• もっと見る

まちぴあ連続講座「ボランティア・NPOの運営おたすけ講座(特別回)」開催のお知らせ

oyasukekouza2022.jpg
11月4日(金)から開始した、全4回の秋の恒例講座「まちぴあNPO連続講座」 第1回「組織づくり」・第2回「会計」が終了しました。 【報告記事はこちら】 ・令和4年度 運営おたすけ連続講座 第1回「組織づくり」報告令和4年度 運営おたすけ連続講座 第2回「会計」報告  この講座は、活動をよりよく行うための、組織作りや運営ポイント、助成金などの支援プログラムへの申請や、会計事務の大切さ、情報発信のコツなど、ボランティア・NPOの活動にまつわるスキルと知識を身につける入口の講座として企画しています。  そのため初心者目線ということで、ここ2〜3年は専門家ではなく、業務の中で各スキルを身に着けていったまちぴあスタッフが講師を務めています。    ただ、第4回の「広報」だけは特別回としてゲストをお招きしております!  令和4年度宇都宮市市民活動助成金交付団体のマザーズガーデン〜子どもワクワク教室「あすなろ」〜代表の大音知子さんです。 【あすなろの活動についてはこちらから】 「生と性、自分とみんなを言葉と会話でつなぐワークショップ」開催のお知らせ 令和4年度宇都宮市市民活動助成金交付団体紹介(9)マザーズガーデン〜子どもワクワク教室「あすなろ」〜 今年の「広報」回のサブテーマは「プレゼン before・After」。 そもそもは今春に受けた相談対応がきっかけです。 市市民活動助成プレゼン審査にむけて 〜 個別練習その3 この時の相談対応を再現しよう!というのが今回の「広報」回の主旨です。 あすなろさんのご厚意で、修正前と修正後のスライド資料データをご提供頂き、実際にどのように変更したのかを解説します。 宇都宮市市民活動助成を始め、助成金申請を考えられている団体、自分たちの事業紹介・発表の機会がある団体、賛同者を増やしたいと考えている団体には参考になると思います。 「助成金って?」という団体には今週末の18日(金)に第3回「助成金」の開催がありますので、合わせてご参加頂くと理解も深まるのではないでしょうか。 直前申込も可能ですので、ぜひお問い合わせ下さい。 【今後のまちぴあ連続講座「ボランティア・NPOの運営おたすけ講座」予定】  ★11月18日 18:00〜20:00   第3回「助成金」   ・申請書作成のコツ/プレゼン発表のコツ          /成果、会計等報告について など  ★11月25日 18:00〜20:00   第4回「広 報」〜 プレゼン・ビフォーアフター 〜   ・今年度の「市民活動助成金審査会」において、プレゼン発表を経験した、    『あすなろ』さんにご協力頂き、伝わるスライド資料作りをテーマに    講座を実施します。   ・ゲスト:大音 知子さん(子どもわくわく教室「あすなろ」代表)  ◇場 所: 宇都宮市まちづくりセンター まちぴあ ◇参加費: 無 料 ◇対 象: 市内で活動をしたい、している団体の方。       NPO等(地域団体を含めた活動団体)活動者。 ◇定 員: 15名程度 ◇その他:  ・チラシで参加申し込みの場合には、裏面のアンケートにお答え下さい。講座運営時の参考にさせて頂きます。  ・内容に一連性もありますので、全回参加頂きたいですが、個別にもご参加でますので、申込時に指定の開催日をお知らせ下さい。 【問合せ】宇都宮市まちづくりセンター まちぴあ    TEL: 028−661−2778     FAX: 028−689−2731    MAIL: info@u-machipia.org (記事投稿:鈴木) 【参考URL】 ・まちぴあ連続講座「ボランティア・NPOの運営おたすけ講座」開催のお知らせ

まちぴあ連続講座「ボランティア・NPOの運営おたすけ講座」開催のお知らせ

2022年10月8日(土)  毎年秋の恒例講座「まちぴあNPO連続講座」の季節がやって参りました。  活動をよりよく行うための、組織作りや運営ポイント、助成金などの支援プログラムへの申請や、会計事務の大切さ、情報発信のコツなどを学べます。ボランティア・NPOの活動にまつわるスキルと知識を身につける入口の講座です。  活動経験が少ない、多いに限らず。自分がやってみたい活動を描く時の参考や、組織運営の振り返りなど、NPO・ボランティアといった活動を運営面から見つめ直せる連続講座です。  NPOというと、法人をイメージしがちですが、仲間同士集まって何かしらの社会的活動を行う団体全ての総称です。そのため、自治会や地域組織で活動されている皆様でも、ぜひ、ご参加下さい。
oyasukekouza2022.jpg
●日 時: 11月4日、11月11日、11月18日、11月24日       18:00〜20:00(毎週金曜日) ●場 所: 宇都宮市まちづくりセンター まちぴあ 【概 要】  ★11月4日 第1回「組織づくり」   ・組織づくりの必要性・会則の重要性      /設立手続き等申請スケジュールなど  ★11月11日 第2回「会 計」   ・ボランティア・NPOの会計の基本実務   ・領収書管理と出納帳の付け方   ・活動計算書とは何かを知ろう ★★★★★  ★★★★★  ★★★★★  上記2回の講座では、「特定非営利活動法人の手引き」        (令和4年3月発行:栃木県 県民文化課 作成)  を使いながら進めます。必要な資料は主催者側で用意しますが、HPに公開されていますので、興味のある方はダウンロードして閲覧下さい。 ★★★★★  ★★★★★  ★★★★★  ★11月18日 第3回「助成金」   ・申請書作成のコツ/プレゼン発表のコツ          /成果、会計等報告について など  ★11月25日 第4回「広 報」       〜 プレゼン・ビフォーアフター 〜   ・今年度の「市民活動助成金審査会」において、プレゼン発表を経験した、    『あすなろ』さんにご協力頂き、伝わるスライド資料作りをテーマに    講座を実施します。   ・ゲスト:大音 知子さん(子どもわくわく教室「あすなろ」代表)  ◇参加費: 無 料 ◇対 象: 市内で活動をしたい、している団体の方。       NPO等(地域団体を含めた活動団体)活動者。 ◇定 員: 15名程度 【その他】  ・チラシで参加申し込みの場合には、裏面のアンケートにお答え下さい。講座運営時   の参考にさせて頂きます。  ・内容に一連性もありますので、全回参加頂きたいですが、個別にもご参加でます   ので、申込時に指定の開催日をお知らせ下さい。 【問合せ】宇都宮市まちづくりセンター まちぴあ    TEL: 028−661−2778     FAX: 028−689−2731    MAIL: info@u-machipia.org (事務局:O)

まちづくり応援!事務局おたすけ連続講座 第4回「広報」実施報告

2020年12月3日(木)  11月10日から毎週火曜夜の時間に行ってきた今期のまちぴあ連続講座。12月1日の第4回(最終回)は、「広報」をテーマに開催しました。  講座の担当は、鈴木里恋まちぴあ副センター長がつとめました。センター事業として主催した各種イベント担当者として、実際にチラシ作成も行ってきた経験を踏まえながらの講話となりました。
IMG_1572.JPG
 講座には11名(現地:9名、オンライン:2名)が集まり、熱心に理解を深めておられました。  ボランティアや市民活動団体の皆さんは、広報について自分達で努力されるケースも多いかと思いますが、パソコンを使って作る機会がほとんどの反面、普段は文章作成や発表寺領を作成するためのソフトを活用しようにも、うまい工夫方法が分からなかったり、時間がなかったりという問題がそのままになっている場合も多いようです。  そんな皆さんに向けて、チラシを作る際のコツを経験者であるから語れる視点から色々と紹介していきました。  例えば、チラシを作る際の「ターゲット」について。チラシというか、チラシの中身となる催事の内容を誰に一番伝えたいかということを設定し、作ることが語られました。性別や年代、伝えたい雰囲気やイベントのイメージなど、ここを設定することにより、
IMG_1568.JPG
 シニア向けならば、大き目なフォントを使用したり、子ども向けなら丸みのある表現で写真・イラストを多くしたり・・・と、ターゲットを絞り込むことによって、お知らせしたい情報を実際に作る前に想像してチラシ作成に取り掛かる。  分かっていることかもしれませんが、ついつい「作らないと!」とばかり思っていると見落としがちなことかもしれませんね。  そうした上で、読んでほしい紙面の流れをイメージして文字や写真を配置したり、配架される場所(公民館、市役所、平置きなのか、ラックに入れるのか、掲示なのか)を想定して、用紙サイズやカラー・モノクロを選択するなど、作ったあとのおススメまで話が弾んでいきました。  講座後半では、素材集めのコツについてもアドバイスがありました。昨今は、スマホで十分な写真素材が撮れる時代となりましたが、仕事としてチラシを作っていない団体の皆さんからすると、せっかくの素材を素通りすることもしばしばあると思います。  そんな折のアンテナの立て方から始まり、チラシの背景として使えるように空や余白をとって撮影してみるなど、ちょっとしたワークを交えながらレクチャーが続きました。  また、まちぴあに掲示している各団体、他地域から届いたチラシを参考に、自分の好みのものを選んでもらったりと、掲示してあるチラシを参考資料として捉えて情報収集することのススメを伝えました。
IMG_1577.JPG
 チラシのネタは身近なところにいっぱいあることを再確認してもらいつつ、最後のアドバイスは「確認」です。  これまで過去3回行ってきた連続講座で「立ち上げ」「会計」「助成金」とすすめてきましたが、広報でもグループ・組織のメンバーがいるからこそ、出来上がったものをパっと発信する前に、作成者以外の方に見てもらうことの大切さが上げられました。  助成金の申請書でも、会計の書類でも、まずは身近な他の人の目に触れることによって間違いや新しい視点を入れることができ、また、落ち着いて正式なものへともっていくことができます。だからこそのクループ活動の大切さをお伝えして、今回の講座も無事に終了となりました。  今講座の開催については、講義途中の寒気などコロナ対策に応じた中での実施となり、ご参加下さった皆様には大変ご協力をいただきました。また、今回はじめてオンライン(Zoom)での同時開催も試みさせて頂き、不慣れな点も多々あったかと思いますが、センターの事業実施体勢の強化にもつなげることができたと思います。  改めて、参加者はじめ関係者の皆様に感謝いたします。ご参加、ご協力ありがとうございました。 (事務局:O)

まちぴあ連続講座2020 第2回「会計」参照資料

2020年11月17日(火)  本日、18:00から行われる、まちぴあ主催連続講座第2回「 会 計 」のパワーポイント資料を公開しておきます。 【参照資料】  (1)ボランティア・NPOの会計の基礎実務  (2)活動計算書の科目 等  ボランティア、市民活動等を円滑に行うために欠かせないお金の管理や処理の仕方を学ぶ内容となっています。(2)は、講座内で使用する配布資料です。NPO会計基準に則した活動計算書等のひな型です。  将来的にNPO法人格を取得したいとお考えの皆様は、任意団体の時点からこうしたひな型を活用して会計書類を作成しなれておくことも有益との講話がありましたので、ぜひご活用下さい。  NPO法人の各種書類に関しては、すでに複数のウェブサイトで紹介されていますが、こちらの情報も併せてご活用頂けれた幸いです。 (事務局:O)

まちぴあ連続講座2020 第1回「組織作り」参照資料

2020年11月10日(火)  本日、18:00から行われる、まちぴあ主催連続講座第1回 「組織作り」  のパワーポイント資料を公開しておきます。  ボランティア、市民活動等を行うために有益となる、団体・グループから始まる「組織づくり」について説明したものです。  NPO法人の申請手続きまでの流れを簡単にまとめたものですので、講話時の補足としてご参照ください。お役に立つのであれば、講座以外でも参考になさって下さい。 ★★★★★  ★★★★★  ★★★★★ 2020年11月11日更新  昨日の「まちづくり応援!まちぴあ連続講座2020」の第1回「組織づくり」の講座を行うことができました。  その際、参加者の皆様からリクエストがあった、「NPO法人設立の流れ」(フローチャート)の資料を添付しておきます。
0401kakusyushinsei_seturituninsyou.jpg
 こちらの情報は、栃木県のホームページ「特定非営利活動法人の手引き NPO法人編」の第1節認証申請のPDF内にある資料となります。リンク先のページには、フローチャートをはじめ、手引きのPDFデータが全て参照できます。  また、宇都宮市にお住まいの方や法人の予定所在地が宇都宮市内の方は、申請先が宇都宮市(本庁10階:みんなでまちづくり課)になります。 「宇都宮市ホームページ 特定非営利活動法人の手続き」  法人設立関係の書類を紹介したページもリンクしました。併せて、ご活用下さい。 (事務局:O)

