1月26日(日)
宇都宮市では、市内で活動している市民活動、ボランティア団体の皆さんを支援する「宇都宮市民活動助成」を行っています。平成15年にスタートし、200団体ほどの活動団体に助成交付がありました。障がい者・高齢者・母子等福祉事業や、自然環境保護、リサイクル、文化・芸術の振興等、宇都宮市のまちづくりにつながる市民発の様々な事業が実施されてきました。
令和6年度は、22団体が交付を受け年度内の活動を行っています。このコーナーでは助成金交付団体の皆様を順次ご紹介し、宇都宮市内で行われている、まちづくり活動の様子をお伝えしていきます。
★★★★★★
第20回目にご紹介するのは「群雀 MURASUZUME」です。
この団体は、雀宮駅周辺でイベントを開催し、地域振興に貢献しようと活動されている団体です。
昨年開催したイベントの第2回開催に向けて今回助成金を申請されたそうです。
今回は、イベント当日にお邪魔してきたので、その時の様子をご紹介します。
雨が降ったりやんだりしている中で開催された今回のイベント。
屋外スペースでは、60を超える県内の様々な飲食店や雑貨の販売、プロレスやバンドなどステージパフォーマンスが各所で行われ、夜には地元の御神輿も登場、最後は打上げ花火で盛り上がったとのこと。
立ち飲みのバーのブースもあり、お酒を片手に楽しんでいる人の姿が。
南図書館敷地内ではこども食堂等地域活動団体の連携出店スペースに柔道・サッカーなどスポーツアクティビティーや各種ワークショップで終日大盛況、屋内のサザンクロスホールではダンスや歌謡曲のステージが繰り広げられていたそう。日頃のレッスンの成果を十分に発揮できましたか?
また、この日は卵明舎さんの「EGG FES」というイベントも同時開催されており、その名の通り卵をふんだんに使った料理を販売しているお店が多く並んでいました。
・・・・・・・
今回、初めてかつ短い時間での訪問となりましたが、来場されていた皆さんが心から楽しんでいる笑顔を見ることができました。
お邪魔させていただき、ありがとうございました。
(記事投稿:T)
2025年01月26日
2025年01月23日
「大学生によるまちづくり提案発表会2024」参加報告
2025年01月23日(木)
「大学生によるまちづくり提案発表会2024」参加報告
昨年12月23日、宇都宮市役所にて市政研究センター主催「大学生によるまちづくり提案発表会2024」が開催されました。「大学生によるまちづくり提案」は学生ならではの視点やアイデアをまちづくりに活かしていくことを目指して行われている取り組みです。平成17年度から開始し、今年で20回目の実施となります。
今年の提案課題は「まちに広がる共創の輪〜新たな価値の創造を目指して〜」。
宇都宮市内、3大学の学生グループから13件の提案が行われました。
1.みやニティラボ 〜リビングラボによる学びと憩いの新たな居場所づくり〜
帝京大学 経済学部地域経済学科 島ゼミ
2."LRTパーク"で愉快だ宇都宮
宇都宮大学 行政学研究室
3.田川を起点としたにぎわい復興 〜FROM TAGAWA TO THE FUTURE〜
宇都宮共和大学 シティライフ学部 まちまちサークル
4.まちなかに広がる想いやりの輪 〜だれもが移動しやすいまちの実現に向けた継続的な情報収集とシステムの提案〜
宇都宮大学 建築計画研究室 佐藤ゼミ
5.住民の要望調査及びその実行
宇都宮大学 夢を叶えて宇大生
6.「宮Chil(ミヤチル)」育成プロジェクト
宇都宮共和大学 三浦ゼミ2年
7.宮リンピックによる共創の輪の創造 〜コミュニティ立脚型スポレクの展開〜
宇都宮共和大学 陣内ゼミ2年
8.私たちのまち宇都宮の新たな商店街の創造を目指して 〜戦略的商店街への挑戦〜
宇都宮共和大学 内藤マーケティング論ゼミ
9.リソース・コネクティブ・プロムナード 〜空間資源を活用したコミュニティの再編による白沢の継承方法〜
宇都宮大学 遠藤研究室
10.若年層が結婚したい・暮らしたいと思える街づくりへ 〜結婚・出産の早期化に向けた政策づくりを通して〜
帝京大学 帝京大学 経済学部地域経済学科 宋ゼミ
11.まちづくりゲームTENMIYAの提案 〜新たな宇都宮の価値の創造を!〜
宇都宮共和大学 陣内ゼミ3年
12.ネットワーク型コンパクトシティ形成に向けた宇都宮市の交通ネットワーク設計
宇都宮大学 藤井研究室
14.犬と人と地域の輪
宇都宮大学 ci-dod
(発表順)※13は提案辞退
プレゼン発表以外にも別会場でポスターセッションが行われており、関心のある社会人の方が提案について質問や発表で気になったことを聞いていました。4名の審査員による審査や来場者投票により優秀提案が選ばれました。
第1位 宇都宮大学 遠藤研究室
「リソース・コネクティブ・プロムナード 〜空間資源を活用したコミュニティの再編による白沢の継承方法〜」
奥州街道の宿場町として栄えた宇都宮市白沢町において,宿場時代の本陣跡や街なかの水路,地域に根差した寺社など,町内に点在する個別性の強い空間資源を繋ぎ合わせるとともに,人々の滞留活動を生み出すプロムナードを作り,住民同士の交流を創出することにより,新たな価値を創造し,新しい白沢の姿を再構築する手法を提案。
第2位 宇都宮共和大学 シティライフ学部 まちまちサークル
「田川を起点としたにぎわい復興 〜FROM TAGAWA TO THE FUTURE〜」
JR宇都宮駅西口周辺エリアの再活性化に向け,「田川にぎわい協議会」の発足,誰もが利用しやすい環境整備,独自の水害対策の3つの事業からなる「『田川 future design』プロジェクト」を提案。
第3位 宇都宮大学 建築計画研究室 佐藤ゼミ
「まちなかに広がる想いやりの輪 〜だれもが移動しやすいまちの実現に向けた継続的な情報収集とシステムの提案〜」
LRTが開業し,公共交通の利便性が向上している宇キ宮市において,LRT電停から地域拠点まで,だれもが安全・安心に移動可能な歩行空間の創出に向けた提案。
また、上位3位以外の提案の中から、特に審査員の印象に残った提案である特別賞も選定されました。
特別賞 宇都宮大学 藤井研究室
「ネットワーク型コンパクトシティ形成に向けた宇都宮市の交通ネットワーク設計」
宇都宮市が抱えている少子高齢化や交通渋滞,公共交通機関の利用者減少などの課題を解決するため,OD (Origin Destination) フローに基づく交通ネットワークの設計について提案する。
どのチームも学生ならではのアイデアが光るとても素敵なものでした。1月には優秀提案3団体との意見交換会を実施するそう。過去にはこのまちづくり提案から実装された取り組みもあります。学生の柔軟な発想が活かされる宇都宮のまちづくりに期待大ですね!
