• もっと見る

2025年06月28日

令和7年度第4回「コケ落とし&クリーンウオーク」 参加者募集

2025年6月28日(土)

 4月〜秋までの約半年間にわたる、清掃ボランティア「コケ落とし&クリーンウオーク」は、相変わらず続けております。第4回目のお知らせとなりました。

「ボランティアをやってみたい!」

 そんなことを思った方は、とりあえず。コケ落としに参加されてみてはいかがでしょう。河川清掃や周辺地域のごみ拾いボランティアを、一時間程度行います。

 運動すると程よく汗ばむ、野外活動もってこいの季節となりましたから、多くの市民の皆さんとボランティアをきっかけに、気軽にお会いできることを楽しみにしています♪

 今回は、とちぎYMCAが実施している、青年たちの国際交流体験プログラム「ICEP」に参加している外国人高校生の皆さんもご参加下さいます。宇都宮の身近なところでできる国際交流&ボランティアの回となります♪

★★★★★  ★★★★★  ★★★★★

令和7年度第4回
「コケ落とし&クリーンウオーク」参加者募集

2025-06-28 161008.jpg


●日 時:2025年7月12日(土) 10:00〜12:00
   ※片付け含み、実働一時間程度の活動となります。

●集 合: 釜川ジャブジャブ池周辺
   ※集合場所は、↑ こちらをご参照下さい。
    初めて参加の方は、必ず見ましょうね♪

●定 員:10名 程度

≪持ち物≫
・汚れてもいい服装
・着替え(濡れることもあるので、特に靴下)
・マスク等、感染防止の準備。
★長ぐつ、クロックスなど水に入れる用意。
  → 河川清掃をやりたい方は、ご持参下さい♪

≪その他≫
・作業開始前に簡単なオリエンテーションを行います。
・デッキブラシ、ゴミ袋などはこちらで用意してあります。

≪お願い≫
・荒天時の場合には、中止となりますのでご了承ください。
 活動日前の時点で、雨天が分かった場合にはご連絡いたします。
 事前に「氏名」「連絡先」「年齢」をお聞かさ下さい。
・小雨の場合など、多少の雨の場合には、商店街(アーケード部分)の清掃活動など、
 濡れないところでの清掃を予定してます。無理のない範囲でご参加下さい。
・感染症に限らず、当日体調不良があった場合には、無理せずお休み下さい。
 路上清掃(まちぴあ周辺)のみになりますが、参加者の希望日に応じた
「いつでもクリーンウオーク」もできますので、無理は禁物です。

★★★★★  ★★★★★  ★★★★★

 釜川河川清掃は、

「宇都宮市まちづくり活動応援事業」のページを介しても参加者募集を行っています。

 スマホやパソコンで登録するこちらのページを経由してご参加の皆様には、活動ポイントを付与させて頂けます。活動機会を提供している市内NPO法人や活動団体の寄付にも活用できるシステムですので、正しく応援の意味でもぜひ、ご活用下さい。

★★★★★  ★★★★★  ★★★★★

【問合せ・申込み】
 宇都宮市まちづくりセンターまちぴあ(担当:小倉)
  TEL:028−661−2778

(まちぴあ:O)

令和7年度第3回「コケ落とし&クリーンウオーク」実施報告

2025年6月28日(土)

 ボランティア体験プログラム「コケ落とし&クリーンウオーク」は、宇都宮市中心部を流れる河川・釜川の清掃ボランティア体験プログラムです。

 河川清掃の活動自体は、2006年から実施しており、まちぴあがスタートした2012年からカウントをしなおしても、今回で85回目を数える清掃ボランティアです。

 お馴染みの親水スペース「じゃぶじゃぶ池」周辺の河川内清掃に加え、河川沿いのプロムナードやオリオン通りなど、中央地域のごみ拾い(クリーンウオーク)も併せて行っていきます。

★★★★★  ★★★★★  ★★★★★

 令和7年度第3回は、事業者(テンプスタッフ、ジェイテクトファインテック)の皆さんをはじめ、中学生、高校生など44名が参加下さいました。宇都宮市が展開している「まちづくり活動応援事業」(ボランティア活動マッチングアプリ)からの参加申請は、3名+1事業者の4件のありました。

