• もっと見る

2024年01月30日

「地球・おもいやりマルシェ交流会」開催のお知らせ

2024年1月30日(火)

まちぴあ登録団体:とちぎ×せかいネット主催
「地球・おもいやりマルシェ交流会」開催のお知らせ

20240203-tikyuomoiyari.JPG

人、もの、自然にやさしさを!
私たちの買い物で社会をかえよう。

〇日 時: 2月3日(土)10:30〜14:30

〇場 所: とちぎ国際交流センター(宇都宮市本町9-14)

◇マルシェ出展者紹介
団体の説明や販売品のサンプルなどを持ち寄ったブース出展があります。各団体との交流をお楽しみください。

◇11:30〜 トーク NEPALカレンダーでフェアトレード
ネパールカレンダーっでおなじみ!30年以上ネパール支援をされている半田好男氏(元JICA青年海外協力隊)からの現地活動報告です。

◇リレートーク とちぎ×せかいネット紹介
組織を再編して、2023年4月からスタート!設立の経緯や今後の取り組みや次回のマルシェについてお話します。マルシェについてのご提案もお待ちしております。

◇みんなで交流タイム
ランチタイムを挟んでぜひお越しください。軽食(有料)をとりながら、ここに集まるみなさんと交流を楽しみましょう!出入り自由です!マルシェブースのお店からテイクアウトメニューをお楽しみに!

〇参加費:100円(お茶付) 出入り自由

【問合せ】とちぎ×せかいネット事務局:080-1009-2648(吉田)

2024年01月25日

『想い紡ぐ3.11〜大切な人の未来のために〜』参加者募集のお知らせ

2024年1月25日(木)

『想い紡ぐ3.11〜大切な人の未来のために〜』参加者募集のお知らせ

 私たちみんなにある「ふるさと(故郷)」。ふるさとには、家や家族、学校、友達、思いでなど“当たり前の日常生活”がたくさん散りばめられています。

 東日本大震災は、その“当たり前”を一瞬で奪った一方で、経験と教訓を残しました。2011年3月11日からまもなく13年・・・記憶の風化を防ぎ、大切な人の未来のために私たち一人ひとりの想いを紡いでいきませんか?ゲストスピーカーに、請戸小学校卒業生の横山和佳奈さんをお迎えして開催します。

S__220094471.jpg S__220094472.jpg

〇日 時:2月4日(日)13:00〜16:00

〇場 所:宇都宮大学峰キャンパス・UUプラザ
[駐車場]宇都宮大学峰キャンパスの駐車場をご利用ください。

≪プログラム≫
横山和佳奈さん×栃木県内在住・出身の学生
@絵本で伝える3.11『請戸小学校物語 大平山を超えて』
A講演会『請戸で起きたこと』
Bトークセッション「想い紡ぐ3.11〜あの日から未来へ、私たちに出来ること〜』

ゲストスピーカー:
横山和佳奈さん(福島県浪江町・請戸小学校卒業生)
小学校年生で被災し、海の近くにあった家や学校が津波で流された。自身を含め児童全員が無事に避難できた経験を語る一方、最愛の家族を津波で亡くした。原発事故の影響で捜索ができず、ご遺体との対面さえ叶わなかった悔しさと悲しみや、「避難の情報が出たらすぐに逃げる」という教訓を伝える。

〇募集人数:先着50名
親子での参加大歓迎 ※託児はありません

〇参加費:無料  〇その他:手話通訳あり。

【参加申込】@Googleフォーム もしくは Aメールにて。
メール:tomoshibi.u311@gmail.com
※申込なし 当日参加可能

〇共催:ともしびプロジェクト宇都宮支部/UP(宇大生プロジェクト)/栃木避難者母の会/宇都宮大学地域デザイン科学部 地域デザインセンター地域防災部門/一般社団法人とちぎ市民協働研究会/バンビー二とよさと/日々輝学園高等学校 宇都宮キャンパス(調整中)

〇後援:下野新聞社(申請中)/とちぎYMCA

【問合せ】 ともしびプロジェクト宇都宮支部SNSからお願いします。
この事業は、R5年1月〜3月に皆さんから「赤い羽根おうえんプロジェクト」を通じてお寄せいただいた寄附金の一部を活用させていただいて開催します。