まちぴあ連続講座2019 第4回「広報」開催報告

2019年11月26日(火)  11月26日、「NPOの事務局おたすけ」をテーマに開催している令和元年度の「まちぴあ連続講座」。第4回目となる今回は、 「広報」をテーマに、栃木リビング新聞社のフリーペーパー「リビングとちぎ」編集長である三井美紀氏を講師にお迎えして開催しました。
IMG_0645.JPG
 日が落ちるとめっきり寒くなった11月末ですが、中には1か月間続けてご参加下さった方をはじめ、12名の皆さんがお集まり下さいました。  まちぴあスタッフも日々の企画実施する際に必ず作成するチラシ。また、団体の活動状況をよりよくまとめ、色々な方たちに見てもらうための広報誌など、まちづくり、ボランティアの世界にあっても、「誰かに伝える」「知ってもらう」ための工夫というものは、事務作業の中でも非常に重要です。  しかしながら、チラシ・広報誌その他媒体を使った情報発信には、集めた情報や発信したい情報をよりよくまとめる技術が必要となります。  そのためには、デザイン性や加工技術に加えて、構成する能力も必要となります。活動団体の多くは、こうした専門性を必要とする部分も自分たちで対応している場合が多く、活動情報を発信するしないとともに、作成している広報物に対して自信が持てないという悩みを抱えることも多いのではないでしょうか?
IMG_0655.JPG
 お話ではプレスリリースの基本中の基本、魅力がないと感じる記事とは、などについて説明していただきました。  ポイントとしては発信者のメリットではなく、読み手のメリットを常に意識することや、読み手にどうして欲しいのか端的に説明することや、読みやすい文字の大きさや文字量、必要な情報が載っているかなどについてアドバイス頂きました。  どのような内容を、キャッチコピーを、どのようにつけるか。  チェックする項目が明確になれば、専門的な技術がない方でも作成した情報をブラッシュアップするための目が培われていきますよね。  構成についての比較については、実際紙面ではどのような工夫をしているのかでは、場所のイメージが見える写真とキャッチコピー、インパクトある画像の配置、題字とメイン写真の組み合わせなど実際これまで発行してきた紙面を参考にお話をしていただきました。  また、@大ラフ(画像の配置と文字の配置、キャッチコピーなど)、A実際写真を挿入、B色と書体の変更、C紙面の背景などデザインを考えるといった紙面を作成工程なども説明していただきました。  後半は、こうした誌面作成の際の構成法を一つのヒントに、団体の皆様に持ち寄っていただいたチラシを題材に、どのようなレイアウトにするのか、どのようなデザインにするのか、地図をつけるのか、など、作ったチラシをより引き立てる工夫をたくさん提案頂きました。  チラシを作ることもある立場であるから思ったことかもしれませんが、自分にとってはチラシはただの紙ではなく、一種の作品であります。であるからして、広報用のものなのに、こうした場面で提示することが非常に恥ずかしかったりするのですが、
IMG_0661.JPG
 紙面をあしらっているデザインや文字の間隔、位置、フォントの選択など、そこに配置しようと思った意図を説明した上で、よりよくするためのアドバイスを頂くと、感覚で何となく作っているのではなく、ある意味頭も使いながら構成していく必要性に気が付かされました。  直接会って話して説明するのではなく、開催意図や日時など必要な情報を見て、読んで理解してもらう媒体の一つがチラシや広報誌であるとしたら、ちゃんと説明できないと相手には伝わっていかないだろうということです。  三井氏には、この他、文字を縦書きにするならば全て縦書きにすることやキャッチコピーの文字でインパクトをつけるかなど工夫するポイントなどアドバイスをしていただきました。また、スマホの普及もあり、よりネットでの情報発信がわやりやすくなった一方で、他人が投降した素材(写真など)をついつい使ってしまいたくなる衝動にかられないように、写真係を決めたりと、チラシや発信用に活用できる素材を自分たちで集めるといった意識の部分での注意点なども、わかりやすくポイントを説明していただきました。  さて、以上をもちまして11月中全4回実施してきた今年度のNPO連続講座は終了となります。この一連の講座で感じたことは、様々な事務作業があるNPOなど活動団体において、意外とどの事務作業も「一人」または「限られた人」がこなしていくものであるということです。  このこと自体は、至極当たり前のことかと思いますが、一人で行っていくからこそ、中々他者に相談出来なかったり、悩んでしまう場面も多いのだろうと思います。今回の講座は、こうした皆様にまちぴあを知って頂くとともに、分野は違っても、市民を主体とした公益・社会貢献を行おうと活動している仲間たちがおり、同じように頑張っているという姿も知ってもらえた機会になったのではないでしょうか。  おたすけ講座は終わりますが、まちぴあとしてのおたすけが終わるわけではありません。また、まちぴあも十全というわけではないですが、皆様のお悩みに少しでも力になれる、まちぴあでありたいと、私たちも努力して参りますので、今後とも、まちぴあのご利用をよろしくお願い致します。  最後に、令和初となる連続講座にご参加、ご協力下さった皆様。まことにありがとうございました。

まちぴあ連続講座2019 第3回「会計」開催報告

2019年11月21日(木) まちぴあ連続講座2019 第3回「会計」開催報告  先日19日、宇都宮市まちづくりセンター主催 まちぴあ連続講座2019「ボランティア・NPOの事務局おたすけ講座」の第3回目となる会計編がセンター2階研修室を会場に行われました。  会場には参加者15名とまちぴあスタッフ4名が参加させていただきました。 まちぴあ事務局で会計を担当し、団体からの相談にも応じているスタッフが講師となり、現場での体験談を踏まえた会計講座となりました。
20191119kaikei.JPG
 講座ではボランティア・NPOの会計の基本実務、領収書の管理と出納帳のつけ方、集計と会計報告書の作成、決算前後の実務や会計ソフトの紹介などが行なわれました。  お話の中では、お金が出た時・入った時の証拠となる領収書やレシート管理のヒント(領収書が出ない場合、講師謝金を支払った場合、参加費や会費・寄付金を受けとった場合の対応)、現金出納帳のつけ方、預金の管理(団体専用の口座をつくる)、収支報告書(ボランティアの会計報告)の練習問題、NPO法人やボランティアグループの報告書が承認・確定されるまでの流れなどについてお話をしていただきました。
20191119kaikei2.JPG
 また、お金の出入りが多い・翌月払の給料がある・税法上の収益事業があるなどの団体は単式簿記(単純な出納帳への記録のみ)ではなく、複式簿記(仕訳帳への記録)を覚えておくと、年度をまたぐ未払金や未収金、2年分まとめて受け取った会費なども正確に記録・集計できる、「貸借対照表」という書類を作りやすい、などついて触れていただきました。  これからNPO法人を立ち上げようと考えている団体やNPO法人となったばかりの団体が参加していることもあり、現金管理の可視化「金種表」や講師謝金を渡す際に使われる「支払明細書」、会員費や寄付を受け取った際に使われる「領収書」の参考資料なども各団体に配らせていただきました。  第4回目となる「広報」ではリビングとちぎ 編集長である三井美紀氏にお越しいただき読み手の立場で考える記事づくり、紙面の校正前後の比較、各団体が作成しているチラシへのアドバイスが行われます。途中申込みも可能ですので関心のある方はご連絡ください。 (記事投稿:小松)

まちぴあ連続講座2019 第2回「資金調達」開催報告

2019年11月13日(水)  11月12日(火)、宇都宮市まちづくりセンターまちぴあ研修室にて、まちぴあ連続講座2019「ボランティア・NPOの事務局お助け講座」を開催いたしました。  この連続講座は、団体設立、会計、広報など活動団体の事業実施ととも必要な事務や法人を設立した後には、何かと関係してくる所轄庁や税金などの手続きなどについて、その基本を学ぶ一連の講座です。
IMG_0581.JPG
 第2回目となる今回は、栃木県内のまちづくり、社会貢献の分野で様々な立場・視点をもち、地域組織や活動団体の支援を行っている土崎雄祐氏(一社とちぎ市民協働研究会事務局長)を迎え開催しました。  活動組織を支える上で、欠かせないのが「資金調達」(=ファンドレイジング)についてのアドバイス。准認定ファンドレイザー視点から講話を行って頂きました。  今回は、NPO法人や組織力強化を志向されている活動団体及び関係者14名が参加下さいました。
IMG_0593.JPG
 無償の活動として認知されているボランティアやまちづくりの活動において、もっとも縁遠いとされるのがお金の話かもしれません。そして、敬遠されるものもお金なのかもしれません。自分たちの活動を継続する上で、それぞれのポリシーがあり、活動しやすい形態で行っていくのが、市民が行う公共的な活動の特徴ともいえますが、  活動主体のステップや志向する将来像、また事業の進行度に応じて必要となってくるのが「資金」であるともいえます。  今回の講座では、こうした各団体がどんなステージにあり、どんな協力者があり、何を求めているのか。そんな団体組織としての未来を描きながら、資金というテーマに沿った講話を頂いた回になったと思われます。  講義では、NPOや非営利活動団体に取り巻く資金の種類(大別して事業収入、寄付、助成金、受託など)についての解説や、「ファンドレイジング7つのステップ」と言われる、資金調達を巡る準備、計画、その後のフォローといった一連の流れの紹介などがありました。  ※「ファンドレイジングのステップ」参考URL    (ファンドレイジングジャパンオンライン          「さあ!はじめよう ファンドレイジング」より)  助成金にせよ寄付にせよ、自分たちの活動を理解してもらい共感と信頼を得ることことから始まる出来事であることから、自分たちの活動とその必要性や魅力をつつがなく伝えることが重要であるので、 「はじめて会った人に1分間で伝えられるか」をテーマに受講生同士のワークも行われました。
IMG_0602.JPG
 今回の講座は、こうすれば資金が調達できるという必勝セミナーではなく、あくまで活動団体の皆さんが、各自で行っている特徴あるそれぞれの活動を見直し、整理をし、伝えるという日々の団体運営の成果として、寄付をはじめとした資金や協力者、物品といったものがあり、また、それらに支えられながら実施できる事業・活動があり、その成果を社会還元し、報告するという、一連の事業としての流れを改めて理解いただいた内容だったと思います。  講座の中で個人的に注目したことは、寄付行為が盛んな欧米に比べ、中々寄付が集めにくい日本の特徴が語られる中で、 「社会に必要であるから行う事業というよりも、活動者が必要性を感じやりたいで行っている事業も多いかもしれない」  というお話でした。確かに自発的な思いからスタートするボランティアをはじめとした諸活動において「やりたい」という気持ちは重要である一方、お金だけでなく、人的・物的な協力の環を広げたいとなった場合には、  やりたい気持ちを抑えるのではなく、社会の課題とされる様々な問題に対して自分たちのやりたいとできることをどう近づけていくかという視点も大切かと思いました。地域課題(ニーズ)を知っていくことは、自分たちがその課題に対してどんなことができ、どんな達成後の未来を描けるかということに繋がり、  また、地域課題に関わっていくことによって、公益性や社会性というものも育むことができ、活動に深みや意味を加えていくことにもなると考えた次第です。  非営利活動組織としてはその過程に資金調達があり、また、成果報告などのコミュニケーションサイクルを回していくことでより事業性が明確になっていくと思いました。そのためも重要なファクターである「資金調達」について、今回は改めて学ぶことができたと思います。  体調不良もあったそうですが、土崎講師、ご講話ありがとうございました。  さて、来週11月19日(火)は第3回「会計」を同会場で開催します。  すでに参加希望の受付は終了しておりますが、もし参加希望の方がありましたら、一度ご連絡いただけると幸いです。また、第1回に引き続きご参加下さる皆様につきましては、どうぞ、よろしくお願いいたします。 【参考URL】  ・まちぴあ連続講座2019「ボランティア・NPOの事務局お助け講座」    ※PDFチラシにリンクしてあります。ご参照ください。  ・日本ファンドレイジング協会 ホームページ

