• もっと見る

2023年10月29日

登録団体主催「キッズおしごとラボ」開催のお知らせ

2023年10月29日(日)

登録団体:キラキラママサークル主催
「キッズおしごとラボ」こどもお仕事体験イベントin道の駅はが

子どもたちの未来サポートイベント開催!きみは、どんなお仕事(職業)を知ってる?世の中には、たくさんのお仕事があるんだよ きみは、どんな事に興味があるの?

20231103-kidsoshigotolabo.JPG

今日はたくさんのお仕事を体験できる日♪まずは、やってみよう〜挑戦してみよう〜きっと好きな事や自分の得意な事が見つかるよ。本物(プロフェッショナル)に触れて体験してみよう

日 時:2023年11月3日(金・祝) 10:00〜15:00

場 所:道の駅はが
入場無料・雨天決行 *体験は一部有料になります

□軒下エリア
・フローリスト ・水引作家 ・パティシエ
・バルーンアート ・アルバムやさん
・アナウンサー ・クリエイター

□芝生エリア
・歯医者さん ・設計士さん
・ロボットプログラマー
・街のクルマやさん ・献血のお仕事

□フードエリア
・クレープ ・ピザ ・チュロス ・カレー
食欲の秋 美味しいキッチンカー大集合!

□中央ステージ
和太鼓宝塾 パフォーマンス
10:00〜・13:30〜 *体験会もあります
*雨天時中止

他 子育てママの 秋 マルシェ 同時開催中

【問合わせ】
主催:子育て支援 キラキラママサークル
体験の詳細は、各SNSで案内中です。
https://www.facebook.com/KirakiraMamacircles
https://instagram.com/kirakiramama.utsunomiya

2023年10月28日

令和5年度宇都宮市市民活動助成金交付団体紹介(7)愉快なわれらの会

10月28日(土)

 宇都宮市では、市内で活動している市民活動、ボランティア団体の皆さんを支援する「宇都宮市民活動助成」を行っています。平成15年にスタートし、200団体ほどの活動団体に助成交付がありました。障がい者・高齢者・母子等福祉事業や、自然環境保護、リサイクル、文化・芸術の振興等、宇都宮市のまちづくりにつながる市民発の様々な事業が実施されてきました。

 令和5年度は、14団体が交付を受け年度内の活動を行っています。このコーナーでは助成金交付団体の皆様を順次ご紹介し、宇都宮市内で行われている、まちづくり活動の様子をお伝えしていきます。

★★★★★★

第7回目に紹介するのは「愉快なわれらの会」です。

 この団体は昨年度、ニュースポーツでご紹介させていただきましたが、今年度は脳トレの様子をご紹介します。間違い探し、漢字しりとり、クロスワードゲームの3種類で行われた今回の脳トレ。最初に行われた間違い探しは、絵を見比べながら違うところを探していくもの。皆さんも小さいころやったことがあるかもしれません。

IMG_4152.JPG


 参加されていた皆さんは時間をかけながら探し、終わったら参加者の皆さんで答え合わせ。分からなかったところもあったようで、「あーここかぁ」といった声も聞こえました。

次は漢字しりとり。

IMG_4159.JPG


 最初の字と最後の字は1回しか使えない、読み方は関係なく字そのもので答えを導き出すもの。これが意外と頭を使います。ただ、法則さえ理解してしまえばとても簡単でした。参加されていた皆さんも、頭を悩ませつつも取り組んでいました。(スタッフもヒントを出したりしました)

最後はクロスワードパズル。

IMG_4163.JPG


 番号に当てはまるワードを入れて最後に答えを出すもの。これまた頭を使います。クロスワードが苦手なスタッフは写真を撮りながら悩み続け、答えは分からずじまい。参加者の皆さんのほうが答えをわかっておられました。

・・・・・・・

 今回はニュースポーツではないものにお邪魔しましたが、とても楽しそうに間違い探しなどをやっている姿が印象的でした。和気あいあいという言葉が合う空間でした。また機会があればお邪魔します。