まちぴあ主催「宇都宮市市民活動助成事業説明会」実施報告

2024年1月25日(木)

センター主催「宇都宮市市民活動助成事業説明会」実施報告

 先日24日、宇都宮市まちづくりセンター主催「宇都宮市市民活動助成事業説明会」をセンター1階ミーティングにて開催し、助成事業に関心を持つ10名のご参加がありました。

IMG_4931.JPG
みんなでまちづくり課による事業説明

 はじめに担当課であるみんなでまちづくり課より「宇都宮市市民活動助成事業」の説明が行われました。どのような団体が対象となるのか、対象事業や経費など説明していただきました。

【宇都宮市市民活動助成事業とは】
 宇都宮市では、ボランティア団体やNPO法人などの活動を活発にし、市民の公益的な非営利活動に財政的な助成を行うため、「市民活動助成基金」を設置しています。
 
 この基金は、市民・団体・企業などの皆様による寄付金を積み立てるとともに、市でも寄付金と同額を基金に支出する「マッチングギフト方式」を採用した市民の皆様の力を借りた助成金です。平成15年度にスタートし、これまで200団体以上にご利用いただいています。説明後、気になった文言や非営利についてなどの質疑応答にも対応していただきました。

IMG_4935.JPG
続いて今年度交付を受けた団体へインタビュー

 続いて、今年度含め3回交付を受けている「愉快なまちづくりオスピタリタ」さんにご協力していただきました。センタースタッフとのインタビュー形式で、団体の目的や事業、市民活動助成事業の申請書類やプレゼンに向けての準備など事細かく質問し回答していただきました。

愉快なまちづくりオスピタリタ とは、、、
 年に一度、大道芸・音楽・ダンスなどのパフォーマンスをメインとしたイベント「大道芸オスピタパーティーin 宇都宮」を開催。その他、年間を通して市内のイベントなどで、バルーンアートのプレゼントや体験教室などを行っています。

【参考URL】
愉快なまちづくりオスピタリタ
まちぴあブログ「第3回大道芸オスピタパーティーin宇都宮」

 助成事業の募集が3月から開始されるということもあり、今後活動を始めようとしている方や今行っている事業の拡充をしたいと考えている市民活動団体やNPO法人の参考になったかと思います。

 来月27日には、センター主催による勉強会「宇都宮市市民活動助成金 申請書づくり講座」を行う予定です。申請書づくりについて気になる方はぜひ、センターまでお問い合わせください。

2024年01月23日

「NPOや企業のための労務相談日」参加者募集のお知らせ

2024年1月23日(火)

主催:とちぎボランティアNPOセンター栃木働き方改革推進支援センター
「NPOや企業のための労務相談日」参加者募集のお知らせ

20231212143559_page-0001.jpg 20231212143559_page-0002.jpg
チラシPDFデータはこちら

〇日 時: 1月31日(水)13:30〜16:15(1団体当たり45分)

〇場 所: とちぎボランティアNPOセンター「ぽ・ぽ・ら」

☆例えば、こんなお悩みはありませんか☆
・業務が忙しくて、5日以上の年次休暇が取れない。どうしたら良い?
・就業規則には、セクハラ、マタハラ、 パワハラなどの 止条項を定めておくべき?
・短時間アルバ イトとの契約は、どのようにすれば良い?

〇参加費: 無料  〇定員: 3団体

〇申込み:申込書に必要事項をご記入の上、FAXまたは郵送、メール にて、ぽ・ぽ・らまでお送りください。
※団体及び相談内容に関わる資料がございましたら、当日お持ちください。
※ご記入いただいた情報は、本事業以外に利用することはありませんので、ご安心ください。

【問合せ・申込み】
とちぎボランティアNPOセンター「ぽ・ぽ・ら」(担当:黒田)
〒320-0032 宇都宮市昭和 2-2-7
TEL: 028-623-3455  FAX: 028-623-3465
E-mail: popola@tochigi-vnpo.net

2024年01月20日

令和5年度地域交流事業「あそび初め2024」実施報告

2024年1月20日(土)