まちぴあ連続講座2019 第1回「NPO法人と一般社団法人の設立」開催報告

2019年11月6日(水)  11月5日(火)、宇都宮市まちづくりセンターまちぴあ研修室にて、まちぴあ連続講座2019「ボランティア・NPOの事務局お助け講座」を開催いたしました。  この連続講座は、団体設立、会計、広報など活動団体の事業実施ととも必要な事務や法人を設立した後には、何かと関係してくる所轄庁や税金などの手続きなどについて、その基本を学ぶ一連の講座です。  2019年度は、「資金調達」(第2回11月12日開催予定)を加え、開講しました。本日まで15団体(のべ20名)ほどの参加希望を頂いております。  第1回の今回は「NPO法人と一般社団法人の設立」と題して、NPO法人・一般社団法人の各法人化の設立手続やスケジュールなどについて、当センター長の安藤正知よりお話しいたしました。
IMG_0573.JPG
 ご参加下さったのは、法人設立など団体の組織化を考えている活動者の皆さんを中心に、14名でした。  ボランティアや社会貢献、はたまた趣味からスタートした活動も、「やってみたい」と思える仲間が集まって団体が形成されていきます。その後、より多くの仲間が集まり、収益の有無を問わなくても、活動が軌道に乗ってくると組織体として次のステージを志向する段階が訪れます。  その一つが、団体の法人化ではないでしょうか。  今回の講座では、NPO法人と一般社団法人を代表例に、準拠している法律の違いや、設立時の費用負担の違い、役員会(理事会)の構成などの違いが説明されました。 法人の性格などを決める法律である「根拠法」が異なるため、団体の活動目的や事業の範囲、設立のために作る書類、組織運営、相談先や書類の提出先、税法上の位置づけなどについて、細かな違いがあります。 それぞれの特徴について説明・比較しながら、これから法人化を目指すためのより良い選択を受講者の方々に考えていただきました。  NPO、一般社団に限らず、「法人」を設立するということは、立ち上げ時の事務手続きもさることながら、ちゃんと運営できるのかという将来設計を考える必要があります。 それはお金の面だけでなく、法人が行おうとしている事業が一過性のものではなく、継続性を必要とし、継続していけるだけの会員や応援者、顧客、対象者といった、事業実施にあたり関係する様々な人たちにどれだけ必要とされているかや、  事業の社会的ニーズがどれほどのものかということを改めて考える機会ともなると思われます。  やってみたい、またはやっている事業が法人としての事業として成り立つのかどうか。事業をよりよく展開していく手段の一つが法人の設立であることを踏まえ、その手段を継続するためには、必要なメンテナンスがあり、それらをこなしながら事業がブラッシュアップされていく。  そんなサイクルを一度思い浮かべてもらいながら、ぜひ、法人化を含めた組織の在り方について一考頂けると幸いです。  今年度の講座には、法人設立を前提として考えている方が多かったようにも見受けられます。会計に関することや提出書類、印鑑に関することなど具体的なご質問も多数ありました。今後の講座でもお答えしつつ、必要があれば、ぜひ、再度ご相談下さい。  ちなみに、法人化をしないことが悪いということはありません。そして、今後の連続講座で扱う会計、広報、資金についての事柄が関係ないということもありません。  法人化しなくても、やってみたいで始まった活動に会員が増え、会費その他の管理が必要になったり、主催するイベントやメンバー募集といった広報などの事務作業が関わってくることは案外身近に存在します。  そんなことで、来週11月12日(火)は第2回「資金調達」を同会場で開催します。  すでに参加希望の受付は終了しておりますが、もし参加希望の方がありましたら、一度ご連絡いただけると幸いです。また、第1回に引き続きご参加下さる皆様につきましては、どうぞ、よろしくお願いいたします。 【参考URL】  ・まちぴあ連続講座2019「ボランティア・NPOの事務局お助け講座」    ※PDFチラシにリンクしてあります。ご参照ください。

まちぴあ連続講座2018 第5回「広報ステップアップ編」開催報告

 先日11月27日(火)、宇都宮市まちづくりセンター主催 まちぴあ連続講座2018「ボランティア・NPOのスタートアップ講座」の第5回目となる広報(ステップアップ編)を、当センター2階研修室にて開催しました。講師は前々回の広報入門編に引き続き、栃木リビング新聞社のフリーペーパー「リビングとちぎ」編集長である三井美紀氏をお招きし、8団体にご参加いただきました。 DSC06997.JPG  入門編ではチラシや情報誌など紙面づくりの基本について勉強しましたが、今回は参加団体の皆様に「現在使っているチラシやリーフレット、情報誌など」を持ち込んでいただき、三井氏から直接具体的にアドバイスをいただく時間が中心となりました。  まずそれぞれの広報物の良くできているところに注目し、「もし改善するとしたら・・・」と控えめに仰いながらも、写真の使い方や、フォントの大きさ、具体例の提示、色の使い方など、聞くと納得!のご助言の数々をいただきました。自分の団体以外へのアドバイスも皆さん熱心に聞いていらっしゃいました。昨年は各団体約5分ずつだったのですが、今年は約10分ずつ、じっくり見ていただくことができました。  最後の質問タイムでは、紙媒体とウェブの使い分けや、キャッチコピーづくりのコツなどについてのお話もいただきました。「紙は簡潔、ネットは充実」「気になった言葉やフレーズをノートに書き留めておく」など、これからまちぴあスタッフも意識したいと思います。  今年度のまちぴあ連続講座は、おかげさまですべて無事終了いたしました。11/24の税務・会計無料相談会の満員御礼(写真撮影なし)とともに、ご参加いただいた皆様に感謝を申し上げます。受講後アンケートをもとに、また来年の講座企画を進めたいと思います! (記事投稿:齋藤)

まちぴあ連続講座2018 第4回「会計ステップアップ編」実施報告

2018年11月24日(土) まちぴあ連続講座2018 第4回「会計ステップアップ編」実施報告  先日20日、宇都宮市まちづくりセンター主催 まちぴあ連続講座2018「ボランティア・NPOのスタートアップ講座」の第4回目となる会計ステップアップ編がセンター2階研修室を会場に行われました。  会場には参加者13名とまちぴあスタッフ2名が参加させていただきました。 第2回会計入門編で講師を行い、まちぴあ事務局で会計を担当し、団体からの相談にも応じているスタッフが講師となり、現場での体験談を踏まえた会計ステップアップ講座となりました。 kaikeistep.JPG  講座では会費や寄付金の管理や決算、集計と会計報告書の作成やボランティアの会計報告、決算前後の実務や会計ソフトの紹介などが行なわれました。 初めに、第2回会計入門編(会計書類を作成する際のもととなる「領収書の管理」「現金の管理・出納帳のつけ方」に加え、「預金の管理」と、団体活動の際に発生しやすい「謝金源泉税」についてなど)の際にご参加された方々から質問(未回答分)について講師より説明が行われました。  次に、会費と寄付金(使途指定寄付金含む)の違いから、会員や寄付者の台帳管理(まだ会費を出していない方への呼びかけに便利。寄付後お礼状作成や認定NPO法人を目指す団体は住所を記入しておくと良い、事業ごとに作成することもできる。)についてや、科目ごとに集計がしやすい多桁式出納帳(科目・取引の少ない小規模団体向けの記帳方法)や収支報告書(ボランティアの会計報告)の練習問題、NPO法人やボランティアグループの報告書が承認・確定されるまでの流れなどについてお話をしていただきました。  お話の中では「集計表で求めた収支差」と「前年度の期末残高と今年度の期末残高との差」や、「活動計算書(NPO法人)」と「損益計算書(一般社団法人)」の会計報告の違い、お金の出入りが多い・翌月払の給料がある・税法上の収益事業があるなどの団体は単式簿記(単純な出納帳への記録のみ)ではなく、複式簿記(仕訳帳への記録)を覚えておくと、年度をまたぐ未払金や未収金、2年分まとめて受け取った会費なども正確に記録・集計できる、「貸借対照表」という書類を作りやすい、などついて触れていただきました。 kaikeistep2.JPG  普段会計に携わらないスタッフの方でも、現在見ている書類にどのような事が書かれているのかなど学ぶ機会にもなったかと思います。組織の信頼にもつながる会計。今回のまちぴあの連続講座以外にも、NPO会計に関する企画は東京などで「NPO法人会計力検定」「財務諸表調査から見えてくるNPO法人の実態・課題・支援」「NPO法人の消費税セミナー」など様々な取り組みが行われています。  来月3日にはまちぴあ管理運営団体である「宇都宮まちづくり市民工房」主催、「とちぎボランティアNPOセンター」協力によるNPO 法人会計基準協議会会計強化キャンペーン『NPO法人のためのNPO会計基準を学ぶ!セミナー〜あなたの団体はNPO法人会計基準にそった決算報告をしていますか?〜』がマロニエプラザ(宇都宮市元今泉6丁目)大会議室で行われます。 講師はNPO法人NPO会計税務専門家ネットワーク理事長/税理士 脇坂 誠也 氏によるNPO法人会計基準のおさらい、NPO法人会計基準の改正についてお話していただきます。 申込みは今月29日までとなっておりますので、ぜひ申込みしてみてはいかがでしょうか。 (記事投稿:小松)

まちぴあ連続講座2018 第3回「広報入門編」実施報告

2018年11月15日(木) まちぴあ連続講座2018 第3回「広報入門編」実施報告  先日13日、宇都宮市まちづくりセンター主催 まちぴあ連続講座2018「ボランティア・NPOのスタートアップ講座」の第3回目となる広報(入門編)がセンター2階研修室を会場に行われました。 会場には参加者10名とまちぴあスタッフ4名が参加させていただきました。 栃木リビング新聞社のフリーペーパー「リビングとちぎ」編集長である三井美紀氏(昨年「広報・読み手に伝わる活動PR」講師)を講師にお話をいただきました。 renzokukoho.JPG 「リビングとちぎ」編集長である三井美紀氏  まちぴあスタッフも日々企画実施する際に必ず作成するチラシ。 どのような内容を行うのか、キャッチコピーをどのようにつけるか、日時・場所・参加費・対象など必要な情報を記入し作成していますが毎回時間がかかる作業を行っています。 今回のプログラムでは日々企画、取材(特集記事や企業・店舗)、撮影、紙面の編集などを行っている際のポイントなどお話していただきました。  お話ではプレスリリースの基本中の基本、魅力がないと感じる記事とはなどについて説明していただきました。 ポイントとしては発信者のメリットではなく、読み手のメリットを常に意識することや、読み手にどうして欲しいのか端的に説明することや、読みやすい文字の大きさや文字量、必要な情報が載っているかなどについて説明していただきました。 renzokukoho2.JPG 構成についての比較について  実際紙面ではどのような工夫をしているのかでは、場所のイメージが見える写真とキャッチコピー、インパクトある画像の配置、題字とメイン写真の組み合わせなど実際これまで発行してきた紙面を参考にお話をしていただきました。 また、@大ラフ(画像の配置と文字の配置、キャッチコピーなど)、A実際写真を挿入、B色と書体の変更、C紙面の背景などデザインを考えるといった紙面を作成工程なども説明していただきました。 renzokukoho3.JPG チラシ作り演習後 ポイントなどの説明  最後には「ハーバリウム体験教室」への参加者募集をするチラシの作り方・ミニワークショップが行われました。 みずみずしい状態でお花や植物を鑑賞するインテリア雑貨として最近では人気になっているハーバリウムの画像と、日時・会場・参加費・申込み&問合せを記入し、簡単な1枚のチラシを作成しました。  どのようなレイアウトにするのか、どのようなデザインにするのか、地図をつけるのか、などそれぞれが全く違うチラシを書いていました。 ミニワークショップ後には、1枚ずつ三井美紀氏が文字を縦書きにするならば全て縦書きにすること、ハーバリウム体験教室やキャッチコピーの文字でインパクトをつけるかなど工夫するポイントなどアドバイスをしていただきました。 わかりやすくポイントなどを説明していただきありがとうございました。  また、第5回:11月27日には三井美紀氏講師による広報ステップアップ編が行われます。実際参加者の皆さんが作られたチラシやリーフレット・情報誌等をご持参いただき、個別相談として直接アドバイスをしていただきます。 個別相談時には他団体へのアドバイスも見学可能となっております。 まだ若干名募集しておりますので、ぜひ興味ある方はお申込みお待ちしております。 (記事投稿:小松)

