• もっと見る

カテゴリアーカイブ
<< 2023年04月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
最新記事
月別アーカイブ
日別アーカイブ
タグクラウド
第15回 ほおずき市開催のお知らせ [2023年04月11日(Tue)]

こんにちは、リサイクルショップほおずきです。
いつもご利用いただき、ありがとうございます!
4年ぶりに復活となる「福祉と環境」をテーマに開催する第15回ほおずき市のご案内です。
4月20日(木)から22日(土)までの3日間で開催いたします。
時間は10時〜15時までです。

〇リサイクルショップ大売出し情報
【開催内容】 店内商品30%オフに加えて

1日目 4月20日(木)「ガラス」「衣類」「本」半額

2日目 4月21日(金)「ガラス」「陶器」「家具」半額

3日目 4月22日(土)「衣類」「家具」「陶器」半額

※一部、割引き対象外の商品がございます。
※これまで同様、感染対策を十分に行いながら開催させていただきます。

その他、各種団体による食べ物や手作り品のブース出展、ゲストアーティストによるミニコンサートなど皆様に楽しんでいただける企画を準備しております。
開催日によって内容が異なりますので、詳しくはほおずき市チラシ.pdfをご覧ください。
ご参加お待ちしております。

【問合せ先】米原市社会福祉協議会 ほおずき作業所
電話:0749−52−4659 
FAX:0749−52−4406
Posted by 米原市社会福祉協議会 at 19:48 | イベント案内・報告 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
【外でお花見サロン 〜柏原サロンに行ってきました〜】 [2023年04月07日(Fri)]

こんにちは。協働推進課の伏谷です。
 先日、柏原サロンにお声かけいただきお邪魔してきました。
 柏原サロンは月に2回開催されサロンのスタッフさんが色々内容を考えられ実施されています。
 今回は、ちょうど桜の季節ということで、地域の神社を貸し切り、外で開放的にサロンをされました。ちょうど伺ったときには参加者の方が地域の歴史についてお話しされているところでした。IMG_2955.JPG
また、朝からスタッフさんで参加者に配るおにぎりを握ったとのことで、おすそ分けいただきました(^^)IMG_2960.JPG
 サロンの参加者も多く、準備がスタッフだけでは大変ではないですかとお聞きしたら、「みんなとワイワイしながらやから楽しかったよ」と。参加者もスタッフもそれぞれができることを協力しながら運営されていました。
 コロナ禍になり、室内でのサロンが開催できないとよくお聞きしていますが、柏原のように外で行うことで安心して開催できるんだと教えていただきました。
IMG_2963.JPG
IMG_2949.JPG
 社協では地域の活動を応援しています。
皆さんが行っている活動の工夫を発信していきますので「こんなことしてるよ」ということあればぜひ教えてくださいね!
Posted by 米原市社会福祉協議会 at 18:18 | 地域活動応援 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
令和4年度スゴワザ講座を行いました! [2023年03月29日(Wed)]

こんにちは!
米原市地域支え合いセンターです。

令和4年度に予定していました全てのスゴワザ講座を開催することができましたのでお知らせいたします。

7月2日・9日・16日・23日には第1回スゴワザ講座「介護に関する入門的研修」を開催しました。全4日間で介護に関する制度の説明、介護の方法、障がいや認知症の理解について学んでいただきました。 ※こちらは以前に報告しています。

 第2回スゴワザ講座は、10月13日(木)に関西STS連絡会の柿久保さんにお越しいただき「移送支援のための車椅子・福祉車両運転講習」を開催し、移送時の配慮や安全運転のコツ、車イスの使用方法について実技やチェックシートを用いて学んでいただきました。

20221013スゴワザ「移送支援」 (3).JPG

20221013スゴワザ「移送支援」 (4).JPG

第3回スゴワザ講座は、11月3日(木)に「火災防止に役立つワザを学ぼう」と題し、米原消防署員さんを講師に、防火に関する点検シートを用いての点検の方法や火災発生時の自治会の対応について学んでいただきました。

20221103スゴワザ防火 (11).JPG

そして、今年度最後のスゴワザ講座として「ネットショッピングの活用」についての講座を行いました。

この講座は出張型の講座スタイルで、3月17日(金)に岩ケ谷サロン、3月18日(土)に杉澤自治会に出向き、ネットショッピングについてメリットや実際の使用方法、トラブルやその対処方法についてもお伝えしました。