 天気予報で気温分布の日本地図などを見ると、ほぼ毎日真っ赤っかになっているような感じですが、河川内での清掃作業を行う、今活動は一番いい季節なのかもしれません。

 そんなことで、あれよあれよという間にたくさんの申込を頂き、40名オーバーの大変賑やかな活動会となりました♪

 しかも皆様、集合時間前の次点ですでにお集まり状態。ですから、同じ学校の友達や職場のお仲間がそろった皆さんから、河川および路上の清掃活動に入ってもらいました。

IMG_1856.JPG


 本日は、最高気温34度が想定されておりましたが、午前中の活動である今活動は、幾分穏やかな気温の内にスタートできましたので。その流れをうまく生かして、河川内清掃、ごみ拾い双方の活動をされる皆さんが、各自で涼をとりながら活動してもらいました。

 河川清掃には、20名ほどの皆さんが参加下さいました。いつもの倍以上のマンパワーを擁した今回は、「人手」のすごさを実感した展開となりまして。

IMG_1860.JPG


 みるみる内に、川底の汚れが落ちて綺麗になっていきます。順序よく川上の地点からスタートし、じゃぶじゃぶ池の部分までで約30分。ゴミ拾い部隊の皆さんも、沿道の植え込みを中心に、注意深くゴミ回収に取り組んで頂きました。

IMG_1854.JPG


 河原部分の除草作業も、自発的に実施いただき、より綺麗な「じゃぶじゃぶ池」にすることができましたね。ありがとうございます!!

IMG_1865.JPG


 さらに下流の部分は、前回初めて数人で清掃を開始した地点でしたが、今回は20名の皆さん総出で清掃することができ、一気にピカピカにすることができました。下流へ下流へといくにしたがって、川底をこする感覚が、重くなっているような気がしたので。

IMG_1868.JPG


 久々の清掃であることが実感できましたが、やはりここもマンパワー!! 暑さがどんどん増していく中ではありましたが、皆さんご無事に約1時間の清掃ボランティアを完走下さいました。

 夏時期は、近在のオリオン通り、オリオンスクエアなどの広場施設でも多くのイベントが催されていますので、昼に近くなるに従って、往来の皆さんも増えていきます。

「きれいな川だねぇ〜〜」

IMG_1872.JPG

 
 みたいなことをいって下さるご家族もあったりして、ボランティアの皆さんもよりやりがいを感じたかもしれませんね♪

 暑い中でしたが、たくさんの皆さんがご参加下さったことにより、作業量・時間も分散できた今回だったので、皆さんも安全に活動できたのだと思います。

 集まって下さった、多くのボランティアの皆さんに改めて感謝でございました!!

★★★★★  ★★★★★  ★★★★★

 さて次回は、7月12日(土)に予定しています。

 次回は、まちぴあの管理運営を担っている、とちぎYMCAが実施している、青年たちのための国際体験プログラム「ICEP」に参加する、外国人高校生の皆さんも参加予定の回となります。募集記事を、改めて更新しますので、またのご参加をお待ちしております♪

 また、今活動は、「宇都宮市まちづくり活動応援事業」のページを介しても参加者募集を行っています。スマホやパソコンで登録するこちらのページを経由してご参加の皆様には、活動ポイントを付与させて頂けますので、ぜひ、ご活用下さい。

(事務局:O)

2025年06月25日

アトリエことり3周年記念「Summer Party」ボランティア募集

2025年6月25日(水)

 まちぴあ登録団体「アトリエことり」さんは、親子で楽しめる工作ワークショップなどを実施している活動団体です。

 この度は、まちぴあ主催事業「まちぴあコネクト」と連携し、団体活動開始3周年を記念したイベントを実施して下さいます。今回は、そのボランティアスタッフさんの募集情報です。