まちぴあ連続講座2018 第1回「NPO法人と一般社団法人の設立」開催報告

CIMG25151.jpg  先日10月30日(火)、宇都宮市まちづくりセンターまちぴあ研修室にて、まちぴあ連続講座2018「ボランティア・NPOのスタートアップ講座」を開催いたしました。  第1回の今回は「NPO法人と一般社団法人の設立」と題して、NPO法人・一般社団法人の各法人化の設立手続やスケジュールなどについて、当センター長の安藤正知よりお話させていただきました。 CIMG25281.jpg  NPO法人と一般社団法人は、法人の性格などを決める法律である「根拠法」が異なるため、団体の活動目的や事業の範囲、設立のために作る書類、組織運営、相談先や書類の提出先、税法上の位置づけなどについて、細かな違いがあります。それぞれの特徴について説明・比較しながら、これから法人化を目指すためのより良い選択を受講者の方々に考えていただきました。  実際に法人設立手続きをした経験のあるセンター長の目線で、「この手続きは慣れない人がやると2か月くらいかかると思っていたほうがいいです」「先に法人印を作っておくとスムーズです」というような具体的なアドバイスもありました。  来週11月6日(火)は第2回「会計入門編」を同会場で開催します。  詳細はこちら ⇒ まちぴあ連続講座2018「ボランティア・NPOのスタートアップ講座」開催のお知らせ

まちぴあ連続講座2018「ボランティア・NPOのスタートアップ講座」開催のお知らせ

2018年9月7日(金) 連続講座チラシ2018表面.jpg 今年も「まちぴあ連続講座」を開催いたします。 今回は「ボランティア・NPOのスタートアップ講座」として、団体の法人化を考える方や、会計や広報担当の初心者向けの内容にしています。 NPO法人等の設立やスムーズな運営ポイント、会計事務力アップやチラシ作成&情報発信のコツなど学べます。第一線で活躍する講師陣から、丁寧に分かりやすく解説します。この講座で必要なスキルと知識を身につけましょう。 チラシ・申込書PDFへのリンクは こちら ●第1回 10月30日(火) NPO法人と一般社団法人の設立 講師:安藤 正知(宇都宮市まちづくりセンター長) ・NPO法人化のメリット/デメリット ・一般社団法人化のメリット/デメリット ・各法人の設立手続やスケジュール  など ●第2回 11月6日(火) 会計(入門編)※仕訳は扱いません 講師:齋藤 薫 (宇都宮市まちづくりセンター会計担当) ・市民活動団体・ボランティアグループの会計の基本実務について ・領収書の管理・出納帳のつけ方 など ●第3回 11月13日(火) 広報(入門編) 講師:三井 美紀 (リビングとちぎ 編集長) ・読み手の立場で考える記事作り ・誌面の校正前後の比較 ・チラシ作り演習 など ●第4回 11月20日(火)会計(ステップアップ編)※仕訳は扱いません 講師:齋藤 薫 (宇都宮市まちづくりセンター会計担当) ・会費や寄付金の管理 ・集計と会計報告書作成 ・決算前後の実務  など ●第5回 11月27日(火) 広報(ステップアップ編) ※この回のみ定員10団体 講師:三井 美紀 (リビングとちぎ 編集長) ・個別相談(各団体のチラシ・リーフレット・ 情報誌等をご持参いただき、直接アドバイス) ・他団体へのアドバイスも見学可 ●時間:各回 18:00〜20:00(予定) ●参加費:無料 ●対象:NPO法人、市民活動団体、ボランティアグループ   ●定員:各回15団体(事前予約制)   ●会場:宇都宮市まちづくりセンター 研修室 ●主催:宇都宮市まちづくりセンター ●お申込・お問合せ 宇都宮市まちづくりセンター“まちぴあ”     〒321-0954   栃木県宇都宮市元今泉5丁目9-7    TEL:028-661-2778    FAX:028-689-2731    E−mail:info@u-machipia.org  

まちぴあ連続講座 第4回「今さら聞けないマイナンバー」実施報告

2017年12月8日(金)  去る11月27日(月)、宇都宮市まちづくりセンターまちぴあ研修室にて、まちぴあ連続講座「まちづくり団体の聞きたいこと講座」を開催いたしました。  第4回となる今回は「マイナンバー」がテーマ。特定社会保険労務士で一般社団法人栃木県中小企業診断士会の理事でもある田中義博氏を講師にお話をいただきました。 DSC06285 - コピー.JPG  今年5月から“個人情報保護法”が改正施行されたことに伴い、マイナンバー以外の個人情報にも管理方法に注意が必要になっているそうです。町内会や同窓会やNPOであっても、紙やデータで名簿として個人情報(氏名や生年月日その他の「特定の個人を識別できるもの」)を管理する場合は、その規模によらず“個人情報保護法”が適用になりました。  個人情報の取り扱うために必要なルールをまとめた改正法、難しそうですが、大事なことは「本人に『利用目的』を伝えて情報を預かること、その『利用目的』にのみ使うこと」。大切なお金を預かるときのように、慎重に扱えるよう備えておきたいですね。その他、マイナンバー制度における「情報連携」「マイナポータル」についてもお話いただきました。 (参考) ・個人情報保護委員会ホームページはじめての個人情報保護法 〜シンプルレッスン〜(平成29年6月)(PDFパンフレット:2997KB)  今年度の連続講座はおかげさまで無事すべて終了いたしました。ご参加いただいた皆さまのアンケートをもとに、また来年の講座企画を進めたいと思います!  

まちぴあ連続講座 第3回「広報・読み手に伝わる活動PR」実施報告

2017年11月25日(月)  先日11月20日(月)、宇都宮市まちづくりセンターまちぴあ研修室にて、まちぴあ連続講座「まちづくり団体の聞きたいこと講座」を開催いたしました。  第3回は「広報・読み手に伝わる活動PR」と題して、栃木リビング新聞社のフリーペーパー「リビングとちぎ」編集長である三井美紀氏を講師にお話をいただきました。 IMG_8646 - コピー.JPG  前半は、プレスリリースの基本から。「読み手の読む気が起きない記事」がどんなものかという視点から、読まれるための記事作りのための注意点を学びました。文字の大きさや文章量、読み手にとってどんな魅力・メリットがあるかが一目でわかるような見出しやレイアウトについて、実際の紙面作成工程で比較しながらわかりやすく説明いただきました。  後半は、受講者の皆さんに持参していただいたそれぞれの団体のチラシやリーフレットなどについて、講師から直接具体的にアドバイスをいただく時間となりました。(講師のご好意で実現!)文字の大きさや太さの変更、配置の変更、広めの余白、キーワードの強調、簡易地図の追加など、一目でレベルアップポイントを次々とご指南いただき、受講者から大変好評でした。自分の団体以外へのアドバイスをメモして勉強する熱心な方もいらっしゃいました。 IMG_8684 - コピー.JPG    次回は11月27日(月)夜6時30分から。テーマは「今さら聞けないマイナンバー」です。制度導入から丸2年。2年前に対策して以来そのままになっていませんか?現在の運用状況や変更点・留意点など、学びなおす機会です。参加枠にはまだ余裕がございますので、お気軽にお問合せくださいね。 第4回「今さら聞けないマイナンバー」の案内は コチラ

まちぴあ連続講座 第2回「地域が元気になる!楽しく資金調達」実施報告

2017年11月13日(月)  本日11月13日(月)、宇都宮市まちづくりセンターまちぴあ研修室にて、まちぴあ連続講座「まちづくり団体の聞きたいこと講座」を開催いたしました。  第2回となる今回は「資金調達」がテーマ。『地域が元気になる!楽しく資金調達』と題して、国立大学法人宇都宮大学特任助教の土崎雄祐氏を講師にお話をいただきました。 blog2.JPG  初めは参加者1人ずつの自己紹介と活動紹介でアイスブレイク。その後、「応援したいと思う団体があったか」、さらに「自分のお財布から寄付したい団体があったか」という質問で、新しい寄付者を増やすことの難しさを考えることから始まりました。  漠然とお金がない!と資金集めをするのではなく、活動計画からの逆算で目標額と使い道を設定する必要性を再確認。また、お金を出す側も受け取る側も楽しさを感じられる資金集め方法を企画することなど、仲間づくりも同時に考えることの大切さを教えていただきました。具体的な資金調達アイディア例の紹介もあり、皆さんの参考になったようです。    次回は11月20日(月)夜6時30分から。テーマは「広報・読み手に伝わる活動PR」です。紙面作りの基本、読み手の目を引くコツなどについて学びます。団体の良さがうまく伝わっていないと感じる方、広報に困っている方向けです。参加枠にはまだ余裕がございますので、お気軽にお問合せくださいね。 第3回「広報・読み手に伝わる活動PR」の案内は コチラ 第4回「今さら聞けないマイナンバー」の案内は コチラ

まちぴあ連続講座 第1回「未経験からの会計実務」実施報告

2017年11月11日(土)  先日11月6日(月)、宇都宮市まちづくりセンターまちぴあ研修室にて、まちぴあ連続講座「まちづくり団体の聞きたいこと講座」を開催いたしました。こちらの講座では、まちづくり団体(市民活動団体、ボランティアグループ、NPO法人など)が抱えがちな悩みごとについて、アンケートでご要望の多かったテーマを全4回で勉強します。 blog1.jpg  第1回は「未経験からの会計実務」。講師は宇都宮市まちづくりセンター会計担当の齋藤薫でした。前年度、どんな講座が聞きたいかをセンター登録団体向けにアンケートを取ったところ、決算や複式簿記の手前の「伝票管理」といった初歩的な内容に票が集まった結果を受けての企画でした。会計の心がまえ、証憑類(レシートなど)の管理、出納帳のつけ方、会計報告の基本などを、演習の時間をとりながら学びました。  受講者は9名。受講後アンケートでは、初心者の方々にわかりやすかったとご好評をいただきました。  次回は11月13日(月)午前10時30分から。  テーマは「地域が元気になる!楽しく資金調達」です。資金調達の目的と計画づくり、寄付金集めの具体例などをお話しします。  参加枠にまだ余裕がございますので、興味をお持ちの方はお気軽にお問合せください。 今年のまちぴあ連続講座情報は コチラ

まちぴあ主催『税理士による税務・会計無料相談会』のご案内

2017年10月16日(月) 宇都宮市まちづくりセンター まちぴあ主催 『税理士による税務・会計無料相談会』のご案内 平成29年度 NPO会計 無料相談会1.jpg  平成29年度 NPO会計 無料相談会2.jpg ※クリックすると拡大します、印刷も可能です。 税務・会計のお悩み、税理士に相談してみませんか? 税理士によるNPOの皆さまを対象とした無料相談会を開催します。 会計・簿記に関するお悩み、お困り、ご質問など、お気軽にご相談下さい。 ■日時・定員: 2017年11月18日(土)  @13:00〜 A 14:15分〜B15:30〜  ※1回約50分、3組まで(先着順) ■対 象: NPO法人の代表者・役員・スタッフ、会計担当の方 ■会 場: 宇都宮市まちづくりセンター“まちぴあ”        ミーティングルーム(宇都宮市元今泉5丁目9-7) ■相談役: 税理士 加藤美琴子氏 (税理士事務所 所長 TKC全国会所属 CFP 1級ファイナンシャル・プランニング技能士 宅地建物取引士) ■持ち物: 各団体の会計関連書類等 ■申込方法: チラシ裏面の申込書を記入し、センター窓口またはFAXまでご提出ください。または、申込書の項目をメールにてお送りください。 【同時開催】 まちぴあ連続講座2017 →まちぴあブログ「まちづくり団体の聞きたいこと講座」募集中 【問合せ・申込先】 宇都宮市まちづくりセンター(宇都宮市元今泉5丁目9-7) TEL: 028-661-2778 FAX: 028-689-2731 メール: info@u-machipia.org

「まちづくり団体の聞きたいこと講座」受講生募集【まちぴあ連続講座2017】 

2017年9月27日(水) 平成29年度 NPO連続講座_ページ_1.jpg まちづくり団体が抱えがちな悩みごとについて、アンケートでご要望の多かったテーマを学びます。知識と自信をつけて、活動にいかしましょう! ■対象:市民活動団体、ボランティアグループ、NPO法人など ■内容 【朝の部】 <第1回>会計 「未経験からの会計実務」 日時:11/6(月)午前10:30〜12:00 内容:帳簿の記入、レシートの管理、集計と決算書 など 講師:齋藤 薫(宇都宮市まちづくりセンター 会計担当) <第2回>資金調達「地域が元気になる!楽しく資金調達」 日時:11/13(月)午前10:30〜12:00 内容:資金調達の目的と計画づくり、寄付金集めの具体例 など 講師:土崎 雄祐氏(国立大学法人宇都宮大学 特任助教) 【夜の部】 <第3回>広報「読み手に伝わる活動PR」 日時:11/20(月)午後6:30〜8:00 内容:紙面づくりの基本、読み手の目を引くコツ など 講師:三井 美紀氏(株式会社栃木リビング新聞社 リビングとちぎ編集長) <第4回>マイナンバー「今さら聞けないマイナンバー」 日時:11/27(月)午後6:30〜8:00 内容:取扱いと管理のポイント、現在の運用状況や留意点 など 講師:田中 義博氏(一般社団法人栃木県中小企業診断士会 理事) ■会場:宇都宮市まちづくりセンター 研修室AB ■定員:各回20名 (事前予約制) ■参加費:無料 ■主催:宇都宮市/宇都宮市まちづくりセンター ■お申込み:希望の講座、お名前、ご連絡先(あれば所属等)を    下記連絡先までお知らせください。    申込書(PDF)へのリンクはこちら ■お問合せ:宇都宮市まちづくりセンター まちぴあ    宇都宮市元今泉5丁目9−7    TEL:028-661-2778  FAX:028-689-2731    MAIL:info@u-machipia.org(担当:齋藤・増渕)