提案の詳しい内容をまとめた提案集はまちぴあ情報展示室にて配架中です。
調査結果の詳細なデータや提案内容が細かく掲載されています。
興味・関心のある方はぜひスタッフまでお声がけください!
(記事投稿:O)
「大学生によるまちづくり提案発表会2024」参加報告
昨年12月23日、宇都宮市役所にて市政研究センター主催「大学生によるまちづくり提案発表会2024」が開催されました。「大学生によるまちづくり提案」は学生ならではの視点やアイデアをまちづくりに活かしていくことを目指して行われている取り組みです。平成17年度から開始し、今年で20回目の実施となります。
今年の提案課題は「まちに広がる共創の輪〜新たな価値の創造を目指して〜」。
宇都宮市内、3大学の学生グループから13件の提案が行われました。
1.みやニティラボ 〜リビングラボによる学びと憩いの新たな居場所づくり〜
帝京大学 経済学部地域経済学科 島ゼミ
2."LRTパーク"で愉快だ宇都宮
宇都宮大学 行政学研究室
3.田川を起点としたにぎわい復興 〜FROM TAGAWA TO THE FUTURE〜
宇都宮共和大学 シティライフ学部 まちまちサークル
4.まちなかに広がる想いやりの輪 〜だれもが移動しやすいまちの実現に向けた継続的な情報収集とシステムの提案〜
宇都宮大学 建築計画研究室 佐藤ゼミ
5.住民の要望調査及びその実行
宇都宮大学 夢を叶えて宇大生
6.「宮Chil(ミヤチル)」育成プロジェクト
宇都宮共和大学 三浦ゼミ2年
7.宮リンピックによる共創の輪の創造 〜コミュニティ立脚型スポレクの展開〜
宇都宮共和大学 陣内ゼミ2年
8.私たちのまち宇都宮の新たな商店街の創造を目指して 〜戦略的商店街への挑戦〜
宇都宮共和大学 内藤マーケティング論ゼミ
9.リソース・コネクティブ・プロムナード 〜空間資源を活用したコミュニティの再編による白沢の継承方法〜
宇都宮大学 遠藤研究室
10.若年層が結婚したい・暮らしたいと思える街づくりへ 〜結婚・出産の早期化に向けた政策づくりを通して〜
帝京大学 帝京大学 経済学部地域経済学科 宋ゼミ
11.まちづくりゲームTENMIYAの提案 〜新たな宇都宮の価値の創造を!〜
宇都宮共和大学 陣内ゼミ3年
12.ネットワーク型コンパクトシティ形成に向けた宇都宮市の交通ネットワーク設計
宇都宮大学 藤井研究室
14.犬と人と地域の輪
宇都宮大学 ci-dod
(発表順)※13は提案辞退
プレゼン発表以外にも別会場でポスターセッションが行われており、関心のある社会人の方が提案について質問や発表で気になったことを聞いていました。4名の審査員による審査や来場者投票により優秀提案が選ばれました。
第1位 宇都宮大学 遠藤研究室
「リソース・コネクティブ・プロムナード 〜空間資源を活用したコミュニティの再編による白沢の継承方法〜」
奥州街道の宿場町として栄えた宇都宮市白沢町において,宿場時代の本陣跡や街なかの水路,地域に根差した寺社など,町内に点在する個別性の強い空間資源を繋ぎ合わせるとともに,人々の滞留活動を生み出すプロムナードを作り,住民同士の交流を創出することにより,新たな価値を創造し,新しい白沢の姿を再構築する手法を提案。
第2位 宇都宮共和大学 シティライフ学部 まちまちサークル
「田川を起点としたにぎわい復興 〜FROM TAGAWA TO THE FUTURE〜」
JR宇都宮駅西口周辺エリアの再活性化に向け,「田川にぎわい協議会」の発足,誰もが利用しやすい環境整備,独自の水害対策の3つの事業からなる「『田川 future design』プロジェクト」を提案。
第3位 宇都宮大学 建築計画研究室 佐藤ゼミ
「まちなかに広がる想いやりの輪 〜だれもが移動しやすいまちの実現に向けた継続的な情報収集とシステムの提案〜」
LRTが開業し,公共交通の利便性が向上している宇キ宮市において,LRT電停から地域拠点まで,だれもが安全・安心に移動可能な歩行空間の創出に向けた提案。
また、上位3位以外の提案の中から、特に審査員の印象に残った提案である特別賞も選定されました。
特別賞 宇都宮大学 藤井研究室
「ネットワーク型コンパクトシティ形成に向けた宇都宮市の交通ネットワーク設計」
宇都宮市が抱えている少子高齢化や交通渋滞,公共交通機関の利用者減少などの課題を解決するため,OD (Origin Destination) フローに基づく交通ネットワークの設計について提案する。
どのチームも学生ならではのアイデアが光るとても素敵なものでした。1月には優秀提案3団体との意見交換会を実施するそう。過去にはこのまちづくり提案から実装された取り組みもあります。学生の柔軟な発想が活かされる宇都宮のまちづくりに期待大ですね!
