• もっと見る

2021年08月30日

「第13回きずなセット提供プロジェクト」申込者募集のお知らせ

2021年08月30日(月)

登録団体:NPO法人フードバンクうつのみや
第13回きずなセット提供プロジェクト 申込者募集のお知らせ

20210909-foodkizunaset.jpg
※クリックすると拡大します。

新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受けて困っている栃木県内にお住まいの方に食品セット「きずなセット」と必要な方には生理用品を無償でご自宅まで宅配でお届けします。

・予約応募期間 8月26日17:00〜9月9日12:00

・お届け 宅配便にて配送

・提供数:120セット-8/31予定数に達したため早期締切
(精米5s、レトルト食品、缶詰、お菓子など約8s)

・申込み方法: 申込みフォームよりお申込みください。 

・協力:栃木県国際交流協会、済生会宇都宮病院、報徳会宇都宮病院、栃木県医療社会事業協会、栃木県精神保健福祉士会、宇都宮市つながりサポート女性支援事業

※この食品支援企画は「とちぎコミュニティ基金 新型コロナウイルス対応 緊急支援助成 ひとりにしない、させない助成」、「とちぎコープNPO法人助成」、「花王ハートポケット倶楽部地域助成」を受けて実施しています。

※お申込みは1世帯1セットまでとさせていただきます。
※栃木県外のご住所からのお申込みはキャンセルとさせていただきます。
※ご不明な点は下記、団体電話番号までお問い合わせください。

【問合せ】 特定非営利活動法人フードバンクうつのみや
事務所TEL: 028-622-0021 担当者TEL: 080-7062-2189
メール: info@fbu2189.org

2021年08月22日

令和3年度第6回釜川コケ落とし大作戦 参加者募集

2021年8月22日(日)

 ボランティア体験プログラム「釜川コケ落とし大作戦」は、宇都宮市中心部を流れる『釜川』の清掃活動を通してボランティア活動に楽しく触れる機会です。 4月〜10月の月1回の間隔で行っています。

 8月22日現在、宇都宮市を含めた栃木県も新型コロナウイルス感染拡大防止のための緊急事態宣言が発出されておりますが、宣言終了後のタイミングでの実施でありますので、参加募集をお知らせいたします。

 募集情報内でも改めて触れますが、今回は台風等の荒天に加え、感染症増加に伴う緊急事態宣言の発出等、どうしても中止せざるを得ない事態も想定しています。そのため、事前申し込み下さった方のみで開催とさせて頂きますので、あらかじめご了承下さい。

★★★★★  ★★★★★  ★★★★★

●日 時:2021年9月18日(土) 10:00〜12:00

kamagawa202109.jpg


●会場・集合:釜川ジャブジャブ池周辺
  ※グーグルマップにリンクしてあります。
   初めて参加の方は、特にストリートビューなどで景観を確認すると良いと思います。
   
●定 員:20名(要事前申込)
 ※中止時の連絡先把握のため、今回は事前申し込み厳守でお願いします。

●お願い:
・荒天時の場合には、中止となりますのでご了承ください。
・緊急事態宣言の発出など、感染状況によっても中止の可能性があります。
・小雨時などは、河川以外の清掃などできる活動を実施します。
 雨の時点で参集中止のご連絡をします。無理のない範囲で自由参集下さい。
・中止連絡などのために、事前に「氏名」「連絡先」「年齢」など、
 お申込みの際にお知らせ下さい。
・中止連絡は、前日(夜7時くらいまで)に、事務局から行います。
 ない場合には、実施となります。

・感染症の影響を踏まえ、発熱などの体調不良があった場合には、無理をせずお休み下さい。
 参加者さんからのキャンセル連絡の有無に関係なく、時間になったらスタートしてしまう
 ので、気にせずにお休み下さい。

●持ち物:
・汚れてもいい服装
・着替え(濡れることもあるので、特に靴下)
・飲み物(※暑いので必須です!!)
・マスク(感染症予防に必須とさせて頂きます)
・消毒等の感染対策準備

●その他:
・作業開始前に簡単なオリエンテーションを行います。
・長靴、デッキブラシはこちらで用意してあります。ご持参頂いてもOKです。 
※長靴は、24〜27くらいまでしかないので、足の大きな方はご持参して頂けると幸いです。

