• もっと見る

2023年12月19日

令和5年度第5回クリーン&ウオーク 参加者募集

2023年12月19日(火)

 お知らせ的には、早いもので年明けですねぇ。

 明けましておめでとうございます!

 そんなことで、ボランティアのついでに運動しよう♪ の「クリーン&ウオーク」1月活動のお知らせです。年末年始で、忙しい中ではありますが、おそらくある程度の皆さんが、「そろそろ運動でもしようか?」と思うタイミングかもしれませんね。

 新年を、より!清々しいものに致しましょう♪♪

★★★★★  ★★★★★  ★★★★★

令和5年度第5回
「クリーン&ウオーク」参加者募集

2023-12-17 115635.jpg


●日 時:2024年1月14日(日) 10:00〜12:00
   ※片付け含み、実働一時間程度の活動となります。

●集 合:まちぴあ

●定 員:20名 程度

≪持ち物≫
・動きやすい服装
・マスク等、感染防止の準備(お好みで)。

≪その他≫
・作業開始前に簡単なオリエンテーションを行います。
・ゴミ袋、トング、軍手などはこちらで用意してあります。
 持参もOKです。

≪お願い≫
・雨天時の場合には、中止となりますのでご了承ください。
 活動日前の時点で、雨天が分かった場合にはご連絡いたします。
 事前に「氏名」「連絡先」「年齢」をお聞かさ下さい。
・感染症に限らず、当日体調不良があった場合には、無理せずお休み下さい。
 路上清掃(まちぴあ周辺)のみになりますが、参加者の希望日に応じた
「いつでもクリーンウオーク」もできますので、無理は禁物です。

★★★★★  ★★★★★  ★★★★★

 クリーン&ウオークは、

「宇都宮市まちづくり活動応援事業」のページを介しても参加者募集を行っています。

 スマホやパソコンで登録するこちらのページを経由してご参加の皆様には、活動ポイントを付与させて頂けます。活動機会を提供している市内NPO法人や活動団体の寄付にも活用できるシステムですので、正しく応援の意味でもぜひ、ご活用下さい。

★★★★★  ★★★★★  ★★★★★

【問合せ・申込み】
 宇都宮市まちづくりセンターまちぴあ(担当:小倉)
  TEL:028−661−2778

(事務局:O)

2023年12月16日

活動再開支援事業(第4回)〜 鬼怒地域学校園「合同親学講座」 報告

2023年12月16日(土)

 まちぴあでは、感染症の影響で休止してしまった自治会等地域活動の再開に向けての支援について注力して取り組んでいます。

「ボランティア体験事業」などを通じて、地域と若者が出会い、活動する場を作ってきた経験を活かしつつ、「支援」というよりも、今現時点においても何かと頑張る地域の皆さんのお役に立てないかと、昨年度から取り組みはじめました。

 最近では、コロナに加えインフルエンザが大変流行っている状況ですが、地域を始めとした活動団体の皆さんの取り組みも、様々な工夫を凝らして再開の方向に向かっていると感じます。「再開支援」という名称が、早く過去のものになればいいなぁという気持ちもありつつ、今日もご相談に対応しているところです。

★★★★★  ★★★★★  ★★★★★

 さて。12月16日は、宇都宮市の鬼怒地域学校園からの依頼を受け、宇都宮市立御幸小学校体育館で開催された「合同親学講座」にお邪魔しました。鬼怒地域学校園は、御幸、御幸ヶ原、平石各地区のPTA関係者の皆さんで組織されている活動団体です。

 各地域で学校行事への協力や、各種青少年育成を目的としたイベント、催事などを行っているPTAの皆さんの今後の活動に資する研修の一環として、ボランティア等地域活動を応援している「まちぴあ」として、講話のお時間を頂きました。

PC160015.JPG


 講話には、約30名ほどのPTA関係者の皆様ならびに子ども達が参加下さいました。

 まちぴあが実施している「コミュニティボランティア体験事業」などの高校生を中心とした、自治会などでの交流体験事業の紹介や、「クリーン&ウオーク」などの年齢を問わず地域ボランティアとして参加できる活動についてなどを紹介させていただくとともに、

 事業参加者の中で希望された皆さんに差し上げている「活動証明書」についても触れさせていただきました。

PC160001-1.JPG


 まちぴあでは、上記に挙げた参加者募集型の体験事業を行う際に、希望者があれば証明書の発行をしています。これは、活動の対価として差し上げるという風に見えますが、実際に対応を重ねていくと、

