今週の授業で話したこと
[2022年11月04日(Fri)]
今週の授業では
「生命の終わり」についてのお話しをしました。
自分が死と隣り合わせにいることを
忘れちゃだめだぜ。
これは、人生で重大な決断のときに
一番大きな手掛かりとなるからね。
何故なら、
期待の全て、プライドの全て、
屈辱や挫折とかの恐怖の全て、
ありとあらゆる物事のほとんどが、
ボクが死んだ瞬間に
全て、きれいサッパリ消えるものだからね。
そんでさ、
本当に大事なことだけが
死んだ後に残るってことが言いたいわけ。
(訳:森岡)
2005年、スタンフォード大学の卒業式で
スティーブ・ジョブスが言った言葉です。
この6年後に彼は膵臓がんで亡くなります。
皆さん例外なく死ぬ時が来ます。
「死」がいつ訪れるかはわかりません。
いつ死ぬかわからないということは、
自分が常に死と隣り合わせだということです。
そのことに気づけば、
ジョブスさんみたいに
人生で本当に大切なものが見えてきて、
無敵になるっていうことなのかもしれません。
Posted by 森岡昭雄ー福祉プラットホーム at 20:14 |
自由ノート |
この記事のURL |
コメント(0) |
トラックバック(0)
|
0
生後4日から育てている子猫が大きくなってきた
[2018年11月15日(Thu)]

全く目が離せない
ドタバタギャンギャンの
生後61日目のハナなんだけど
ふと気が付くと
部屋がしーんと静寂
やっと寝てくれたかと
寝顔をみてやろうと
探しまくっているんだけど
どこにもいない
さんざん探して
やっと見つけた
奥さんの洗濯カゴの中
白い服といっしょだから
保護色なんだよな
結局
見つけるまで
仕事ができんかった
Posted by 森岡昭雄ー福祉プラットホーム at 14:47 |
自由ノート |
この記事のURL |
コメント(0) |
トラックバック(0)
|
0
水道水は安全です
[2017年07月22日(Sat)]
水道水よりも
市販のミネラルウォーターのほうが
安全だと言っている人がいます
これは全く違います
水道水のほうが
ものすごく安全で安価なのです
水道水は水道法で規制されており
ミネラルウォーターは
食品衛生法で規制されています
水質基準で比べると
「カドミウム」は
食品衛生法では0.01mg/L以下で
水道法だと0.003mg/L以下です
トリハロメタンよりも
発がん性が強い「ヒ素」は
食品衛生法では0.05mg/L以下で
水道法だと0.01mg/L以下です
なので、水道水のほうが
ミネラルウォーターよりも
数倍厳しい基準でできた商品なのです
水道水は
生きていくために必要不可欠で
安くて安全でなければならないのです
ミネラルウォーターは
毎日飲む必要がなく
飲んでもすぐに健康に害がない
嗜好品なのです
マスコミや企業の
戦略に
引っかからないでください
Posted by 森岡昭雄ー福祉プラットホーム at 21:43 |
自由ノート |
この記事のURL |
コメント(0) |
トラックバック(0)
|
0
ダイエット進行中
[2016年12月02日(Fri)]
イチゴミルクか?っていうくらいの
白濁した血液みたいな
1000mg/dLを超える
ものすごい中性脂肪値の
検査データ改善のために
2週間ごとの外来診療のもとで
自己流ダイエットを始めまして
もう6ヵ月が経過しました
おかげさまで
LLのポロシャツやパンツが
なんとか着られるようになり〜の
市販のベルトが使用できるようになり〜の
絶望的だった脂質データや
脂肪肝のデータが正常になり〜の
とりあえずはリバウンドもなく
経過しています
この調子なら
孫のお婿さんが見られ〜の
ひ孫の顔が見られ〜のっていう感じで
健康で暮らせると思います
ただ先日
久しぶりに会った知人に
「病気なの?」って
心配されてしまい
説明するのに一苦労してしまいました
ちなみに
103Kgの巨体が79Kgまで減りました
目標は68Kgです
Posted by 森岡昭雄ー福祉プラットホーム at 20:43 |
自由ノート |
この記事のURL |
コメント(0) |
トラックバック(0)
|
0
医療倫理の4原則
[2016年11月28日(Mon)]
授業で倫理的な話をすることが
多くなっている
iPS細胞の発明や
STAP現象の理論などで
いよいよ
「生命」の自由な取り扱いが
現実になるかもっていう
再生医学になったからだろう
未来のちゃんとした医療従事者の
育成をするからには
医療倫理4原則は
語れるようにしなくちゃな
これは医療に関する倫理的な
問題に関する大原則なわけだ
1、自律的な患者の意思決定を尊重する
2、患者への危害を避ける
3、患者に利益をもたらせる
4、利益と負担を公平に配分する
むかしむかし
ヒポクラテスさんが
弟子たちに言ったことらしい
おおむかしの考えが
現代も、おそらく未来も
変わらず用いられるって
なんだかすごいな
Posted by 森岡昭雄ー福祉プラットホーム at 09:32 |
自由ノート |
この記事のURL |
コメント(0) |
トラックバック(0)
|
0
五ヵ月目のじいちゃん
[2016年11月25日(Fri)]
6月に娘が出産しまして
おじいちゃんになって五ヵ月目です
首が座る頃まで
高崎の我が家で居候していますが
もうとっくに座っています
きょうは初めて風呂に入れました
そうそう
妻のお友達が
赤ちゃんに聞かせるクラシックの
6枚組CDを貸してくれました
能動的に音楽に接した赤ちゃんと
受動的に接した赤ちゃんとでは
音や物に対する脳の反応が異なるらしいです
手の届かない距離にある物体を指さしたり
手を振ってバイバイしたり
良く笑ったり
高いコミュニケーション能力を見せたそうです
ほかに、思い通りにいかなくても
いらだちを見せないなど
社会的能力の高さも見せたということです
当然ですが
PCにコピーしました
じじバカと言われてもぜんぜん平気です
Posted by 森岡昭雄ー福祉プラットホーム at 21:18 |
自由ノート |
この記事のURL |
コメント(0) |
トラックバック(0)
|
0