• もっと見る

2025年05月28日

「学校の外の文化祭 in トライ東」 開催のお知らせ

2025年5月28日(水)

 まちぴあ、トライ東の管理運営にも取り組んでいる「とちぎYMCA」と、不登校等の支援事業を行っているNPO法人「キーデザイン」による、交流イベントのお知らせです。

★★★★★   ★★★★★   ★★★★★

とちぎYMCA/NPO法人キーデザイン 主催
学校の外の 文化祭 inトライ東

bunkasai-20250622.jpg


 学校に行かない、行けない小中学校のための文化祭を開催します。自由に参加し、自由に遊び、つくり、学び、自由に休める、そんな時間をお届けします。

bunkasai-20250622-1.jpg


【日 時】
 ・2025年6月22日(日)11:00〜15:00

【会 場】
 ・宇都宮市青少年活動センター「トライ東」

【イベント説明】
 学校に行かない子どもたちにも、文化祭のような楽しい一日を提供したい。そんな思いではじまった取り組みです。普段、フリースクールなどの居場所で、子どもたちと関わる方はもちろん、地域の方々も含めた、あたたかなメンバーで企画・運営しています。
 キーワードは、「安心」と「自由」。子どもも大人もほっとできる一日にします。

【出店ブース概要】
 ・プログラミング体験
 ・ギター、ピアノ体験
 ・陶芸体験
 ・アニマルセラピー
 ・スケボー体験
 ・アスレチック体験
 ・ネイルアート体験
 ・料理教室
 ・飲食ブース
 ・トランプ、ボードゲーム等休憩スペース
 ・保護者向け講演会
   「子どもが学校に行きたいくないと言ったら」
 ・保護者同志の茶話会

【プロスポーツチームがやってくる】
 ・ゴールデンブレーブス
 ・栃木SC

【参加ご希望の方へ】
 ・参加費:無 料
      ※飲食等一部有料ブースがあります。

【問合先】
 宇都宮市まちづくりセンター「まちぴあ」
 ・machipia@tochigi-ymca.org

(まちぴあ:O)

2025年05月27日

登録団体:みゆスタ主催「Street Live Farout」参加者募集

2025年5月27日(火)

 まちぴあ登録団体及びオフィス入居団体でもある「みゆスタ」さん。

 市民有志によって構成された活動団体で、文化振興・まちづくり団体として、各種文化と地域社会の発展に貢献したいという志の下、様々な分野の方々と協働し、みんなで楽しみながら、個性と多様性を活かした独創的な活動を行っています。

 まちぴあでも、先日(5月17日:まちぴあコネクト「ギターを弾いてみよう」)の先生役を務めて下さり、「みんなで楽しむ」音楽文化の集いを開催下さいました。

 このたび、6月1日に開催予定のストリートライブイベントについて、参加者募集の情報を頂きましたので、少しでも多くの皆様に周知したく更新いたしました。

 イベント参加について、興味関心のある皆様は、みゆスタさんのホームページ他、SNS等をご参照下さい! また、お時間のある方は、ぜひ、遊びにいってみましょう♪♪

★★★★★   ★★★★★   ★★★★★

みゆスタ主催
Street Live Farout 参加者募集

2025-05-27 165539.jpg


【開催日時】
 ・2025年6月1日(日)10:00〜18:00

【会 場】
 ・宇都宮オリオンスクエア

【募集内容】
 ・演奏、歌、ダンス、他各種パフォーマンスなどステージ出演者を募集しています。
 ・フロアでの出店、出演者も募集しています。

【問合先】
 ・みゆスタ ホームページ
  (ホームページから各種SNSも参照できます)

(まちぴあ:O)

2025年05月26日

駄菓子屋「まちぴ屋」オープンしました♪

2025年5月26日(月)

 今年度から、宇都宮市まちづくりセンター「まちぴあ」の指定管理者が、「公益財団法人とちぎYMCA」に変わりました。

 変わってから、はや2か月が経過しようとしておりますが、事務所や情報展示スペースがすっきりしたり、Wi-Fiが設置されたり、近在の指定管理施設「トライ東」さんとの連携事業が予定されていたりと、色々なところでリニューアルがあった「まちぴあ」です。

 さて。本日(5月26日)からは、駄菓子屋「まちぴ屋」がオープンしました。

2025-05-26 143219.jpg


 先日来から、スタッフ紹介も兼ねて、インスタグラムでカウントダウン更新をしておりましたが、本日ついにカウントが「0」になりまして。

 つまりは、オープンとなりました!!