まちぴあ連続講座「NPOの会計・税務・労務」受講者募集のお知らせ

2016年10月14日(金)  宇都宮市まちづくりセンター“まちぴあ”では、市民活動団体の研修の一助として、NPO向け連続講座を実施します。  今回開催するのは、「NPOの会計・税務・労務」。信頼されるNPO・ボランティアグループの運営には、事務局の「事務力」が欠かせません。第一線で活躍中の講師陣をお招きして、丁寧に分かりやすく解説します。この講座で、必要な知識とスキルを身につけましょう。  連続してのご参加はもちろん、単発でのご参加もお待ちしています。「今さら聞けない」という悩みをお持ちの方、お仲間もお誘いのうえ、ぜひご参加ください。 チラシ_ページ_1.jpg 【対象】 NPO・ボランティアグループの事務をしている方、したい方 ≪プログラム≫ 講師の都合により、変更になる場合もございます。 【第1回 10月31日(月)18:30〜20:30】 「NPO法人の事務と運営」法人の1年間の事務について ・講師: 安藤 正知氏 (まちぴあ センター長) 【第2回 11月 7日(月)18:30〜20:30】 「NPOの会計」会計の目的、会計基準、事務(仕訳など) ・講師: 飯島 二郎氏 (宇都宮共和大学 客員教授) 【第3回 11月14日(月)18:30〜20:30】 「NPOと税務」税務の目的、NPOに関する税金と注意点、他 ・講師: 加藤 美琴子氏 (税理士) 【第4回 11月21日(月)18:30〜20:30】 「NPOと労務」雇用のための基礎知識(労働保険と社会保険)他 ・講師: 田中 義博氏 (栃木県中小企業診断士会 理事) 【第5回 11月28日(月)18:30〜20:30】 「NPOとマイナンバー制度」基礎知識と実務、注意点、他 ・講師: 田中 義博氏 (栃木県中小企業診断士会 理事) (参考) 2015年度会計講座の記事 第1回 第2回 第3回 第4回 マイナンバー講座 2014年度連続講座の記事 第1回 第2回 第3回 第4回 【参加費】無料 【定員】各回先着20名(事前にお申込をお願いいたします)  ※好評のため、ご希望の方はお早めにお申し込みください! 【会場】宇都宮市まちづくりセンターまちぴあ(宇都宮市元今泉5-9-7)2F 研修室 【主催】宇都宮市 / 宇都宮市まちづくりセンター まちぴあ 【申込方法】  下記の連絡先まで、お名前・所属または団体名(あれば)・電話番号・メールアドレスを、お電話またはメールにてお知らせください。  連続してのご参加はもちろん、単発でのご参加もお待ちしています。単発でご参加の場合は、ご希望の回もあわせてお知らせください。  お申込みの際、事前アンケートをさせていただきます。全5回連続講座の参考にいたしますのでご協力宜しくお願い致します。 ※いただいた個人情報は、当センターからの情報提供のみに利用します。 =================================== 宇都宮市まちづくりセンターまちぴあ 事務局 〒321-0954 宇都宮市元今泉5丁目9番7号 TEL 028-661-2778 / FAX 028-689-2731 Eメール info@u-machipia.org URL http://u-machipia.org ===================================

まちぴあ連続講座「基礎から学ぼう!NPO会計講座」 第4回開催報告

2015年12月2日(水)  11月30日(月)、宇都宮市東市民活動センター第1会議室&創作室にて、宇都宮市・宇都宮市まちづくりセンターまちぴあ主催の連続講座、「基礎から学ぼう!NPO会計講座」の第4回目を開催いたしました。  NPO法人・市民活動団体にとって欠かせないのが会計です。今回の講座は、会計の入門編から実務編まで基本的な知識について勉強してきましたがいよいよ最終回です。 IMG_5177.JPG DSC03636.JPG  講師は、宇都宮共和大学客員教授の飯島二郎氏。  第4回目の今回は、「集計とまとめ」と題して、   @試算表とは?  A貸借対照表(B/S)・損益計算書(P/L)の構造とNPO活動報告書とは?。  Bまとめ〜総合問題をいっしょに解きましょう!。(ミニテスト有・電卓の使用)  C総括的な質疑応答。  最後に「NPO法人会計基準」のポイントや一般会計との違いを9人の受講者の皆さんと実践問題を交えながら学びました。 DSC03629.JPG  会計には電卓の使用が欠かせないこともあり、計4回の講座を通して電卓の使い方も学びました。 はじめは意味すら分からなかった電卓キーにも少しづつ慣れてきている様子がうかがえました。 今回は事業活動の記録を複式簿記により入金・出金・振替伝票に仕訳し、合計残高試算表→貸借対象表→活動計算書へと集計していくという実習を中心とした内容でした。 参加者からは「財務諸表等の作成について毎年悩んでいましたがわかりやすい説明でありがたかったです。」という声も聞かれ、有意義な時間となったようです。 講座の最後に飯島先生より「会計連続講座は終了しましたが、NPO会計について何かお困りのことがありましたら、どうぞ遠慮なくご相談ください。」とのお声掛けもありました。 まちぴあでも相談お受けし、必要であれば飯島先生につなぎますのでその際にはお声かけください。 【参考URL】 ・「基礎から学ぼう!NPO会計講座」 お申込みについて https://blog.canpan.info/machipia/archive/1102 ・「基礎から学ぼう!NPO会計講座」第1回の様子 https://blog.canpan.info/machipia/archive/1153 ・「基礎から学ぼう!NPO会計講座」第2回の様子 https://blog.canpan.info/machipia/archive/1163 (記事投稿:佐藤)

まちぴあ連続講座「基礎から学ぼう!NPO会計講座」 第3回開催報告

 昨日11月24日(火)、宇都宮市東市民活動センター第1会議室&創作室にて、宇都宮市・宇都宮市まちづくりセンターまちぴあ主催の連続講座、「基礎から学ぼう!NPO会計講座」の第3回目を開催いたしました。  NPO法人・市民活動団体にとって欠かせないのが会計です。今回の講座は、会計の入門編から実務編まで基本的な知識について、全4回をかけて勉強します。 RIMG0007.JPG  講師は、宇都宮共和大学客員教授の飯島二郎氏。第3回目の今回は、「転記と集計の実習」と題して、@転記について(仕訳により借方・貸方にわけられた取引を各勘定科目ごとに集計。)A仕訳帳から総勘定元帳へ転記と集計の実習。(ミニテスト有・電卓の使用)Bテストの解説と質疑応答、簿記会計を正しく行う意義、電卓の基礎知識と計算問題の実習、仕訳の基礎について、11人の受講者の皆さんと実践問題を交えながら学びました。 RIMG0005.JPG  事業活動の記録を、複式簿記による仕訳と総勘定元帳へ転記するという実習を中心とした内容でした。「きちんとできるまで帰れませんよ。」と笑顔で冗談をいう講師の言葉に、笑いの混じった悲鳴が起こりつつみなさん真剣に問題を解き進めていました。最終的に合計試算表に仕上げていきますが、その合計が合わず悪戦苦闘する姿も見受けられました。原因をたどっていくとケアレスミスのような些細なミスが元になっていることに気づかされます。みなさん休憩時間も惜しみながら問題に向かう様子が見られ、あっという間に2時間を終えました。  次回は11月30日(月)、最終回の「集計とまとめ」です。  仕訳はやったことあるけど、集計や決算はやったことがないという事務局初心者の方におススメします。最後の回のみのご参加もできますので、興味のある方はぜひお問合せください。(地域自治組織の方も大歓迎です、ご相談ください。) 【参考URL】 ・「基礎から学ぼう!NPO会計講座」 お申込みについて https://blog.canpan.info/machipia/archive/1102 ・「基礎から学ぼう!NPO会計講座」第1回の様子 https://blog.canpan.info/machipia/archive/1153 ・「基礎から学ぼう!NPO会計講座」第2回の様子 https://blog.canpan.info/machipia/archive/1163 (記事投稿:佐藤)

まちぴあ連続講座「基礎から学ぼう!NPO会計講座」 第2回開催報告

2015年11月18日(水)  先日11月16日(月)、宇都宮市東市民活動センター第1会議室&創作室にて、宇都宮市・宇都宮市まちづくりセンターまちぴあ主催の連続講座、「基礎から学ぼう!NPO会計講座」第2回目を開催いたしました。 かいけい1.jpg  NPO法人・市民活動団体にとって欠かせないのが会計です。こちらの講座では、会計の入門編から実務編まで基本的な知識について、全4回をかけて勉強します。  講師は、宇都宮共和大学客員教授の飯島二郎氏。今回は、「複式簿記による仕訳の実習」と題して、仕訳の考え方と取引の2つの側面、勘定、伝票(入出金・振替伝票)、現金出納帳について、18人の受講者の皆さんと実践問題を交えながら学びました。 かいけい2.jpg  初めに前回の復習として、電卓4級の試験問題と純資産・純損益を求める計算問題を解きました。静かな部屋で、電卓をたたくカタカタという音だけが幾重にも聞こえ、皆さんがとても集中して取り組んでいるのがわかりました。答え合わせのあと、複式簿記の要となる「取引・勘定・仕訳」について例題を使って勉強しました。百円ショップで売っている本物の伝票や現金出納帳のひな形を使って、実践的な問題も解きました。    次回は11月24日(火)、「転記と集計の実習」です。  簿記の知識がない会計未経験の方、新しく会計を担当することになった方など、特に学び始めの方にオススメします。次回からのご参加もできますので、興味のある方はぜひお問合せください。(地域自治組織の方も大歓迎です、ご相談ください。) 【参考URL】 ・「基礎から学ぼう!NPO会計講座」 お申込みについて「基礎から学ぼう!NPO会計講座」第1回の様子 (記事投稿:U)

まちぴあ連続講座「基礎から学ぼう!NPO会計講座」 第1回開催報告

2015年11月11日(水)  先日11月9日(月)、宇都宮市東市民活動センター第1会議室&創作室にて、宇都宮市・宇都宮市まちづくりセンターまちぴあ主催の連続講座、「基礎から学ぼう!NPO会計講座」を開催いたしました。 IMG_5002.JPG  NPO法人・市民活動団体にとって欠かせないのが会計です。今回の講座は、会計の入門編から実務編まで基本的な知識について、全4回をかけて勉強します。 IMG_5011.JPG  講師は、宇都宮共和大学客員教授の飯島二郎氏。第1回目の今回は、「簿記とは・仕訳とは・電卓の基本操作と計算」と題して、簿記会計を正しく行う意義、電卓の基礎知識と計算問題の実習、仕訳の基礎について学びました。 IMG_5014.JPG  正しい会計をするのに、家賃の繰り延べや未払が出たときの考え方が必要となる話は、やや難しく感じました。しかし、電卓操作の実習では、今まで使いこなせていなかった電卓の機能やキーの使い方を知ることができました。慣れない操作で頭を使いましたが、先生いわく「電卓操作はボケ防止になるんですよ〜」とのこと。学生時代に戻った感覚で楽しむことができました。疑問には、先生が各テーブルを回って丁寧に答えてくださいました。  休憩をはさんで、仕訳の借方貸方、資産と負債についてわかりやすく説明していただきました。練習問題にも挑戦して、理解を深めることができました。  次回は11月16日(月)、「複式簿記による仕訳の実習」です。  簿記の知識がない会計未経験の方、新しく会計を担当することになった方など、特に学び始めの方にオススメします。次回からのご参加もできますので、興味のある方はぜひお問合せください。(地域自治組織の方も大歓迎です、ご相談ください。) 【参考URL】 ・「基礎から学ぼう!NPO会計講座」 お申込みについて昨年度のNPO連続講座(第3回・NPO会計) (記事投稿:U)