★★★★★  ★★★★★  ★★★★★

 釜川コケ落とし大作戦は、

「宇都宮市まちづくり活動応援事業」のページを介しても参加者募集を行っています。

 スマホやパソコンで登録するこちらのページを経由してご参加の皆様には、活動ポイントを付与させて頂けます。活動機会を提供している市内NPO法人や活動団体の寄付にも活用できるシステムですので、正しく応援の意味でもぜひ、ご活用下さい。

★★★★★  ★★★★★  ★★★★★

【問合せ・申込み】
 宇都宮市まちづくりセンター まちぴあ(担当:小倉)
    TEL:028−661−2778

(事務局:O)

令和3年度第5回釜川コケ落とし大作戦(通算62回) 実施報告

2021年8月22日(日)

 去る8月20日から、新型コロナウイルス感染拡大防止のための緊急事態宣言対象地域に栃木県も含まれることとなり、9月12日の期間まで、まちぴあの施設利用を含め、予定していた主催事業も延期や中止のお知らせをさせて頂くこととなりました。

【ご参考下さい】

 ★感染症対策に伴う貸館等対応について(8月20日〜9月12日)

 4月〜10月の季節において、月一回のペースで実施している「釜川コケ落とし大作戦」も同様で、8月初旬のまん延防止対策発出の時点で、参加募集を停止し、予定下さっていた皆様には、残念なお知らせをさせて頂きました。

 自粛対応についてご理解をいただいたことは誠にありがたいことで、改めて次回の9月18日に再開できるよう、気持ちを切り替えていきたいと思います。

★★★★★  ★★★★★  ★★★★★

 さて。そんなことで中止となった8月21日の活動ですが、次回以降(9月、10月)の活動機会のことも考えると、少しでも手を入れておいた方がよいの継続系のボランティア活動ですので、昨年4月の初緊急事態宣言中と同様に、

 スタッフのみで作業を済ませておくこととしました。

 あくまで応急的な作業にとどまりますが、やらないのとやるのでは今後参加される皆さんの負担も違うので。ある種の心を定めて、8月21日を迎えることとなりました。

 この釜川コケ落とし大作戦のプログラムは、感染症対策の関係もあって事前申し込みをお願いしておりますが、ちらほらと当日参加の方もいらっしゃることのある活動です。

 よほどの荒天でもない限り、雨天であっても周辺のゴミ拾いに変更して実施したりと、10年以上このスタイルで行っていることもあるので、負担軽減とともに「もしも」の参加者の方が残念にならないための配慮もあって現地に向かいました。

 自粛期間中でありますし、単純に作業が大変になってしまうので。

「やめた方がいいですよ」

 とお話しさせて頂いたいましたが、夏休みの提出課題や実施プログラムの都合上中止が難しいとのことでいらっしゃった、3名で、まず作業に取り掛かりました。

P8210007.JPG


 今回は、こちらも残念ながら中止となってしまった、魚つかみどりイベントのため、いつもより1時間早く(朝9:00)集合をお願いしていました。先陣の皆さんは、初参加で事前にホームページで情報を見て下さった方々です。

 予定にちゃんと合わせて、慌てて準備をしていたらお声がけ下さりました。

P8210008.JPG


 清掃を始めてみると、今日は空き缶が目についたなぁというのが正直なところでした。

 少人数ではありました(珍しくスタッフが頑張った?)が、これまでの活動の甲斐もあってスムーズに作業が進んでいき、30分くらいで目途を付けることができました。

 いやぁ。お疲れ様でしたね♪

 そうこうしていると、「10:00開始のいつもの時間」にいらっしゃったのが、これまでも幾度となく参加下さっている市内事業者(パーソルテンプスタッフ)の皆さん。社の研修のプログラムに参加されている受講生の方々と、3名で集まって下さいました。

P8210012.JPG


 せっかくなので、前半作業の皆さんには一区切りしてもらい、後半の皆さんとは、もう一つ上流の地点を清掃しました。

 昨年の非常事態中継ぎの時にはスタッフ一人だった上に、半年ブランク後初の活動だったので、「じゃぶじゃぶ池」の清掃のみにとどまってしまいましたが、今回は、こうした皆さんのご協力もあって、本番と同じスペースの清掃を全うすることができました。