 まちぴあは、ボランティア・まちづくり活動団体の皆さんを対象にした、拠点施設でございます。それ自体は、これからも変わらないわけです。利用者(団体)には、年齢制限は特にないですが、やはりメインの年齢層は、

IMG_1730.JPG


 シニア世代をはじめとした大人の皆様たち。

 もちろん、子育て、運動、創作等の活動分野に取り組んでいる団体の皆様には、お子さんを対象としたプログラムもあり。参加者として、未就園児から小学校くらいまでの子ども達や、ボランティア活動に関する相談を、中学生から大学生くらいの皆さんからお受けすることも多々ありますが、まだまだ開拓の余地がある世代であったりします。

「まちぴ屋」は、そんな若い世代の居場所としても、まちぴあを活用頂きたいとの想いからオープンしました。

IMG_1728.JPG


 活動に熱心に取り組む団体、市民の皆さんだけでなく、地域やまちづくり活動に興味をもってもらえる「きっかけの場所」に、まちぴあがなれるように。これからも、色々と楽しいことをやっていきたいと思います♪

(まちぴあ:O)

2025年05月24日

令和7年度第3回「コケ落とし&クリーンウオーク」 参加者募集

2025年5月24日(土)

 センターの管理者が変わっても、4月〜秋までの約半年間にわたる、清掃ボランティア「コケ落とし&クリーンウオーク」は、相変わらず続けております。何だかんだで、今期も第3回目のお知らせとなりました。

「ボランティアをやってみたい!」

 そんなことを思った方は、とりあえず。コケ落としに参加されてみてはいかがでしょう。河川清掃や周辺地域のごみ拾いボランティアを、一時間程度行います。

 運動すると程よく汗ばむ、野外活動もってこいの季節となりましたから、多くの市民の皆さんとボランティアをきっかけに、気軽にお会いできることを楽しみにしています♪

★★★★★  ★★★★★  ★★★★★

令和7年度第3回
「コケ落とし&クリーンウオーク」参加者募集

2025-05-24 163224.jpg


●日 時:2025年6月28日(土) 10:00〜12:00
   ※片付け含み、実働一時間程度の活動となります。

●集 合: 釜川ジャブジャブ池周辺
   ※集合場所は、↑ こちらをご参照下さい。
    初めて参加の方は、必ず見ましょうね♪

●定 員:20名 程度

≪持ち物≫
・汚れてもいい服装
・着替え(濡れることもあるので、特に靴下)
・マスク等、感染防止の準備。
★長ぐつ、クロックスなど水に入れる用意。
  → 河川清掃をやりたい方は、ご持参下さい♪

≪その他≫
・作業開始前に簡単なオリエンテーションを行います。
・デッキブラシ、ゴミ袋などはこちらで用意してあります。

≪お願い≫
・荒天時の場合には、中止となりますのでご了承ください。
 活動日前の時点で、雨天が分かった場合にはご連絡いたします。
 事前に「氏名」「連絡先」「年齢」をお聞かさ下さい。
・小雨の場合など、多少の雨の場合には、商店街(アーケード部分)の清掃活動など、
 濡れないところでの清掃を予定してます。無理のない範囲でご参加下さい。
・感染症に限らず、当日体調不良があった場合には、無理せずお休み下さい。
 路上清掃(まちぴあ周辺)のみになりますが、参加者の希望日に応じた
いつでもクリーンウオーク」もできますので、無理は禁物です。

★★★★★  ★★★★★  ★★★★★

 釜川河川清掃は、

宇都宮市まちづくり活動応援事業」のページを介しても参加者募集を行っています。

 スマホやパソコンで登録するこちらのページを経由してご参加の皆様には、活動ポイントを付与させて頂けます。活動機会を提供している市内NPO法人や活動団体の寄付にも活用できるシステムですので、正しく応援の意味でもぜひ、ご活用下さい。

★★★★★  ★★★★★  ★★★★★

【問合せ・申込み】
 宇都宮市まちづくりセンターまちぴあ(担当:小倉)
  TEL:028−661−2778

(まちぴあ:O)

2025年05月22日

宇大LGBTs研究会にじみや主催「学外交流イベント」参加者募集

2025年5月22日(木)

 まちぴあ登録団体「にじみや」の皆さんが主催するイベント情報です。

 LGBTQ+とそれに関する話題を気軽に話せる交流会を、まちぴあを会場に企画下さいました。興味関心のある皆さんの参加をお待ちしております!