まちぴあ連続講座「基礎から学ぼう!NPO会計講座」受講者募集のお知らせ

2015年09月26日(土)  宇都宮市まちづくりセンター“まちぴあ”では、市民活動団体の研修の一助として、 今年もNPO向け連続講座を実施します。 今回開催するのは、「基礎から学ぼう!NPO会計講座」。 NPO法人・市民活動団体にとって欠かせないのが会計です。 今回の講座は、会計の入門編から実務編まで基本的な知識について学びます。 簡単な演習問題など電卓を使い会計処理のコツを実践し、わかりやすくレクチャーします。 2015NPO会計講座チラシ_ページ_1.jpg  簿記の知識がなく会計未経験の初心者の方、新しく会計を担当することになった方など、特に学び始めの方にオススメします。分かりやすさを大切にした講座ですので、ぜひご参加ください。(地域自治組織の方も大歓迎です、ご相談下さい。) ■日時:2015年11月9日(月)、16日(月)、24日(火)、30日(月)18:30〜20:30 ■会場:宇都宮市東市民活動センター 第1会議室&創作室(Tel. 028-638-5782) ■講師:飯島 二郎氏(宇都宮共和大学 客員教授) ■内容 <第1回> 11月9日(月)【簿記とは・仕訳とは・電卓の基本操作と計算】  @簿記とは、会計を正しく行う意義とは? 簿記一巡の流れ。  A単式簿記と複式簿記とは。仕訳と勘定科目とは?  B電卓の基礎知識と計算問題の実習。(ミニテスト有・電卓使用)  C会場からの質疑応答。 <第2回> 11月16日(月)【複式簿記による仕訳の実習】   @仕訳ルールについて(仕訳は簿記を学習していく上で重要な基本となる)。  A仕訳の考え方と取引の2つの側面について。  B仕訳をやってみよう。(ミニテストの実習・電卓使用)  Cテストの解説と質疑応答。 <第3回> 11月24日(火)【転記と集計の実習】  @転記について(仕訳により借方・貸方にわけられた取引を各勘定科目ごとに集計。)  A仕訳帳から総勘定元帳へ転記と集計の実習。(ミニテスト有・電卓の使用)  Bテストの解説と質疑応答。 <第4回> 11月30日(月)【集計とまとめ】  @試算表とは?  A貸借対照表(B/S)・損益計算書(P/L)の構造とNPO活動報告書とは?  Bまとめ〜総合問題をいっしょに解きましょう!(ミニテスト有・電卓の使用)  C総括的な質疑応答。 ■定員:50名 (事前にお申込をお願いいたします) ■参加費:各回500円(資料代) ■持ち物:筆記用具、電卓(12ケタ以上が望ましい、貸出有り) ■主催:宇都宮市 / 宇都宮市まちづくりセンター まちぴあ ■お申込:  下記の連絡先まで、参加者名、所属(あれば)、電話番号、メールアドレスをお知らせください。 また、「基礎から学ぼう!NPO会計講座」申込書を出力にてFAX等でも対応可能です。  連続性に配慮した講座になっていますので、すべての回へのご参加をオススメします。 ご都合等事情のある方は、単発でのご参加も可能です。 単発でご参加の場合は、ご希望の回もあわせてお知らせください。 =================================== 宇都宮市まちづくりセンターまちぴあ 事務局(斎藤・増渕) 〒321-0954 宇都宮市元今泉5丁目9番7号 TEL :  028-661-2778 / FAX 028-689-2731 Eメール:  info@u-machipia.org URL :  http://u-machipia.org ===================================

まちぴあ講座『NPOのためのマイナンバー制度』受講者募集のお知らせ

2015年9月26日(土) 宇都宮市まちづくりセンター“まちぴあ”では、市民活動団体の研修の一助として、NPO向け講座を実施しています。 今回は、来月から導入される「マイナンバー制度」についての講座を臨時開催します! マイナンバー講座修正チラシ_ページ_1.jpg いよいよ始まるマイナンバー制度。 番号通知が2015年10月から、個人と法人に通知され、2016年1月からは、社会保障・税金の手続きにマイナンバーが必要になります。 NPO法人でも、講師や職員のマイナンバーを扱わなくてはなりなせん。しかし、マイナンバーの取扱い方を間違うと、大変なことになります。 特にNPO(法人)事務局の目線で、マイナンバー制度について理解し、必要な手続き・情報管理についての整備をし、法令順守できるように学びましょう。 ■日時:平成27年10月26日(月)18:30〜20:40 ■会場:宇都宮市まちづくりセンター“まちぴあ” 2F研修室 ■講師:田中義博氏(一般社団法人 栃木県中小企業診断士会理事、中小企業診断士・特定社会保険労務士、NPOマネジメント支援コンサルタント・他) ■内容 第1部:マイナンバー制度の概要と安全管理の留意点 約1時間15分(□1〜4) □1 マイナンバー制度の理解 (1)制度の目的、意義 (2)マイナンバーとはどんなものか (3)法律の内容、ガイドライン、保護委員会 (4)導入スケジュール □2 NPOの実務への影響 (1)源泉所得税、法定調書 (2)雇用保険・社会保険 □3 特定個人情報取扱いの基本ルール (1)特定個人情報とは (2)取得、収集方法、本人確認 (3)利用、保管、廃棄 □4 安全管理措置 (1)講ずべき安全管理措置の内容 (2)委託の取扱い (3)方針・規程等の策定、対応準備の進め方 第2部:マイナンバー制度についての質疑応答・他 約45分 ***** ■参加費:500円(資料代) ■定 員:30名(事前にお申し込みをお願いいたします) ■申込方法 電話もしくは、まちぴあ講座『NPOのためのマイナンバー制度』申込用紙 を出力し、FAXまたはMailにて対応致します。 ■主催・お申込み・お問合せ 宇都宮市まちづくりセンター まちぴあ 〒321-0954 宇都宮市元今泉5-9-7 TEL: 028-661-2778   FAX: 028-689-2731 Mail: info@u-machipia.org 【関連URL】 ・H27年度まちぴあ連続講座 「基礎から学ぼう!NPO会計講座」受講者募集のお知らせ

まちぴあ連続講座「基礎から学ぼう!NPO会計講座」受講者募集のお知らせ

2015年8月15日(土)  宇都宮市まちづくりセンター“まちぴあ”では、市民活動団体の研修の一助として、 今年もNPO向け連続講座を実施します。 今回開催するのは、「基礎から学ぼう!NPO会計講座」。NPO法人・市民活動団体にとって欠かせないのが会計です。今回の講座は、会計の入門編から実務編まで基本的な知識について学びます。簡単な演習問題など電卓を使い会計処理のコツを実践し、わかりやすくレクチャーします。 2015NPO会計講座チラシ_ページ_1.jpg  簿記の知識がなく会計未経験の初心者の方、新しく会計を担当することになった方など、特に学び始めの方にオススメします。分かりやすさを大切にした講座ですので、ぜひご参加ください。(地域自治組織の方も大歓迎です、ご相談下さい。) ■日時:2015年11月9日(月)、16日(月)、24日(火)、30日(月)18:30〜20:30 ■会場:宇都宮市東市民活動センター 第1会議室&創作室(Tel. 028-638-5782) ■講師:飯島 二郎氏(宇都宮共和大学 客員教授) ■内容 <第1回> 11月9日(月)【簿記とは・仕訳とは・電卓の基本操作と計算】  @簿記とは、会計を正しく行う意義とは? 簿記一巡の流れ。  A単式簿記と複式簿記とは。仕訳と勘定科目とは?  B電卓の基礎知識と計算問題の実習。(ミニテスト有・電卓使用)  C会場からの質疑応答。 <第2回> 11月16日(月)【複式簿記による仕訳の実習】   @仕訳ルールについて(仕訳は簿記を学習していく上で重要な基本となる)。  A仕訳の考え方と取引の2つの側面について。  B仕訳をやってみよう。(ミニテストの実習・電卓使用)  Cテストの解説と質疑応答。 <第3回> 11月24日(火)【転記と集計の実習】  @転記について(仕訳により借方・貸方にわけられた取引を各勘定科目ごとに集計。)  A仕訳帳から総勘定元帳へ転記と集計の実習。(ミニテスト有・電卓の使用)  Bテストの解説と質疑応答。 <第4回> 11月30日(月)【集計とまとめ】  @試算表とは?  A貸借対照表(B/S)・損益計算書(P/L)の構造とNPO活動報告書とは?  Bまとめ〜総合問題をいっしょに解きましょう!(ミニテスト有・電卓の使用)  C総括的な質疑応答。 ■定員:50名 (事前にお申込をお願いいたします) ■参加費:各回500円(資料代) ■持ち物:筆記用具、電卓(12ケタ以上が望ましい、貸出有り) ■主催:宇都宮市 / 宇都宮市まちづくりセンター まちぴあ ■お申込:下記の連絡先まで、参加者名、所属(あれば)、電話番号、      メールアドレスをお知らせください。チラシPDFはこちら  連続性に配慮した講座になっていますので、すべての回へのご参加をオススメします。ご都合等事情のある方は、単発でのご参加も可能です。単発でご参加の場合は、ご希望の回もあわせてお知らせください。 =================================== 宇都宮市まちづくりセンターまちぴあ 事務局(斎藤・増渕) 〒321-0954 宇都宮市元今泉5丁目9番7号 TEL 028-661-2778 / FAX 028-689-2731 Eメール info@u-machipia.org URL http://u-machipia.org ===================================

「ソーシャルビジネスセミナー」研修会参加報告

2015年2月2日(月)  先日1月28日(水)、宇都宮市立東図書館集会室にて、 日本政策金融公庫宇都宮支店国民生活事業、一般社団法人栃木県中小企業診断士会共催の 「ソーシャルビジネスセミナー」が開催されました。県内NPOを中心に、約20名のご参加がありました。 DSC02279 - コピー.JPG  第一部では、まちぴあ連続講座でもお世話になっている、中小企業診断士の田中義博氏の基調講演。「NPO法人の資金調達」のテーマで、NPO法人に関する国の施策、実情と課題、資金源とその調達方法についてお話をいただきました。 DSC02286 - コピー.JPG  行政だけでは解決できない様々な地域課題が顕在化している現代で、NPO法人等による課題解決が期待されています。しかし事業者としてのNPOは、一般企業と異なり、事業性評価のしにくさ(経済的利益ではなく社会的利益を求めるため)や融資が受けやすくなるための“信用保証”が利用できない等の問題があります。  そのような中で、平成26年度補正予算で「ソーシャルビジネス向け融資制度の拡充」が盛り込まれました。“ソーシャルビジネス”とは、“社会的課題をビジネスの手法で解決する持続的な事業活動”のこと。ソーシャルビジネスを行う中小企業や個人事業主のほか、NPO法人も、低金利での融資が受けやすくなりました。また、それにあわせて、地域金融機関とNPO中間支援組織が情報交換できる仕組みづくりも検討されています。  その他、NPO法人の実情と課題では、収入確保・財政基盤の確立が大きいこと、NPO法人に寄付したいと思う人の少なさが挙げられました。  さらに、ファイナンス(資金調達)の分類、ソーシャルファイナンス(応援したい人にお金を出してつながりを持つことで、金銭以外の満足が得られる)やインターネットを利用したクラウドファウンディング(多数の個人から集める)、擬似私募債(社債の一種)等の、様々な資金集めの方法の説明がありました。  また、NPO法人が融資を利用する際の注意点を聞かせていただきました。事業計画、信用、定期的な報告や訪問による関係づくりが、継続的なフォローアップを受けることにつながるそうです。 DSC02298 - コピー.JPG  第二部では、日本公庫の茅野氏から「ソーシャルビジネス支援取組紹介」、栃木県県民協働推進室の中村氏から「県のNPO法人向け施策紹介」の説明が行われました。 それぞれの融資制度の仕組みや、具体的にどんな融資例があったのかを、詳しく聞くことができました。  第三部では、名刺交換会や個別相談会が開かれ、参加者の皆さんが各々でお話をされていました。 DSC02291 - コピー.JPG   会場出入り口付近の図書コーナーでは、NPO設立や企業に関する本が並んでいました。NPO関係の書籍は、一般書店での取扱いはまだまだ限られているので、とても参考になります。  地域課題の解決には、継続性が重要です。事業の継続のためには資金が欠かせないほか、資金不足は人材面にも影響します。現在多く見られる無償ボランティア・職員が低賃金となるようなサービスでは、将来的には人材確保に影響が出て、事業計画も不安定になる可能性があります。多様な資金源を利用して収入確保するNPO側の努力も必要ですが、出資を通じた活動協力がしやすい地域づくりも大切だと思いました。 【参考URL】 ・日本政策金融公庫宇都宮支店国民生活事業一般社団法人栃木県中小企業診断士会栃木県県民協働推進室(県民文化課) (記事投稿:U)