「参加下さった方々の頑張りを記録する手段」であり、希望者側からすると「自分が頑張った記録の保存」であると思うようになってきました。また、証明書目的で参加を検討するようなお問い合わせを最初は頂きますが、実際にボランティアに参加される皆さんの多くは、とても熱心に活動してくれる方たちばかりです。

 これは、そもそもボランティア活動に関心を持つか持たないかの時点で、自然と選別されているように感じています。また、証明書の発行は、受け入れ側の大人たちの対応を子ども達がどう感じているか、という点を考えさせれえます。

「ちゃんと見てくれている」

 ということを感じてくれる子ども達が多く、そんな風に感化してくれた子たちは、同じ内容の活動であっても、リピート参加下さるケースが多いという経験がこれまでありました。

 証明書というツールを用いた、ある種のコミュニケーションになっているんだなという実感をこれまでの事業実施を通じて感じた・・・などなど、実際のボランティア活動現場でこれまで得た体験談というカタチでお話しさせて頂きました。

 すでに、こうした取り組みをされている地域活動団体も多いと思いますが、少子化、人口減少うんぬんという大きな社会課題がある現在の地域社会において、一つでも多く、大人がちゃんと子ども達の頑張りを見守っている姿を増やすことも、

 コロナ禍を経ていく今後の地域活動に欠かせない観点かと思います。

 今回は、講話がメインということで、非常につたない話し方ではありますが、鬼怒地域の皆様に、まちぴあで得たこれまでの知見と経験を提供できたかと思います。


(事務局:O)

2023年12月12日

宇都宮ピアノ研究会「ティーサロンコンサート・クリスマス2023」取材報告

2023年12月12日(火)

PC100012.JPG


 12月10日に、まちぴあ登録団体でもある、特定非営利活動法人宇都宮ピアノ研究会さん主催による「ティーサロンコンサート」が、栃木県文化センター・リハーサル室を会場に催されました。

 宇都宮市を中心に県内に音楽文化醸成を目指して活動している、ピアノ研究会さんでは、例年数回のコンサート事業を行っており、演奏合間の休憩時間にティータイムを設け、喫茶を楽しみながら、気軽にピアノなどの生演奏に触れる機会を作ることを目的に行っているのが、このティーサロンコンサートです。

PC100003.JPG


 会場には、開演前から70名ほどの皆さんが集まり、ピアノ研究会の会員の皆さんによる、クラシックを中心としたクリスマス曲のメドレーや、ショパン、モーツァルトなどの聞き覚えのある楽曲たちが、15曲以上演奏されました。

PC100011.JPG


 ソロ演奏、連弾、ヴァイオリンとの合奏など、市民の皆さんに生演奏を届けたいとこの日にむけて取り組んでこられた会員の皆さんの情熱的な演奏がありました。

PC100009.JPG


 休憩時の喫茶タイムには、音楽活動と福祉活動のコラボを目的に、会場にお招きされた「栃木補助犬協会」さんの活動PRの時間が設けられ、盲導犬・介助犬といった障がいのある方に寄り添う存在を応援、啓もうする活動を知ってもらう機会も設けられました。

 コロナ禍を経て、昨年から感染症対策等、様々な工夫を凝らし、今年また本格的にコンサート事業を通常通り再開した、宇都宮ピアノ研究会の皆さん。

 音楽と人が出会うコンサートという交流の場に、違う分野で活動されている皆さんとの出会いも生み出す場として実施されたことに、敬意を表します。

 不思議と暖かい日が多く、12月と思えない気候であったりする今年ですが、季節を彩る音楽と出会いが、特別なクリスマスだと思わせてくれました。

(記事投稿:O)

2023年12月10日

令和5年度宇都宮市市民活動助成金交付団体紹介(10)NPO法人宇都宮子ども劇場

12月10日(日)

宇都宮市では、市内で活動している市民活動、ボランティア団体の皆さんを支援する「宇都宮市民活動助成」を行っています。平成15年にスタートし、200団体ほどの活動団体に助成交付がありました。障がい者・高齢者・母子等福祉事業や、自然環境保護、リサイクル、文化・芸術の振興等、宇都宮市のまちづくりにつながる市民発の様々な事業が実施されてきました。

 令和5年度は、14団体が交付を受け年度内の活動を行っています。このコーナーでは助成金交付団体の皆様を順次ご紹介し、宇都宮市内で行われている、まちづくり活動の様子をお伝えしていきます。

