• もっと見る

2023年09月28日

第4回宇都宮大学コラボレーションフェア 参加報告

P9220179-0.jpg

2023年9月22日(金)にマロニエプラザで第4回宇都宮大学コラボレーションフェアが開催されました。

宇都宮大学のさまざまな分野の研究成果や地域との連携事例の紹介の場として始まった、コラボレーション・フェア。
昨年の第3回は宇都宮大学を会場にしていましたが、今年度は産学官金連携の場として規模を大幅に拡大、企業や自治体など約300の出展数と県内でも最大規模の展示会となり、場所もマロニエプラザに移しての開催となりました。

Utsunomiya.univ_.colabofair2023-poster-727x1024.png


ポスターセッションでは県内の大学・企業による理工学系の最新研究の発表からベンチャー企業、県内23の市町のまちづくり・地域づくりの施策の紹介など、様々なセクターが集ったことが特徴的で、その中にまちぴあ登録団体や県内で活動するNPOの出展もあったので、まちぴあスタッフも視察してきました。

まずはまちぴあ貸しオフィス入居団体で、7月の「まちぴあ勉強会」でご協力頂いた日本技術士会栃木県支部の皆さんのブースへ。
P9220176-1.jpg

技術アドバイザーなど、技術士会の通常活動の他、廃校のプールをビオトープ化する「いちかい浮島プロジェクト」の経過報告もされていました。

続いてはNPO法人栃木県こども応援なないろのブースへ。
P9220170-2.jpg

なないろはSDGs×こどもの支援活動として実施しているフードパントリーやおやつカフェ、学生服リユース回収BOXの周知活動を行っていました。

NPO法人とちぎユースサポーターズネットワークでは秋以降に実施される若者向けの体験イベント・ワークショップの案内を行っていました。
P9220177-3.jpg


その他、まちぴあの運営母体であるNPO法人宇都宮まちづくり市民工房や、市民工房が伴走支援をしている一般社団法人「青空プロジェクトTHE DAY」、とちぎ自然環境活動団体マガジンを発行したNPO法人とちぎ協働デザインリーグとちぎボランティアNPOセンターぽ・ぽ・らも出展。
自治体(市町)の取り組みの一環として、さくら市市民活動支援センターさくらいふが市民参加型のイベント「なんじゃもんじゃフェスティバル」の紹介、小山市民活動センターおやま〜るが4者連携で取り組んでいる災害支援ネットワーク「おやま防災」の紹介でそれぞれ出展していました。

大学生や近隣の宇都宮白楊高校の学生も何名か一般来場しておりまして……まちぴあスタッフは視察だけの予定だったのですが、急遽、団体仲介やボランティア活動相談対応を展開。
この「勝手に出張相談」、コラボレーションフェアの開催趣旨である「各団体のシーズ(研究成果、技術等)と、ニーズ(社会・企業課題等)の出会いを加速、多様な情報を共有し、新たな出会いと交流の場を提供」に小さい形ながら合致できたかと思います。


今までと会場とやり方を大きく変えたということで、今年度は主催・出展側の双方とも手探り状態な部分は否めませんが、普段顔を合わせることがないような分野・セクターが交わる巨大な場が用意されること自体が栃木県内であまり無かったので、今後はより重要な場となっていくのではないかと思います。

(記事投稿:鈴木)

【参考URL】
宇都宮大学地域創生推進機構
まちぴあブログ:令和5年度第3回「まちぴあ勉強会 〜楽しく放射線を学ぼう」実施報告

2023年09月21日

令和5年度第2回「クリーン&ウオーク」参加者募集

2023年9月21日(木)

 コロナ禍があってはじまった「クリーン&ウオーク」。お散歩気分&軽装備で気軽に参加できる清掃ボランティア体験は、準備する側も負担が少なく「いつでも」できるバージョンとしても、定期的にご参加いただくカタチもできました。

 聞くところによると、コロナさんも再び元気を取り戻しているそうですが、そんなコロナさんの最中に生まれた「クリーン&ウオーク」は、そんなことにはびくともしない、案外強い子なのかもしれませんねぇ。