提案の詳しい内容をまとめた提案集はまちぴあ情報展示室にて配架中です。
調査結果の詳細なデータや提案内容が細かく掲載されています。
興味・関心のある方はぜひスタッフまでお声がけください!
(記事投稿:O)
まちぴあ主催「宇都宮市市民活動助成事業説明会」実施報告
2025年1月23日(木)
まちぴあ主催「宇都宮市市民活動助成事業説明会」実施報告
先日21日、宇都宮市まちづくりセンター主催「宇都宮市市民活動助成事業説明会」を開催し、助成事業に関心を持つ3名のご参加がありました。

みんなでまちづくり課による事業説明
はじめに担当課であるみんなでまちづくり課より「宇都宮市市民活動助成事業」の説明が行われました。どのような団体が対象となるのか、対象事業や経費など説明していただきました。
【宇都宮市市民活動助成事業とは】
宇都宮市では、ボランティア団体やNPO法人などの活動を活発にし、市民の公益的な非営利活動に財政的な助成を行うため、「市民活動助成基金」を設置しています。
この基金は、市民・団体・企業などの皆様による寄付金を積み立てるとともに、市でも寄付金と同額を基金に支出する「マッチングギフト方式」を採用した市民の皆様の力を借りた助成金です。平成15年度にスタートし、これまで200団体以上にご利用いただいています。説明後、気になった文言や非営利についてなどの質疑応答にも対応していただきました。

続いて今年度交付を受けた団体へインタビュー
続いて、今年度含め初めて交付を受けた「とちぎ夢給食プロジェクト」さんにご協力していただきました。センタースタッフとのインタビュー形式で、団体の目的や事業、市民活動助成事業の申請書類やプレゼンに向けての準備など事細かく質問し回答していただきました。
とちぎ夢給食プロジェクトとは、、、
「より安心・安全なおいしい食べものを子どもたちに届けたい!」という同じ思いを持った親御さんたちが集まって今年の3月に設立された団体です。オーガニック給食の実現を目指しています。農家訪問日記をSNSに掲載するほか、親子で種を植えるところからはじめる味噌づくり、イベントでの啓発活動などを行っています。
【参考URL】とちぎ夢給食プロジェクト ホームページ Instagram
助成事業の募集が3月から開始されるということもあり、今後活動を始めようとしている方や今行っている事業の拡充をしたいと考えている市民活動団体やNPO法人の参考になったかと思います。
3月には、センター主催による「申請書づくり講座」を行う予定です。申請書づくりについて気になる方はぜひ、ご参加ください。後日センターホームページなどで広報します。
まちぴあ主催「宇都宮市市民活動助成事業説明会」実施報告
先日21日、宇都宮市まちづくりセンター主催「宇都宮市市民活動助成事業説明会」を開催し、助成事業に関心を持つ3名のご参加がありました。
みんなでまちづくり課による事業説明
はじめに担当課であるみんなでまちづくり課より「宇都宮市市民活動助成事業」の説明が行われました。どのような団体が対象となるのか、対象事業や経費など説明していただきました。
【宇都宮市市民活動助成事業とは】
宇都宮市では、ボランティア団体やNPO法人などの活動を活発にし、市民の公益的な非営利活動に財政的な助成を行うため、「市民活動助成基金」を設置しています。
この基金は、市民・団体・企業などの皆様による寄付金を積み立てるとともに、市でも寄付金と同額を基金に支出する「マッチングギフト方式」を採用した市民の皆様の力を借りた助成金です。平成15年度にスタートし、これまで200団体以上にご利用いただいています。説明後、気になった文言や非営利についてなどの質疑応答にも対応していただきました。
続いて今年度交付を受けた団体へインタビュー
続いて、今年度含め初めて交付を受けた「とちぎ夢給食プロジェクト」さんにご協力していただきました。センタースタッフとのインタビュー形式で、団体の目的や事業、市民活動助成事業の申請書類やプレゼンに向けての準備など事細かく質問し回答していただきました。
とちぎ夢給食プロジェクトとは、、、
「より安心・安全なおいしい食べものを子どもたちに届けたい!」という同じ思いを持った親御さんたちが集まって今年の3月に設立された団体です。オーガニック給食の実現を目指しています。農家訪問日記をSNSに掲載するほか、親子で種を植えるところからはじめる味噌づくり、イベントでの啓発活動などを行っています。
【参考URL】とちぎ夢給食プロジェクト ホームページ Instagram
助成事業の募集が3月から開始されるということもあり、今後活動を始めようとしている方や今行っている事業の拡充をしたいと考えている市民活動団体やNPO法人の参考になったかと思います。
3月には、センター主催による「申請書づくり講座」を行う予定です。申請書づくりについて気になる方はぜひ、ご参加ください。後日センターホームページなどで広報します。
2025年01月22日
宇都宮屋台横丁「第18回チャリティ鍋」開催のお知らせ
2025年1月21日(火)
宇都宮屋台横丁「第18回チャリティ鍋」開催のお知らせ
本年も、宇都宮屋台横丁(日野町通り)のご協力により「第18回チャリティ鍋」が開催されます。仕事帰りに温かい鍋で心も体も温まりませんか?