★★★★★★

第10回目にご紹介するのは「NPO法人宇都宮子ども劇場」です。

この団体は、高校生までの子供たちとその親御さんが「いっぱいの『すごい!』に出会うこと」を目的に設立されました。

今回は、11月11日にまちぴあ内で開催された「エコリサイクル♪作って遊ぼう!忍者になって」にお邪魔したので、その時の様子をご紹介します。

IMG_4323.JPG


この日集まった子どもたちは幼稚園(or保育園?)から中学生までの約10名。
牛乳パックや発砲スチロール、段ボールなどを使用し、手裏剣など忍者が使う道具を作っていきます。

手裏剣は型があるので、その型に合わせて切っていきます。

IMG_4324.JPG


子供たちは真剣に作っていました。
中には、手裏剣のオブジェを作る子も。

IMG_4339.JPG


作り終わったら、段ボールで作ったお城に自分で作った手裏剣などを投げて遊ぶ子どもたち。
使い勝手が悪かったのか作り直していたりもしていたので、探求心がすごいなぁと思いました。

・・・・・・・
今回お邪魔して、子供たちが生き生きと作っている様子を見て、純粋に何かに打ち込んで楽しんでいた時代が自分にもあったんだよなぁと感じる場面が多かったです。
尚且つ、子どもたち同士でお互いを思いやり、譲り合う場面も多く見られたので、心が浄化されていく感じがしました。
子どもたちが楽しめたのなら何よりです!
宇都宮子ども劇場の皆さん、お疲れ様でした。

・・・・・・・・
そして、宇都宮子ども劇場さんの今後の活動予定のお知らせです。

IMG_4347.JPG


まず、今月16日の土曜日にとちぎ青少年センターにて13:30から「宇都宮子ども劇場50周年記念事業『子どもの時間をともに生きる〜響関者としての力を身につけよう〜』」が開催されます。
こちらは、先着50名となっております。
ぜひ講演会のほうにも足を運んでみてください。

IMG_4348.JPG


そして、2024年2月18日にオリオン通り商店街で、「あつまれ!雷都忍者たち」というイベントも開催されます。
こちらは小学生とその親御さんが対象となります。
是非、忍者になってオリオン通りを駆け回ってください!

(記事投稿:T)

令和5年度第4回クリーン&ウオーク 実施報告

2023年12月10日(日)

 コロナ禍を経てすっかり定着した「クリーン&ウオーク」。参加下さるボランティアさんたちの都合に合わせて不定期開催している「いつでも」と併せ、多くの皆さんにご参加頂いています。

 手軽・気軽を売りにしているボランティア体験だけあって、一回一回の人数はそれなりではありますが、「またやってもいいかな?」と、活動した後の満足感と参集することを含めての負担感のバランスがよろしいのか、回数を重ねられる活動となっています。

 12月10日は、まちぴあ周辺(今泉地区)に戻っての地域美化活動となりました。

 カレンダー的にはすっかり冬のハズですが、日中は暖かすぎる気もしている昨今。12月とは思いにくいくらいの気候が続いていますけども、屋外活動としては、うららかな気持ちでできるところが何とも悩ましいところですね。

PC100002.JPG


 今回のクリーン&ウオークには、5名(まちづくり活動応援事業利用:3名)の参加者があり、清掃活動を行うことができました。小学生をはじめとしたご家族での参加で、ボランティア体験にふさわしい感じでしたね♪

 前回、一活動者として皆さんと一緒(歩いたところはバラバラですが)にクリーンウオークした担当者ですので、久しぶりのまちぴあ周辺ということもあり、今回も仲間に入れてもらうことにしました。

PC100003.JPG


 お子さんたちは、駅東公園方面からぐるっと普段住んでおられる地域内を改めて探検する気分で歩いたそうです。一方担当者は、マロニエプラザ(まちぴあから東方面)を改めて散策してみる気持ちになりまして。

 まちぴあに勤務しているとよく場所を尋ねられる、東年金事務所さんが、地図上でみるとマロニエプラザと離れているようにも感じますけども。歩いてみると本当に東隣りくらいの位置関係なんだなぁと改めて思ってみたり、

PC100005.JPG


 駅東公園から国道4号まで続く遊歩道や、その周辺にある公園なんかを改めて散策してみると、住宅街にふさわしい閑静さと、都市部にありながら、かなり緑豊かな景観づくりをしているんだなぁと感心させられたりと。

 今更ながらではありますが、またこの地区の違った景色を学んだ気がしました。

PC100008.JPG


 ・・・そんなこんなで、約1時間。お子さんたちも元気に戻ってきたので、集めたゴミの分別をして、お片付けをして今回も無事に終了できました。

 大変お疲れさまでした!!

