• もっと見る

2022年03月26日

令和3年度宇都宮市市民活動助成金交付団体紹介(13)NPO法人宇都宮市国際交流協会

2022年3月26日(土)

宇都宮市では、市内で活動している市民活動、ボランティア団体の皆さんを支援する「宇都宮市民活動助成」を行っています。平成15年にスタートし、200団体ほどの活動団体に助成交付がありました。

 障がい者・高齢者・母子等福祉事業や、自然環境保護、リサイクル、文化・芸術の振興等、宇都宮市のまちづくりにつながる市民発の様々な事業が実施されてきました。

 令和3年度は、15団体が交付を受け年度内の活動を行っています。このコーナーでは助成金交付団体の皆様を順次ご紹介し、宇都宮市内で行われている、まちづくり活動の様子をお伝えしていきます。

★★★★★★

今回紹介するのは「NPO法人宇都宮市国際交流協会」です。

この団体は、市民を主体とした様々な分野で国際交流・多文化共生の推進や、宇都宮市の国際化と世界平和に貢献することを目的に2008年に設立されました。

今回は、13日に行われた外国人による日本語学習発表会の様子を紹介します。

IMG_2658.JPG


今回、発表会に参加したのは12名。
この方々は宇都宮市内にある日本語教室の生徒さんたちで、日本に来て驚いたことや好きな日本の文化などを今までたくさん勉強してきたであろう日本語で発表していました。

IMG_2669.JPG


発表を聞きに来た人たちは、発表者のあいさつに対して返したり、リアクションを取ったりと和気あいあいとした雰囲気で発表に耳を傾けていました。

・・・・・・

出身国も年齢も来日歴も全然違う方たちでしたが、皆さん日本語がとても上手でした。
普段私たちが何気なく使っている日本語ですが、海外の人にとっては難しい言語なんだなと今回改めて感じました。


ということで、令和3年度の宇都宮市市民活動助成金交付団体紹介は今回で以上となります。
令和4年度も私が担当させていただきます。
来年度どんな団体さんと出会うことができるのかとても楽しみにしています。

(記事投稿:T)

2022年03月21日

令和3年度災害ボランティアセンター運営コーディネーター研修【初級】参加報告

2022年3月21日(月)

令和3年度災害ボランティアセンター運営コーディネーター研修【初級】参加報告

 先月22日及び3月1日、社会福祉法人栃木県社会福祉協議会(災害ボランティアセンター実践力強化プロジェクトとちぎ)主催 令和3年度災害ボランティアセンター(災害VC)運営コーディネーター研修【初級】がとちぎ男女共同参画センターととちぎ福祉プラザで行われ、約40名が参加しました。

1.jpg
1日目の様子

 大規模災害発生時、社会福祉協議会が中心となり「災害ボランティアセンター」を設置し、地域や行政、NPO等の多様な機関との連携・協働により運営されています。近年では令和元年の台風19号による広域被害等で各所にセンターが設置されました。参加したスタッフもセンターのサポート支援や過去含め現場での活動など関わってきました。

 災害時に被災者の置かれる状況や被災者の困りごとの理解・把握や災害VCの運営の基本、災害支援における活動資源について理解する、多様なセクターとの連携、災害VCにおける各部門の運営技術や情報発信の基本などを目的に、基礎編と実践編に分かれて研修が行われました。

 基礎編では被災者ニーズについて起こる災害や被災者の事情によって困り事が異なるということ。災害VCの基礎や支援金・義援金などの違い、またコロナ禍などにより災害VCで活用できるデジタルツール、講師陣の皆さんからこれまでの各種災害における多様なセクターとの連携事例などについてお話していただきました。

2.jpg
2日目の様子

 実践編では、災害VCでの受け入れの流れから組織図、各班の特徴やマッチング手法についてなど座学、受け入れの流れの一つである事前説明など各グループに分かれてどのようなことを伝えるか、どのように話すかなどをまとめワーク、また被災者のニーズへの聞き取りワークでは聞き取る側と被災者側の様子など見ながらどのようなことが重要なのか見聞きして考える機会となりました。