当日販売された鍋の売上金は「市民活動助成基金」へ寄附されます。
※※※※※ ※※※※※ ※※※※※
『宇都宮市市民活動助成基金』とは、ボランティア活動やNPO活動を活発化し、全市に広げていくために宇都宮市が設置している基金です。まちぴあ登録団体をはじめ、毎年多くの団体が助成を受けており、令和6年度は22の団体が交付を受け、助成金を活用し様々な活動を行っています。
※※※※※ ※※※※※ ※※※※※
各店舗がチームを組んで6種類の鍋を販売します。(1杯100円以上から販売)当日の来客・配布状況により,各鍋の開始時間が早まる場合があります。お早目に来場ください。
★宇都宮屋台横丁「チャリティ鍋」
実施日:2025年1月31日(金)19:00〜 無くなり次第終了
★スケジュール
・19:00〜 海鮮キムチ鍋
・19:30〜 いも煮鍋
・20:00〜 ちたけすいとん鍋
・20:30〜 水餃子鍋
・21:00〜 鶏つくねのカレー鍋
・21:30〜 ちたけすいとん鍋
※各鍋の提供時間は目安です。前後する可能性があります。
ぜひ、皆さんでご来店下さい!!!
(事務局:K)
宇都宮屋台横丁「第18回チャリティ鍋」開催のお知らせ
本年も、宇都宮屋台横丁(日野町通り)のご協力により「第18回チャリティ鍋」が開催されます。仕事帰りに温かい鍋で心も体も温まりませんか?
当日販売された鍋の売上金は「市民活動助成基金」へ寄附されます。
※※※※※ ※※※※※ ※※※※※
『宇都宮市市民活動助成基金』とは、ボランティア活動やNPO活動を活発化し、全市に広げていくために宇都宮市が設置している基金です。まちぴあ登録団体をはじめ、毎年多くの団体が助成を受けており、令和6年度は22の団体が交付を受け、助成金を活用し様々な活動を行っています。
※※※※※ ※※※※※ ※※※※※
各店舗がチームを組んで6種類の鍋を販売します。(1杯100円以上から販売)当日の来客・配布状況により,各鍋の開始時間が早まる場合があります。お早目に来場ください。
★宇都宮屋台横丁「チャリティ鍋」
実施日:2025年1月31日(金)19:00〜 無くなり次第終了
★スケジュール
・19:00〜 海鮮キムチ鍋
・19:30〜 いも煮鍋
・20:00〜 ちたけすいとん鍋
・20:30〜 水餃子鍋
・21:00〜 鶏つくねのカレー鍋
・21:30〜 ちたけすいとん鍋
※各鍋の提供時間は目安です。前後する可能性があります。
ぜひ、皆さんでご来店下さい!!!
(事務局:K)
2025年01月20日
「NPO事務力セミナー&検定in栃木」開催のお知らせ
2025年01月20日(月)
全国一斉オンラインセミナー&検定 [栃木会場]
NPO 事務力セミナー&検定 in 栃木
〜信頼される NPOになるために〜
特定非営利活動法人の所轄庁・法務局実務、労務、会計など多岐にわたるNPOの運営実務全般を学ぶことができる「NPO 事務力セミナー」と、身につけた運営実務に関する知識を確かめることができる「NPO 事務力検定」を開催します。
オンライン形式のセミナーでNPOの運営実務で必要と される事項を学び、事務力の高い組織を目指しましょう。

□日程: 2025年2月7日(金) 申込期限2/4(火)
□場所: 宇都宮大学陽東キャンパス2号館2階224教室
(宇都宮市陽東7-1-2)
【内容・当日スケジュール】
(1) セミナー ★セミナー受講のみも可能。
10:00〜11:30 NPO基礎、所轄庁・法務局
12:30〜14:00 労務 14:15〜15:45 会計
(2)検定 16:00〜17:00 検定 17:00〜17:30 検定解説
■講師:全国NPO事務支援カンファレンス認定講師
★当日、会場では講師による講義をLIVE配信(生中継)します。
また、講義への質問等には会場に駐在する全国NPO事務支援カンファレンス認定講師[土崎雄祐/宇都宮まちづくり市民工房常務理事&町田 英俊/とちぎ協働 デザインリーグ常任理事] がフォローします。
□対象: NPOで働く役職員、これからNPOを設立しようと考えている方、 NPOで仕事をしてみたい方、自治体の特定非営利活動法人認証事務担当者など
□定員: 10名(先着順)
□参加費: セミナー受講料2,000円
検定受験料1,000円 セミナー+検定セット 2,500円
*参加費は当日会場での現金支払を原則とし、このほかの方法を希望される場合はあらかじめご相談ください。
□主催: 全国 NPO 事務支援カンファレンス
*[栃木会場】担当
特定非営利活動法人宇都宮まちづくり市民工房
NPO法人とちぎ協働デザインリーグ
【申込方法】ホームページ(申込みフォーム)またはメールにて
*【名前・所属団体・電話番号・メールアドレス・参加費区分】をご連絡ください。
【申込み・問合せ】[栃木会場] に関する申込・問合せ先
特定非営利活動法人宇都宮まちづくり市民工房 (担当:安藤、土崎)
メール:uts★utshiminkoubou.org[★→@]
全国一斉オンラインセミナー&検定 [栃木会場]
NPO 事務力セミナー&検定 in 栃木
〜信頼される NPOになるために〜
特定非営利活動法人の所轄庁・法務局実務、労務、会計など多岐にわたるNPOの運営実務全般を学ぶことができる「NPO 事務力セミナー」と、身につけた運営実務に関する知識を確かめることができる「NPO 事務力検定」を開催します。
オンライン形式のセミナーでNPOの運営実務で必要と される事項を学び、事務力の高い組織を目指しましょう。

□日程: 2025年2月7日(金) 申込期限2/4(火)
□場所: 宇都宮大学陽東キャンパス2号館2階224教室
(宇都宮市陽東7-1-2)
【内容・当日スケジュール】
(1) セミナー ★セミナー受講のみも可能。
10:00〜11:30 NPO基礎、所轄庁・法務局