 さて。暑い暑いともいわれる昨今ですが、なんでも今週中の雨を皮切りに、いよいよ秋へと季節が変わるかもと言われていますので。少しずつ、日中の散策や活動がしやすい季節になってくるのかなぁと思っています。

 さて。さて。そんなことなので。10月のボランティア体験「クリーン&ウオーク」。

 まちぴあ周辺の地域で、1時間程度のウオーキング(お散歩)をしながら、防寒も兼ねての軍手と小さなゴミ袋で、落ちているゴミを拾う。そんな企画です。以下に詳細を記載しますので、関心のある方はご参加下さい。

★★★★★  ★★★★★  ★★★★★

ボランティア体験プログラム
「クリーン&ウオーク」(年度2回:通算19回)

2023-09-19 202322.jpg


■日 時:2023年10月9日(月・祝)10:00〜12:00
      ※実働1時間程度を予定しています。12:00には完全終了。

■集合場所:宇都宮市まちづくりセンター

■活動地域:まちぴあ(今泉地区)とその周辺
       ※コースは決めません。ご自由に散策下さい。
        あえて言えば、LRTが開業したので、鬼怒通りでごみ拾いしたいなぁ
        とは思っています。活動後や、活動中にLRTに乗りたい方は、料金や
        時間を自分で調べて乗ってみましょう。

■参加費:無 料

■持ち物:動きやすい服装、軍手・飲物(任意)

■定 員:10名程度

■その他
・密防止の人数把握のため、事前に申し込みをお願いします。
・軍手、ゴミ拾い用ミニポリ袋は、まちぴあで準備します。
・雨天の場合は中止です。個別に連絡はしませんので無理なく各自で判断下さい。
 体調不良の場合も同様です。時間になったら開始しますので、無理せずお休み下さい。

★★★★★  ★★★★★  ★★★★★

 宇都宮市が実施しているボランティアマッチングシステムでもお申込みできます。
 パソコンやスマホで応援事業に登録し、このボランティアに参加申込みした場合には、
 当日ポイントを付与できます。(18歳以上の市民が対象)ぜひ、ご利用ください。

 ◆宇都宮市まちづくり活動応援事業
  (※活動ごとに100ポイント付与される、宇都宮市の募集システム)

【問合先】
 ・宇都宮市まちづくりセンター(担当:小倉)
   TEL:028-661-2778

2023年09月20日

みんなであるこう!! 第11回チャリティウォーク 開催のお知らせ

2023年9月20日(水)

みんなであるこう!! 第11回チャリティウォーク
フードバンクの助け合いが希望のタネになる

『伝える×集める×歩く 』
チャリティウォーク60は、フードバンク活動を広め、支援するためのチャリティイベントです。参加寄付は、県内のフードバンク活動に役立てられます。

チャリティウォーク.JPG チャリティウォーク2.JPG

『チャリティウォークは、、』
 @長距離ウォーキングで社会問題の解決を世間に広め寄付・食品を集めるチャレンジャー、 A寄付で支援する寄付サポーター、Bイベント運営を担うボランティアで作られます。「私たち自身でセーフティネットを作っていく」 ことが、やり直しがきく社会をつくる希望となります。一緒に問題を知り、解決する仲間を増やしましょう!

フードバンクとは
 日本では、まだ食べられるのに捨てられている食品は年間523万トン。半分は家庭から、半分は企業から。栃木県内の食品ロスは、年間 12.4 万トンです(2019)。一方で、日本では6人に1人、1956万人が生活困窮(貧困線以下での暮らし)の状況にあり、その中には解雇や倒産、病気、障がい、けがなどで困窮に直面している人が多くいます。フードバンクでは、まだ安全に食べられるのに様々な 理由で廃棄されてしまう食品を、食べ物に困っている世帯に無償で届けています。