まちぴあ連続講座「今から学ぼう!NPOのアレコレ」受講者募集のお知らせ

2014年10月25日(土)  宇都宮市まちづくりセンター“まちぴあ”では、市民活動団体の研修の一助として、 NPO向け連続講座を実施します。  今回開催するのは、「今から学ぼう!NPOのアレコレ」。NPO法人格の取得・助成金の 申請方法・NPO会計の基礎・社団法人との比較について、NPO法人取得を目指している方やNPO法人事務経験の浅い方等を対象にご説明します。 プレチラシ_ページ_1.jpg  講師やゲストの方々から、現場の声を聞けるチャンス!連続してのご参加はもちろん、 単発でのご参加もお待ちしています。「今さら聞けない」という悩みをお持ちの方、 お仲間もお誘いのうえ、ぜひご参加ください。 ■日時:2014年11月10日、17日、24日、12月1日(すべて月曜)18:30〜20:30 ■会場:宇都宮市東市民活動センター 第1&創作室(Tel. 028-638-5782) ■内容 <第1回> 11月10日(月) 『よくわかるNPO法人』  ボランティアなどの活動に興味をもってみると、よく耳にする「NPO法人」。でも、他の会社や団体との違いは詳しく分からない…。NPO法人になることの利点や大変さを座学とインタビューで学びましょう。 講師:安藤 正知(宇都宮市まちづくりセンター センター長) ゲスト:NPO法人エンディングサポートサービスセンターコスモス <第2回> 11月17日(月) 『助成金ことはじめ』  助成金は難しそうで手が出せないという方への入門編。県内の助成金から2つを事例に取り上げ、助成する側・もらった側の話をうかがいます。また、実際の申請書をもとに、記載内容を考えます。 講話:内潟 京氏(宇都宮市みんなでまちづくり課 宇都宮市市民活動助成事業担当)    藤田 法彦氏(公益社団法人栃木県経済同友会 社会貢献活動支援助成事業担当) ゲスト:影絵光 <第3回> 11月24日(月) 『はじめてのNPO会計』  「団体のお金ってどうやって管理するの?」「複式簿記って何?」そんな疑問に専門家がお答えする、会計の初歩講座です。講義のあとに演習問題があります。※各自電卓をお持ちください。 講師:飯島二郎氏(宇都宮共和大学都市経済研究センター 客員研究員) <第4回> 12月1日(月) 『社団法人とは?』  社会貢献活動をする際の組織形態として、NPO法人以外にもいくつかの選択肢があります。そのうちの一つが、「一般社団法人」です。NPO法人とはどこが違うのか、さらに公益社団とは何かを学べる講座です。 講 師:田中 義博氏(一般社団法人栃木県中小企業診断士会 理事) ゲスト:公益社団法人宇都宮青年会議所     一般社団法人MCFオーケストラとちぎ ■定員:60名 (事前にお申込をお願いいたします) ■参加費:各回500円(資料代) ■主催:宇都宮市 / 宇都宮市まちづくりセンター まちぴあ ■お申込:下記の連絡先まで、参加者名、所属(あれば)、電話番号、メールアドレスをお知らせください。  連続してのご参加はもちろん、単発でのご参加もお待ちしています。単発でご参加の場合は、ご希望の回もあわせてお知らせください。 =================================== 宇都宮市まちづくりセンターまちぴあ 事務局 〒321-0954 宇都宮市元今泉5丁目9番7号 TEL 028-661-2778 / FAX 028-689-2731 Eメール info@u-machipia.org URL http://u-machipia.org ===================================

2022年11月15日

まちぴあ連続講座「ボランティア・NPOの運営おたすけ講座(特別回)」開催のお知らせ

oyasukekouza2022.jpg
11月4日(金)から開始した、全4回の秋の恒例講座「まちぴあNPO連続講座」 第1回「組織づくり」・第2回「会計」が終了しました。 【報告記事はこちら】 ・令和4年度 運営おたすけ連続講座 第1回「組織づくり」報告令和4年度 運営おたすけ連続講座 第2回「会計」報告  この講座は、活動をよりよく行うための、組織作りや運営ポイント、助成金などの支援プログラムへの申請や、会計事務の大切さ、情報発信のコツなど、ボランティア・NPOの活動にまつわるス..
posted by まちぴあ at 11:44

2022年10月08日

まちぴあ連続講座「ボランティア・NPOの運営おたすけ講座」開催のお知らせ

2022年10月8日(土)  毎年秋の恒例講座「まちぴあNPO連続講座」の季節がやって参りました。  活動をよりよく行うための、組織作りや運営ポイント、助成金などの支援プログラムへの申請や、会計事務の大切さ、情報発信のコツなどを学べます。ボランティア・NPOの活動にまつわるスキルと知識を身につける入口の講座です。  活動経験が少ない、多いに限らず。自分がやってみたい活動を描く時の参考や、組織運営の振り返りなど、NPO・ボランティアといった活動を運営面から見つ..
posted by まちぴあ at 19:59

2020年12月03日

まちづくり応援!事務局おたすけ連続講座 第4回「広報」実施報告

2020年12月3日(木)  11月10日から毎週火曜夜の時間に行ってきた今期のまちぴあ連続講座。12月1日の第4回(最終回)は、「広報」をテーマに開催しました。  講座の担当は、鈴木里恋まちぴあ副センター長がつとめました。センター事業として主催した各種イベント担当者として、実際にチラシ作成も行ってきた経験を踏まえながらの講話となりました。
IMG_1572.JPG
 講座には11名(現地:9名、オンライン:2名)が集まり、熱心に理解を深めておられました。  ボランティ..
posted by まちぴあ at 17:15

2020年11月17日

まちぴあ連続講座2020 第2回「会計」参照資料

2020年11月17日(火)  本日、18:00から行われる、まちぴあ主催連続講座第2回「 会 計 」のパワーポイント資料を公開しておきます。 【参照資料】  (1)ボランティア・NPOの会計の基礎実務  (2)活動計算書の科目 等  ボランティア、市民活動等を円滑に行うために欠かせないお金の管理や処理の仕方を学ぶ内容となっています。(2)は、講座内で使用する配布資料です。NPO会計基準に則した活動計算書等のひな型です。  将来的に..
posted by まちぴあ at 16:29

2020年11月10日

まちぴあ連続講座2020 第1回「組織作り」参照資料

2020年11月10日(火)  本日、18:00から行われる、まちぴあ主催連続講座第1回 「組織作り」  のパワーポイント資料を公開しておきます。  ボランティア、市民活動等を行うために有益となる、団体・グループから始まる「組織づくり」について説明したものです。  NPO法人の申請手続きまでの流れを簡単にまとめたものですので、講話時の補足としてご参照ください。お役に立つのであれば、講座以外でも参考になさって下さい。 ★★★★★  ★★★..
posted by まちぴあ at 16:28

2019年11月26日

まちぴあ連続講座2019 第4回「広報」開催報告

2019年11月26日(火)  11月26日、「NPOの事務局おたすけ」をテーマに開催している令和元年度の「まちぴあ連続講座」。第4回目となる今回は、 「広報」をテーマに、栃木リビング新聞社のフリーペーパー「リビングとちぎ」編集長である三井美紀氏を講師にお迎えして開催しました。
IMG_0645.JPG
 日が落ちるとめっきり寒くなった11月末ですが、中には1か月間続けてご参加下さった方をはじめ、12名の皆さんがお集まり下さいました。  まちぴあスタッフも日々の企画実施..
posted by まちぴあ at 21:09

2019年11月21日

まちぴあ連続講座2019 第3回「会計」開催報告

2019年11月21日(木) まちぴあ連続講座2019 第3回「会計」開催報告  先日19日、宇都宮市まちづくりセンター主催 まちぴあ連続講座2019「ボランティア・NPOの事務局おたすけ講座」の第3回目となる会計編がセンター2階研修室を会場に行われました。  会場には参加者15名とまちぴあスタッフ4名が参加させていただきました。 まちぴあ事務局で会計を担当し、団体からの相談にも応じているスタッフが講師となり、現場での体験談を踏まえた会計講座となりました。 ..
posted by まちぴあ at 20:10

2019年11月13日

まちぴあ連続講座2019 第2回「資金調達」開催報告

2019年11月13日(水)  11月12日(火)、宇都宮市まちづくりセンターまちぴあ研修室にて、まちぴあ連続講座2019「ボランティア・NPOの事務局お助け講座」を開催いたしました。  この連続講座は、団体設立、会計、広報など活動団体の事業実施ととも必要な事務や法人を設立した後には、何かと関係してくる所轄庁や税金などの手続きなどについて、その基本を学ぶ一連の講座です。
IMG_0581.JPG
 第2回目となる今回は、栃木県内のまちづくり、社会貢献の分野で様々な立場・視点を..
posted by まちぴあ at 17:16

2019年11月06日

まちぴあ連続講座2019 第1回「NPO法人と一般社団法人の設立」開催報告

2019年11月6日(水)  11月5日(火)、宇都宮市まちづくりセンターまちぴあ研修室にて、まちぴあ連続講座2019「ボランティア・NPOの事務局お助け講座」を開催いたしました。  この連続講座は、団体設立、会計、広報など活動団体の事業実施ととも必要な事務や法人を設立した後には、何かと関係してくる所轄庁や税金などの手続きなどについて、その基本を学ぶ一連の講座です。  2019年度は、「資金調達」(第2回11月12日開催予定)を加え、開講しました。本日まで1..
posted by まちぴあ at 14:50

2018年11月30日

まちぴあ連続講座2018 第5回「広報ステップアップ編」開催報告

 先日11月27日(火)、宇都宮市まちづくりセンター主催 まちぴあ連続講座2018「ボランティア・NPOのスタートアップ講座」の第5回目となる広報(ステップアップ編)を、当センター2階研修室にて開催しました。講師は前々回の広報入門編に引き続き、栃木リビング新聞社のフリーペーパー「リビングとちぎ」編集長である三井美紀氏をお招きし、8団体にご参加いただきました。 DSC06997.JPG  入門編ではチラシや情報誌など紙面づくりの基本について勉強しましたが、今回は参加団体の皆様に「現在使って..
posted by まちぴあ at 14:51

2018年11月24日

まちぴあ連続講座2018 第4回「会計ステップアップ編」実施報告

2018年11月24日(土) まちぴあ連続講座2018 第4回「会計ステップアップ編」実施報告  先日20日、宇都宮市まちづくりセンター主催 まちぴあ連続講座2018「ボランティア・NPOのスタートアップ講座」の第4回目となる会計ステップアップ編がセンター2階研修室を会場に行われました。  会場には参加者13名とまちぴあスタッフ2名が参加させていただきました。 第2回会計入門編で講師を行い、まちぴあ事務局で会計を担当し、団体からの相談にも応じているスタッフが..
posted by まちぴあ at 13:30

2018年11月15日

まちぴあ連続講座2018 第3回「広報入門編」実施報告

2018年11月15日(木) まちぴあ連続講座2018 第3回「広報入門編」実施報告  先日13日、宇都宮市まちづくりセンター主催 まちぴあ連続講座2018「ボランティア・NPOのスタートアップ講座」の第3回目となる広報(入門編)がセンター2階研修室を会場に行われました。 会場には参加者10名とまちぴあスタッフ4名が参加させていただきました。 栃木リビング新聞社のフリーペーパー「リビングとちぎ」編集長である三井美紀氏(昨年「広報・読み手に伝わる活動PR」講師)を講..
posted by まちぴあ at 15:00

2018年11月02日

まちぴあ連続講座2018 第1回「NPO法人と一般社団法人の設立」開催報告

CIMG25151.jpg  先日10月30日(火)、宇都宮市まちづくりセンターまちぴあ研修室にて、まちぴあ連続講座2018「ボランティア・NPOのスタートアップ講座」を開催いたしました。  第1回の今回は「NPO法人と一般社団法人の設立」と題して、NPO法人・一般社団法人の各法人化の設立手続やスケジュールなどについて、当センター長の安藤正知よりお話させていただきました。 CIMG25281.jpg  NPO法人と一般社団法人は、法人の性格などを決める法律である「根拠法」が異なるため、団体の活動目的や事業の..
posted by まちぴあ at 15:25