★★★★★  ★★★★★  ★★★★★

 さて、来年ももちろん「クリーン&ウオーク」は、実施します。現在、1月14日(日)の開催を予定していますので、新年明けても、お気軽にご参加下さいませ♪

 後日、改めてお知らせいたしますので、募集情報をお見掛けの際には、ご参加いただけると幸いです。

(事務局:O)

令和5年度宇都宮市市民活動助成金交付団体紹介(9)日本指圧愛好会

12月10日(日)

宇都宮市では、市内で活動している市民活動、ボランティア団体の皆さんを支援する「宇都宮市民活動助成」を行っています。平成15年にスタートし、200団体ほどの活動団体に助成交付がありました。障がい者・高齢者・母子等福祉事業や、自然環境保護、リサイクル、文化・芸術の振興等、宇都宮市のまちづくりにつながる市民発の様々な事業が実施されてきました。

 令和5年度は、14団体が交付を受け年度内の活動を行っています。このコーナーでは助成金交付団体の皆様を順次ご紹介し、宇都宮市内で行われている、まちづくり活動の様子をお伝えしていきます。

★★★★★★

第9回目にご紹介するのは「日本指圧愛好会」です。

この団体は、「指圧を愛する人たちが指圧活動を通して仲間づくり・健康づくりに務め、地域社会に貢献する」ことを目的に今年の4月に設立された団体です。

今回は10月29日にライトキューブ宇都宮で開催された日本指圧愛好会主催のイベント「健康づくりフェア」にお邪魔してきたので、その時の様子を紹介します。

この日は青空指圧や握力チェック・健康相談などを外で、ライトキューブの会議室ではヨガや鍼体験などまさに「健康尽くし」。

青空指圧は座位での施術。
一人一人の首元などを揉みながら不調の原因を探っていきます。
私も施術を受けましたが、その際に言われたのは「体が限界を超えている。常に戦闘モード」と言われた時は驚きました。

IMG_4281.JPG


その後は会議室内で健康に関する講演を聞きに。
健康のための足首回しなどを教わりました。(後に家に帰ってからやろうと思ったらやり方をド忘れしましたが)

IMG_4289.JPG


次は笑み筋体操。
宮ラジのパーソナリティーでもある柏木さんがインストラクターでした。
表情筋を少しは鍛えることができたなと感じました。

IMG_4300.JPG


その後は鍼治療の体験にヨガの体験もさせていただき、1日で健康になった気がしました。

・・・・・・・
今回、国家資格をお持ちの方の施術を体験させていただきましたが、率直に「こうやって揉んでいるだけでこんなに体の不調が分かるのか」と驚きました。
また、本格的な鍼治療も体験させていただきましたが、凝り固まっているほど鍼が重みをもって(という表現が正しいのか分かりませんが)いたことにも驚きました。
ちなみに、この日は指圧とヨガ、鍼治療を体験したため夜はとてもぐっすり眠ることができ、次の日の朝がびっくりするぐらいすっきり起きることができて、家族にも「あんたいつも朝起きた時目が充血しているのに、今日(取材の翌日)は目が充血してない!」とびっくりされました。(普段そんなに充血してるんかい)

本文中にも書きましたが、今回このイベントにお邪魔して1日で健康になった気がしました。
自分でできるセルフケアも少しずつ取り入れたいと思います。

日本指圧愛好会の皆さん、お疲れ様でした。

(記事投稿:T)

2023年12月05日

『夢みる小学校』上映会・シンポジウム 開催のお知らせ

2023年12月5日(火)

登録団体:NPO法人キーデザイン共催
『夢みる小学校』上映会・シンポジウム 開催のお知らせ

20231210-yumemirusyogakko.JPG 20231210-yumemirusyogakko2.JPG

〇日時: 2023年12月10日(日)13:30〜16:30

〇場所: ライトキューブ宇都宮 3階中ホール(宇都宮市宮みらい1-20)

【タイムスケジュール】
13:00 開場 13:30 映画「夢みる小学校」上映
15:00 休憩(10分) 
15:10 シンポジウム 16:30 閉会

【ゲストシンポジスト】
(一社)ペタゴージャパン代表理事 工藤 敬子 氏
NPO法人キーデザイン代表理事 土橋 優平氏
宇都宮市子ども部子ども政策課 課長 西山 浩一氏
   