12:30〜14:00 労務 14:15〜15:45 会計
(2)検定 16:00〜17:00 検定 17:00〜17:30 検定解説
■講師:全国NPO事務支援カンファレンス認定講師
★当日、会場では講師による講義をLIVE配信(生中継)します。
また、講義への質問等には会場に駐在する全国NPO事務支援カンファレンス認定講師[土崎雄祐/宇都宮まちづくり市民工房常務理事&町田 英俊/とちぎ協働 デザインリーグ常任理事] がフォローします。
□対象: NPOで働く役職員、これからNPOを設立しようと考えている方、 NPOで仕事をしてみたい方、自治体の特定非営利活動法人認証事務担当者など
□定員: 10名(先着順)
□参加費: セミナー受講料2,000円
検定受験料1,000円 セミナー+検定セット 2,500円
*参加費は当日会場での現金支払を原則とし、このほかの方法を希望される場合はあらかじめご相談ください。
□主催: 全国 NPO 事務支援カンファレンス
*[栃木会場】担当
特定非営利活動法人宇都宮まちづくり市民工房
NPO法人とちぎ協働デザインリーグ
【申込方法】ホームページ(申込みフォーム)またはメールにて
*【名前・所属団体・電話番号・メールアドレス・参加費区分】をご連絡ください。
【申込み・問合せ】[栃木会場] に関する申込・問合せ先
特定非営利活動法人宇都宮まちづくり市民工房 (担当:安藤、土崎)
メール:uts★utshiminkoubou.org[★→@]
2025年01月18日
令和6年度第4回「クリーン&ウオーク」参加者募集のお知らせ
2025年1月18日(土)
11月からスタートし、新年1月の活動も無事再起動することができた「クリーン&ウオーク」。冬らしい寒さと、体調管理が難しい時期が続きますが、
やはり運動は大切です。
確かに寒いですが、日だまりはポカポカ感もあるのは確かですから。身体を動かして体温を挙げて、元気を維持する機会として頂けると幸いです。
まちぴあ周辺の地域で、1時間程度のウオーキング(お散歩)をしながら、清掃ボランティアをやることで、心のリフレッシュも兼ねて、心身ともにスッキリしちゃいましょう♪
★★★★★ ★★★★★ ★★★★★
冬季ボランティア体験プログラム
年度第4回「クリーン&ウオーク」(通算28回)
■日 時:2025年2月15日(土)10:00〜12:00
※実働1時間程度を予定しています。12:00には完全終了。
■集合場所:宇都宮市まちづくりセンター
■活動地域:駅東公園及びその周辺
※コースは決めません。
公園内や外周など歩きたいところのゴミを回収しましょう。
集まったゴミは、まちぴあで回収し処理します。
■参加費:無 料
■持ち物:動きやすい服装、軍手・飲物(任意)
春先ですので、服装にはご注意下さい。
■定 員:20名程度
■その他
・密防止の人数把握のため、事前に申し込みをお願いします。
・お好みですが、お友達と連れだっての参加をおススメします。バラバラに清掃しますので。
・軍手、ゴミ拾い用ミニポリ袋は、まちぴあで準備します。
マイ軍手などの持参も歓迎です。
・雨天の場合は中止です。個別に連絡はしませんので無理なく各自で判断下さい。
時間になったら開始しますので、ご了承下さい。
・「宇都宮市まちづくり応援事業」でも発信しております。
パソコンやスマホで応援事業に登録し、このボランティアに参加申込みした場合には、
当日ポイントを付与できます。(18歳以上の市民が対象)ぜひ、ご利用ください。
【問合先】
・宇都宮市まちづくりセンター(担当:小倉)
TEL:028-661-2778
(事務局:O)
11月からスタートし、新年1月の活動も無事再起動することができた「クリーン&ウオーク」。冬らしい寒さと、体調管理が難しい時期が続きますが、
やはり運動は大切です。
確かに寒いですが、日だまりはポカポカ感もあるのは確かですから。身体を動かして体温を挙げて、元気を維持する機会として頂けると幸いです。
まちぴあ周辺の地域で、1時間程度のウオーキング(お散歩)をしながら、清掃ボランティアをやることで、心のリフレッシュも兼ねて、心身ともにスッキリしちゃいましょう♪
★★★★★ ★★★★★ ★★★★★
冬季ボランティア体験プログラム
年度第4回「クリーン&ウオーク」(通算28回)
■日 時:2025年2月15日(土)10:00〜12:00
※実働1時間程度を予定しています。12:00には完全終了。
■集合場所:宇都宮市まちづくりセンター
■活動地域:駅東公園及びその周辺
※コースは決めません。
公園内や外周など歩きたいところのゴミを回収しましょう。
集まったゴミは、まちぴあで回収し処理します。
■参加費:無 料
■持ち物:動きやすい服装、軍手・飲物(任意)
春先ですので、服装にはご注意下さい。
■定 員:20名程度
■その他
・密防止の人数把握のため、事前に申し込みをお願いします。
・お好みですが、お友達と連れだっての参加をおススメします。バラバラに清掃しますので。
・軍手、ゴミ拾い用ミニポリ袋は、まちぴあで準備します。
マイ軍手などの持参も歓迎です。
・雨天の場合は中止です。個別に連絡はしませんので無理なく各自で判断下さい。
時間になったら開始しますので、ご了承下さい。
・「宇都宮市まちづくり応援事業」でも発信しております。
パソコンやスマホで応援事業に登録し、このボランティアに参加申込みした場合には、
当日ポイントを付与できます。(18歳以上の市民が対象)ぜひ、ご利用ください。
【問合先】
・宇都宮市まちづくりセンター(担当:小倉)
TEL:028-661-2778
(事務局:O)
令和6年度第3回クリーン&ウオーク 実施報告
2025年1月18日(土)
コロナ禍を契機にスタートした「クリーン&ウオーク」。
明けましておめでとうございます!!
