へのエールにもなっています。
雨にも負けず、風にも負けず、汗を流す災害ボランティアに対する各方面からの応援をよろしくお願い申し上げます。         


こげ臭さとヘリの音 [2008年03月01日(Sat)]
阪神・淡路大震災において支援活動を行っていた団体は、地元も含めピーク時には大小合わせ500を超えていたと記憶しています。ここ神戸は震災前から市民活動が盛んな地域で全国的に活躍されていた人も少なくなかった。神戸ライフケアー協会に所属していた中村さんもその一人。
その神戸で震災をきっかけにして誕生した団体が、13年を経過した現在も苦労や悩みを抱えながらも元気で活動していることに今更ながら凄いことだなと感じる。

その中村さんが中心となり、被災した高齢者への支援をメインに活動していた「東灘助け合いネットワーク」。そしてそこから分離独立し誕生した民設民営の中間支援団体コミュニティサポートセンター神戸(CS神戸)も当然、今なお元気に活動している団体のひとつ。
久しぶりに中村さんのいる事務所を訪ねた。焦げ臭さとヘリの爆音と引っ切り無しのサイレンの音の中で誕生した組織をルーツとするCS神戸。あの時の気合と哲学は今も色褪せることなく健在だった。名前の通りコミュニティビジネスにも力を入れ、さまざまな事業に取り組まれています。

神戸元気村解散後、その灯を消さないようにとその精神を受け継ぎ、障害者・高齢者の移動支援を行っている元気村移動サービスさん。ガソリンも値上がり運営も厳しい状況の中、頑張っておられました。

その神戸元気村のあった建物はテナントもなくひっそりとたたずんでいます。それでも目をつぶると当時のことがなんとなく甦ってきます。