【コース一覧】
・黒磯コース、日光コース: 締切9月18日
・宇都宮コース: 締切10月1日

@黒磯コース 21km
2023年9月30日(土) 9:00〜16:00時頃
那須ガーデンアウトレット、黒磯公園、黒磯駅などを周回予定

A日光コース 19.5km
2023年10月1日(日)9:00〜16:00時頃
JR日光駅〜第 2 いろは坂〜中禅寺湖

B宇都宮コース 17.5km
2023年10月7日(土)9:00〜16:00時頃
宇都宮まちかど広場〜JR宇都宮駅〜石井街道〜飛山城址公園〜かしの森公園

参加の方法
@個人/チーム参加を選ぶ
・個人で参加 :食品1s以上の寄贈+寄付 3,000 円 /5,000 円 /1 万円以上を寄付した人。

・チーム(団体)で参加:食品 5 s以上を寄贈し、1万円/3万円 /5万円 以上を寄付したグループ。1チーム3〜5人。

Aあつめる
・食品・寄付は、自分で寄付するだけでなく、「困っている人がいる」ことを伝え、身近な人からも集めてください。 (ほしい食品:缶詰、レトルト、ふりかけ、 麺類など)

B申し込む
・ホームページまたは FAX からお申込み下さい。
寄付金の支払いも忘れずに! 「全団体への寄付」か、今回参加している県内 フードバンクへの「団体指定の寄付」を選べます。

《共有事項》
・複数コースの参加も大歓迎。寄付だけもOK!
・参加寄付は1回あたりの金額です。複数回参加の場合はその回数分お支払いください。
・複数回参加した人には、何か素敵な特典が!
・持ち物 : 昼食、水筒、雨具

《その他参加方法》 クラウドファンディングも実施中
■寄付だけ参加:500円から。また、参加する学生を応援するためのガンジー・テレサ基金(学生チャレンジャーを応援するための寄付。1口5,000円)も募っています。応援されたい学生さんは、申し出てください。参加寄付が最大半額になります。

■寄付振込先 栃木銀行 馬場町支店 普通 9918708
・名義 (特非) とちぎボランティアネットワーク 理事矢野正広
※振込後、電話等で住所・氏名・電話番号をご連絡ください。領収証を発行します。

【問合せ】
主催:とちぎコミュニティ基金
(認定 NPO 法人とちぎボランティアネットワーク内)
〒320-0027 栃木県宇都宮市塙田2-5-1 共生ビル3階 
電話: 028-622-0021 FAX: 028-623-6036
メール: info@tochicomi.org

2023年09月16日

令和5年度第5回「コケ落とし&クリーンウオーク」実施報告

2023年9月16日(土)

 ボランティア体験プログラム「コケ落とし&クリーンウオーク」は、宇都宮市中心部を流れる河川・釜川の清掃ボランティアとして、2006年から実施している活動です。

 暑い暑いといっていた8月を無事に乗り越えて。秋9月を迎えても暑いわけですけども。今月も河川清掃の日を迎えることができました。

 7月・8月とイベントも絡んでの盛況会から一転しての通常会となる9月活動。相変わらず暑い(しかも蒸し暑くないですか?6月かな??)ですので、ボランティアくらいは、落ち着いた秋の気配を・・・ということで、今回も行った次第です。

 通常会ではありますけども。今回も14名の皆さんがご参加下さいました。市内の中・高校(旭中、日々輝、白楊)の生徒さんたちや、「まちづくり活動応援事業」などのウェブ経由で情報を見つけて下さった皆さんなど、若者から大人まで、今回も幅広い世代の皆さんが、ボランティア参加をご希望下さいました。

 事業者では、お馴染みのテンプスタッフさん(3名参加)に加え、清原工業団地に事業所のあるセラニーズの皆さん(3名)も参加下さいました。

 暑い暑いを連呼しておりますが、本日スタート時の天候は「曇天」でございまして。

 まさしく活動日和でございましたねぇ♪

 さて、今回も清掃箇所はいつもと同じ、釜川親水スペース「じゃぶじゃぶ池」。河川内清掃と、その周辺の商店街や路上の清掃活動です。

 テンプスタッフさんをはじめ、定例的に参加下さっている皆さんは、河川組とごみ拾い組に皆さんが分かれた時点で、こちらが持参した道具の配給をお手伝い下さるなど、非常にスムーズに活動がスタートしていきました。