 ボランティア依頼受付書となるニーズ票を持って、被災地域を回るという状況の中で、自分たちがどういう存在なのか、どういう御用で来ているのか、相手の状況や精神的な状況など考えながら心に寄り添い聞き取りをすることの大変さを感じることができました。先日の地震含め、今後あるであろう大災害に備えて、自分たちにどのうようなことができるのか今後も考えていきたいと思いました。

(記事投稿:小松)

2022年03月20日

令和4年度第2回まちぴあ勉強会「フライングディスク競技を知ろう」

2022年3月20日(日)

 地域で行われる様々な市民主体の活動である「まちづくり」にまつわる、基礎や、とっかかりを学ぶ小規模講座「まちぴあ勉強会」。

 通算13回目は、老若男女問わず、障がい者の方も誰でも一緒に楽しんでもらえるフライングディスク競技について学ぶ体験会を開催します。

huraingdesc.JPG


 今年は、第77回国民体育大会「いちご一会とちぎ国体」(10月1日〜11日)及び第22回障害者スポーツ大会「いちご一会とちぎ大会」(10月29日〜10月31日)が、栃木県内の各市町を会場に行われます。

 ★「いちご一会とちぎ国体」&「いちご一会とちぎ大会」のHPはこちら★

 コロナ禍もあり、なかなか「みんなで楽しむ運動」が難しくなっていますが、距離をとって運動&遊べるフライングディスクはもってこいかもしれませんね。運動習慣を改めてつくるきっかけにしてみましょう♪


▽日 時
・4月23日(土)午後1時30分〜午後3時00分

▽会 場
・宇都宮市まちづくりセンターまちぴあ(元今泉5丁目)

▽定 員
・15名程度(先 着)

▽参加費
・無 料

▽申 込
 ・宇都宮市まちづくりセンター「まちぴあ」
   TEL:028-661-2778
   メール:info@u-machipia.org
    ※直接来館でもOKです。お気軽にお申込み下さい♪

2022年03月19日

令和4年度第1回まちぴあ勉強会「パワーポイントの活用」参加者募集

2022年3月19日(土)

 地域で行われる様々な市民主体の活動である「まちづくり」にまつわる、基礎・とっかかりを学ぶ小規模講座「まちぴあ勉強会」。前回(3月4日:第)は、3月1日より募集が開始された「宇都宮市市民活動助成金」の取得を具体的な学習の目的とし、申請書類の清書等記述内容の整理及び、スピーチ練習を行いました。

 さて、4月22日に予定している勉強会(通算:12回)は、「プレゼンテーション審査」を乗り切るための強い味方、パワーポイント資料の作成をテーマに実施します。

 どこぞのCEOのようなスライド資料でなくても、見やすく!!を重視するだけで発表者にも審査側にもやさしいパワーポイント資料作成のコツをお伝えできればと思っています。

 ・・・その実、多少資料作成に慣れた方であれば、至極簡単な内容です。「パソコンで作った経験がない」など初心者向けの内容となっていますので、予めご了承下さいませ。

 また、資料作成のアドバイス後で時間が余った場合や、講座時間終了後でも発表の練習がしたい方向けに、スピーチ練習も予定しています。

benkyoukai220422.jpg


「どんどん失敗しましょう!!!」っことでご参加下さい。

 ちなみに、この勉強会は宇都宮市市民活動助成の取得を目標にしてしていますが、「人前で話す必要がある」「別の助成プログラムで発表の必要がある」など、プレゼンの必要があるないし関心があるという方であれば、どなたでもご参加OKです。

 お気軽にお申込み下さい。

★★★★★  ★★★★★  ★★★★★

令和4年度第1回まちぴあ勉強会
「パワーポイントの活用」

 今回の勉強会では、プレゼン等発表の際に、心強い味方となる「パワーポイント資料」の作成について学びます。限られた時間でなるべく正確かつ、ワクワク感を持ってもらえるようなプレゼンにするための基礎を学びます。

【主な内容(予定)】
 ・プレゼン資料の作成について(そもそも論)
 ・分かりやすい資料とは
 ・会場での準備で困らないために   等
  ※時間が余った場合には、前回に引き続きプレゼンの練習も行います。
   1分間、3分間など時間を区切ったスピーチ練習です。

【日 時】
 ・2022年4月22日(金)18:00〜19:30

【会 場】
 ・宇都宮市まちづくりセンター 研修室AB

【定 員】
 ・5名程度

【持ち物】
 ・筆記用具など
 ・作ったデータがすでにある場合などは、持参頂いても結構です。
  (参加者で閲覧して、参考にしちゃいましょう)