 時間の人員も分散し、細心の注意を払ってできた今回の清掃活動。ご協力ありがとうございました。

 ほんと今回は、皆さんにご協力頂いている「力」を再認識した活動となりました。前回の2020年4月の緊急事態宣言時は、えらく大変だった(ある意味達成感だけはありました)、中継ぎ活動でしたが、

P8210013.JPG


 自粛協力下さった皆さんのおかげで、どうしてもという皆さんが活動できましたし。これまで年間5回やっていたおかげで、ほぼいつもの20名バージョンと変わらない時間で速やかに終了することもできました。

 また、あまり騒がず、一心不乱にやっていましたけども。近隣の皆さんからは御礼のお言葉も頂戴してしまったりして。

 何かと息苦しくなる期間において、ちょっとした心の換気もできました。いろいろな皆さんに改めて、ありがとうございますと言わせて下さいませ。

★★★★★  ★★★★★  ★★★★★

 さてさて。そんなことで、無事中継ぎ任務が全うできた8月でした。

 次回は、9月18日(土)に予定しています。

 緊急事態宣言が明けることを祈りつつ。改めて広報致しますので。決まった予定が変わってしまう可能性もありますが、ぜひ、心に余裕をもちながら、ちょっとやってみようかなとお思いの場合には、お申込みをお願い致します。

(記事投稿:O)
 

2021年08月19日

感染症対策に伴う貸館等対応について(8月20日〜9月12日)

2021年8月19日(木)

 先日お知らせした、新型コロナウイルス感染拡大に伴う貸館情報について、国の緊急事態対象地域に栃木県が加わったことも含めた、対策期間延長の情報がありましたので、改めてお知らせ致します。

 まちぴあをはじめとした施設の利用については管理者として十分に注意した運営を心がけておりますが、無理のない利用を含め引き続き利用者の皆様のご協力をお願いいたします。

★★★★★  ★★★★★  ★★★★★


県内新規感染者及び全国的な新規感染者増加傾向に伴う
 8月20日以降の貸館の取り扱いについて

kibuna.jpg


【宇都宮市の対応方針】
 ・8月20日から9月12日までのすべての時間帯において,
  新規予約の受付を停止します。
 ・期間中すべての時間帯において,予約済みのものについては利用できます。
  緊急事態宣言に伴う自粛要請を考慮しつつ、無理なくご利用下さい。
  ただし,夜間の予約利用については,20時以降の利用を控えるようご協力下さい。
 
 施設の利用に当たっては,施設利用者に対し,「3密」が重なる場面はもとより,「密閉」「密集」「密接」のそれぞれを避けることをはじめとした基本的な感染防止対策を徹底することや,イベントの開催制限を踏まえた人数で利用するようお願いします。

【県外からの利用について】
 期間中の貸館について,市内の新規感染者数は高止まりの状況にあることから,これまで同様、県外在住者の新規受付及び参加についても自粛をお願いします。

【フリースペース、印刷機等の利用について】
 期間中のフリースペース(情報展示や当日利用可能のミーティングルーム)や印刷機・ロッカー等の機材利用についても、20時以降の利用を自粛いただくようお願いいたします。

【その他】
 この対応は、8月20日(金)〜9月12日(日)までの期間となります。
 皆様のご理解とご協力をお願い致します。

★★★★★  ★★★★★  ★★★★★


※参 考※
 栃木県ホームページ
 (全市町対象県版「緊急事態宣言」における対応)

 ※ページ情報は随時更新されていきますので、宇都宮市からの情報と合わせて
  参照下さい。

★★★★★  ★★★★★  ★★★★★

 市内・県内においても感染拡大の傾向が続く中でありますので、利用については慎重かつ落ち着いてご判断いただくようお願い致します。利用のキャンセルについての連絡については、電話・メールなど直接来館以外でも対応できますので、使用日以前にいつでもご連絡下さいますようお願い致します。

(事務局:O)

2021年08月13日

「ぼく わたし の夏休みを思い出アルバム」にしよう! 開催のお知らせ

2021年08月18日(水)

★★★★★  ★★★★★  ★★★★★

【団体さんからのお知らせ】

 予定していた今回のワークショップは、新型コロナウイルス再拡大に伴う緊急事態宣言発出もあり、中止させていただくこととなりました。

 宣言解除後の定例活動の際には、改めて周知させて頂きますので、引き続きよろしくお願いいたします。

(投稿:まちぴあ事務局O)

★★★★★  ★★★★★  ★★★★★

子育てアルバムサロン「はっぴいたいむ」
『はっぴい』な時間を一緒に過ごしませんか?