 先日優勝した、虎の皆さんじゃないですけど。約半年間で培われたチームワーク??が発揮されておりましたねぇ。

P9160004.JPG


 今回は、5名ほどの皆さんが河川清掃という感じだったので。メインである「じゃぶじゃぶ池」を中心に清掃しました。

 これまで10人以上が一気に入水していた様子からすると、かなり落ち着いたもんですけども。これまたこれまでの清掃のおかげもあって、少々こするとキレイになっていきました♪

P9160016.JPG


 一方その頃、路上組の皆さんは、釜川の沿道・プロムナードの周辺を中心に、オリオン通り、日野町通りといった周辺商店街や、郵便局・市役所側、東武宇都宮駅方面にいった皆さんもあったみたいですね。

P9160019.JPG


 かれこれ30分くらいすると河川清掃がひと段落ついたので。希望される皆さん(結局皆さんやってました!エライ!!)も、ごみ拾いに切り替えて、散策スタートしていきました。

P9160009.JPG


 人の多いことはいいですけども。その分、ごみも目立つ中心部。季節柄飲み物のゴミが目立つなぁとか。やっぱり、吸い殻も多いなぁなんてなことを思いながら、残り時間も存分に活動して、みっちり一時間体験下さいました。

 そんなこんなで、市街に散った皆さんが、また集合場所に戻ってきて。最後に分別をして今回も無事に終了することができました。

P9160022.JPG


 お昼前に終了したあたりで、お日様が顔を出したこともあり。遅まきながらのヒートアップがありましたが。こちらもそのタイミングで活動を切り上げることができまして。皆さんの体調管理的にもよろしかったのではないでしょうか。

 今回も、ご参加いただいた皆様。まことにありがとうございました!!

★★★★★  ★★★★★  ★★★★★

 さて。次回10月以降は、さすがにそろそろ河川の水の冷たさが勝つ季節になってくるので。ごみ拾いの「クリーンウオーク」をメインに、定例のボランティア体験を行っていく予定となっています。

 まちぴあを中心とした、JR駅東地区での活動が多くなるとも思いますが。時折には、西側での開催もよろしいかと思っていますので、次回以降の募集情報をお待ちください。

 次回は、10月9日(月・祝)を予定しています。

 近日中に募集記事を更新しますので、またのご参加をお待ちしております♪

 また今活動は、「宇都宮市まちづくり活動応援事業」のページを介しても参加者募集を行っています。スマホやパソコンで登録するこちらのページを経由してご参加の皆様には、活動ポイントを付与させて頂けますので、ぜひ、ご活用下さい。

(事務局:O)

2023年09月15日

令和5年度第6回「いつでもクリーンウオーク」 実施報告

2023年9月15日(金)

 さ活動希望の皆さんたちのタイミングでいつでも気軽にボランティアできる機会を提供している「いつでもクリーンウオーク」。

 この活動は、コロナ禍がきっかけでスタートし。市内事業者(JT宇都宮支店さん)からの物品提供も頂いたことで、清掃ボランティアを希望下さる皆さんを「いつでも受け入れられる」ようになれたことから始まった体験プログラムです。

 季節的には秋ですが、まだまだ残暑が根強く、さらには「こんなに蒸し暑かったっけ」と思いたくなる日が続いておりますが、去る9月14日に、毎月事業者さん側の定例ボランティア活動として位置付けて下さっている、太陽鉱油(株)の皆様が、

 まちぴあを発着点とした、今泉・泉が丘・宿業周辺の清掃活動に取り組んで下さいました。

P9140002.JPG


 今回は、近隣の場所での研修終わりのタイミングを使って、5名の社員さんが清掃活動に参加下さいました。

 ありがたいことです!!