20230317岩ケ谷サロン (1).JPEG

杉澤自治会 (1).JPG


なお、ネットショッピングや昨年度行いましたLINEの活用に関する講座は来年度以降も出張型講座スタイルで実施をいたします。
実施をご希望される場合は、米原市地域支え合いセンター(電話:54:3100)までご連絡ください。
Posted by 米原市社会福祉協議会 at 15:02 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
【米原市立柏原小学校と東部デイサービスセンターはびろでZOOM交流会を開催しました!】 [2023年02月28日(Tue)]

IMG_8884-thumbnail2.jpg                       こんにちは。生活支援課東部デイサービスセンターはびろの西川です。
先週2月22日(水)に、米原市立柏原小学校の四年生と、東部デイサービスセンターはびろのご利用者様でZOOM交流会を開催しました!
コロナ禍の影響により、対面での交流ができず、今回ZOOMでの交流となりましたが、授業が始まる前に、校長先生とご利用者様で、柏原地域の話で盛り上がったり、授業が始まってからは、デイサービスで行っている認知症予防の機能訓練をみんなで行ったり、子どもたちが彫刻刀で彫る消しゴムはんこを作成されている様子を見せていただいたり、テレビの画面を通してですが、とても充実した交流ができました。IMG_8880.JPG

今回の交流を通して、子どもたちから「消しゴムはんこは、難しかったけど楽しかった!」「消しゴムはんこをずっとしていたい!」「交流も楽しかった!」などの感想があり。ご利用者様からは「昔の柏原小学校の事について話せて、また、現在の学校の様子について知る機会が持てて良かった」「子どもたちが一生懸命に授業を楽しんで参加されている姿がみられて、とても励みになった!」などの感想をいただきました。
子どもたちが作成したフラッグガーランドを頂き、最後に消しゴムはんこボランティア様に、ご利用者様と一緒に仕上げ作業を行っていただき完成!事業所の壁が明るく楽しい雰囲気に一変して、ご利用者様もとても喜んでおられました!
IMG_9059.JPG
IMG_9045-thumbnail2.jpg

今回のガーランドはほおずき作業所に裁断して頂いたものを使用させていただくなど、絵手紙はんこボランティア様のアイデアとご厚意もあり、今回のこのような貴重な体験機会をいただけました。関わって下さった皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました!
Posted by 米原市社会福祉協議会 at 20:23 | イベント案内・報告 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
【栗東市社協なごやかセンターへ行ってきました!】 [2023年01月18日(Wed)]

IMG_2774.JPG
こんにちは。協働推進課の伏谷です。
 
 先日1月16日(月)ですが、栗東市社協の企画『見守りあいサポーターフォローアップ講座』にて河内自治会の山本さんが見守り活動の実践者としてお話ししてくださいました。
 河内自治会では福祉委員会を立ち上げ居場所づくりや生活支援、見守り活動など幅広く活動されています。特にコロナ禍になり、つながりが希薄化している状況でみんながお互いを見守ろうということで、「電気で元気を見守ろう」とスローガンを掲げ、外に出たときにちょっと隣の電気がついているかを見守るという自分のできる範囲の見守りを行っておられます。その他にも見守るアイディアを講座でお話ししてくださいました。IMG_2775.JPG
 参加者の方も最後まで山本さんのお話を熱心に聞いてくださり、休憩中や終わってからも山本さんのところへ質問に来られてました。
 (講座中、ずっと隣で山本さんの講演を聞いていましたが、やっぱり実際活動されている方の説明は力強く、わかりやすい!)
 山本さんは講座の中で「自分のできることをできる範囲で無理なくする」「まず自分が楽しく活動する」と話をしてくださいました。IMG_2773.JPG
 社協が主導で活動を進めるのではなく、地域が望む活動を一緒に考え、行うことが大事なんだなと今回の講座で改めて感じました。
 山本さん、受講された皆さん、栗東市社協さん、ありがとうございました。
 #栗東市社会福祉協議会
 #見守り
Posted by 米原市社会福祉協議会 at 14:58 | 地域活動応援 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
地域共生社会フォーラム(第17回米原市社会福祉大会)のお知らせ [2022年11月03日(Thu)]