毎月季節に合ったフォトブースをご用意。ママのスマホやカメラで撮影会、お持ちいただいた写真でアルバム作成、ゆっくりと子育てのお話。毎月開催していますので、9月以降の日程を知りたい方はお気軽にお問い合わせください。

20210821-happytime.jpg

※クリックすると拡大します。

●日 時: 8月21日(土)10:00〜15:00 最終受付13:00
●場 所: 宇都宮市まちづくりセンター まちぴあ

21日はぼくの わたしの夏休みを『思い出アルバム』にしよう!
夏休みの工作として提出にも◎
とっておきの写真を6枚くらい持ってきてね。

低学年の方は程者の方の付き添いが必要です。
高学年の方も、ご帰宅など1人にならない様にお願いします。

〇参加費: 500円(材料費込)
感染予防の為少人数制となります。ご予約をお願いします。当日予約はお電話のみ可能です。

【過去取組みの様子】まちぴあブログ「第2回オープンデー」

【問合せ&申込み】
子育てアルバムサロン「はっぴいたいむ」 篠原 恵子
LINE ID:tamukei5533 インスタグラム:kkeeiikkoo815
TEL: 090-7194-9847

2021年08月11日

登録団体主催「MCFコンサート Vol.8」開催のお知らせ

2021年8月11日(水)

登録団体:一般社団法人MCFオーケストラとちぎ
「MCFコンサート Vol.8」開催のお知らせ

20210822mcf.jpg 20210822mcf2.jpg
※クリックすると拡大します。

日 時: 8月22日(日)13:00開場 14:00開演 終演予定16:00
場 所: 栃木県総合文化センターメインホール

曲目:ベートーヴェン
交響曲第4番 変ロ長調 作品60
交響曲第5番 ハ短調 作品67「運命」

指揮: 大井 剛史
管弦楽:MCFオーケストラとちぎ

料金:S席4,500円 A席3,500円 A席/学生 2,000円

※(当日500円増)*全席指定・未就学児入場不可
※学生席をご利用の場合、学生証をご呈示願います。
※感覚を空けてのご案内です。
※公演を中止せざるを得ない場合以外のチケットの払い戻しはできません。

「チケット発売日7月10日(土)10:00〜」
・チケットぴあ「Pコード198-607」※WEB販売のみ
・栃木県総合文化センタープレイガイド
・宇都宮市文化会館プレイガイド
※チケットぴあ店頭販売、FKDショッピングプラザ宇都宮店
 FKDショッピングモール宇都宮インターパーク店での販売はございません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

MCFオーケストラとちぎは、2012年に地域の支援から生まれた新しいオーケストラです。皆様の温かい支援の下、0歳児から楽しめる親子コンサートや、芸術性の高いクラシックコンサートなど非営利にて企画・実施して参りました。

MCFコンサートは、MCFオーケストラとちぎのメンバーよるフェスティバル形式のプロオーケストラ演奏会です。このオーケストラは、楽員がすべて「とちぎ」にゆかりのある音楽家で構成されてり、地域のボランティアが支える「地域による地域のためのコミュニティプロ・オーケストラ」です。

多くの音楽家が国内外で活躍していることを県民の皆さまに知っていただくとともに、国内外で研鑽を積んだ高い技術と豊かな音楽性を披露して、栃木の子どもたちの音楽教育やクラシック音楽文化の向上を図ることを目的としてこの演奏会を開催します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

主  催:(一社)MCFオーケストラとちぎ
特別協力:宇都宮短期大学音楽科

【問合せ】一般社団法人MCFオーケストラとちぎ
メール: mcf_orchestra@yahoo.co.jp
TEL: 028-612-7761 (平日10時〜17時)