(記事投稿:T)

2023年10月27日

とちぎ子ども・地域食堂情報交換会2023 開催のお知らせ

2023年10月27日(金)

栃木県社会福祉協議会主催
とちぎ子ども・地域食堂情報交換会2023

 栃木県内において、子ども・地域食堂などの「食」を通した地域の居場所づくりが活発になってきています。そこで、子ども・地域食堂等の居場所の運営を行うにあたっての課題、子ども食堂等を通じて地域づくりに向き合う場面において、課題となっていることや今さら聞けないような疑問点などについて、参加者間で共有し、取り組みへのヒント、視点を得ることを目的に情報交換会を開催します。

20231127-kodomochiikisyokudo.JPG

〇日時:11月27日(月)13:30〜16:00(受付13:10〜)

〇開催方法:とちぎ福祉プラザ 2階 第2研修室 または ZOOM参加

【プログラム】
□基調講演:地域における「子ども・地域食堂」の存在意義の運営のあり方について(仮)
認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ
プロジェクトリーダー 森谷 哲(もりや さとし)氏

□情報交換会(グループ)
・参加者が抱える日頃の運営に対する想いや地域づくりなどの課題、疑問について、ざっくばらんに情報交換するとともに、森谷さんから全国のいろいろな事例を聴いて取り組みのヒントをもらいます。
ファシリテーター:
一社)栃木県若年者支援機構 子どもの貧困対策事業部長 荻野 友香里氏
全国こども食堂支援センター・むすびえ プロジェクトリーダー 森谷 哲氏

□本日のリフレクション〜明日からの活動に向けて

〇参加対象:子ども・地域食堂運営団体及び関係者、市町行政、市町社協、その他、子ども・地域食堂運営に関心のある方

〇定員: 50人

〇申込み:申し込みフォームから11月10日(金)17時までにお申込みください。

【問合せ】
栃木県社会福祉協議会 地域福祉部 地域福祉・ボランティア課(担当:品田)
TEL: 028-622-0525 FAX: 028-621-5298 Email:tiikiv@tochigikenshakyo.jp

2023年10月25日

いつでもクリーンウオーク 令和5年10月度実施報告

2023年10月25日(水)

 新型コロナウイルス感染症の影響あった中でも、身体を動かすことから始めて、そのついでに清掃ボランティアもしちゃいましょう的な発想で始まった「クリーン&ウオーク」。

 希望者の皆様からお問い合わせを頂いて、都合の良い日を調整して参加頂く「いつでもクリーンウオーク」は、この10月のべ3回の実施となりました。

★★★  ★★★  ★★★

 受け入れ側のまちぴあとしては不定期開催ですけども。希望して下さる皆さん側で定例的な活動にしてもらっているケースが生まれたことで、活動主体が変わりながら、継続的なボランティア活動になりつつあります。

 いつでもクリーンウオークを気に入って下さったのは、以前から取り組んでおられる「太陽鉱油」の社員さんたちです。宇都宮をはじめ県内各地に営業所のある事業者さんとして、本業以外でも地域社会に貢献したいということで初めて下さいました。

 毎月1回を目途に数名の社員さんが、代わる代わるご参加下さっています。

PA160007.JPG


 10月16日(月)は、3名の社員の皆さんがご参加下さいました。初参加の方もあり、経験者の方もありで、準備をしながら経験者さんがあれこれと説明して下さり、集合したら即スタートみたいな流れで美化活動が始まっていましたね。

PA160006.JPG


 この日は、LRTが開通した鬼怒通りまで出てから旧4号方面を回ってきた方と、鬼怒通りを越えてさらに南の繁華街地区を散策したそうで、なかなかの収穫があった模様でした。

★★★  ★★★  ★★★

 10月25日(水)は、JR駅東(鬼怒通り沿い)にある専門学校・大原学園宇都宮校の生徒の皆さんです。学校のカリキュラムの中にボランティアを学ぶ時間があるそうで、その中で実際に地域での実体験も必要とのこと。