 清掃頂いたのは、駅東公園、駅東口周辺、旧4号沿線と、東西南北それぞれに思いのまま、街中散策をしながら美化活動の美化活動となったそうです。

P9140008.JPG


 まちぴあ周辺〜駅東公園の周辺は、確かにごみも少ない地域かもしれませんが、先だってのLRT開業に賑わうエリアや、国道が走る大きな通りなど、人や自動車がたくさん行き来する地域の方が、やはり清掃のしがいがありそうと。

 皆さんで予測を立てつつ、ウオーキングして下さったそうです。

P9140004.JPG


 いつもの通りの約1時間の活動でしたが、燃えるゴミを中心に飲み物系のごみなどを回収下さいまして。いつも通りに分別をして無事に終了することができました。

 皆さん、とても熱心に取り組んで下さいました。改めて御礼お申し上げます。

P9140012.JPG


 また、SDGsの浸透やロス減少の取り組みが進んだことにより、ごみについても分別意識が高まっています。その一方で、投機されてしまうゴミの問題や、投機されることによって、分別がより困難になってしまうことなど、

 ボランティアというよりも日ごろの生活スタイルについて考えてみるといった、事務局からのお話しにも耳を傾けて頂けたことに感謝いたします。

★★★★★  ★★★★★  ★★★★★

「いつでもクリーン&ウオーク」の随時募集ページです。

 興味のある皆さんは、ご参照下さい!!

(事務局:O)

2023年09月13日

講演「フードバンク活動から見える課題とこれから」開催のお知らせ

2023年9月13日(水)

チャリティウォーク特別チャリティ講演
とちぎの6つのフードバンクが大集合!
フードバンク活動から 見える課題とこれから開催のお知らせ

「フードバンクという名前を聞くようになったけど、 活動内容もどんな人が やっているかもわからない」という声を聴くことが多くなりました。 栃木県の食品ロス削減の現状と、県内のフードバンクの活動の今をお伝えする講演です。 あなたも、フードバンクから始まる助け合いという 「希望のタネ」 をまいてみませんか?

20230917-foodbankkorekara.JPG
※チラシの内容が一部異なります。参加費:無料 申込締切9/16

*ご寄付は、チャリティウォークに参加するフー ドバンク団体の活動資金に役立てられます。
*若者ボランティアが作成したフードバンク紙芝居のおひろめも!

◇日 時: 9月17日 (日)13:30-16:00

◇場 所: コーププラザ宇都宮 (宇都宮市平出町4077-2)・オンライン (zoom)

【プログラム】
@栃木県の食品ロス削減の現状や課題
徳山篤(認定NPO法人フードバンクうつのみや)
Aフードバンクと総合相談支援の意義
小澤勇治(とちぎボランティアネットワーク)
B栃木県内6団体のフードバンク 活動報告
・FBもおか ・FB日光 ・FBうつのみや
・FB県北 (大田原・那須塩原市)
・FBさくら ・FBさくらんぼ (NPO法人希望のタネ)
C意見交換、チャリティウォークPR 
みんなで栃木のフードバンクを 応援しよう。

〇参加費: 無料

〇申込み: 9月16日までにGoogleフォームにて
もしくは、Peatixでもお申込+ご寄付ができます。

【問合せ】
主催:チャリティウォーク実行委員会
(認定NPO法人とちぎボランティアネットワー内)
TEL: 028-622-0021
メール: info@tochicomi.org

2023年09月11日

「宇都宮ウオーキングフェスタ2023」参加者募集のお知らせ

2023年9月11日(月)

主催:宇都宮市民憲章推進協議会(宇都宮歩け歩け大会実行委員会)
「宇都宮ウオーキングフェスタ2023」参加者募集中

20231001-utsunomiyawalkingfesta.JPG
大会参加申込票付きPDFはこちら

 秋のうつのみやを代表するイベントの一つである、「宇都宮ウオーキングフェスタ2023(第29回宇都宮歩け歩け大会)」を、令和5年10月1日(日曜日)に、中心市街地で開催します。今年は、「芳賀・宇都宮LRT開業記念」として、コースを完歩した参加者などを対象にLRT開業記念のノベルティを配布します!