★★★★★   ★★★★★   ★★★★★

にじみや主催
学外交流イベント

2025-05-21 210246.jpg


【サークル / イベントについて】
 にじみやは、性に悩む学生の居場所づくりを目的に活動している宇都宮大学のサークルです。お話会や、ご飯会、学園祭でのドリンク販売、東京レインボーブランドなどのイベントへの参加など、色々活動しています。

 この交流会は、LGBTQ+とそれに関する話題を気軽に安心して、話せる場を栃木県内にもっと増やしたいという思いからこの学外イベントを企画しました。

 ご質問等については、インスタグラムやDMでお気軽にお問合せ下さい。サークルメンバーも大募集中。他大学や中高生、社会人の方の参加も大歓迎です!

【日 時】
 ・2025年6月29日(日)
   13:00〜17:00

【対 象】
 ・年齢やセクシュアリティに関わらず、どなたでも。

【会 場】
 ・宇都宮市まちづくりセンター「まちぴあ」

【参加費等】
 ・参加費:無料
 ・予約不要
 ・途中参加、退出OK!
   (15:00〜、16:00〜の参加も可能です)

【問合先】
 ・にじみや
  ★メール uu.nijimiya@gmail.com
  ★X(ツイッター) x.com/nijimiya

(まちぴあ:O)
   

2025年05月21日

フェスタmy宇都宮2025〜まちぴあひろば〜実施報告

2025年5月21日(水)

 去る5月18日、宇都宮市(主管:みんなでまちづくり課)主催による『フェスタmy宇都宮2025』が開催されました。

 このイベントには、まちぴあも担当エリアの一角として「まちぴあひろば」を運営し、イベント参加を申請くださった、登録団体の皆さんと一緒に出展しました。

 ボランティア・地域活動団体、企業、行政など「宇都宮市」を構成している皆さんが、日ごろの活動や練習の成果を発表するとともに、来場した皆さんとのコミュニケーションを深め、宇都宮のすばらしさを認識・再認識する場として、多くの市民、活動団体の皆さんが集まって、盛大に開催された、「フェスタmy宇都宮」。

IMG_1656.JPG


 4月から新指定管理者(とちぎYMCA)となって、リスタートを切った、我々まちぴあにとっても、初の大きなイベントとなり、日ごろ、まちぴあの研修室等を利用いただいている登録団体の皆さんが、実際に活動しているところをみる貴重な機会となりました。

IMG_7759.jpg


 今回の記事では、簡単ではありますが「まちぴあひろば」にご参加下さった、9団体(まちぴあを含み10団体)の紹介をさせて頂きます!

★★★★★  ★★★★★  ★★★★★

【おたすけculbぴあかん】
 おたすけculbぴあかんさんはこころの病の当事者のための居場所づくりを行っている団体です。一般社会での自立を目指し、専門家のサポートを受けながら、社会的資源及び対人関係のスキルを学べる機会を提供する活動を行っています。

【TABUWATA】
 『多文化に興味あるんです、私』、略してTABUWATAさんは多文化共生社会の実現に向けて日本人も外国人も、だれもが暮らしやすい地域社会を目指し、清掃活動、防災勉強会、にほんごカフェ、ラジオ、講演活動、イベントの出店など多岐にわたる活動をしている団体です。

IMG_7770.jpg


【横川地区子どもふれあう会】
 横川地区子どもとふれあう会さんは、子ども達の青少年育成を目的に、横川地区に住む全ての住民の皆さんが参加できる交流イベントや、河川沿いのコスモス定植やごみ拾いなどの地域美化活動を行っている団体さんです。
 地域の小学校・中学校などの教育機関とも連携し、横川地区の子ども達が地元でボランティアできる機会を提供しています。20年以上にわたり活動されています