毎月恒例の清掃ボランティアも、めでたく2025年一発目の活動となりました。流れてくる噂によると、インフルさんやコロナさんが盛大だそうですが、こんな時こそコロナ期をきっかけに始まった今活動の出番!ということで、1月18日に開催できました。
定例活動の年度3回目も、まちぴあを発着点の約1時間の地域美化活動に、6名(まちづくり応援事業利用者:3名)の参加をいただきました。
年末から寒いですけども。風がないと日差しは暖かさを感じるところでございますね。この暖かさをさらにぽっかぽかにと、公園に移動していきました。
今回は、社会人、ご家族の皆さんと、小粒ではありましたが元気いっぱいでしたねぇ。さすが、風の子お子様たちが、意気揚々と公園の隅っこめがけていくのがねぇ、非常に印象的でございまして。軽々と動き回る様を、半ば羨望まなざしでみちゃいました。
今回は、今年初ということで。ということは年末年始を挟んでの活動ということもあってか、非常に回収ごみの多い回となってしまいました。
皆さんの散策地域としては、公園周辺が多かったのですが、何回もゴミ袋をおかわりする大変珍しい(回収ごみが少ない方が正義と思っている主催者としては、う〜〜ん)展開となりまして。
お子さん達ももちろん、大人の皆さんも大変活躍して下さいました。回収ごみは、食べもの系のプラゴミを中心に、やっぱり飲み物系の空き缶、ペットボトルが多くありましたね。
特に困ったのは、こちら(怒)です。個人的にタバコを嗜むこともあり、これはねぇ、いけませんよ言いながら、頑張ってシャッフルしたら無事に全部出し切ることに成功できまして。これを×3やって分別を全うしたわけですがね。
う〜ん。同じ大人として恥ずかしいばかりでございますが。綺麗にできたことは良しとしておきましょう。
そんなこんなで、今回もそれぞれにかつ存分に清掃活動を体験いただきました。特に、お子さんたちには大変感謝の回となりまして。ボランティアに参加してくれていた大人の皆さんも、ちゃんとした「いい大人」を子ども達に見せることができたのではないでしょうか。
寒い中ではありましたが、ボランティア参加者の皆様、大変お疲れ様でした!
★★★★★ ★★★★★ ★★★★★
さて、次回は、2月15日(土)に予定しております。場所は、今回と同じ(まちぴあ集合)です。
後日、改めて集合場所はお知らせいたしますので、募集情報をお見掛けの際には、ご参加いただけると幸いです!!
(事務局:O)
コロナ禍を契機にスタートした「クリーン&ウオーク」。
明けましておめでとうございます!!
毎月恒例の清掃ボランティアも、めでたく2025年一発目の活動となりました。流れてくる噂によると、インフルさんやコロナさんが盛大だそうですが、こんな時こそコロナ期をきっかけに始まった今活動の出番!ということで、1月18日に開催できました。
定例活動の年度3回目も、まちぴあを発着点の約1時間の地域美化活動に、6名(まちづくり応援事業利用者:3名)の参加をいただきました。
年末から寒いですけども。風がないと日差しは暖かさを感じるところでございますね。この暖かさをさらにぽっかぽかにと、公園に移動していきました。
今回は、社会人、ご家族の皆さんと、小粒ではありましたが元気いっぱいでしたねぇ。さすが、風の子お子様たちが、意気揚々と公園の隅っこめがけていくのがねぇ、非常に印象的でございまして。軽々と動き回る様を、半ば羨望まなざしでみちゃいました。
今回は、今年初ということで。ということは年末年始を挟んでの活動ということもあってか、非常に回収ごみの多い回となってしまいました。
皆さんの散策地域としては、公園周辺が多かったのですが、何回もゴミ袋をおかわりする大変珍しい(回収ごみが少ない方が正義と思っている主催者としては、う〜〜ん)展開となりまして。
お子さん達ももちろん、大人の皆さんも大変活躍して下さいました。回収ごみは、食べもの系のプラゴミを中心に、やっぱり飲み物系の空き缶、ペットボトルが多くありましたね。
特に困ったのは、こちら(怒)です。個人的にタバコを嗜むこともあり、これはねぇ、いけませんよ言いながら、頑張ってシャッフルしたら無事に全部出し切ることに成功できまして。これを×3やって分別を全うしたわけですがね。
う〜ん。同じ大人として恥ずかしいばかりでございますが。綺麗にできたことは良しとしておきましょう。
そんなこんなで、今回もそれぞれにかつ存分に清掃活動を体験いただきました。特に、お子さんたちには大変感謝の回となりまして。ボランティアに参加してくれていた大人の皆さんも、ちゃんとした「いい大人」を子ども達に見せることができたのではないでしょうか。
寒い中ではありましたが、ボランティア参加者の皆様、大変お疲れ様でした!