2018年09月07日

まちぴあ連続講座2018「ボランティア・NPOのスタートアップ講座」開催のお知らせ

2018年9月7日(金) 連続講座チラシ2018表面.jpg 今年も「まちぴあ連続講座」を開催いたします。 今回は「ボランティア・NPOのスタートアップ講座」として、団体の法人化を考える方や、会計や広報担当の初心者向けの内容にしています。 NPO法人等の設立やスムーズな運営ポイント、会計事務力アップやチラシ作成&情報発信のコツなど学べます。第一線で活躍する講師陣から、丁寧に分かりやすく解説します。この講座で必要なスキルと知識を身につけましょう。 チラシ・申込書PDFへのリンクは こち..
posted by まちぴあ at 12:37

2017年12月08日

まちぴあ連続講座 第4回「今さら聞けないマイナンバー」実施報告

2017年12月8日(金)  去る11月27日(月)、宇都宮市まちづくりセンターまちぴあ研修室にて、まちぴあ連続講座「まちづくり団体の聞きたいこと講座」を開催いたしました。  第4回となる今回は「マイナンバー」がテーマ。特定社会保険労務士で一般社団法人栃木県中小企業診断士会の理事でもある田中義博氏を講師にお話をいただきました。 DSC06285 - コピー.JPG  今年5月から“個人情報保護法”が改正施行されたことに伴い、マイナンバー以外の個人情報にも管理方法に注意が必要になっているそうで..
posted by まちぴあ at 16:44

2017年11月25日

まちぴあ連続講座 第3回「広報・読み手に伝わる活動PR」実施報告

2017年11月25日(月)  先日11月20日(月)、宇都宮市まちづくりセンターまちぴあ研修室にて、まちぴあ連続講座「まちづくり団体の聞きたいこと講座」を開催いたしました。  第3回は「広報・読み手に伝わる活動PR」と題して、栃木リビング新聞社のフリーペーパー「リビングとちぎ」編集長である三井美紀氏を講師にお話をいただきました。 IMG_8646 - コピー.JPG  前半は、プレスリリースの基本から。「読み手の読む気が起きない記事」がどんなものかという視点から、読まれるための記事作りのた..
posted by まちぴあ at 12:01

2017年11月13日

まちぴあ連続講座 第2回「地域が元気になる!楽しく資金調達」実施報告

2017年11月13日(月)  本日11月13日(月)、宇都宮市まちづくりセンターまちぴあ研修室にて、まちぴあ連続講座「まちづくり団体の聞きたいこと講座」を開催いたしました。  第2回となる今回は「資金調達」がテーマ。『地域が元気になる!楽しく資金調達』と題して、国立大学法人宇都宮大学特任助教の土崎雄祐氏を講師にお話をいただきました。 blog2.JPG  初めは参加者1人ずつの自己紹介と活動紹介でアイスブレイク。その後、「応援したいと思う団体があったか」、さらに「自分の..
posted by まちぴあ at 14:03

2017年11月11日

まちぴあ連続講座 第1回「未経験からの会計実務」実施報告

2017年11月11日(土)  先日11月6日(月)、宇都宮市まちづくりセンターまちぴあ研修室にて、まちぴあ連続講座「まちづくり団体の聞きたいこと講座」を開催いたしました。こちらの講座では、まちづくり団体(市民活動団体、ボランティアグループ、NPO法人など)が抱えがちな悩みごとについて、アンケートでご要望の多かったテーマを全4回で勉強します。 blog1.jpg  第1回は「未経験からの会計実務」。講師は宇都宮市まちづくりセンター会計担当の齋藤薫でした。前年度、どんな講座が..
posted by まちぴあ at 15:39

2017年10月16日

まちぴあ主催『税理士による税務・会計無料相談会』のご案内

2017年10月16日(月) 宇都宮市まちづくりセンター まちぴあ主催 『税理士による税務・会計無料相談会』のご案内 平成29年度 NPO会計 無料相談会1.jpg  平成29年度 NPO会計 無料相談会2.jpg ※クリックすると拡大します、印刷も可能です。 税務・会計のお悩み、税理士に相談してみませんか? 税理士によるNPOの皆さまを対象とした無料相談会を開催します。 会計・簿記に関するお悩み、お困り、ご質問など、お気軽にご相談下さい。 ■日時・定員: 2017年11月18日(土)  @13:00〜 A 14:15分〜B15..
posted by まちぴあ at 15:55

2017年09月27日

「まちづくり団体の聞きたいこと講座」受講生募集【まちぴあ連続講座2017】 

2017年9月27日(水) 平成29年度 NPO連続講座_ページ_1.jpg まちづくり団体が抱えがちな悩みごとについて、アンケートでご要望の多かったテーマを学びます。知識と自信をつけて、活動にいかしましょう! ■対象:市民活動団体、ボランティアグループ、NPO法人など ■内容 【朝の部】 <第1回>会計 「未経験からの会計実務」 日時:11/6(月)午前10:30〜12:00 内容:帳簿の記入、レシートの管理、集計と決算書 など 講師:齋藤 薫(宇都宮市まちづくりセンター 会計担当) ..
posted by まちぴあ at 10:52

2016年10月14日

まちぴあ連続講座「NPOの会計・税務・労務」受講者募集のお知らせ

2016年10月14日(金)  宇都宮市まちづくりセンター“まちぴあ”では、市民活動団体の研修の一助として、NPO向け連続講座を実施します。  今回開催するのは、「NPOの会計・税務・労務」。信頼されるNPO・ボランティアグループの運営には、事務局の「事務力」が欠かせません。第一線で活躍中の講師陣をお招きして、丁寧に分かりやすく解説します。この講座で、必要な知識とスキルを身につけましょう。  連続してのご参加はもちろん、単発でのご参加もお待ちしています。「今さら..
posted by まちぴあ at 09:34

2015年12月02日

まちぴあ連続講座「基礎から学ぼう!NPO会計講座」 第4回開催報告

2015年12月2日(水)  11月30日(月)、宇都宮市東市民活動センター第1会議室&創作室にて、宇都宮市・宇都宮市まちづくりセンターまちぴあ主催の連続講座、「基礎から学ぼう!NPO会計講座」の第4回目を開催いたしました。  NPO法人・市民活動団体にとって欠かせないのが会計です。今回の講座は、会計の入門編から実務編まで基本的な知識について勉強してきましたがいよいよ最終回です。 IMG_5177.JPG DSC03636.JPG  講師は、宇都宮共和大学客員教授の飯島二郎氏。  第4回目の..
posted by まちぴあ at 09:15

2015年11月25日

まちぴあ連続講座「基礎から学ぼう!NPO会計講座」 第3回開催報告

 昨日11月24日(火)、宇都宮市東市民活動センター第1会議室&創作室にて、宇都宮市・宇都宮市まちづくりセンターまちぴあ主催の連続講座、「基礎から学ぼう!NPO会計講座」の第3回目を開催いたしました。  NPO法人・市民活動団体にとって欠かせないのが会計です。今回の講座は、会計の入門編から実務編まで基本的な知識について、全4回をかけて勉強します。 RIMG0007.JPG  講師は、宇都宮共和大学客員教授の飯島二郎氏。第3回目の今回は、「転記と集計の実習」と題して、@転記について(..
posted by まちぴあ at 13:07

2015年11月18日

まちぴあ連続講座「基礎から学ぼう!NPO会計講座」 第2回開催報告

2015年11月18日(水)  先日11月16日(月)、宇都宮市東市民活動センター第1会議室&創作室にて、宇都宮市・宇都宮市まちづくりセンターまちぴあ主催の連続講座、「基礎から学ぼう!NPO会計講座」第2回目を開催いたしました。 かいけい1.jpg  NPO法人・市民活動団体にとって欠かせないのが会計です。こちらの講座では、会計の入門編から実務編まで基本的な知識について、全4回をかけて勉強します。  講師は、宇都宮共和大学客員教授の飯島二郎氏。今回は、「複式簿記による..
posted by まちぴあ at 15:58

2015年11月11日

まちぴあ連続講座「基礎から学ぼう!NPO会計講座」 第1回開催報告

2015年11月11日(水)  先日11月9日(月)、宇都宮市東市民活動センター第1会議室&創作室にて、宇都宮市・宇都宮市まちづくりセンターまちぴあ主催の連続講座、「基礎から学ぼう!NPO会計講座」を開催いたしました。 IMG_5002.JPG  NPO法人・市民活動団体にとって欠かせないのが会計です。今回の講座は、会計の入門編から実務編まで基本的な知識について、全4回をかけて勉強します。 IMG_5011.JPG  講師は、宇都宮共和大学客員教授の飯島二郎氏。第1回目の今回は、「簿記とは・仕..
posted by まちぴあ at 10:04

2015年09月26日

まちぴあ連続講座「基礎から学ぼう!NPO会計講座」受講者募集のお知らせ

2015年09月26日(土)  宇都宮市まちづくりセンター“まちぴあ”では、市民活動団体の研修の一助として、 今年もNPO向け連続講座を実施します。 今回開催するのは、「基礎から学ぼう!NPO会計講座」。 NPO法人・市民活動団体にとって欠かせないのが会計です。 今回の講座は、会計の入門編から実務編まで基本的な知識について学びます。 簡単な演習問題など電卓を使い会計処理のコツを実践し、わかりやすくレクチャーします。 2015NPO会計講座チラシ_ページ_1.jpg  簿記の知識がなく会計未経験の初..
posted by まちぴあ at 17:51

2015年09月26日

まちぴあ講座『NPOのためのマイナンバー制度』受講者募集のお知らせ

2015年9月26日(土) 宇都宮市まちづくりセンター“まちぴあ”では、市民活動団体の研修の一助として、NPO向け講座を実施しています。 今回は、来月から導入される「マイナンバー制度」についての講座を臨時開催します! マイナンバー講座修正チラシ_ページ_1.jpg いよいよ始まるマイナンバー制度。 番号通知が2015年10月から、個人と法人に通知され、2016年1月からは、社会保障・税金の手続きにマイナンバーが必要になります。 NPO法人でも、講師や職員のマイナンバーを扱わなくてはなりなせん。しか..
posted by まちぴあ at 10:56

2015年08月15日

まちぴあ連続講座「基礎から学ぼう!NPO会計講座」受講者募集のお知らせ

2015年8月15日(土)  宇都宮市まちづくりセンター“まちぴあ”では、市民活動団体の研修の一助として、 今年もNPO向け連続講座を実施します。 今回開催するのは、「基礎から学ぼう!NPO会計講座」。NPO法人・市民活動団体にとって欠かせないのが会計です。今回の講座は、会計の入門編から実務編まで基本的な知識について学びます。簡単な演習問題など電卓を使い会計処理のコツを実践し、わかりやすくレクチャーします。 2015NPO会計講座チラシ_ページ_1.jpg  簿記の知識がなく会計未経験の初心者の方..
posted by まちぴあ at 11:20

2015年02月02日

「ソーシャルビジネスセミナー」研修会参加報告

2015年2月2日(月)  先日1月28日(水)、宇都宮市立東図書館集会室にて、 日本政策金融公庫宇都宮支店国民生活事業、一般社団法人栃木県中小企業診断士会共催の 「ソーシャルビジネスセミナー」が開催されました。県内NPOを中心に、約20名のご参加がありました。 DSC02279 - コピー.JPG  第一部では、まちぴあ連続講座でもお世話になっている、中小企業診断士の田中義博氏の基調講演。「NPO法人の資金調達」のテーマで、NPO法人に関する国の施策、実情と課題、資金源とその調達方法に..
posted by まちぴあ at 16:28

2014年10月25日

まちぴあ連続講座「今から学ぼう!NPOのアレコレ」受講者募集のお知らせ

2014年10月25日(土)  宇都宮市まちづくりセンター“まちぴあ”では、市民活動団体の研修の一助として、 NPO向け連続講座を実施します。  今回開催するのは、「今から学ぼう!NPOのアレコレ」。NPO法人格の取得・助成金の 申請方法・NPO会計の基礎・社団法人との比較について、NPO法人取得を目指している方やNPO法人事務経験の浅い方等を対象にご説明します。 プレチラシ_ページ_1.jpg  講師やゲストの方々から、現場の声を聞けるチャンス!連続してのご参加はもちろん、 ..
posted by まちぴあ at 11:41