【その他】
 感染症の影響等で、研修室が使用できない場合には、ご相談を希望される皆さんの時間に合わせた個別での対応とさせて頂きます。もちろん、感染症に関係なく、当日参集できない場合でも個別に相談できますので、お気軽にご相談下さい。

 勉強会参加の際は、マスクの着用や消毒への協力をお願いします。寒い時期ですが、実施中に換気も行いますので、予めご了解とご準備をお願いします。

【連絡先】
 ・宇都宮市まちづくりセンター「まちぴあ」
   TEL:028−661−2778(担当:小倉)

感染再拡大防止徹底期間における協力のお願い(3月22日〜4月10日まで)

2022年3月19日(土)

 3月22日から新型コロナウイルス感染防止のための対応が、「感染再拡大防止徹底期間」に変更されますので、改めて感染防止等の情報を掲載いたします。

korokibu.jpg


 感染状況如何によっては、まちぴあをはじめとした施設利用に関する事項等、お知らせが追加される場合も想定できますので、適宜リンク先の栃木県ホームページ等情報の収集をお願いいたします。

 また、まちぴあ等公共施設利用の際には、密になりすぎない定員でのご利用やマスク着用等の基本的な感染対策へのご協力を引き続きお願い致します。

★★★★★  ★★★★★  ★★★★★

感染症対策に伴う貸館等対応について
(期間:2022年3月22日〜4月10日)

220321-0410korona.jpg


【市民の皆様へのお願い】
 ・県内外を問わず、移動の際には感染症予防を徹底しましょう。
 ・混雑した場所、感染リスクの高い場所への外出、移動は自粛しましょう。
 ・感染対策が徹底されていない飲食店等の利用は控えましょう。
 ・飲食店等では、同一グループ・同一テーブル4人以内で利用しましょう。
 ・会食は2時間以内としましょう。
 ・感染に不安がある場合には、積極的に検査を受診しましょう。

【事業者の皆様へのお願い】
 ・テレワーク、時差出勤など、人との接触機会を減らした取組を継続下さい。
 ・事業継続計画(BCP)の策定及び点検、見直しをお願いします。
 ・業種ごとの感染拡大予防ガイドラインの徹底をお願いします。

【その他】
 この対応は、4月10日(日)までを期間としたお知らせです。
 感染状況の如何によっては、再度対応が変更する場合もあります。

★★★★★  ★★★★★  ★★★★★

※参 考※
 栃木県ホームページ
 (※コロナウイルス感染症に関するページ)

 ※ページ情報は随時更新されていきますので、宇都宮市からの情報と合わせて参照下さい。

(記事投稿:O)

2022年03月18日

令和4年度第1回釜川コケ落とし大作戦 参加者募集

2022年3月18日(金)

 ボランティア体験プログラム「釜川コケ落とし大作戦」は、宇都宮市中心部を流れる『釜川』の清掃活動を通してボランティア活動に楽しく触れる機会です。 4月〜10月の月1回の間隔で行っています。

 新年度一発目の参加者募集のお知らせとなります。コケ落とし大作戦も、今回で通算65回を数えることとなりました。

 3月18日現在、宇都宮市を含めた栃木県も新型コロナウイルス感染拡大防止のためのまん延防止対策が発出されておりますが、解除後4月のタイミングにおいて、皆さんと春うららかにボランティアできることを期待しております。

 募集情報内でも改めて触れますが、今回は台風等の荒天に加え、感染症増加に伴う緊急事態宣言の発出等、どうしても中止せざるを得ない事態も想定しています。そのため、事前申し込み下さった方のみで開催とさせて頂きますので、あらかじめご了承下さい。