【ファシリテーター】
(一社)宇都宮市医師会  理事 村井 邦彦

〇参加費:無料   〇定員:300名

【申込方法】 イベント専用ページまたは電話より

◇『夢みる小学校』とは・・・
文部科学省もおススメする教育ドキュメンタリー映画。子どもファーストを大切にする公立の小中学校が3つ取り上げられています。わくわくするシーンの連続、童心に帰ったような初々しい感動。「ミライの教育」を探る、感涙のドキュメンタリーです。

まちぴあ登録団体:「NPO法人キーデザイン」とは、
不登校に状態にあり、困っている子どもや親御さん、教員のサポートをするNPO法人。フリースクールのほかに、不登校生の自宅まで出向いて勉強を教える小中高校生向けの家庭教師「ホームスクール」や、不登校のことで悩みを抱える保護者向けのLINE相談支援「お母さんのほけんしつ」といったサービスを展開しています。

〇共催: (一社)宇都宮市医師会、(一社)ペタゴージャパン、NPO法人キーデザイン
〇後援: 宇都宮市、宇都宮市教育委員会、下野新聞社、宇都宮コミュニティFMミヤラジ、NPO法人サロンみんなの保健室

【問合せ】 宇都宮市医師会(TEL:028-622-5255)

2023年12月03日

「第8回サンタdeラン&クリーン」参加者募集のお知らせ

2023年12月3日(日)

「第8回サンタdeラン&クリーン」参加者募集のお知らせ
〜サンタになって子どもの貧困をなくそう!〜

「サンタdeラン」とは、「子どもの貧困をなくすため」に、サンタクロースになって宇都宮市内を走るチャリティイベントです。多くの人に子どもの貧困について知ってもらい、子どもの育ちを支える支援団体を応援するための寄付を集めることを目的としています。

20231217-santaderun.JPG

〇日 時: 2023年12月17日(日)10:30〜15:00 
※コースやスケジュールは公式サイトでご覧ください。

〇場 所: オリオンスクエア・宇都宮市中心部にて

みんなで子どもの貧困撃退サンタになろう!ランナーやクリーン参加者は参加費=寄付を支払った人が参加できる仕組みになっています(基本的には事前に支払いです)。

ポイントは「自分以外の身の回りの人にも寄付を呼びかける」こと。できるだけたくさんの方の想いをのせて、子どもの貧困撃退の仲間を増やすことが重要です。寄付をすることで1日サンタさんになれる、ということなんです!毎年、300人ほどの輝く笑顔のサンタさんが集います。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

【参加寄付金】

公式サイトのフォームから申込み。12月8日(金)までにお支払い。
参加寄付金は、参加する本人が寄付する「参加費」と、参加者が事前に周囲の人たちから集めてくる「寄付」を合わせたものです。(なるべく自分以外の人からも)寄付を集めてもらうことで、活動を広く伝えてもらうことを目的としています。

・大人サンタ…参加費5,000円+集めた寄付10,000円以上
・大学生サンタ…参加費1,000円+集めた寄付4,000円以上
・会社でサンタ(3〜5人1組)…参加費20,000円+集めた寄付30,000円以上
・高校生サンタ…集めた寄付1,000円〜3000円
・子どもサンタ(中学生以下)…集めた寄付1,000円以上
だれでもサンタ…寄付500円以上(当日参加が難しい方のための寄付で応援する参加方法)
Syncable クラウドファンディング(12月25日まで)
さとふるクラウドファンディング(1月12日まで)

※参加費はすべて、子どもの貧困をなくすための寄付に。集まったご寄付は、栃木県内17のNPO・市民活動団体にお届けし、「食べる」「学ぶ」「体験」「生活」で困っている子ども、家庭の支援のために大切に使わせていただきます。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

寄付先団体の活動は様々。例えば・・・
・子どもの満腹と人とのつながりを生み出している子ども食堂
・親と子を支援している居場所
・子どものSOSを聴く電話相談やSNS相談をする団体
・少なくなっている人との出会いや自然との新しい体験を子どもとともにつくりだしている団体
・生活に困っている母子家庭や父子家庭へ食品支援をしている団体
など栃木でキラリと輝く団体ばかりです。

民間の支援活動なので活動は地域の方々からの寄付で成り立っています。ご寄付をしていただくことで、子どもや家庭をさまざまな面から支えている支援団体を「支える」ことになります。