2021年08月10日

「まちぴあ水あそび大会」中止のお知らせ

2021年8月10日(火)

 お世話になっております。

 新型コロナウイルス感染再拡大に伴い、県版ステージ4に該当する緊急事態措置が発出される運びとなりました。

 詳細はこちらを参照下さい。

 まことに残念ではありますが、宇都宮市内の感染状況も鑑み、まちぴあ主催の8月中のイベントを控えさせていただくこととなりました。

kibuna.jpg


 そのため、8月22日(日)のまちぴあ水あそび大会は中止とさせていただきます。

 既に参加希望を出してくれていた家族の皆さん、またボランティア活動に協力したいと応募してくれた10名以上の高校生の方々、力及ばず大変申し訳ございません。

 コミュニティボランティア(略称:コミボラ)による活動は残すところあと1回となりました。最後こそは無事開催できるようスタッフ一同尽力していきますので続報をお待ちください。

 コミボラと同じく、釜川コケ落とし大作戦、勉強会など各種集会も9月以降の実施機会に延期できるものは延期して開催の再準備とさせて頂きます。9月以降に感染環境が落ち着いていることを祈りつつ、この8月を過ごしてまいりましょう。

 今後とも、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

(事務局:S)

2021年08月07日

釜川コケ落とし大作戦8月活動 中止のお知らせ

2021年8月7日(土)

 新型コロナウイルス感染再拡大が各地で広がる中において、栃木県も7月末からのまん延防止等重点措置に続き、8月8日から栃木県版の緊急事態措置が発出されることとなりました。

★栃木県ホームページ★
 (警戒度レベル県版ステージ4「県版緊急事態宣言」における対応について)
期 間:令和3(2021)年8月8日〜8月31日)

 まちぴあにおいても、これまでにお知らせさせて頂いていたように、宇都宮市からの施設利用等各種情報について対応して参りました。

kibuna.jpg


 また、主催事業各種についても人数制限や密回避、アクリル板の設置等の感染対策を講じながら実施していましたが、特にこの緊急事態宣言下においては、中止・延期・内容変更等の対応をとることとなりました。

 まずは、

 釜川コケ落とし大作戦(8月活動:8月21日)についてですが、

 中 止 とさせて頂きます。

 ※清掃後に予定されていた、「鮎のつかみ取り」イベントも中止となった模様です。
  参加を検討されていた皆さんは、ご注意下さい。

 現在時点でボランティア参加希望を頂いている皆様には、大変申し訳ありませんが、次回以降(9月18日、10月16日)の活動への参加を改めてご検討下さい。

 また、8月中に実施予定の主催企画(勉強会等)も、対応が決定次第お知らせいたしますので、よろしくご協力下さい。

(事務局:O)

2021年08月05日

NPO法人ぱんだのしっぽ 「夏休みだってまんぷく便」(8/9締切)のお知らせ

2021年08月05日(木)

NPO法人ぱんだのしっぽ 2021夏企画第3弾
「夏休みだってまんぷく便」(8/9締切)のお知らせ

学校給食がなくなる夏休み。
ひとり親家庭も、食材の消費が激しくなる時期です。

ぱんだのしっぽ 夏企画.jpg
※クリックすると拡大します。

そこでぱんだのしっぽは・・・私たちとつながっている家庭にお届けしている「宮っ子だいじ便」の夏休み期間限定の特別便、「夏休みだってまんぷく便」の利用希望者を募集致します!お気軽に。遠慮なく。「ひとりじゃない」「もうだいじょうぶ」

詳細
・宇都宮市内のひとり親家庭を対象とします
・申し込みはHP問い合わせTwitterのDMFBのmessenger、LINE公式なんでも相談から
・8月9日締切、8月15,16日にお届け
・宮っ子だいじ便利用家庭は別途個別連絡します

ぱんだのしっぽは…
宇都宮市内のひとり親家庭を対象に食材等を周囲にわからぬ形で届けることをきっかけに、家庭が抱える問題をワンストップに共に解決していくアウトリーチ活動を行う団体です。食材提供をゴールにしている団体ではございません。

※通常時、周囲にわからない形で無償で食材等を定期的にお届けし、家庭が抱える問題をワンストップで共に解決していく活動を行っていますが、夏休み期間限定の今回の企画は、食材のお届けのみになります。