 高校生や大学生といった皆さんのご参加を心待ちにしております。子ども達も大活躍の手作り夏祭りをお手伝いして、一緒に夏の思い出を作ってみましょう♪♪

★★★★★   ★★★★★   ★★★★★

アトリエことり3周年記念
「Summer Party」ボランティア募集

2025-06-25 124632.jpg


【活動内容】
 ・乳幼児の見守り。
 ・運営補助(設営、撤収、案内、会場整理など)

【定 員】
 ・4名程度(先 着)

【会 場】
 ・宇都宮市まちづくりセンター「まちぴあ」

【募集締切】
 ・2025年7月11日(金)

【活動日】
 ・2025年7月28日(月)
   ※活動時間 9:30〜15:00(大体の目安です)
   ※イベント開催時間 10:00〜13:00

【その他】
 ・お申込みの際には、チラシのQRコードをご利用下さい。

 ・ボランティア参加された高校生等学生さんには、まちぴあから
  「活動証明書」を発行できます。
  希望の方は、まちぴあ事務局(担当:小倉)までお申し付け下さい。

 ・昨年度の「SummerParty」の様子をご覧いただけます。
  参考までにご参照ください。

(まちぴあ:O)

まちぴあコネクト特別回「いつでもバルーンカフェ」始動!のお知らせ

2025年6月25日(水)

 「まちぴあコネクト」とは、ボランティア・社会貢献・地域活動を行っている登録団体の皆さんと連携している、交流事業です。

 今年(令和7年)度からスタートし、現在までに、音楽、国際交流などをテーマに登録団体の皆さんと連携しながら、3回実施してきました。

 この度、発信するのは「参加したくても時間が合わない!」という皆さんに向けての特別回となります。その名も「いつでもバルーンカフェ」。まちぴあ登録団体「ウシ」さんのバルーンアートを学びながら、オープンした駄菓子なんぞを楽しみつつ、

 遊びながら、ボランティアや地域活動で人気のバルーンアートをマスターしちゃいましょう♪

★★★★★   ★★★★★   ★★★★★

まちぴあコネクト特別回
いつでもバルーンカフェ 参加者募集のお知らせ

2025-06-21 183408.jpg


【日 時】
 。いつでも
  ※先生役のウシさん(=まちぴあスタッフ小倉)と希望者さんの
   都合の良い日時を調整しましょう。事前にご連絡下さい。

【定 員】
 ・5名程度
  ※ウシさんが所持しているポンプの本数です。
   道具を持ち込む場合には、もう少し多くても対応可能です。

【費用、材料】
 ・無 料
  ※風船など、材料はお好みのものを持参下さい。
   ウシさんも拠出できますが、限界がありますのでご了承下さい。

【練習時間】
 ・(最長)90分程度
   ※これ以上やってもいいですが、案外疲れるのでおススメしません。

【会 場】
 ・まちぴあ

【その他】
 ・ウシさんは、多少バルーンアートのできるだけの、おぢさんです。
  プロではありませんので、初心者の方大歓迎です。内容も、初心者向けが中心です。
 ・絶対ではありませんが、習ったバルーン技術は、地域活動等でご活用下さい。
  趣味メインの方は、プロの教室に通われるのをおススメします。
 ・イベントへのボランティア協力など、関心のある方には情報提供致します。
  可能であれば、ウシさんのサポーターになって頂けると幸いです。

【問合先】
 ・宇都宮市まちづくりセンター「まちぴあ」
   TEL:028-661-2778(担当:小倉=ウシです)
   メール まちぴあHP「お問合せフォーム」
    ※メールでお申込みの場合にも、最終的に電話で調整させて下さい。
     電話可能な時間などを記載頂けると幸いです。

(まちぴあ:O)

2025年06月23日

市立中央図書館「図書館ボランティア」募集のお知らせ

2025年6月23日(月)

 宇都宮市立中央図書館では、市民の皆さんが図書館業務の体験を通じ、図書館をより深く理解し、さらに自己実現の向上を図っていただくために、ボランティア活動の事業を行っています。

 皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

 本や図書館に興味や関心がある方、図書館でボランティア活動をして下さる方を募集しています。

★★★★★   ★★★★★   ★★★★★

図書館に興味のある方 一緒に活動してみませんか?
図書館ボランティア 募集 のお知らせ

2025-06-22 125001.jpg


【活動内容】
 ・A.書架整理ボランティア
   内 容:書架に並んでいる資料の整理整頓

 ・B.視聴覚資料点検ボランティア
   内 容:DVDの映像異常とCDの音異常のチェック

【場 所】
 ・宇都宮市立中央図書館
   (宇都宮市明保野町7−57)

【日 時】
 ・A:図書館開館日
    成 人:午前9時30分〜午後6時30分まで
    小・中・高校生:午前9時30分〜午後5時まで

 ・B:図書館開館日
    成 人:午前9時30分〜午後6時30分まで

【対 象】
 ・宇都宮市民で、図書館事業に理解があり、無償で図書館奉仕活動に従事できる方。

【その他】
 ・詳細は、中央図書館3階の事務室までお越し下さい。

(まちぴあ:O)

2025年06月21日

せっけんネットワーク栃木 主催「親子で科学教室 せっけんマジック」開催

2025年6月21日(土)

 まちぴあ登録団体「せっけんネットワーク栃木」さん主催による、科学実験教室のお知らせです。せっけんが汚れをおとす仕組みを学びながら、水環境についても考える学習企画です。

 ぜひ、親子でご参加下さい!!

★★★★★   ★★★★★   ★★★★★

きれいな水といのちを守る学習会
親子で科学実験「せっけんマジック」

2025-06-17 185837.jpg


【内 容】
 ペットボトルでせっけんを作ったり、よごれが落ちる仕組みを実験したり、親子で楽しめる科学教室です。何が起こるかワクワドキドキ!!

【日 時】
 ・2025年7月20日(日)13:30〜15:30
    ※受付開始は、13:00〜です。

【会 場】
 ・宇都宮市総合コミュニティセンター 創作室

【講 師】
 ・箕輪 秀樹氏(月刊誌『理科実験』編集委員代表)
 ・箕輪 典子氏(科学教育研究協議会 会員)

【対 象】
 ・小学3年生以上の子ども及び保護者、中学生。

【定 員】
 ・親子:25組
   ※チラシのQRコードからお申込み下さい。

   ※参加受付は、6月16日から先着順となります。
    結果は、電話又はメールでお知らせします。

【参加費】
 ・子ども:500円  保護者:100円 / 人(材料費、保険料)

【問合先】
 ・せっけんネットワーク栃木
   TEL 028−673−9458(北 村)

【後 援】
 ・栃木県教育員会
 ・宇都宮市教育委員会

(まちぴあ:O)

登録団体こねっこ 主催 〜 「こねっこ親子の会」 開催のお知らせ

2025年6月21日(土)

 まちぴあ登録団体「こねっこ」さん主催による、工作ワークショップ等交流会のお知らせです。

「学校のことを考えるとつらくなる」
「学校には行っているけど、本当は無理してる」

 ・・・実は、それって自分だけじゃないかも。同じ思いの仲間に出会えるかもしれません。一緒に遊んでおしゃべりする、親子の会を開催します。

 お気軽にご参加下さい!

★★★★★   ★★★★★   ★★★★★

学校がつらい子のためのイベント
こねっこ親子の会 開催のお知らせ

konextuko250712.jpg


【日 時】
 ・2025年7月12日(土)13:00〜14:30

【会 場】
 ・まちぴあ 研修室

【対 象】
 ・学校がつらい子と、その保護者。

【参加費】
 ・親子1組 500円(親・子1人ずつ)

【申込・連絡先】
 ・こねっこ インスタグラム へDM下さい。
 
       メールアドレス conecco2551@gmail.com

(まちぴあ:O)

2025年06月17日

宇都宮子ども劇場主催「ミュージカル さるかに合戦」開催のお知らせ

2025年6月29日(日)