 地域共生社会の実現に向けて、子どもから高齢者まで、障がいの有無にかかわらず、人と人、人と資源が世代や分野を超えてつながり、一人ひとりが輝ける場面があることの大切さを学び、今後の米原市の地域共生社会のあり方について考える機会として、『すべての人が認め合い ともに暮らせるまちをめざして』をテーマに、「地域共生社会フォーラム」を開催します。多くの皆様のご参加をお待ちしております。

日 時:令和4年11月27日(日)
    9:30〜12:30(受付:9:00〜)
会 場:滋賀県立文化産業交流会館(米原市下多良2丁目137)
参加費:無料

【当日プログラム】
9:30〜11:00 
全体会 ※手話通訳・要約筆記あり
『誰もがともに生きていけるまちづくり 〜フル・インクルージョンをめざして〜』
講 師:社会福祉法人西宮市社会福祉協議会 アドバイザー 玉木 幸則 氏

11:10〜12:30 分科会
第1分科会(企画:一般社団法人湖北医師会 長浜米原地域医療支援センター)
第1部 講演
テーマ:『コロナ禍における在宅医療〜自宅看取りの推移と検死から考えられること〜』
講 師:米原市地域包括医療福祉センター「ふくしあ」センター長 中村 泰之 氏
 
第2部 シンポジウム
テーマ:「最期まで家にいたい」という思いに寄り添って
 本人や家族の揺れ動く思いに寄り添う在宅医療・介護・看取りについて、事例を通し専門職とともに考えます。

第2分科会(企画:米原市聴覚障害者協会、社会福祉課)※手話通訳あり
テーマ:『手話で世界を知ろう』
講 師:韓国手話講師 桑原 絵美 氏(日韓・日朝手話通訳)

第3分科会(企画:健康づくり課)
テーマ:『ストレスと上手に付き合うヒント』
講 師:特定非営利活動法人ゲートキーパー支援センター 理事長 竹内 志津香 氏

第4分科会(企画:不登校親の会relief〜リリーフ〜)
テーマ:『成人期の生きづらさと環境調整の大切さについて〜発達障がいを中心に考える〜』
講 師:株式会社アットスクール代表取締役アットスクール高等学院 学院長 鈴木 正樹 氏
※オンライン講演であり会場ではパブリックビューイング方式。オンラインで自宅での参加が可能

9:30〜12:30 展示ブース 
福祉サービス事業所・福祉活動団体の紹介など

主 催:米原市・社会福祉法人米原市社会福祉協議会・米原市共同募金委員会
後 援:社会福祉法人滋賀県社会福祉協議会

本大会に関するお問い合わせ・お申し込みは、下記までご連絡下さい。

社会福祉法人米原市社会福祉協議会
TEL:54−3105 FAX:54−3115
E-mai:maibara@maibara-shakyo.or.jp
(担当/林・西田)

ちらしのダウンロードはこちら.pdf
Posted by 米原市社会福祉協議会 at 10:06 | イベント案内・報告 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
【令和4年度第1回「地域の居場所づくり活動団体情報交換会」を開催しました】 [2022年08月26日(Fri)]

米原市地域支え合いセンターです。

8月1日に米原市内で活動されている方々の情報交換会を開催しました。

当日は23名の方がご参加くださり「どんなことをしているのか?」「これからやりたいこと」などぞれぞれの活動についてお話しいただく場となりました。

今回は伊吹山麓まいばらスポーツ文化振興事業団より講師をお招きして「モルック」「ボッチャ」「キャッチザスティック」のニュースポーツ体験会も行いました。

IMG_4457-thumbnail2.jpg

IMG_6593.JPG

IMG_4459.JPG

 参加いただいた皆様からは「ニュースポーツも取り入れながら、屋外での活動に取り組んでいきたい」といった声が聞かれました。
また、情報交換終了後には、参加者同士が連絡先の交換をされる場面も見られ、新たなつながりの機会ともなりました。