★★★★★  ★★★★★  ★★★★★

●日 時:2022年4月23日(土) 10:00〜12:00

kamagawa220423.jpg


●会場・集合:釜川ジャブジャブ池周辺
  ※グーグルマップにリンクしてあります。
   初めて参加の方は、特にストリートビューで確認すると良いと思います。
   
●定 員:20名(要事前申込)
 ※中止時の連絡先把握のため、今回は事前申し込み厳守でお願いします。

●お願い:
・荒天時の場合には、中止となりますのでご了承ください。
・緊急事態宣言の発出など、感染状況によっても中止の可能性があります。
・小雨時などは、河川以外の清掃などできる活動を実施します。
 雨の時点で参集中止のご連絡をします。無理のない範囲で自由参集下さい。
・中止連絡などのために、事前に「氏名」「連絡先」「年齢」など、
 お申込みの際にお知らせ下さい。
・中止連絡は、前日(夜7時くらいまで)に、事務局から行います。
 ない場合には、実施となります。

・感染症の影響を踏まえ、体調不良があった場合には、無理をせずお休み下さい。
 参加者さんからのキャンセル連絡の有無に関係なく、時間になったらスタートします
 ので、気にせずにお休み下さい。

●持ち物:
・汚れてもいい服装
・着替え(濡れることもあるので、特に靴下)
・飲み物(※暑いので必須です!!)
・マスク(感染症予防に必須とさせて頂きます)
・消毒等の感染対策準備

●その他:
・作業開始前に簡単なオリエンテーションを行います。
・長靴、デッキブラシはこちらで用意してあります。ご持参頂いてもOKです。 
 ※長靴は、24〜27くらいまでしかないので、足の大きな方はご持参下さい。

★★★★★  ★★★★★  ★★★★★

 釜川コケ落とし大作戦は、

「宇都宮市まちづくり活動応援事業」のページを介しても参加者募集を行っています。

 スマホやパソコンで登録するこちらのページを経由してご参加の皆様には、活動ポイントを付与させて頂けます。活動機会を提供している市内NPO法人や活動団体の寄付にも活用できるシステムですので、正しく応援の意味でもぜひ、ご活用下さい。

★★★★★  ★★★★★  ★★★★★

【問合せ・申込み】
 宇都宮市まちづくりセンター まちぴあ(担当:小倉)
    TEL:028−661−2778

(事務局:O)

「ポップな10代〜みんなで話そう みんなで知ろう性のこと〜」開催のお知らせ

2022年3月18日(金)

ポップな10代〜みんなで話そう みんなで知ろう性のこと〜

いろいろ考える10代勉強も大事だけど未来のことも考えたいよね。好きな人もできるかもしれない。結婚とかするかもしれない。仕事と生活のバランスとか気になるかもしれない。まだ未知数だから知りたいことも不安も抱えやすかったりする。ここは 『聞いていい場』 『伝えてみてもいい場所』大好きな飲み物もって 気楽においで。

《主催者紹介》わたしたちはマザーズガーデン〜子どもワクワク教室「あすなろ」〜です。親子にワクワクと探求いっぱいの活動体験と学びの時間をお届けするサードプレイスの場です。
過去の活動はブログに記載しています。よかったらご覧ください。

【他センター掲載ブログ】
コロナに負けるな!団体紹介(39)〜マザーズガーデン〜子どもワクワク教室「あすなろ」
「古賀志山を守ろう会」×「あすなろ」 登録団体同士の連携事業

pop10.JPG

日 時: 3月26日(土)14:00〜16:00

場 所: まちぴあ 和室(宇都宮市元今泉5丁目9−7)

◇講 師: 
・栃木さおり(フリーエディター/心理カウンセラー)
・大音知子(哲学カフェ主催/あすなろ代表/
 令和3年度 宇都宮市子ども・子育て会議委員)

pop10-2.JPG

「自分のことどれだけ知ってる?」「13歳、14歳、18歳の法的違い」
「必要な距離感とは 」「本当に彼氏?恋人?」
「自分よがりや身勝手を相手を思うことの行動の違い(デートDV)」
「『好きだから』って何?」

定 員: 先着15名(先着順)

対 象: 小学校高学年〜中学生(高校生も可)

参加費: 500円

《主催》 マザーズガーデン〜子どもワクワク教室「あすなろ」〜

申込方法:アドレスに参加者氏名・年齢・保護者様連絡先をお書きください。

【注意事項】新型コロナウイルス感染症に対する適切な感染防止対策(対人距離の確保,マスクの着用,手指の消毒,室内の換気等)を実施いたします。講座に参加する皆様は,検温、手指の消毒の御協力をお願い申し上げます。発熱や倦怠感,咳・咽頭痛などの症状がある方は,講座の参加をお控えください。