【宇都宮ピアノ研究会】
 宇都宮ピアノ研究会さんは地域で根差した音楽活動を行っているNPO法人です。クラシックコンサートや音楽ボランティアなどを行っている団体です。
 福祉施設での訪問演奏やスプリングコンサートなど生の音楽に触れる機会と演奏者が社会とつながれる機会を創り続けています。

【傾聴こだまの会】
 傾聴こだまの会さんはデイサービスなっで色々な方の話を「聴く」という活動をしている団体です。傾聴を通じて人の思い出や経験を尊重し楽しく活動しています今回のフェスタでは活動PR、相談コーナーを行っており、シニア世代の方々が元気に活動しているのが印象的でした。

【とちぎ一期会のまちのキャリコン】
 とちぎ一期会さんは、人生100年時代を生き抜く知恵と楽しみを共有する終活アドバイザーさんたちが集まったコミュニティーで、『一期一会を大切にする会』として活動しています。

【勇気づけcafe】
 子育てにおける不安や悩みを気軽に話せる交流会や、学習会を通じて、多様化・孤立化した子育てに対する家庭の不安や悩みを解消することを目的に活動しています。

IMG_7764.jpg


【栃木腹話術研究会】
 腹話術の実演を行う全国組織「ろごす」の栃木県活動会として、教育施設や地域などからの要望に応じて、腹話術の実演に取り組んでいます。物語系の内容だけでなく、交通安全、防犯など多岐にわたる演目を披露下さいます。

【寄り添い介護サービス辻が幸】
 高齢者の在宅生活において、既存の介護保険サービスやその他の行政サービスでは対象外となるニーズについて、高齢者本人または家族と、ボランティアスタッフで話し合いながら、支えあい活動を行っています。 

★★★★★  ★★★★★  ★★★★★

 ・・・この他にも、城址公園全体には、80を超える様々な立場の活動団体の皆さんがブース出展されていました。季節を先取りしたような蒸し暑さはあったものの、前日まで降っていた雨も止んで、多くの来場者の皆さんと楽しむことができました。

IMG_7756.jpg


 まちぴあブースでは、お馴染みのバルーンアートプレゼントに加え、ぬりえコーナーなど、子ども達が休憩しながら楽しめる内容を展開しました。今回初めて参加したスタッフたちも、フェスタmyの盛り上がりを実感しましたので、来年はさらにパワーアップした内容で、出展することと思います。

 そんな意味でも、非常に学びの多い今年の「フェスタmy宇都宮」でした♪

(まちぴあ:O)

令和7年度シルバー大学校中央校「市民活動とつながろう講座」協力報告

2025年5月21日(水)

 栃木県シルバー大学校は、シニア世代の皆さんを対象にした、セカンドライフの充実や生涯学習の促進を目的に運営されている機関です。

 2年間にわたる様々な学びを経て、昨今では卒業後に学校で培った人間関係や技術を地域に活かそうと、ボランティア活動について学び、また卒業後はグループ化して活動団体として活動できるようにカリキュラムが設けられています。

 市民活動や、まちづくりといった分野においては、栃木県の中間支援センター「ぽぽら」さんが中心となって講座を実施されておりまして。まちぴあでも、ぽぽらさんからのお声がけを頂いて、交流イベントや講師協力などをさせて頂いています。

 このたび、今期在学生(44期)の受講生さんたちを対象にしたボランティア講座「市民活動とつながろう」が行われました。中央校がある、とちぎ健康の森研修室を会場に、約20名の受講生の皆さんが参加下さいました。

IMG_1688.JPG


 例年、卒業後のボランティア活動の継続を応援する施設として、宇都宮市の中間支援施設である、まちぴあにも協力をご依頼を頂き、まちぴあ指定管理者変更に伴い刷新した、リーフレットを配布するなど、団体登録、施設利用などの説明を行いました。