★★★★★ ★★★★★ ★★★★★
さて、次回は、2月15日(土)に予定しております。場所は、今回と同じ(まちぴあ集合)です。
後日、改めて集合場所はお知らせいたしますので、募集情報をお見掛けの際には、ご参加いただけると幸いです!!
(事務局:O)
令和6年度宇都宮市市民活動助成金交付団体紹介(19)特定非営利活動法人栃木DARC
1月18日(土)
宇都宮市では、市内で活動している市民活動、ボランティア団体の皆さんを支援する「宇都宮市民活動助成」を行っています。平成15年にスタートし、200団体ほどの活動団体に助成交付がありました。障がい者・高齢者・母子等福祉事業や、自然環境保護、リサイクル、文化・芸術の振興等、宇都宮市のまちづくりにつながる市民発の様々な事業が実施されてきました。
令和6年度は、22団体が交付を受け年度内の活動を行っています。このコーナーでは助成金交付団体の皆様を順次ご紹介し、宇都宮市内で行われている、まちづくり活動の様子をお伝えしていきます。
★★★★★★
第19回目にご紹介するのは「特定非営利活動法人栃木DARC」です。
この団体は、薬物などの依存症となっている人の回復支援施設を2003年より運営しており、アルコール・薬物・ギャンブルといった依存症を持つ方本人とその家族の回復支援事業に取り組んでいます。
今年度は、依存症に関する調査を行い、その結果をもとに2月にセミナーを開催予定とのこと。
今回はそのお知らせです。
※画像をクリックすると拡大します。
●日時:2025年2月19日(水)13:00〜17:00(12:30受付開始)
●会場:ライトキューブ中ホール(宇都宮市宮みらい1−20)
【プログラム】
・12:30 受付開始
・13:00 開演・開演挨拶・オリエンテーション
・13:15 調査報告
・13:30 体験談
・13:45 基調講演
・14:45 合唱
・15:00 パネルディスカッション
・16:30 閉会の言葉、閉会の挨拶
【パネルディスカッション】
テーマ:回復支援と地域連携
パネリスト:稲村哲男(栃木県精神保健福祉センター教育相談支援課相談支援第2チームTL)
田崎みなみ(地方独立行政法人栃木県岡本台病院)
山本 大(NPO法人アパリ 藤岡ダルク代表)
小山晃寛(栃木県保健福祉部障害福祉課)
栗坪千明(特定非営利活動法人栃木ダルク代表理事)
※事前参加申し込みの受付はありません。当日、直接会場にお越しください。
車でお越しの方は駅周辺のコインパーキングをご利用ください。
お弁当の注文は承っておりません。会場周辺の飲食店をご利用ください。
(記事投稿:T)
宇都宮市では、市内で活動している市民活動、ボランティア団体の皆さんを支援する「宇都宮市民活動助成」を行っています。平成15年にスタートし、200団体ほどの活動団体に助成交付がありました。障がい者・高齢者・母子等福祉事業や、自然環境保護、リサイクル、文化・芸術の振興等、宇都宮市のまちづくりにつながる市民発の様々な事業が実施されてきました。
令和6年度は、22団体が交付を受け年度内の活動を行っています。このコーナーでは助成金交付団体の皆様を順次ご紹介し、宇都宮市内で行われている、まちづくり活動の様子をお伝えしていきます。
★★★★★★
第19回目にご紹介するのは「特定非営利活動法人栃木DARC」です。
この団体は、薬物などの依存症となっている人の回復支援施設を2003年より運営しており、アルコール・薬物・ギャンブルといった依存症を持つ方本人とその家族の回復支援事業に取り組んでいます。
今年度は、依存症に関する調査を行い、その結果をもとに2月にセミナーを開催予定とのこと。
今回はそのお知らせです。
※画像をクリックすると拡大します。
●日時:2025年2月19日(水)13:00〜17:00(12:30受付開始)
●会場:ライトキューブ中ホール(宇都宮市宮みらい1−20)
【プログラム】
・12:30 受付開始
・13:00 開演・開演挨拶・オリエンテーション
・13:15 調査報告
・13:30 体験談
・13:45 基調講演
・14:45 合唱
・15:00 パネルディスカッション
・16:30 閉会の言葉、閉会の挨拶
【パネルディスカッション】
テーマ:回復支援と地域連携
パネリスト:稲村哲男(栃木県精神保健福祉センター教育相談支援課相談支援第2チームTL)
田崎みなみ(地方独立行政法人栃木県岡本台病院)
山本 大(NPO法人アパリ 藤岡ダルク代表)
小山晃寛(栃木県保健福祉部障害福祉課)
栗坪千明(特定非営利活動法人栃木ダルク代表理事)
※事前参加申し込みの受付はありません。当日、直接会場にお越しください。
車でお越しの方は駅周辺のコインパーキングをご利用ください。
お弁当の注文は承っておりません。会場周辺の飲食店をご利用ください。
(記事投稿:T)
2025年01月16日
登録団体主催「第5回うけつぐうつわ交換会」開催のお知らせ
2025年1月16日(木)
まちぴあ登録団体:トチカタ主催
第5回うけつぐうつわ交換会 開催のお知らせ
ひともよろこぶ、ものもよろこぶ。
「使いたいけど出番がなくて⋯」そんな器はないですか?