 「あそび初め」は、この季節の恒例イベントとして、まちぴあで実施している交流事業です。コロナ禍以降は、規模を縮小しつつも継続し、今年度は、まちぴあ事業「ボランティア体験プログラム」(クリーン&ウオーク、コミュニティボランティア体験)に参加下さっている、市内高校生達と、まちぴあ周辺地域に住む子ども達の交流の場として開催しました。

 1月下旬ではありますが、かるた、ふくわらい、けん玉などの室内遊びに加え、地元子ども会の行事でも大変好評をいただいているバルーンアート体験会などを組み合わせた内容で、今年は実施することとしました。

 本番の1月20日は、夜からとは言われているものの大雪警報の恐れもあることで、戦々恐々ではありましたけども。開催時間中(10時〜昼過ぎ)の時間については、曇天ではあるものの天気の崩れはなく、

 ボランティアさんも参加者さんたちも安心して楽しむことができました。そういう意味で天候にも恵まれた今回の「あそび初め」は、市内高校に通う学生さんたち5名のボランティアさんたちが参加下さり、来館者を含め26名の参加を頂いて、

 小粒ながらも楽しい時間を過ごすことができました。

 イベントとしては、会場(1F和室)に用意した、かるたや、ふくわらいを自由に遊んでもらう自由時間が前半で、後半は、みんなでバルーンアート工作を行いました。

 未就園児〜小学校低学年の子ども達が遊びにきて下さって、最初の内は初対面でしたから多少の緊張が流れていたものの、

IMG_4845.JPG


「めっちゃ飛ぶやん!!」
「そんなことわざよく知ってるね!!」

 みたいな、白熱した、かるた大会をしたあたりから、それぞれに遊んでくれるようになっていき、目をつぶっているように見えるけど見てないか!?と、ツッコみが楽しい、ふくわらいや、案外高校生達よりも強者がいた、けん玉などを所せましと楽しんで、

 やってみると、3個以上は中々ハイレベルと痛感してやる気をなくしていたボランティアさんたちですが、キャッチするだけで笑い合いえる、お手玉を小さい子たちと遊んだりと。

IMG_4892.JPG


 遊び方を熟知しているシニア世代の猛者さんたちからすれば「違う」といわれそうではありますが、若者たちとお子さんたちならではの楽しみ方で、あっという間に時間が過ぎていきました。

 後半に行った「バルーンアート体験」は、さすがここ数年、子ども会の催事などで高校生ボランティアさんたちとやらせてもらっているだけあって、一番盛り上がった時間となりました。

IMG_4871.JPG


 剣や、花ステッキなどの「持てる系」の作品をみんなでつくり。さらには、特別ゲストのウシさんが「今回はいいもの作る」と言っていましたので、有言実行。ゲームやテレビでよくみるキャラクタバルーンなどを作って大いに楽しみました。

 バルーンアートの体験を終わったあたりで、お昼前。そろそろ終わりかなってあたりで、お子さん達のテンションはかなり楽しいものになっていたようで。

 お手玉(キャッチボールともいう)、羽根つき(2階の部屋が空いていたのでやってもらいました)、ふくわらいと、

P1200001.JPG


「もっかい遊びに行こう!!」

 と、高校生さんたちがお子さんたちに誘われる姿まで見られるようになって、完全にお友達になってくれまして。おかげ様で少し超過する感じで終了することができました。

 心なしか、お子さん達がもっと遊びたかった空気感を出してくれたのが、何とも嬉しい今年の「あそび初め」となりまして。参加下さった地域の皆様、高校生ボランティアの皆様につきましては、改めて御礼申し上げます!!

(記事投稿:O)

2024年01月17日

令和5年度第6回クリーン&ウオーク 参加者募集

2024年1月17日(水)

 新年あけてはや半月。毎度おなじみの「クリーン&ウオーク」(通算22回目)も、前回1月14日に無事開催できました! ご参加下さったボランティアの皆様、まことにありがとうござます!!
 
 さて、「クリーン&ウオーク」2月活動のお知らせです。

 年末年始はもちろん、暖冬とはいえ降雪もあってしっかり寒い1月〜2月ですから、カラダを動かす生活習慣と、ちょっとよいことしてみようの心の潤いを補充するチャンスとして、クリーンウオークをご活用いただければと思います。

 寒さも本番!! 風邪さんも本番!!!