PA250003.JPG


 学校に近く、開始時間も皆さんの都合である程度決められることもあり、授業を受けている生徒さんたちが3名〜4名くらいのグループで参加下さっています。10月12日(第12回目)には、お試しも兼ねたクリーンウオークをやってもらい、「こんな感じなら」ということで、今月再度の活動を希望下さいました。

PA250007.JPG


 今回は、他にもボランティアしたい友人さんも加えて4名でご参加下さいました。こちらの皆さんは、東公園を抜けてから南北に分かれて清掃した模様でして、普段歩いている大きな通りをあえて一本外れて歩いてみると、知らない街を歩いているような気分を味わえたそうです。

PA250009.JPG


 通学で街中を歩く時とは違った感覚で街中散策を楽しみながら、ついでに清掃ボランティア。案外、人目につかないところにゴミがあったりしたそうです。

 大原学園の皆さんは、来月も月2回くらいのペースで清掃ボランティアをやってみたいと申し出て下さいました。ボランティアを探しているお友達なんかも誘ってもらって、ぜひ、無理なく楽しく体験してもらえればと期待しています♪

(事務局:O)

令和5年度第2回クリーン&ウオーク 実施報告

2023年10月25日(水)

 コロナ禍を経てすっかり定着した「クリーン&ウオーク」。参加下さるボランティアさんたちの都合に合わせて不定期開催している「いつでも」と併せ、大変多くの皆さんにご参加頂いています。

 手軽・気軽を売りにしているボランティア体験だけあって、一回一回の人数はそれなりではありますが、「またやってもいいかな?」と、活動した後の満足感と参集することを含めての負担感のバランスがよろしいのか、回数を重ねられる活動となっています。

 さて。去る10月22日(日)は、そんなクリーン&ウオークの定例活動日でございました。実のところ、10月9日に予定をしておりましたけども。雨天中止と相成りまして、次回となるはずだったのですが、

PA220011.JPG


 主催者(まちぴあ担当者)の「くやしい」の一念のみで、再募集させていただく運びとなり。めでたく22日は、晴天に恵まれまして。10名のボランティアさんがご参加下さいました。

 その全てが9日にもエントリー下さった皆さんでございまして。改めて都合をつけて参集下さった皆様に改めて感謝申しあげます。

 そんなことで、JR宇都宮駅東の今泉地区にある、まちぴあを出発点に年度2回目となるクリーンウオークを行いました。

PA220005.JPG


 今回は、宇都宮市が行っているボランティアマッチングシステム「まちづくり活動応援事業」を通じて6名の皆さんのご参加があり。その皆さんと、別途お申込みいただいた皆さん全てが会社員の皆さん(とそのご家族)ということで、宇都宮市内の事業者の皆様も、こうした社会貢献やボランティア活動に熱心でいて下さるという実感をえた機会となりました。

PA220012.JPG


 写真も撮らせてもらった外国人さんは、去年からこの活動に参加下さっており、去年はお一人で参加したのちにご家族で参加下さるようになり。今年は、同じ会社の同僚さんを連れて参加下さいまして。

 参加者の皆さんによって少しずつ(この感じが良いです)、ボランティア活動の輪を広げてもらっていると思えました。

 公園があり、閑静な住宅街があり、体育館などの公共施設がある今泉地区。一見するとゴミが散乱している様子はないものの(だいたい、ゴミないねぇから始まります。いいことです)、地域を気ままに散策していると、路地裏や道沿いの定植、駐車場などのスペースには、チラホラとゴミがあるわけで。

 普段は歩かない街中、出勤やお買い物では使わない道路をあえて歩いてみて、地域美化に取り組んで下さいました。

 歩くと案外汗ばむ陽気の中、みっちり一時間。今回も皆さんよい表情で帰ってこられまして。無事に活動を終了できました♪

★★★★★  ★★★★★  ★★★★★

 定例活動の「クリーン&ウオーク」は、11月も実施予定です。次回は、11月23日(祝日)に予定しておりまして。活動場所は、中央地区を予定しています。

 まちぴあと同じく市内でのボランティア活動や福祉活動を支えている、宇都宮市社会福祉協議会さんの「福祉の祭典」が予定されている日でもあるので、清掃ボランティアをしながら、福祉系ボランティアに取り組んでいる皆さんの様子も知る機会になればと思っています。

 後日、改めて集合場所はお知らせいたしますので、募集情報をお見掛けの際には、ご参加いただけると幸いです!!