〇日にち: 10月1日(日) コースによって集合時間異なる
【申込期限】 8月14日(月)〜9月15日(金)

〇場 所: 宇都宮城址公園南側(スタート・ゴール地点)

・ふれあいコース(10km):午前8時00分〜8時30分受付
・ファミリーコース(5km):午前8時30分〜9時00分受付
(注意)受付後、随時スタートとなります。
(注意)両コースの最終ゴール時間は午前11時30分までです。
(注意)当日は、城址公園内で「うつのみや食育フェア」が開催されています。

【コース内容】
ふれあいコース(10km)【城址公園南側→大いちょう→長岡公園→八幡山公園→城址公園南側】
ファミリーコース(5km)【城址公園南側→大いちょう→餃子通り→旧篠原家住宅→宇都宮駅東口(LRT発着点)→城址公園南側】

【参加資格】
健康な状態で参加でき、大会のきまりやウオーキングマナーを守れる方
(注意)小学生以下の参加は保護者同伴、介助が必要な方は介助者の同伴をお願いいたします。
(注意)同伴者も参加者としてお申込みください

【参加費】 一般 1000円/中学生以下無料
(注意)令和5年9月25日(月曜日)までに参加料をお支払いください。
(注意)振込手数料が別途必要となります。
(注意)申請内容確認後、振込口座を代表者あてに郵送いたします。

・参加料には、記念バッジ、お茶、コースマップ、保険料が含まれています。
・完歩者には、ゴール受付にて完歩証を贈呈します。
・申込後の参加取り消しや大会不参加の場合、参加料の返金はいたしません。
・不測の事態(天災地変、気象条件、その他の事情)による中止の場合、参加料の返金はいたしません。

【持ち物】 大会参加証、履き慣れた運動靴、動きやすい服装、帽子、マスク、水筒、雨具、常備薬、健康保険証など。
(注意)大会参加証は9月中旬頃までに、参加料振込案内にあわせて送付します。当日必ずお持ちください。

【申込み】 事前申し込みが必要です。募集定員:600名(各コース300名)
(注意)各コース定員になり次第締め切りとさせていただきますので、お早めにお申込ください。

【申込方法】 宇都宮市電子申請共通システムからお申込みいただくか、募集チラシ申込票に必要事項をもれなく記入し、郵送またはファクスで事務局宛に送信してください。

【交通案内】
・大会専用駐車場の設置、シャトルバスの運行はございませんので、公共交通機関での来場にご協力ください。
・なお、参加者のうち、市営中央駐車場・相生駐車場を利用された方には300円の割引券を配布いたします。
・道路、私有地、近隣店舗等への無断駐車などの行為は行わないでください。

【問合せ】宇都宮歩け歩け大会実行委員会事務局
(宇都宮市市民まちづくり部みんなでまちづくり課内)
TEL: 028-632-2900 FAX: 028-632-3268

2023年09月08日

「県内NPO・市民活動団体のための助成金合同説明会2023」開催のお知らせ

2023年9月8日(金)

共催:宇都宮市まちづくりセンターまちぴあ・とちぎボランティアNPOセンターぽ・ぽ・ら
「栃木県内で活動するNPO・市民活動団体のための助成金合同説明会2023」 開催のお知らせ

助成金合同説明会2023チラシ表面(Web用).jpg助成金合同説明会2023チラシ裏面(Web用.jpg

●日 時:10月4日(水)13:00〜16:30

●場 所:直接参加・オンライン・サテライト参加

●対 象:栃木県内で活動する非営利法人(NPO・社団・財団など)、市民活動団体・ボランティアグループ、地縁組織(自治会・子ども会など)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
《タイムスケジュール》
13:10〜13:40@とちぎコープ生活協同組合
「とちぎコープNPO法人助成」
地域住民のくらしや文化、教育、福祉の向上に繋がる取組、自然や環境に配慮した循環型社会の形成に繋がる取組みなど、幅広い分野の活動を対象に支援

13:40〜14:10A日本郵便株式会社
「年賀寄付金配分事業」
寄付金が付加された年賀はがき・年賀切手を販売し、お預かりした寄付金を原資に「社会福祉の推進」や「青少年の健全育成」など、対象となる10の事業を行う団体に対して助成

14:10〜14:40B中央労働金庫
「中央ろうきん助成制度“カナエルチカラ”」
”ひと・まち・くらし”づくりに役立つ発想豊かな事業や多様な働く場・機会の創出に焦点を当てた事業など、「生きるたのしみ」と「働くよろこび」が相互に豊かな関係をつくりだす事業を応援