 負けないように元気に参りましょう♪♪♪

★★★★★  ★★★★★  ★★★★★

令和5年度第6回(通算23回目)
「クリーン&ウオーク」参加者募集

2024-01-17 204356.jpg


●日 時:2024年2月11日(日) 10:00〜12:00
   ※片付け含み、実働一時間程度の活動となります。

●集 合:まちぴあ

●定 員:20名 程度

≪持ち物≫
・動きやすい服装
・マスク等、感染防止の準備(お好みで)。

≪その他≫
・作業開始前に簡単なオリエンテーションを行います。
・ゴミ袋、トング、軍手などはこちらで用意してあります。
 持参もOKです。

≪お願い≫
・雨天時の場合には、中止となりますのでご了承ください。
 活動日前の時点で、雨天が分かった場合にはご連絡いたします。
 事前に「氏名」「連絡先」「年齢」をお聞かさ下さい。
・感染症に限らず、当日体調不良があった場合には、無理せずお休み下さい。
 路上清掃(まちぴあ周辺)のみになりますが、参加者の希望日に応じた
「いつでもクリーンウオーク」もできますので、無理は禁物です。

★★★★★  ★★★★★  ★★★★★

 クリーン&ウオークは、

「宇都宮市まちづくり活動応援事業」のページを介しても参加者募集を行っています。

 スマホやパソコンで登録するこちらのページを経由してご参加の皆様には、活動ポイントを付与させて頂けます。活動機会を提供している市内NPO法人や活動団体の寄付にも活用できるシステムですので、正しく応援の意味でもぜひ、ご活用下さい。

★★★★★  ★★★★★  ★★★★★

【問合せ・申込み】
 宇都宮市まちづくりセンターまちぴあ(担当:小倉)
  TEL:028−661−2778

(事務局:O)

宇都宮屋台横丁「第17回チャリティ鍋」開催のお知らせ

2024年1月18日(木)

 本年も、宇都宮屋台横丁(日野町通り)のご協力により「第17回チャリティ鍋」が開催されます。寒い日が続きますが,仕事帰りに温かい鍋で心も体も温まりませんか?

 当日販売された鍋の売上金は「市民活動助成基金」へ寄附されます。

※※※※※  ※※※※※  ※※※※※

『宇都宮市市民活動助成基金』とは、ボランティア活動やNPO活動を活発化し、全市に広げていくために宇都宮市が設置している基金です。
 まちぴあ登録団体をはじめ、毎年多くの団体が助成を受けており、令和5年度は13の団体が交付を受け、助成金を活用し様々な活動を行っています。

※※※※※  ※※※※※  ※※※※※

nabe2024.jpg

  
 各店舗がチームを組んで6種類の鍋を販売します。(1杯100円以上から販売)

 当日の来客・配布状況により,各鍋の開始時間が早まる場合があります。お早目に来場ください。

★宇都宮屋台横丁「チャリティ鍋」
 実施日:2024年1月26日(金) 19:00〜 無くなり次第終了

★スケジュール
 ・19:00〜 白菜ときのこのクリーム春雨鍋
 ・19:30〜 いも煮鍋
 ・20:00〜 ちたけすいとん鍋
 ・20:30〜 鶏チゲ鍋
 ・21:00〜 魯肉飯(ルーローハン)鍋 
 ・21:30〜 ちたけすいとん鍋

  ※各鍋の提供時間は目安です。前後する可能性があります。

 ぜひ、皆さんでご来店下さい!!!

(事務局:O)

2024年01月16日

令和5年度宇都宮市市民活動助成金交付団体紹介(11)マドレボニータ栃木

 宇都宮市では、市内で活動している市民活動、ボランティア団体の皆さんを支援する「宇都宮市民活動助成」を行っています。平成15年にスタートし、200団体ほどの活動団体に助成交付がありました。障がい者・高齢者・母子等福祉事業や、自然環境保護、リサイクル、文化・芸術の振興等、宇都宮市のまちづくりにつながる市民発の様々な事業が実施されてきました。

 令和5年度は、13団体が交付を受け年度内の活動を行っています。このコーナーでは助成金交付団体の皆様を順次ご紹介し、宇都宮市内で行われている、まちづくり活動の様子をお伝えしていきます。