【問合せ】
主 催:とちぎコミュニティ基金 サンタdeラン実行委員会
〒320-0027 栃木県宇都宮市塙田2‐5-1 共生ビル3F
認定NPO法人とちぎボランティアネットワーク内
TEL: 028-622-0021 メール: info@tochicomi.org

まちぴあ臨時休館・年末年始休館のお知らせ

2023年12月3日(日)

まちぴあ臨時休館・年末年始休館のお知らせ

 平素から宇都宮市まちづくりセンターまちぴあをご利用いただきまして、誠にありがとうございます。さて、誠に勝手ながら、施設保守による臨時休館及び年末年始休業のため、下記の通り休館とさせていただきます。

20231215-29-machipiarinnjinenmatsu.JPG

【施設保守による臨時休館】
2023年12月15日(金)終日

【まちぴあ年末年始休館】
2023年12月29日(金)〜2023年1月3日(水)

 新年1月4日(木)より、いつも通りの開館時間でお待ちしております。休館中につきましては、利用者の皆様には、大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承の程よろしくお願い申し上げます。

2023年12月02日

いつでもクリーンウオーク 令和5年12月〜グラクソ・スミスクライン(株)様 実施報告

2023年12月2日(土)

 新型コロナウイルス感染症の影響あった中でも、身体を動かすことから始めて、そのついでに清掃ボランティアもしちゃいましょう的な発想で始まった「クリーン&ウオーク」。

 12月1日、希望者の皆様からお問い合わせを頂いて、都合の良い日を調整して参加頂く「いつでもクリーンウオーク」の活動希望を頂き、12月最初の活動(通算:17回目)となりました。

★★★  ★★★  ★★★

 師走スタートの12月1日。グラクソ・スミスクライン(株)の社員の皆様より活動希望を頂き、8名の皆さんが参集下さいました。会社では、ボランティア休暇という制度があり、社員の皆さんが年内それぞれに、様々なボランティア活動に参加されているそうです。

 中には、遠方から来て下さった社員さんもあったらしく、ざわざわ「クリーンウオーク」を得暖で下さったことに、改めて感謝でございます。

 ・・・まちぴあ周辺をはじめとした、この地域のことをご存じない皆さんもありましたので、駅東公園や、今年開通したLRTが走る鬼怒通り、国道旧4号が〜〜などと周辺地域のお話しをしつつ、皆さんには、いつもの、清掃活動セットを装備頂いて、

PC010001.JPG


 いざ、出陣してもらいました♪

 そんなことで、まちぴあをスタート地点としてスタートしたクリーンウオークは、皆さんご存じの通り、約1時間を目途に、気の向くままごみ拾いをしてきてもらう活動です。「1時間」というのも、ノルマというよりあくまで目途。

PC010003.JPG


 11月中の活動で、久方ぶりに一活動者として実際にクリーン&ウオークした事務局スタッフとしましては、一時間弱が個人的身体能力としては、もっともリフレッシュできたことを実感しましたので。その点をなぜか一番注意してお伝えしていました。

 ・・・そんなこんなで、約1時間半!

 皆さん、歩きましたねぇ〜〜。マロニエプラザの周辺から、地域に点在する小さな公園を清掃したり、白楊通りなどの植え込みや歩道を清掃しながら、ぐるっとウオーキングしてこられたそうですが、みっちり活動下さいまして。

 1万歩以上歩かれたとのことでした!うん。お疲れ様です!!

PC010008.JPG


 人数も多かったし、時間もばっちりでしたから、それぞれの皆さんが中々の成果(ゴミが多いのは何ですけども)がありまして。まちぴあに再集合した後は、みんなで分別をして無事に活動を終えることができました。

 日差しはありましたけども、多少風が強く、この時期らしい寒さも感じる中での活動となりましたが、ご参加大変ありがとうございました♪

★★★  ★★★  ★★★

 ・・・さて、今回のグラクソ・スミスクラインさんたちのように、今後も適宜、活動を受付ておりますので。関心のある方は、

【いつでもクリーン&ウオーク 参加者募集】

 リンク先の記事を参照下さいませ♪

 ちなみに、定例活動となる「クリーン&ウオーク」(@まちぴあ)は、12月10日(日)に開催を予定しております。寒暖差に負けないようにの運動も兼ねてボランティアを希望される皆さんのご参加をお待ちしております!

(事務局:O)