【問合せ】マザーズガーデン〜子どもワクワク教室「あすなろ」〜
mothers.garden.asunaro@gmail.com

2022年03月08日

まん延防止等重点処置延長に伴うお願い(3月7日〜3月21日まで)

2022年3月5日(火)

 3月6日に栃木県内においては新型コロナウイルス感染防止のための「まん延防止等重点処置」の延長が決定しました。そこで、改めて感染防止等の情報を掲載いたします。

korokibu.jpg


 感染状況如何によっては、まちぴあをはじめとした施設利用に関する事項等、お知らせが追加される場合も想定できますので、適宜リンク先の栃木県ホームページ等情報の収集をお願いいたします。

★★★★★  ★★★★★  ★★★★★

感染症対策に伴う貸館等対応について
(期間:2022年3月7日〜3月21日)

koronataisaku220307-21.jpg


【市民の皆様へのお願い】
 ・都道府県間の移動は極力控えましょう。
 ・混雑した場所、感染リスクの高い場所への外出、移動は自粛しましょう。
 ・感染対策が徹底されていない飲食店等の利用は控えましょう。
 ・要請している営業時間以降も営業している、飲食店にみだり出入りしない。
 ・会食は2時間以内、5人以上での利用を控えましょう。
 ・感染に不安がある場合には、積極的に検査を受診しましょう。

【事業者の皆様へのお願い】
 ・飲食店等の営業時間短縮にご協力下さい。
 ・飲食店等では、同一グループ・同一テーブル4人以内で利用しましょう。
   → 従業員への検査推奨や指先消毒設備の設置、施設内換気、アクリル板設置など
     まん延を防止するために必要な処置を実施して下さい。
 ・テレワーク、時差出勤など、人との接触機会を減らした取組を継続下さい。
 ・事業継続計画(BCP)の策定及び点検、見直しをお願いします。
 ・業種ごとの感染拡大予防ガイドラインの徹底をお願いします。

【その他】
 この対応は、3月21日(月・祝)までを期間としたお知らせです。
 引き続き、大声や歓声を出す団体の利用は部屋の定員より50%までとなります。
 感染状況の如何によっては、再度対応が変更する場合もありますので、予めご了承下さい。

★★★★★  ★★★★★  ★★★★★

※参 考※
 栃木県ホームページ
 (※コロナウイルス感染症に関するページ)

 ※ページ情報は随時更新されていきますので、宇都宮市からの情報と合わせて参照下さい。

★★★★★  ★★★★★  ★★★★★

(記事投稿:O)

2022年03月07日

「ココロツナガル3.11in2022 ふるさとを想い、灯そう…」参加者募集のお知らせ

2022年3月7日(月)

令和3年度宇都宮市市民活動助成事業(連携支援)
交付団体:ともしびプロジェクト宇都宮支部 共催

ココロツナガル3.11in2022 ふるさとを想い、灯そう…
「宇都宮×浪江町×全国」をZoomでつなぐ

20220311-tomoshibiproject.jpg 20220311-tomoshibiproject2.jpg
※クリックすると拡大します。

●日  時: 2022年3月11日(金)18:30〜19:45

●実施方法: オンライン配信(Zoom)またはそれぞれの場所から

【プログラム】
◇ココロツタエル(18:35)録画配信/字幕付き
対談「2031年へのバトン」
・小野塚夕佳(ともしびプロジェクト宇都宮支部発起人)
・UP(宇大生プロジェクト)

◇オンラインともしび(19:00)Zoomでつながろう(先着80名)
注)浪江町とのZoom接続は、現地の天候などにより変更または中止になる場合があります。

【過去活動時の様子】 まちぴあブログ 昨年の活動取材

------------------------------

【アーカイブ配信(3/1〜3/31:YouTube配信)】
@講演会リメンバー3.11 vol.4 ゲストスピーカー清水葉月さん
Aオンラインガイドツアー@浪江町
「浪江町の今を照らす3人のヒーロー」

------------------------------

【灯し方】
@事前申込:3月10日までに到着するよう「キャンドルホルダー」「ティーキャンドル」をお送りします。(申込期限:3月7日(月)/代金・送料無料・全国対応可/個人のみ1名上限5セット)