トチカタとは、栃木県を中心に活動する整理収納アドバイザー有志の団体です。整理収納を通じて、モノを大切にする心や人々の暮らしを向上させる事のできる交流の場の提供をされています。
○日 時: 2月6日(木)9:30〜11:20 申込〆切2/3(月)
○場 所: アコール(宇都宮市男女共同参画推進センター)
〒320-0845 宇都宮市明保野町7-1
【プログラム】
9:30 開場・うつわディスプレイ
・誰かに受け継いで使ってほしいうつわをお持ちください。
・うつわのエピソードをカードサイズの紙に記入してお持ちください。会場でも記入できますが、数が多い方はご自宅での記入がお勧めです。
10:00ご挨拶・ミニセミナー『うつわについてvol.5』
10:20 交換スタート
使いたいうつわを見つけたら、カードとともにお持ち帰りください。
11:20完全終了
〇 定 員: 20名(先着順)
〇参加費: 500円(税込)※当日集金
〇申込方法: フォーム、メール、電話にて
☆気に入った食器があれば無料でお持ち帰りいただけます。
☆新品でも中古でもOK!いくつ持ってきてもOK!ゆずるだけでもOK!
※割れ、ヒビ、汚れのひどい食器はNGです。
※空き容器は食器として判断されませんのでお気を付けください。
【問合せ】トチカタ(Teamとちぎ整理収納アドバイザー)
Mail : tochikata.tochikata@gmail.com
電話: 080-5095-0045(トチカタあづま)
まちぴあ登録団体:トチカタ主催
第5回うけつぐうつわ交換会 開催のお知らせ
ひともよろこぶ、ものもよろこぶ。
「使いたいけど出番がなくて⋯」そんな器はないですか?
トチカタとは、栃木県を中心に活動する整理収納アドバイザー有志の団体です。整理収納を通じて、モノを大切にする心や人々の暮らしを向上させる事のできる交流の場の提供をされています。
○日 時: 2月6日(木)9:30〜11:20 申込〆切2/3(月)
○場 所: アコール(宇都宮市男女共同参画推進センター)
〒320-0845 宇都宮市明保野町7-1
【プログラム】
9:30 開場・うつわディスプレイ
・誰かに受け継いで使ってほしいうつわをお持ちください。
・うつわのエピソードをカードサイズの紙に記入してお持ちください。会場でも記入できますが、数が多い方はご自宅での記入がお勧めです。
10:00ご挨拶・ミニセミナー『うつわについてvol.5』
10:20 交換スタート
使いたいうつわを見つけたら、カードとともにお持ち帰りください。
11:20完全終了
〇 定 員: 20名(先着順)
〇参加費: 500円(税込)※当日集金
〇申込方法: フォーム、メール、電話にて
☆気に入った食器があれば無料でお持ち帰りいただけます。
☆新品でも中古でもOK!いくつ持ってきてもOK!ゆずるだけでもOK!
※割れ、ヒビ、汚れのひどい食器はNGです。
※空き容器は食器として判断されませんのでお気を付けください。
【問合せ】トチカタ(Teamとちぎ整理収納アドバイザー)
Mail : tochikata.tochikata@gmail.com
電話: 080-5095-0045(トチカタあづま)
2025年01月11日
まちぴあ研修室調整会議(2025年4月〜6月分) 実施報告
2025年1月11日(土)
本日、定期的にセンターの研修室を利用している登録団体の皆さんの研修室利用予約を受け付ける「研修室調整会議」を行いました。
2025年4月〜6月分の利用予約を整えました。
今回の調整会議には、登録の49団体から申請がありました。今回は、年末年始の連休を挟んでの開催となりましたが、皆さん時間通りにご来所いただき、大変ありがとうございました。
世間では、インフルエンザの流行が心配される中ではあったものの、研修室利用を申請下さる皆さんは増加傾向にあり、その分重複も見られるようになってきたのですが、各団体の皆さんが譲り合いをして下さることで、非常にスムーズにまとめることができました。
今回の調整会議は、新年度(令和7年4月以降)にかかっての予約ということもあり、毎年恒例の「団体更新」も併せてお声がけ頂き、更新に必要な書類の提出もして頂きながらとなりましたが、こちらもご協力いただき、
来季へ向けての準備が着々と進んでおります。
参加団体の皆様、毎回ご協力ありがとうございます!!
・・・さてさて。次回の調整会議はといいますと、4月5日(土)に開催を予定しています。
利用希望をお伺いする「事前エントリー」の受付は、3月1日〜25日となります。次回は、恐らく熱い最中での調整会議となりますので、体調に気を付けて。引き続きよろしくお願いいたします。
(事務局:O)
本日、定期的にセンターの研修室を利用している登録団体の皆さんの研修室利用予約を受け付ける「研修室調整会議」を行いました。
2025年4月〜6月分の利用予約を整えました。
今回の調整会議には、登録の49団体から申請がありました。今回は、年末年始の連休を挟んでの開催となりましたが、皆さん時間通りにご来所いただき、大変ありがとうございました。
世間では、インフルエンザの流行が心配される中ではあったものの、研修室利用を申請下さる皆さんは増加傾向にあり、その分重複も見られるようになってきたのですが、各団体の皆さんが譲り合いをして下さることで、非常にスムーズにまとめることができました。
今回の調整会議は、新年度(令和7年4月以降)にかかっての予約ということもあり、毎年恒例の「団体更新」も併せてお声がけ頂き、更新に必要な書類の提出もして頂きながらとなりましたが、こちらもご協力いただき、
来季へ向けての準備が着々と進んでおります。
参加団体の皆様、毎回ご協力ありがとうございます!!
・・・さてさて。次回の調整会議はといいますと、4月5日(土)に開催を予定しています。
利用希望をお伺いする「事前エントリー」の受付は、3月1日〜25日となります。次回は、恐らく熱い最中での調整会議となりますので、体調に気を付けて。引き続きよろしくお願いいたします。
(事務局:O)