★★★★★★

 第11回目にご紹介するのは「マドレボニータ栃木」です。

 今回は男女共同参画センターで開催された「心身のゆらぎ対策〜バランスボールで体幹鍛えてリフレッシュ」講座第1回目にお邪魔してきたので、その様子を紹介します。

 今回のプログラムは、バランスボールを使った体幹トレーニングと、「シェアリング」と呼ばれるコミュニケーションワーク。

IMG_4804.JPG


 バランスボールを使った体幹エクササイズは、スタッフも体験させていただきましたが、参加者の皆さんは慣れているような動きをされていて、すごいなぁと思いながら見ていました。

IMG_4810.JPG


 シェアリングでは「仕事・人生・パートナー」の3つのテーマからどれか一つを選び、2人1組になって選んだテーマについて3分間話すというもの。

 聞き手となる人はキーワードになりそうな言葉をメモしながらひたすら聞きます。

 その後、メモした内容を45秒で話をしていた相手に「こういうことでしたよね?」とまとめて伝えます。

 これを交代してもう一人の人も行います。その後は代表して指名された数人が感想を発表していました。

・・・・・・・

 バランスボールエクササイズを実際にやってみて、身体のバランスを考えて姿勢を保つことの難しさと、体を動かすことの楽しさを感じました。

 この難しさも、定期的に続けていくと達成感につながり、また自然に体幹や骨盤が整えられることにつながっていくんだなと実感しました。また、シェアリングはテーマが難しいなと思いましたが、話すことが大切なんだなと感じました。

 自分がいかに日ごろ運動していないか反省するばかりでしたが、だからこそ、初めて体験したからこその学びを得ることができましたので、自分なりに生活習慣を考え直そうと思う機会にもなりました。

 貴重な経験をさせていただきました。
 ありがとうございました。

・・・・・・

そして、次回は1月24日にライトキューブ宇都宮で開催されます。
最終回は、2月4日南図書館サザンクロスホールでの開催です。

マドレボニータ栃木 チラシ画像_ページ_1.jpg


マドレボニータ栃木 チラシ画像_ページ_2.jpg


お申し込みはこちらからできます。(「こちら」の部分をクリックいただくと申し込みフォームにアクセスできます)

なお、1月24日の回は託児が満員となっております。
キャンセル待ちをご希望の方は、下記のメールアドレスにメールにてお問い合わせください。

マドレボニータ栃木メールアドレス:madre.tochigi@gmail.com

(記事投稿:T)

2024年01月14日

令和5年度第5回クリーン&ウオーク 実施報告

2024 年1月14日(日)

 コロナ禍を経てすっかり定着した「クリーン&ウオーク」。参加下さるボランティアさんたちの都合に合わせて不定期開催している「いつでも」と併せ、多くの皆さんにご参加頂いています。

 手軽・気軽を売りにしているボランティア体験だけあって、一回一回の人数はそれなりではありますが、「またやってもいいかな?」と、活動した後の満足感と参集することを含めての負担感のバランスがよろしいのか、回数を重ねられる活動となっています。

 2024年最初の活動日となった1月14日は、まちぴあ周辺(今泉地区)に戻っての地域美化活動を行いました。(年度5回目:通算22回目です!)

 暖冬の名にそぐわない気候が続いておりましたが、一転1月13日は雪が降りまして。晴れ渡った空から午後になって急に曇天となり。そして予報通りの降雪となったものですから、現在の天気予報の正確さを痛感するとともに、「なんでやねん」と、思わずツッこんでしまったわけですが、

P1140007.JPG


 路面凍結は怖かったものの、積雪的には大したことがなく。無事に新年初のクリーン&ウオークを実施することができました。

 今回のクリーン&ウオークには、4名(まちづくり活動応援事業利用:3名)の参加者があり、清掃活動を行うことができました。普段は会社員をされている大人の皆さんでございまして、社会貢献活動の一環など、それぞれの目的をもってご参加下さいました。

P1140003.JPG


 今回は、まちぴあのお隣、駅東公園を発着点としてスタートし、公園内や周辺地域の美化活動に取り組みました。

 年末からお正月休みをはさんでの清掃活動となったわけですが、特に今回は公園周辺にゴミが多かったとのこと。季節柄の飲み物容器や、缶類などがたくさん拾えてしまして、ボランティアさんは4名でしたが、それぞれが、約一時間の活動時間内に回収用ゴミ袋をおかわりする展開となりまして。

P1140009.JPG


 清掃活動の成果としては良いのかもしれませんけども。個人的には、ちょっと複雑・・・というあたりを皆さんと共有しながら、季節的なものもあるしということで、気を取り直して分別作業をし、活動を全うできました。

 大変お疲れさまでした!!