A2022年3月11日(金) 方法1〜3のどれかで灯してください。
◇方法1:オンラインともしび
点灯時間19:00〜19:45(予定)

◇方法2:おうちDEともしび:点灯時間ご家族などで自由に

◇方法3: 申込み期限なし
申込みせずまちぴあで受け取り

tomoshibi.jpg
※センター事務所隣にて

〇それぞれの場所から心を一つにして灯そう♪
〇ご自身で用意したキャンドルホルダーとティーキャンドルでの参加も可能です。

------------------------------

【灯した様子をSNSで発信して心を届けよう♪】
SNSを利用している方は、灯した様子を撮影し、それぞれのSNS(LINE、フェイスブック、ツイッター、インスタグラムなど)に、次のハッシュタグを付けて東北に、日本全国に、世界にぜひ発信してください♪
#東日本大震災 #ともしびプロジェクト宇都宮 #ココロツナガル311

【問合せ】LINE公式アカウントまたはメールより(9時〜21時)
メール:tomoshibi.u311@gmail.com

2022年03月05日

第9回クリーン&ウオーク 実施報告

2022年3月5日(土)

 まちぴあの冬季ボランティア体験プログラム「クリーン&ウオーク」は、お散歩のついでに、せっかく空いている手にゴミ袋(小さめ)を持って、ちょっとした地域美化活動をしてみませんか?という体験活動です。

 3月になるとさすがに日中は暖かさを感じやすくなってきましたね。朝夕の冷え込みはまだまだ続くと思われますが、本日、毎月恒例のクリーン&ウオークを開催しました。

 第9回(令和3年度5回目)は、またしても感染症のまん延防止対策期間中の実施となりましたが、まちぴあのホームページや「まちづくり活動応援事業」を経由して、7名の皆さんがご参加下さいました。

IMG_0997.JPG


 今回もご家族(中学生さんも一緒)さんから個人ボランティア、シニア世代の皆さんなど色々な世代の皆様がお申込み下さいました。感染防止という観点からは、こうした世代間交流的な催しは難しいかもしれませんが、

 屋外かつ活動はそれぞれバラバラに分散できるクリーン&ウオークは、安心して外出できる動機付けにもなるかもしれませんね。

 まずは参加下さった皆様に「ありがとう」ですね♪

 10:00〜お昼までの2時間を大枠に、まちぴあ及び駅東公園をスタート地点として、今泉地区など駅東地域の東西南北を思い思いに散策してもらいながら、道すがら気が付いたゴミを回収して歩いていきます。

P3050008.JPG


 毎度おなじみの担当者も参加しまして。本当に、ハルウララかな陽気の中を散策させてもらいました。たばこの吸い殻や小さいゴミなどは散見されますが、ポツポツといった感じ。

 今回はいよいよ「単なるお散歩」になりそうだと思ったもので、歩道沿いにある植栽に注目してみることにしました。担当者は白楊通り沿いの植え込みをチェックしながら歩きまして。

 ・・・けっこう中々なポイントを見つけてしまった感じでした。この日の皆さんは、偶然にも
ほぼ全員が植え込みに注目したそうで、空き缶やカップ麺の空容器などを回収しました。

P3050014.JPG


 ゴミが多く回収できるというのはある意味嬉しいことではないですが、それだけ念入りに活動下さった成果ととらえております。

 初参加の皆さんとリピーターの皆さん半々という感じではありましたけども。皆さんそれぞれに土地勘もお持ちだったそうなので、今回は少人数であってもそれぞれ本当に分散しての活動ができた模様です。

 約1時間〜1時間半のウオーキングも兼ねたゴミ拾い。大変お疲れ様でした!

 是非皆さんには、運動後の体調・体温管理にも気を使って頂いて。元気を続けていただいれば幸いです。まん延防止対策の期間が延長の運びとなった今ですから、なおのことですよね。

 ・・・さて。そんなこんなで展開してきた、冬季ボランティア「クリーン&ウオーク」も今年度の活動は終了となります。4月以降は、夏季プログラム「釜川コケ落とし大作戦」が始まりますので、ぜひ、そちらもよろしくお願いします。

★★★★★  ★★★★★  ★★★★★

 また改めてお知らせ致しますので、今ブログや「まちづくり応援事業」の募集ページを参照下さいませ!!

(記事投稿:O)