 まちぴあ登録団体でもある「宇都宮子ども劇場」では、0歳〜高校生の子どもたちと、それをサポートする大人たち、合計約50世帯の会員が活動しています。勝った人、上手い人が楽しいことは世の中にあふれていますが、大人も子どもも、一緒に笑い、うまくいかないことすら楽しむのが、子ども劇場です。

 心揺さぶられる鑑賞活動や、仲間たちと力を合わせ喜びを分かち合う体験活動の積み重ねが、子どもたちのコミュニケーション能力や、人への信頼感をはぐくみます。子どもを育て合い、親も子も育ち合い、集う仲間たちと、

 いっぱいの「すごい!」に出会うこと を目標に活動しています。

 今回は、子ども劇場主催のミュージカル鑑賞会のお知らせです。別日では、子ども対象のミュージカルワークショップの予定していますので、併せてご参加下さい!

★★★★★   ★★★★★   ★★★★★

イッツフォーリーズ こどもミニステージ
ミュージカル さるかに合戦

2025-06-17 104654.jpg


 観ているだけじゃあ もったいない!! みんなで参加しちゃおう♪

 このミュージカルは、会場みんなの力でお話進んでいきます。一緒に身体を動かしたり、お芝居で使う道具を作ったり、お話の中に入って楽しもう♪

【時 間】
 ・2025年6月29日(日)
   受付開始 13:30
   開 演  14:00(公演開始 60分)

【場 所】
 ・とちぎ青少年センター アミークス

【チケット】
 ・大人 1,500円  子ども 800円(2歳以下無料)

【申込先】
 ・宇都宮こども劇場ホームページ ※申込フォームあり。

 ★ミュージカルワークショップ みんなであそぼう!
   〜 みんなで踊ってみんなで歌おう 〜

  イッツフォーリーズの3人が、再びきてワークショップをします。詳細は、
  子ども劇場のホームページをご参照下さい♪♪

【主 催】
 ・特定非営利活動法人宇都宮子ども劇場
   TEL 028-680-4005
   〒321-0165 宇都宮市緑2-33-10

(まちぴあ:O)

2025年06月14日

令和7年度第3回まちぴあコネクト「七夕ってなぁに?」実施報告

2025年6月14日(土)

 「まちぴあコネクト」は、登録団体の皆さんをはじめ、ボランティア、社会貢献等の活動を行っている活動団体の皆さんと、連携して実施するイベント事業です。

 まちぴあを主な会場に、多種多様な活動をされている団体の皆さんとの交流と、たくさんの市民の皆さんと、まちぴあを賑やかな場所にしていきたいと思っております!

 年度第3回目は、登録団体「一歩一歩日本語」さんにご協力いただき、7月7日の本番を前に「七夕(たなばた)」について、学ぶ交流会を開催下さいました。

 一歩一歩日本語さんは、まちぴあの前身であるサポセン(2012年まで宇都宮市東生涯学習センター内にあった、ボランティア等支援機関)が始まるもっと前の1997年から活動をはじめた、外国人向け日本語学習を支援する活動団体さんです。

 あしかけ30年近くにわたる活動の中で、主に初級から中級くらいの日本語検定を目指す、市内在住外国人の皆さんの学習支援を続けておられます。まちぴあでは、毎週月曜日・午前に、定例学習会を開催されており、この日は、「やさしい日本語」ハンドブックなども用いて、日々の学習支援の様子などをお話頂きました。

IMG_1810.JPG


 一歩一歩日本語さんの学習会は、勉強するだけはなく、今回の「七夕」のように春夏秋冬に合わせた季節の交流会も開催しているそうです。この日は、夏をテーマに外国人の皆さんに、七夕を知ってもらう会を企画されており、せっかくなので、まちぴあコネクトで実施して頂くこととなりました。

 一歩一歩日本語の皆様、ご協力ありがとうございます。

IMG_1815.JPG


 この日の交流会は、短冊や飾り物をつくるワークショップをメインに、集まった皆さんと和気あいあいとお話しながら、笹飾りをみんなで作っていきました。ちょうど、まちぴあをご利用中の団体の皆さまにも、参加を呼びかけ、