(事務局:O)

2023年10月20日

自分の健康は自分で守ろう!健康づくりフェア 開催のお知らせ

2023年10月20日(金)

まちぴあ登録団体:日本指圧愛好会
自分の健康は自分で守ろう!健康づくりフェア
〜健診や検診、受けていますか?〜

 今年3月、2021年度の市民の乳がん検診は17.3%、子宮がん検診は28.1%と低い受診率であることが下野新聞の記事に掲載されました。理由は様々だと思いますが、特に女性は家事・介護・子育てに追われ、健康診断や検診を受ける機会が少ないと考えられます。

20231029-kenkodukurifair.JPG 20231029-kenkodukurifair2.JPG

 また糖尿病・脂質異常症・高血圧・がんといった病気は生活習慣が発症原因に深く関与しており、運動・栄養・休養・社会参加が重要と考えられます。このイベントをきっかけに自分の身体がどんな状態なのか気付き、健康維持や予防に繋がることを願っています。

〇日 時: 10月29日(日)10:30〜15:30

〇場 所: 宮みらいライトヒル他  〇入場料: 無料

≪交流広場 緑のテラス2F≫10:30〜15:30
総合受付:最初に受付を済ませてから、各会場へお願いします。定員が決まっている講座については整理券を配布します。

青空指圧:あん摩マッサージ指圧師による指圧体験ができます。

健康相談:NPO法人サロンみんなの保健室に所属する看護職に日頃感じている体の不調や気になること、健康管理方法などを相談できます。
・握力測定…握力は全身の筋力を知るための指標となることをご存じですか?
・免疫力チェック…チェックシートを活用した相談ができます。


≪屋内 小会議室≫*鍼体験以外は人数制限があるため「整理券」が必要となります。
運動講座:運動は万能の薬 STEC(下野運動療法勉強会)の安藤康宏さんによる「運動講座/足裏マッサージ」
@10:30〜11:00 A13:30〜14:00 各20名
*安藤さんは賢臓内科の専門医でCKD(慢性賢臓病)の普及啓発にも力を入れています。

ヨガ体験:STEC(下野運動療法勉強会)の駒場菜央美さんによる「はじめてのヨガ」
@11:30〜12:00 A14:30〜15:00 各15名
*初心者でも、年齢・身体の硬さ・故障歴などに関係なく、誰でも無理なく実践できるヨガ「アイアンガーヨガ」を体験してみよう

笑み筋体操:一般社団法人ハッピーネットの柏木聖子さんによる「笑み筋体操」@12:30〜13:00 30名
*表情金をストレッチするとどんな効果が期待できるかな?

鍼体験:栃木県鍼灸師会・栃木県鍼灸マッサージ師会の鍼灸師による「鍼体験」13:00〜15:30

一般公開講座:産婦人科医の木佐美祥さん 10:00〜11:30
更年期障害の治療 -東洋医学と西洋医学の融合-

【問合せ】
日本指圧愛好会(宇都宮市市民活動助成交付団体)
E-mail: shiatsu.fanclub@ymail.ne.jp

2023年10月18日

主催講座「デジタルを楽しく学ぼう♪ 情報発信実習会」参加者募集

2023年10月18日(水)

 宇都宮市内における、自治会等地域活動やボランティア等のまちづくり活動においても、デジタル化の必要性がいわれるようになりました。

 スマホやパソコンが日常である皆さんにとっては、その流れに沿って行くだけでよいのでしょうが、「わかっちゃいるけど、なかなか」というお悩みをお持ちの方もあるかと思います。こうした悩みは、デジタル化が普及していけばいくほど、言い出せないのかもしれません。