引き続き「宮っ子だいじ便」ご利用希望の方は、HPからお申し込みください。
ぱんだのしっぽは、あなたの明日に寄り添います。

※すでに私たちと繋がっている家庭には、個別にご連絡させて頂きます。

【問合せ】
特定非営利活動法人ぱんだのしっぽ
〒321-0984 宇都宮市御幸町45-13
mail: copandaoyapanda2020@gmail.com

2021年08月04日

第2回「まちぴあオープンデー」実施報告

2021年8月4日(火)

 7月31日に、感染症対策に対応した登録団体とまちぴあの協力企画「まちぴあオープンデー」の第2回を開催しました。

 宇都宮市、栃木県だけでなく全国的に急拡大の様相を見せている感染症が心配でならないところであります。もちろん、無理をする必要もないですが、規模縮小・実施方法変更と十全ではないにしろ、

 まちぴあを活用いただいている団体の皆さんの「何かしたい」をどうにか形にできないかと始めたのがこのオープンデーです。

 団体の皆さんの日々の活動・準備の時間である定例会に会員さんだけでなく、関心があると希望下さった市民の方に参加いただき、小さい規模ながら普段の定例会とは違った雰囲気を体験する機会として実施しています。

 定員の調整等や周知を感染状況も見ながら、まちぴあでバックアップしつつ第2回目を開催することができました。

★★★★★  ★★★★★  ★★★★★

 今回は、前回に引き続き定例会のタイミングをオープンデーに合わせて下さった「DRF宇都宮」さんと、今年に入り登録下さったばかりの「はっぴぃたいむ」さんです。

 即応予備自衛官の皆さんを中心に、災害救援や救護・避難方法などの指導や勉強会を開始した「DRF宇都宮」さんは、会員同士の勉強会を行いました。

P7310004.JPG


 災害時に立ち上がる災害ボランティアセンターやセンターの中心にもなる社会福祉協議会についてなど、活動ばかりに目が行くとあまり意識しない、ボランティアや活動団体の仲介・調整を担う組織について学び合いを行いました。

P7310025.JPG


 会場には、会員外の方との交流のために、防災食や防災グッズの展示も併せて行い、オープンデーに参加下さっていた初顔合わせの「はっぴぃたいむ」さんとも交流を深めて下さいました。

「はっぴぃたいむ」さんは、子育て中の家族や子どもたちを対象にした、工作ワークショップを行う団体です。特に、家族の写真をキレイに残せ、飾れるフォトフレームやアルバムづくりを行っており、その場で即席の撮影会もできるよう、ご準備下さいました。

P7310013.JPG


 はっぴぃたいむさんの定例活動には、2組(4名)のお申込みがあり、ご家族連れの参加であったことから、興味深々でオリジナルフレームづくりを楽しんでいました。

P7310016.JPG


 楽しいこと、思い出盛りだくさんの季節でありますが、中々思うようにならないところですが、思い出を残すアルバムづくり自体を思い出にしちゃおう♪ って感じで、お絵かきしたり、キャラクターや花などの模様をあしらった部品を思い思いに飾って、楽しんでくれましたね。

 本来であれば、その日にふらっと遊びにきた皆さんもどんどん誘って盛り上がりたいところではありますが、今回は感染対策もあって事前申し込みいただいた皆さんに限らせていただきました。

 団体の会員メンバーさんを含め10名ほどの交流会ではありましたが、皆さんがご協力下さったおかげで無事にできたことをありがたく思います。

★★★★★  ★★★★★  ★★★★★

 感染症拡大の兆候が予断を許さない状態が続いておりますが、何とか「実際の交流」を続けようと試行錯誤している、まちぴあです。

 参加者が少ないかもしれない。緊急事態で中止になるかもしれない。不満や満足感を十分に満たせないかもしれませんが、団体の皆さんの負担と感染リスクを考慮しつつ、取り組んでいるこのオープンデー。

 安全第一ですので、あくまで無理はしませんけども。ご協力・ご理解いただける団体の皆さんとのつながりに感謝しながら、できる範囲で実施していこうと思っています!

(事務局:O)