IMG_1818.JPG


 色とりどりの短冊(五色の短冊)や、提灯型の色紙飾りなどを自由に工作していきました。小さいお子さんもいつの間にか参加下さり、ご家族で飾りを作って楽しんでくれました。

IMG_1816.JPG


 何だかんだと盛り上がりがあって、17名の皆さんが願い事や飾り物をつくり、七夕の笹飾りをゴージャスに飾ってくれまして。

 工作中には、お馴染みの七夕の歌(「たなばたさま」ってタイトルだと今頃知りました)に出てくる歌詞の「のぎば」(軒先のこと)って何? 「すなご」(砂子。金箔銀箔を細かくしたもの)って何?

IMG_1819.JPG


 と、日本人に馴染みがありつつも、改めて考えてみると「?」となりそうな歌詞の意味をみんなで学びながら、工作を楽しんでみたり。例えば、のきば → 軒先 → 屋根のはし と、より簡単に説明する言葉選びについて、こっちの方が分かってもらえるなどなど話したりしながら、楽しんでいきました。

 そんなこんなで。とても色とりどりの七夕飾りが、まちぴあの玄関を飾ってくれています。

IMG_1821.JPG


 本番の7月7日は、皆さんのお宅でも七夕を楽しんでもらえるように、まちぴあではしばらく七夕飾りを飾っておこうと思います。折り紙や短冊も追加できますので、飾りを作りたい方は、お気軽に、まちぴあ事務局までお声がけ下さい♪

★★★★★   ★★★★★   ★★★★★

 さて。次回、第4回目の「まちぴあコネクト」は、7月19日(土)に予定します。

 この回は、まちぴあ登録団体「銀のORIGAMI」(ぎんのおりがみ)さんにご協力頂き、折り紙工作のワークショップを企画中です。

 季節柄、海をテーマにした作品や、広島の平和公園に飾られる千羽鶴を再生紙として復活させた、折り鶴再生紙を使って、大谷地区の平和観音を作るワークにしようか・・・と、企画を考えて下さっています。

 近日中に、改めてチラシ等で広報させていただくと思いますので、関心のある皆さん、折り紙などの工作をボランティアに役立てたいとお考えの皆さんのご参加をお待ちしております♪

(記事登校:O)

2025年06月12日

令和7年度「輝く”とちぎ”づくり表彰」候補取組 募集のお知らせ

2025年6月12日(木)

 栃木県では、NPO・ボランティア団体(以下、NPO等)が地域課題の解決に向けて行う優れた社会貢献活動を「輝く“とちぎ”づくり表彰(栃木県知事賞)」として表彰しています。

 栃木県内において地域課題解決に向けて取り組まれている優れた社会貢献活動を表彰し、その重要性を広く周知することにより、社会貢献活動に対する県民の関心を高め、実践を促し、県民協働によるとちぎづくりを推進することを目的としています。

 令和7年度における、推薦団体の募集が始まっておりますので、お知らせいたします。

★★★★★   ★★★★★   ★★★★★

令和7年度(2025年)
輝く”とちぎ”づくり表彰候補取組 募集について

2025-06-12 142039.jpg


【募集締切】
 ・2025年7月31日(木 当日消印有効)

【応募方法】
 ・自薦 または 他薦
  応募書類に必要事項を記入の上、郵送・持参またはメールにて御応募ください。

【 対 象 】
 @県内に拠点を有するNPO等が主体となった取組。
 A県内で現在継続中の取組であること。
 B行政機関からの委託による取組でないこと。

【 選考基準 】
 創意性、成果、発展性、波及性、連携度(協働の取組の場合)の観点から総合的に評価し、選考委員会において選考します。

参考ホームページ、募集要項等ダウンロード ページ ★

【 問合先 】
 栃木県生活文化スポーツ部 県民協働推進課 協働・多文化共生室

  〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 (栃木県庁本館7階)
    TEL:028-623-3422  FAX:028-623-2121
    mail: kyodo@pref.tochigi.lg.jp

(まちぴあ:O)