2023年5月15日(月)
とちぎコミュニティ基金たかはら子ども未来基金「学生NPOインターン助成」団体募集のお知らせ
たかはら子ども未来基金とは、子どもや若者の未来を応援する目的で、2017年に矢板市在住の夫妻が設立した基金です。現在、家庭の経済的困窮が要因となり、子どもや若者の「未来への可能性」を奪う様々な不利が生じています。

境遇や生育環境に関わらず、全ての子どもや若者が等しく人生を拓く機会を得られるように
「たかはら子ども未来基金」を創設されました。若者の中には、奨学金の事情やアルバイトのために、ボランティア活動ができない学生がおり、そのような学生を応援する目的で学生NPOインターン助成が設立されました。特に栃木県北地域の子どもや若者を支えていくことを目指します。
〈おすすめポイント〉
・活動に新たな視点が持てる
・新しい年齢層の参加を増やせる
・未来の担い手を育てることができる
・団体の活動内容を深く学生、またはその友人に伝えることができる
【対象となる団体】※子どもや若者の未来をつくる活動を支える団体。分野は問わない。
@子どもの食事と居場所を支える活動をする団体
〈例〉こども食堂の運営支援、新規設立支援。
A子どもの学習を支える活動をする団体
〈例〉無料学習支援、学びなおしの支援など。
B子どもの体験を支える活動をする団体
〈例〉自然体験や文化体験などの子どもの心の成長を支える活動など。
C若者の社会参加や就労、生活を支える活動団体
〈例〉居場所づくり、就労訓練プログラム、困窮学生支援など。
Dその他、若者とともに子どもや若者の未来をつくる次世代を育成するための活動など。
【2023年度の助成事業】
学生NPOインターン助成は、学生が一定期間、NPOや市民活動団体に就労体験すること(=NPOインターンシップ)を応援します。若者と団体が共に成長できる仕組みを作ることを目的としています。NPOインターシップは、特にNPO職員としてのボランタリーな自発性や創意工夫が求められます。日常業務のサポートだけでなく、インターン生とともに既存の事業の発展や新規の事業の立ち上げを行える団体に助成します。
【応募団体の条件】
・営利を目的とせず、公益的・社会的な活動をすでに1年以上継続的に行っている栃木県内のNPO・市民活動団体・ボランティア団体(法人格の有無は問わない)
・県南をのぞく、栃木県内全域を対象とし、特に県北の活動団体を優先して助成します。
・対象となる市町:矢板市、塩谷町、高根沢町、さくら市、大田原市、那須塩原市、那須町、那須烏山市、宇都宮市、上三川町、壬生町、日光市、鹿沼市、芳賀町、市貝町、益子町、茂木町、真岡市(該当する地域に事務所がある団体か、地域で活動している団体に助成する)
【選考基準 】※初申請の団体を優先します。
前出の条件を満たす団体の中から、以下の選考基準で選考いたします。
1. 子どもや若者の未来の可能性を本気で応援したい団体
2. 地域で必要とされ、一般の人に開かれて参加できる活動であること
3. 助成を受けることで、活動の基盤を強化できる団体であること
4.学生のインターンシップを受け入れる体制が整っている団体であること(学生が相談できるスタッフがおり、活動の計画や実施、振り返り、改善をともに行えること)
5.インターンシップの学生と一緒に、既存の事業の発展や新規の事業の立ち上げを行える団体であること。
【学生インターン部門 】学生のインターンシップ(研修)受け入れを希望する団体と、NPO活動に関心の高い学生をマッチングします。
*7ヶ月間のうち12日以上(8時間×12日=96時間以上)、団体でインターンシップ活動を行っていただきます。学生と相談しながら計画を立ててください。
・学生インターン生は、1団体につき、1人まで助成します。2人以上の場合は、特別追加枠をご検討ください。
・対象となる「学生」とは栃木県内の大学生、専門学生などの若者です。
・(団体にとって)学生のインターン生を受け入れることで、活動に新たな視点が持てるほか、新しい年齢層の参加を増やしたり、未来の担い手を育てたりできるなど、活動を発展させることが期待できます。団体の内容をインターン生、さらにその友人に深く伝えることができます。
《助成額》
・助成額:学生に 60,000 円をお渡しし、団体に 40,000 円をお渡しします。
・助成総額:900,000 円(最大でインターン生9人分と団体9団体分)
*1団体に2人のインターン生を受け入れていただくこともあります。
≪募集期間≫団体の申込み: 5月25日(木)必着
【問合せ・提出先】とちぎコミュニティ基金
(
認定NPO法人とちぎボランティアネットワーク内)
担当:宮坂・矢野 〒320-0027 宇都宮市塙田2-5-10 共生ビル3階
TEL: 028-622-0021 FAX: 028-623-6036 メール: info@tochicomi.org