 そこで、今季のまちぴあ連続講座では、「実際にやってみる」をテーマにしたデジタル力向上を目的とした連続講座を企画しました。

★★★★★   ★★★★★   ★★★★★

令和5年度まちづくり応援!連続講座
初心者向け「デジタルを楽しく学ぼう♪情報発信実習会」

2023-10-18 151149.png


【日 時】2023年11月4日(土)、11日(土)、18日(土)
     17:00〜19:00

【会 場】宇都宮市まちづくりセンター まちぴあ

【内 容】
 まちづくりや自治会などの地域活動においても、「デジタルを活用 した情報発信」は、欠かせないものになっています。やってみると意外に孤独で悩みの多い情報発信を、みんなで集まって楽しく、実際にやってみましょう♪

【定 員】各回5名程度(事前予約制) 

【参加費】無 料

【対 象】市内で社会貢献等活動している方
     活動を始めようと考えている方  等

 ※パソコン等をご持参下さい。
 ※講座期間中・後のご相談も お受けできます!
 ※個別にスキルアップしていきましょう♪

【第1回】11月4日 / ブログ編
 すでにブログを開設されている方も参加下さい。
 学習会中に更新作業してもOKです。
 ★初めての方向けには、アカウント取得から ブログ開設までやってみましょう。
  (アカウント未取得の方は、早めに参集ください)

【第2回】11月11日(土) / SNS編
 すでにSNSをお使いの方の参加も大歓迎です。
 活用時の悩みなどを話題にしながら、Facebook、インスタグラムといったSNSをやってみましょう。

【第3回】11月18日 / チラシ編
 チラシ作りも、今やパソコンを使います。ワード等の基本ソフトで作るチラシや、無料ソフトを使った方法を紹介、体験しましょう。

【その他】
 ・センター窓口、電話、FAXまたはメールより申込みください。

【問合先】
 ・宇都宮市まちづくりセンターまちぴあ
    TEL:028-661-2778
    FAX:028-689-2731
    mail:info@u-machipia.org

(事務局:O)

2023年10月17日

親子で科学教室「せっけんマジック」参加者募集♪

2023年10月17日(火)

 まちぴあ登録団体「せっけんネットワーク栃木」さんが主催する、科学実験教室の情報が届きましたので、お知らせいたします。

 「せっけんネットワーク栃木」さんは、宇都宮市をはじめとした地域の環境に悪影響を及ぼす合成洗剤の追放と安全なせっけんの使用を促し、地域の安全な暮らしづくりに寄与することを目的に活動されている団体です。

 今回の科学実験をはじめ、宇都宮市内外の河川や自然の中での体験会などをこれまでに開催し、子ども達をはじめとした世代とその保護者に、楽しく環境保全について学べる機会を作っています。

 以下に、10月29日開催(募集締切:10月22日)の情報を掲載します。関心のある皆様は、ぜひ、ご参加下さい。

★★★★★   ★★★★★   ★★★★★

【※詳しい情報は、タイトル(リンク先)のPDFを参照下さい】

きれいな水といのちを守る学習会
親子で科学教室「せっけんマジック」

2023-10-17 143056.png


 せっけんって どうしてよごれが落とせるの?
 せっけんって 自然からできているの?
 せっけんって 地球にやさしいってほんとなの?
 みんなで実験して たしかめてみよう!!