14:50〜15:20C栃木県共同募金会
「赤い羽根おうえんプロジェクト助成」
赤い羽根共同募金という信頼のしくみを活用し、募金活動を通じて社会課題・福祉課題や自団体の活動についての広報・啓発を行いながら、共感と応援と寄付を募る取り組み

15:40〜16:40Dとちぎコミュニティ基金
とちコミで募集する助成制度を一挙紹介
・花王ハートポケット倶楽部助成(栃木地区):心温まる活動、地域で必要とされる活動を助成
・たかはら子ども未来基金:子どもや若者の未来を応援する助成
・とちぎゆめ基金: 障害児者や生きづらさを抱える人を支える助成
・子どもSUNSUNプロジェクト助成金:貧困や孤立状態にいる子どもを救うための助成
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【申込方法】
フォーム、FAX(チラシ裏面申込書)、電話(各サテライト会場でも申込受付可能です)より

【参加方法】
◇直接参加 ※定員:50名
とちぎボランティアNPOセンターぽ・ぽ・ら

◇オンライン(Zoom) ※定員:50名
URL等の詳細については申込後にご連絡します。

◇サテライト会場:県内3ヶ所
※各会場で定員は異なります。
真岡市市民活動推進センター
さくら市市民活動支援センター
小山市市民活動センター

●問合せ
とちぎボランティアNPOセンターぽ・ぽ・ら
TEL: 028-623-3455 
FAX: 028-623-3465
E-mail: popola@tochigi-vnpo.net

宇都宮市まちづくりセンターまちぴあ
TEL: 028-661-2778
FAX: 028-689-2731
E-mail: info@u-machipia.org

非営利団体のためのNPO会計ソフト使い方セミナー 開催のお知らせ

2023年9月8日(金)

安定した組織運営のために
『非営利団体のNPO会計ソフト使い方セミナー』開催のお知らせ

NPO会計ソフトセミナー チラシ(表面).jpgNPO会計ソフトセミナー チラシ(裏面).jpg


この「NPO会計ソフト使い方セミナー」 は宇都宮市まちづくりセンターと、センターの指定管理を行っている特定非営利活動法人宇都宮まちづくり市民工房との連携事業として実施します

特定非営利活動法人宇都宮まちづくり市民工房は、ソリマチ「NPO支援センター向け記帳指導機関毒別支援制度」会員です。事業者が自ら記帳を行うことで事業内容の把握や運営改善に役立てる「自主記帳」の推進や、手作業では煩雑な帳簿や決算書の作成に会計ソフトを導入する「記帳機械化」の推進を行っています。


●日 時:11月7日(火)13:30〜15:00
●場 所:宇都宮市まちづくりセンターまちぴあ

【対 象】下記の項目に一つでもあてはまる団体は複式簿記と会計ソフトを検討しましょう
会計ソフトの導入を検討したほうがよい団体とは?
□年間の総支出が500万円以上
□スタッフを雇用している
口部門(事業) が3つ以上ある
□非営利事業とその他の事業を行っている

◇講 師: 三井 孝彦氏
ソリマチ株式会社 A&I営業本部 SMB営業部
関東・東北ブロック シニアマネージャー


会計ソフト:今回ご紹介するのは 会計王NPO法人スタイルです。
会計王NPO法人スタイルとは… ソリマチ株式会社が提供している NPO法人専用の会計ソフト。
NPO法人新会計基準に対応・「特定非営利活動促進法に関わる諸手続きの手引き」に準拠しており、NPO法人特有 の決算書や新会計基準で新たに追加された書類が作成できます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【プログラム】
13:30 講義
会計王NPO法人スタイルで出来ること・便利な使い方
•会計王NPO法人スタイルの特徴
•導入の仕方・設定方法
•便利な機能について

インボイス対応について
・インボイス対応機能について
・インボイス対応クラウドサービスの紹介
・インボイス制度に対応した適格請求書等の発行・受け取りが簡単にできる「インボイス王」の紹介

14:30 相談会&デモ体験

15:00 終了予定
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◇定員: 20名

◇参加費: 無料

【申込み】フォーム・FAX、またはお電話にてお申込みください。

●問合せ 宇都宮市まちづくりセンターまちぴあ
TEL: 028-661-2778 FAX: 028-689-2731

2023年09月02日

宇都宮市市民活動助成交付団体主催「第3回大道芸オスピタパーティーin宇都宮」開催のお知らせ

2023年9月2日(土)