IMG_1674.JPG


 また、昼休憩直後の講座ということもあり、目覚ましもかねてのアイスブレイキングとして、講話担当者が行っているバルーンアートを体験する時間を設け、在校生の皆さんが、授業外で行っているサークル活動で培った、演芸、マジック、唄、ダンスなどの特技を使ったボランティア活動事例として、講話も行いました。

IMG_1680.JPG


 まちぴあに続いて、「愉快なわれらの会」「栃木ナルク」「足尾に緑を育てる会」の皆さんによる活動紹介が行われました。

 3団体の皆さんともに、会員さんの中にはシルバー大学校の卒業生がおり、卒業後から現在に至るまで、ボランティア活動を継続的に行っている方々が、たくさんいることなどが説明されました。

IMG_1685.JPG


 特に、「愉快なわれらの会」(フレイル予防の健康・交流会の主催等の活動団体)、「ナルク栃木」(シニア世代を中心として県内各地えボランティアや助け合い活動の実践)の2団体については、まちぴあにも登録下さっている活動団体として関連があります。

IMG_1681.JPG


 また、「足尾に緑を育てる会」さんについては、「ナルク栃木」さんが行っている、清原地区での子ども達を対象にした環境学習事業において、植樹用の苗木を育て、植樹活動の協力を呼び掛けているといった関連性があります。

 活動分野や活動地域が異なっても、同じ栃木県内の市民活動・ボランティア団体として、ゆるやかにつながっているということを知ってもらいつつ、各活動団体に参加する方法と、サークル活動など、自分たちの特技を磨いて自分たちで団体を立ち上げるといった、活動継続の方法について学んで頂きました。

 令和7年度現在、まちぴあには、29期卒業生の皆さんを古参に、41期までのシルバー大学校卒業生の皆さんが立ち上げた活動団体が、まちぴあを活用下さり、地域で活発に活動されています。こうした流れが、今後も続くように、44期の皆さんにも期待したいところです♪

 ぜひ、まちぴあをご活用下さいませ!!

(まちぴあ:O)

2025年05月19日

令和7年度まちぴあラボ特別イベント「チラシ作成」実施報告

2025年5月19日(月)

「まちぴあラボ」は、まちぴあ登録団体をはじめ、市内で社会貢献等の活動している団体・個人の皆さんと連携し、地域の身近な課題や、日ごろ耳にするけども不思議に思っているキーワードや話題について、

 一緒に学び、考え、意見交換をする「ラボ」です。

 5月19日には、パソコンを使った広報用のチラシ作成講座を実施しました。

IMG_1664.JPG


 今回ご参加されたのは、長らく宇都宮市内で暮らす外国人の方々に日本語を教える学習会を行っている「一歩一歩日本語」の皆さんです。

 今回は特別イベントということで、一歩一歩日本語さんからのリクエストにお答えする形で開催いたしました。

 使用したアプリはCanvaで、学習会への参加者募集用のチラシを一緒に作っていきました。最初は慣れないアプリの使用感に戸惑っていましたが、デザインのラインナップの多さに皆さん期待を膨らませていました。

 実際に目の前で編集をしていると、すぐにもう1台パソコンを用意して自分たちでも様々な機能に触れていました。皆さん好奇心旺盛な方ばかりで、デザインの色味やフォントの向きなどにとてもこだわって制作される姿は元気に満ち溢れていました。

IMG_1668.JPG


 集中してしまうと時の流れは早いもので、あっという間に1時間。ひと息ついても制作意欲が衰えることなく一気に完成までこぎつけました。ここまで皆さんが興味を持ってくださるとは思っていおらず、こちらとしても楽しかったです。


ピンク グリーン パステル かわいい 交流会  カフェ会 告知 チラシ.png


 印刷したチラシを目の当たりにしたときには拍手喝采で、鮮やかな色味でできたチラシの出来に大喜びでした。最後は今後も使いやすいようにパソコンにCanvaをダウンロードして解散しました。

 最近は便利な機能を持つアプリが増えて、使い方さえ分かればあらゆるチラシが以前より簡単に早くできるようになりました。今後もご依頼いただければ開催いたしますので、楽しく新しいチラシを作ってみたいという方がおられましたら、今後もお気軽にご相談ください。

2025年05月17日

令和7年度第2回まちぴあコネクト「ギターを弾いてみよう!」実施報告

2025年5月17日(土)

「まちぴあコネクト」は、登録団体の皆さんをはじめ、ボランティア、社会貢献等の活動を行っている活動団体の皆さんと、連携して実施するイベント事業です。

 まちぴあを主な会場に、多種多様な活動をされている団体の皆さんとの交流と、たくさんの市民の皆さんと、まちぴあを賑やかな場所にしていきたいと思っております!