 なかなか収束しないコロナ禍ですが、こんな時だからこそ「支え合える活動」が必要だと思います。
米原市社会福祉協議会としても、皆さんと一緒に取り組んでいきたいと思っています。

 活動に関するご相談や、新たに活動をはじめたい、参加したいという方は、お気軽に、各地域福祉活動センターまでお問い合わせください。
【令和4年度第1回スゴワザ講座「介護に関する入門的研修 今すぐ!将来!きっと役立つ!介護のい・ろ・は塾」を開催しました!】 [2022年08月26日(Fri)]

米原市地域支え合いセンターです。

今回は7月2日・9日・16日・23日の4日間、合計21時間にわたって『介護に関する入門的研修』を開催しました。

18名の方が受講され、介護や認知症、障がいの基礎について講義や演習を交えて学ばれました。

IMG_4195.JPG

IMG_4256.JPG

IMG_4417.JPG

近年は介護職員不足が課題になっています。そこで今回は、新たな担い手としての活躍につながればと思い、ポルトガル語の通訳さんを配置し、日頃日本語以外を使われている方々も参加しやすい環境を整えました。結果13名の日本語以外を使われる方の受講につながりました。

「介護の仕事に就きたい」「地域で役立てたい」など受講目的は様々でしたが、今回の講座をきっかけに、次のステップに進んでいただければと思います。

受講された皆様、お疲れ様でした。

米原市地域支え合いセンターでは今後も、皆様の役に立つ講座を予定しております。

情報については、本会のSNSや各地域福祉活動センター窓口にてお知らせいたします。ぜひ、ご確認いただき、ご参加いただければと思いますので、よろしくお願いいたします。
【令和4年度ご近助活動スキルアップ講座を開催いたしました】 [2022年06月27日(Mon)]


こんにちは。地域支え合いセンターです。
先日6月4日、18日に自治会の活動者を招き、講座を開催いたしました。今回は、『コロナ禍での活動』と『災害時避難支援体制づくりのススメ』をテーマとし、コロナ禍だからこその福祉活動の必要性や、災害時助かる命を増やすため平常時からどう要支援者とかかわっていくのかを地域の実践事例を交えてお話しさせていただきました。AD5oJ5dh28pZiAtXJOkNETzHwUbxu7Lx0xdvHYGIJr3hc8Bu0OAdxpZ84CzuslOwV4iyR3df2f3bVT-It0BqMfEo0jvrMBrMnOjzedZeCcO7q9MRblfbbkWj8I5HNvQO.jpg
後半はグループに分かれ、現在の活動状況や課題について情報交換を行いました。いくつかのグループでは、「他の自治会活動を参考にしたい!」と熱い話が講座終了後も続いていました。
講座の中で初めてお会いされる方も多かったのですが、講座終了後それぞれ連絡先を交換し、「またわからなかったら電話するわな!」と仲間づくりの場にもなっていました。
講座を通して学んでいただくことも大切だと思いますが、同じ活動者としてつながるきっかけになることも大事な部分だと思います。
今後も「学び」と「出会い」がある講座を企画していきたいと思います。
最後にご参加いただきました皆様、ありがとうございました!
【令和4年度第1回スゴワザ講座「介護に関する入門的研修 今すぐ!将来!きっと役立つ!介護のい・ろ・は塾」受講生募集のお知らせ】 [2022年06月01日(Wed)]

米原市地域支え合いセンターからのお知らせです。

今年度も介護に関する入門的研修を開催いたします。

この講座では4日間で介護や認知症、障がいの基礎について演習を交えて学んでいきます。

開催日時
1日目:7月 2日(土) 9:15〜15:30
2日目:7月 9日(土) 10:00〜16:00
3日目:7月16日(土) 10:00〜16:00
4日目:7月23日(土) 9:30〜16:45

今回の講座では、外国籍の方の参加していただけるようポルトガル語の通訳さんも配置いたします。

また本講座はBIWA−TEKUのポイント付与対象イベントです。

詳しくは下記のチラシをご覧ください。

皆様のご応募をお待ちしております。

※新型コロナウィルス感染症拡大の状況により、開催を延期または中止する場合がありますのでご了承ください。

チラシ表.png

チラシ裏.png

チラシ表(ポルトガル).png

チラシ裏(ポルトガル)修.png
| 次へ