【開催日】
 ・2023年10月29日(日)13:30〜15:30
        ※受付開始 13:00〜

【募集締切】
 ・2023年10月22日(日)

【会 場】
 ・とちぎ健康の森 2F とちぎ生きがいづくりセンター 教室B

【講 師】
 ・箕輪 秀樹さん(月刊誌「理科教室」編集委員代表)
 ・箕輪 典子さん(科学教育研究協議会 会員)

【参加対象】
 ・小学3年生以上の子どもとその保護者
 ・中学生

【定 員】
 ・15組

【参加費】※材料費・保険料として
 ・子ども:500円/人
 ・保護者:100円/人   

【主 催】せっけんネットワーク栃木
【後 援】栃木県教育委員会、宇都宮市教育委員会

【申込先】(FAXでの申し込みをお願いします)
 せっけんネットワーク栃木事務局(宇都宮市水道労組内)
 ・FAX:028−633−3582

【問合先】
 ・TEL:028ー673-9458(代表:北村)

活動再開支援事業@横川地区子どもとふれあう会「コスモスまつり」2023

2023年10月17日(火)

 コロナ禍を経た今日、宇都宮市内でも地域や行政、事業者の皆様主催による各種イベントが盛んに行われています。特にこの10月、秋は、イベントたけなわの季節でもありますね。

 大小さまざまな催事が各地を彩っております。

 まちぴあでは、昨年から登録団体や地域活動団体の皆様を主な対象に、団体主体のイベントを一緒に盛り上げる「活動再開支援事業」に取り組んでいます。

 単純に現地にお邪魔したスタッフが皆さんの輪に混ざってお手伝いさせてもらうことはもちろん、今回のブログのように、雰囲気を伝える記事掲載や事前告知などの情報発信に加え、

 ボランティア・まちづくりといった社会貢献活動の支援センターであることから、中高生などの学生さんをはじめ、希望下さるボランティア参加者の皆様の頑張りをカタチに残す「活動証明書」の発行をさせてもらっています。

★★★★★   ★★★★★   ★★★★★

 さて。そんな「再開支援事業」ですが、10月15日(日)に、登録団体「横川地区子どもとふれあう会」さんから協力の打診を頂きました。

「横川地区子どもとふれあう会」さんは、子ども達の青少年育成を目的に、横川地区に住む全ての住民の皆さんが参加できる交流イベントや、河川沿いのコスモス定植やごみ拾いなどの地域美化活動を行っている団体さんです。
 地域の小学校・中学校などの教育機関とも連携し、横川地区の子ども達が地元でボランティアできる機会を提供しています。20年以上にわたり活動されています。

 10月15日に行われた「コスモス祭り」は、年度初めに、地域を流れる江川沿いに定植したコスモスが咲き誇る季節に行われる地域交流イベントです。

 秋らしい晴天もとで、行われれば、江川近くの特設会場(ふるだて橋の付近)にて、地域美化活動に関わってきた皆さんと、住民の皆さんたちによる、和気あいあいとした交流イベントが行われる予定でありましたが・・・。

PA150001.JPG


 当日は残念ながら、一日雨。

 残念ですが会場を地域の公民館(下栗一丁目公民館)に会場を移して行われました。

 この季節の雨は一気に冷たくなりますが、雨にも負けず地域の皆さんが朝から公民館に集合し、イベントの準備をしておられましたね。そこに、続々と集合してきてくれたのが、横川中学校の生徒の皆さん。1〜3年生、17名の生徒さん達が、設営からサポートに入ってお手伝いをしてくれました。

 すでに、主催側の皆さんで熱気に溢れていたわけですが、屋外イベントでの雨天は天敵です。ご近所の皆さんではあっても「どのくらいきてくれるか〜〜」というのは、かなり不安な中でのスタートなりました。

 ・・・しかし! 9:30のイベント開始前後になると、ご家族連れの皆さんをはじめたくさんの方々が遊びにきてくれました(50組100名以上)。

「こんなに来るとは思わなかった(汗)」

 と、開始早々びっくりしちゃっていた地域の皆さんでしたが、ここは中学生たち。遊びたい盛りの子ども達を上手に誘導しながら、模擬店や、レクリエーション(輪投げ、バルーンアート)を楽しむなど、大いに活躍してくれていました。

PA150017.JPG


 まちぴあがイベントに絡むと、ほぼ必須のバルーンアートも、中学生さんたちに膨らまし方や基本的な作り方を覚えてもらって。「剣」「ハート」といった作品をプレゼントしたり、やってみたい子たちとワイワイガチャガチャ遊びながら作ってもらって。