宇都宮市市民活動助成交付団体
まちぴあ登録団体:愉快なまちづくりオスピタリタ主催
第3回オスピタパーティーin宇都宮 開催のお知らせ
  〜テーマ『おもてなし』〜

ゆったり楽しむフェスティバル、オスピタパーティーとは?
オスピタパーティーとは、イタリア語でおもてなしを意味するオスピタリタと、行動を共にするなかま・小さな集まりを意味するパーティーを合わせた造語。私たちが推す
地元の物と大道芸をピタッと合わせてコーディネイトするという意味も込められています。
「おもてなし」をテーマに、参加した人すべてが楽しめるフェスティバルを目指します

オスピタリタ チラシ_ページ_1.jpg
 
オスピタリタ チラシ_ページ_2.jpg


※画像をクリックすると拡大します

●日時:9月9日(土)・10日(日)11:00〜17:00(雨天決行・荒天中止)

●会場:宇都宮市民バンバ市民広場・オリオンACプラザ

【タイムスケジュール】
(9日 ステージ)
11:00〜11:10 オープニング Aステージ(バンバ広場東)
11:10〜11:50 くす田くす博 Aステージ(バンバ広場東)
11:50〜12:30 リッピ―&まるぷー Bステージ(バンバ広場西)
12:30〜13:10 バッキングのbub〜おもてなしタイム〜
13:10〜13:50 紙磨呂 Bステージ(バンバ広場西)
13:50〜14:20 LOVE&PEACE  Aステージ(バンバ広場東)
14:20〜15:00 リッピ―&まるぷー Bステージ(バンバ広場西)
15:00〜15:40 紙磨呂 Aステージ (バンバ広場東)
15:40〜16:20 バルーンパフォーマーさくら Aステージ(バンバ広場東)
16:20〜17:00 みんなでカンパイ「飲み物をもってお集まりください♪」
※中村友美・少年と少女 会場内で随時パフォーマンス

(10日 ステージ)
11:00〜11:40 リッピ―&まるぷー Aステージ(バンバ広場東)
11:40〜12:20 くす田くす博 Bステージ(バンバ広場西)
12:20〜13:00 横田悠二〜おもてなしタイム〜
13:00〜13:40 バルーンパフォーマーさくら Bステージ(バンバ広場西)
13:40〜14:10 ビッグツリーフォレストパフォーマンスコース Aステージ(バンバ広場東)
14:10〜14:50 紙磨呂 Bステージ(バンバ広場西)
14:50〜15:30 くす田くす博 Aステージ(バンバ広場東)
15:30〜16:10 バルーンパフォーマーさくら Aステージ(バンバ広場東)
16:10〜17:00 エンディング Aステージ(バンバ広場東)
※中村友美・少年と少女 会場内で随時パフォーマンス

【ワークショップ】(参加費500円・会場オリオンACぷらざ)
各日10:30からオリオンACぷらざにて整理券を配布します。
※小さなお子様は保護者の方と一緒にご参加ください。

(9日)
12:00〜12:30 さくらバルーンワークショップ(定員10名)
15:00〜15:30 くす田くす博科学実験ワークショップ(定員10名)

(10日)
11:30〜12:00 紙磨呂マジックワークショップ(定員6名)
14:00〜14:30 リッピ―バルーンワークショップ(定員10名)

【バルーンつりゲーム】(参加費100円・会場オリオンACぷらざ)
1分間で何個つれるかな
つったバルーンの中から1個お持ち帰りいただけます。
みんなで楽しく遊ぼう♪
9日:13:00〜14:30
10日:12:30〜13:30

【おもてなしタイム】
バルーンのプレゼントやテーブルマジックなどでおもてなし♪
音楽の中、心地よい時間をお過ごしください。
9日:12:30〜13:10
10日:12:20〜13:00

●主催:愉快なまちづくりオスピタリタ

【問い合わせ】
オスピタパーティーフェイスブックページ