★★★★★  ★★★★★  ★★★★★

 さて、次回の「クリーン&ウオーク」は、実施します。現在、2月11日(日)の開催を予定していますので、新年明けても、お気軽にご参加下さいませ♪

 後日、改めてお知らせいたしますので、募集情報をお見掛けの際には、ご参加いただけると幸いです。

(事務局:O)

2024年01月09日

「2024年度とちぎコープNPO法人助成金」募集のお知らせ

2024年1月9日(火)

「2024年度とちぎコープNPO法人助成金」募集のお知らせ

●趣 旨:とちぎコープは、より豊かな生活の実現を目標に、「食とくらしのパートナーとして最も信頼される存在」になる事をめざし、事業活動・組合員活動をすすめています。さらに、くらしを大切にし、つながりを広げる活動をすすめ、安心して暮らせる地域社会づくりに貢献することをめざしています。

この活動をすすめるため、栃木県内で活動しているNPO法人(特定非営利活動法人)とのネットワークを強め、NPO法人が継続して活動できるよう「NPO法人助成金制度」で支援を行っています。

tochigicorp.jpg
※クリックすると拡大します。

【助成対象団体】
とちぎコープが助成する団体は以下の要件を満たすNPO法人です。
1)NPO法人(特定非営利活動法人)として法人格を有し、栃木県内で1年以上の活動実績のある団体とします。
2)政治・宗教活動を目的とするものや営利を目的とする事業は対象としません。
3)1団体で応募できる件数は1件に限ります。
4)活動終了後、決算・活動報告書を提出していただきます。(助成団体に直接ご連絡いたします)
5)とちぎコープから過去に助成を受けた団体でも対象となります。

●助成期間と助成金額:
1).対象年度の事業活動および運営費用に対して助成いたします。
2).助成金額は、1団体年間30万円を上限に補助いたします。

●選考基準:助成する団体の選考は「とちぎコープNPO法人助成金規則」に基づき、審査委員会が行います。
選考にあたっては、地域住民のくらしや文化が向上し、社会発展のための活動や調査研究などを重視し、以下の内容を総合的に判断します。
また、書類及び必要に応じて聞き取り調査・団体訪問等をおこなう場合があります。

【NPO法人助成金の選考基準】
『対象: NPO法人(特定非営利活動法人)として法人格を有し、栃木県内で1年以上の活動実績のある団体とします。』

『活動: 地域住民のくらしや文化、教育、福祉の向上に繋がる取組、自然や環境に配慮した循環型社会の形成に繋がる取組みなど、幅広い分野の活動を対象とします。』

『地域や市民への貢献度: 社会的ニーズを的確にとらえ、有効な事業を展開している。』

『資金調達と経費の妥当性: 自己努力により資金確保に努め、費用の使い方にも十分配慮が見られる。』

『先駆性・独創性: 社会への新たな問題提起につながる。』

『継続性: 活動実績が評価でき、将来的にも継続性がある。』

『透明性: 組織の広報や情報などが積極的に発信されて、透明性がある。』

『その他: 行政や他団体、他機関からの助成や支援の如何に関わらず助成対象とします。但し、申込書には記載していただきます。』

【活動報告の提出】
助成金を受けた団体は、当該年度終了後3ヶ月以内に決算及び助成報告を提出していただきます。報告書を受けて、別途ヒアリング・訪問等をおこなう場合があります。また報告書の中から、活動内容をとちぎコープの広報誌に掲載する場合があります。

●募集期間: 2023年11月20日(月)〜2024年1月20日(土)※当日消印有効

◆申込方法: 下記住所まで郵送でお願いします。
〒321-0195 宇都宮市川田町858
とちぎコープ総合企画室 NPO法人助成金係
「助成申込書在中」と朱書きしてください

【問合せ】
とちぎコープ生活協同組合 総合企画室
TEL: 028-634-5117(平日 9時〜18時)