 大変な賑わいを創出してくれました。

PA150075.JPG


 晴天時であれば、グラウンドゴルフなどもっとたくさんのレクリエーションが予定されていたそうですが、それでも大賑わいになりました。その場を盛り上げてくれた地域の皆様や、中学生ボランティアの皆さんのおかげですね♪

★★★★★   ★★★★★   ★★★★★

 ・・・そんなことで、お昼まで大いに賑わった「コスモス祭り」。子ども達だけでなく、親御さんをはじめとした大人の皆さんも大変楽しそうにしておりましたので。

 雨に完勝!!ってところだと思われます。

 ふれあう会の皆様、横川中学校の皆様。大変お疲れさまでした。

 まちぴあでは、中学生(17名)の皆様へ、謹んで活動証明書を作らせて頂きましたので、近日中に中学校へお持ちしたいと思っております。今回は、活動するだけでなく、ちょっとしたお話しの時間も設けて頂いたことで、ボランティアの意義的な小話もさせてもらえました。

 今回のような「誰かを笑顔にして、自分が楽しい活動がボランティア」というようなことを話した程度ですけども。お話しにも真剣に向き合って下さった若い世代の皆さんを知れたことが、今回の取り組みの大きな収穫でした。

(事務局:O)
 

2023年10月13日

宇都宮市社会福祉協議会「令和5年度福祉協力員表彰式・講演会」開催のお知らせ

2023年10月13日(金)

宇都宮市社会福祉協議会主催
令和5年度福祉協力員表彰式・講演会
参加申込不要。どなたでもご参加いただけます♪

20231018-sisyakyo.JPG

〇日 時: 10月18日(水)13:30〜15:45

〇場 所: 宇都宮市文化会館(宇都宮市明保野町7−66)大ホール
駐車場あり/手話通訳、要約筆記あり。マスク着用。

≪プログラム≫
第1部:表彰式 13:30〜
福祉協力員って?住民同士が支え合い、助け合い、誰もが安心して暮らし続けることが出来る地域をつくるために「地域福祉のボランティア」として、地域での「見守り」や「声かけ」などの福祉のまちづくり活動を行っています。市内で約2,500人の福祉協力員が活躍しています。

第2部:講演会 14:20〜
ご近所の「あい」から始まる地域づくり
講師: 酒井 保さん
・ご近所福祉クリエイション主宰
・ご近所福祉クリエーター
【プロフィール】1961年広島生まれ。知的障がい施設、市町社会福祉協議会、認知症グループホーム・小規模多機能施設の施設長を経て、2014年8月に「ご近所福祉クリエイション」を創設(主宰)し、講演・執筆活動を行っています。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

20231018-sisyakyo2.JPG

『地域共生マルシェ』 12:30〜14:45
-3分野の団体ブースを設けます。

「学生服等の寄付受付」
星中制服リサイクルバンク実行委員会・・・お譲りいただきたいもの、星が丘中学校の男女制服一式。特に「男子学ラン」を求めています。この事業は戸祭地区まちづくり協議会のボランティアです。

NPO法人栃木県こども応援なないろ・・・お譲りいただきたいもの、宇都宮市内の中学校・高校の制服各種、学校指定バッグ、ヘルメット。
お譲りします:宇都宮市学生服リユースMAP

「食品の寄付受付」
認定NPO法人フードバンクうつのみや・・・お譲りいただきたい食品、賞味期限が1カ月以上あり、常温保存が可能な食品。お米・玄米(2022年度産まで)、白米・精米(6カ月以内)、レトルト食品・缶詰、瓶詰、インスタント食品、調味料(醤油、マヨネーズ)など

「障がい者施設製品の販売」
NPO法人ひまわり:染め物、編み物、手書きカード 他
宇都宮市泉が丘ふれあいプラザ:パン各種
社会福祉法人すぎの芽会:パン&焼き菓子

【問合せ】社会福祉法人 宇都宮市社会福祉協議会
TEL: 028-636-1216