IMG_1640.JPG


 そんな、連携・交流企画の第2回を5月17日に実施しました。

 今回、協力くださったのは、文化振興・まちづくり団体として、宇都宮市をはじめ県内を中心に活動している「みゆスタ」の皆さんです。

みゆスタさんは、各種文化と地域社会の発展に貢献したいという志の下、様々な分野の方々と協働し、みんなで楽しみながら、地域と文化の発展に貢献しようと取り組んでいる、市民有志によって構成された活動団体です。

 今回は、「ギターを弾いてみよう!」をテーマに、初心者向けのギター体験会を実施下さいました。12名の参加があり、自前のギターを持参頂いたりしながら、実際に演奏する交流会となりました。

 講師役を務めて下さった、馬場さんのアドバイスのもと、基本的な弾き方を確認しつつ、楽曲をちょっと実演してみるなど、とてもフランクな音楽を通じた交流会を実施下さいました。

IMG_1647.JPG


 昨今はシニアの方々を中心に、教室に通ったり、余暇で楽しむ方々も増えてきた傾向にあるギターだそうですが、一時のバンドブームのように学校内にいくつもバンドチームがあったような時代と比べると、ギター演奏を楽しむ人口は減少傾向にあるそうです。

「自分たちが楽しむだけでなく、楽しさを伝える」

 ことが、ギターだけでなく様々にある「文化」を盛り上げることにつながると、みゆスタさんたちの活動意義をお話しいただきつつ、軽快な音楽を奏でながら交流会が進んでいきました。

 みゆスタの皆様、ご協力ありがとうございました♪

IMG_1644.JPG


 まちぴあ登録団体である「みゆスタ」の皆さんは、まちぴあオフィスに入居いただくなど、拠点施設としてまちぴあを活用下さるとともに、今年度の市民活動助成金にもチャレンジ中とのことです。

 いろいろなやりたいことを持つ市民の皆さんが、創作、発表、演奏等など、多種多様な方法で、楽しいを発信できる場をつくる、みゆスタさんの活動に今後も期待ですね!

(まちぴあ:O)

新まちぴあ スタッフ紹介ボード 設置しました♪

2025年5月17日(土)

 2025年4月1日より「とちぎYMCA」が、宇都宮市まちづくりセンター「まちぴあ」の指定管理を引き継ぎました。

sutahusyoikai.jpg


 このたび、勤務しているスタッフを来館者の皆さん少しでも知っていただこうと、スタッフ紹介ボードを館内(ロビー)に設置しました。

 センター長、副センター長を含め11名のスタッフで、館内の施設管理や情報発信、各種イベント・講座等の事業に取り組んでいます。

bo-do.jpg


 新体制となった、まちぴあ事務局の特徴は、なんと言っても若さじゃないですかね? ユーススタッフと呼んでいる大学生スタッフを中心に、フレッシュな顔ぶれで頑張っております。

 引継ぎから約1か月。施設的には、利用者の皆様の長年の念願であったfreeWi-Fiが設置されるなど、着々と新しい取り組みが進んでいます。

 今月末には、駄菓子屋「まちぴ屋」もオープン予定で、灯篭団体の皆さんだけでなく、まちづくり活動に関心のある、学生さんや地域の皆さん、次世代を担う子ども達の居場所的な機能も加えていく予定となっております。

 6月には、新しいホームページも公開予定です(ですので、現在の旧HPは更新が止まっています。もう少し、お待ちください)。

 団体の皆さんとの連携による「まちぴあコネクト」(交流イベント)、「まちぴあラボ」(学習会)企画も動き始めました。フレッシュなスタッフたちによる、まちぴあを拠点とした、まちづくり活動に、今後ともご期待&ご協力をお願いいたします♪

(まちぴあ:O)