2025年3月15日
ともしびプロジェクト宇都宮支部共催「ココロツナガル3.11in2025」取材報告
先日3月11日、登録団体も共催として関わっている「ココロツナガル3.11in2025」がオリオンスクエアにて行われ、学生含む老若男女、約200名が集まり、スタッフも午前中からの準備ボランティアに入りつつ取材させていただきました。
午前中より高校生や大学生、ボランティアの皆さんが会場に集まり、準備を開始。火を灯す関係から防炎シートを敷く作業から始めました。オリオンスクエアのステージ真ん中から平行になるように広げていき、ずれないようにテープや重しを付けていきました。
続いて、大学生の皆さんが中心となって、キャンドルホルダーに水とキャンドルを入れる作業とシートの上で形を作り上げていく作業。今回のキャンドルアートは「記憶や被災者たちの思いが、伝書鳩のように届いてほしい」と鳩と手紙がメイン。
その他、会場内では、当日来場された皆さん用にキャンドルホルダーの記入ブース、福島県にある 震災遺構 浪江町立請戸小学校に置いてある「請戸小に通っていた子供達が、 震災後10年経ち、 故郷請戸の町への思いを語った作文」及びともしびプロジェクト宇都宮支部が行った「スタディツアー」活動報告の展示準備。途中、地震発生時間に合わせて黙とう。作業を進める中で、通りがかった方から少しでも活動の一助になればと寄付をいただく場面もありました。
それぞれの準備が整った後、プログラムに沿った役割の確認作業。高校生、大学生による司会進行の確認、当日書いてもらったキャンドルホルダーの追加など対応していきました。過去記入してもらったホルダーと今回記入されたものを含め約4000個が並べられました。
今回のプログラムは、「鎮魂と想い」のキャンドルを灯そう、リレートーク〜若い世代の想いに触れよう〜。当日午前中から手伝っていたまちぴあスタッフが時間の関係上キャンドルを灯すところまでとなりました。
東日本大地震から14年。この活動が、当時のことを知らない子どもたちに伝える機会になっており、また当時の事を振り返り自分自身に何ができるのか考える機会にもなっていると思います。当日以外の話になりますが、まちぴあでは2月下旬から、館内に当日使用するキャンドルホルダー(コップ)の記入スペースを設け、利用者の皆さんから絵や文字を記入していただきました。ご協力ありがとうございました。また当日運営された皆さまお疲れ様でした。
(記事投稿:K)
2025年03月15日
令和6年度第5回クリーン&ウオーク 実施報告
2025年3月15日(土)
はやいもので、毎月1回の定例清掃ボランティア体験「クリーン&ウオーク」も、令和6年度最終回の日となりました。
定例の3月活動(通算29回目)は、三寒四温の「寒」の日っぽい天候の中の開催となりましたが、まちぴあを発着点の約1時間の地域美化活動に、13名(まちづくり応援事業利用者:2名)の参加をいただきました。
まちぴあ近在の高校に通う生徒さんをはじめ、高校生の皆さんが内9名参加ということで、寒いですけども、春の季節をそこはかとなく感じさせてくれる雰囲気の中、活動することができました。
毎度のことですが、日本の未来は明るいなぁと思わせてくれます!
今回は困った系のゴミ(粗大ごみ系)の発見があったりと、ボランティア初参加の皆さんには、どう対処すべきかと悩むこともあったそうですが、
そもそも捨ててしまうことの方が悪いということと、出来る範囲で清掃をするということを再確認しつつ。そういった箇所は、こちらで出来る範囲でなるべく整然に、回収できる範囲のものを回収していくという感じでボランティアに取り組みました。
それでも、食べもの系、レシート系、ペットボトルと多種多様な、可燃ごみ、プラゴミが集まりました。自分達が通っている近所の、一見するとキレイな街並みに、意外と多くのゴミがあったことや、(明らかに在校生やんと)自分達の身近な人がもしかしたら、捨てる側になっちゃってると推察できてしまうような回収物もあったりしたので、
せっかくなので、回収物を片付けながら、改めて「不法投棄ダメ」「良くない」ということを、拾う側からの視点で、捨ててしまう側の問題点を考える時間にしたりと。出来る限り有効活用をさせてもらいながら、プログラムを進めていきました。
ちょっとした時間ではありましたけども、「ごみ問題」について考えてもらう時間を設けることもでき、体験を踏まえた学習という意味においては、非常に中身のある時間を過ごせたと思います。
そんなこんなで、今回もそれぞれにかつ存分に清掃活動を体験いただきました。参加者の皆様、今回もお疲れ様でございました!!
ぽかぽか陽気の中、歩いていると意外に汗ばむ反面、寒いのは寒いですから。案外あっさり体調を崩すこともあるので。体調管理は万全にしてお過ごしくださいませ♪
★★★★★ ★★★★★ ★★★★★
さて、すでにブログでもお知らせされていますが、2025年4月1日より、まちぴあの管理運営団体が変更になることにあわせて、「ボランティア体験プログラム」をはじめ、取り組んでいた各種事業も変更になる予定です。
名称は変わるかもしれませんが、今のところ「クリーン&ウオーク」「コケ落とし大作戦」のような清掃ボランティア体験は、引き続き実施予定ではありますが、現時点では決定しておりません。
時期がきましたら、可及的速やかにブログ等でもお知らせいたしますので、次年度(4月以降)も、まちぴあの活動へのご理解とご協力をお願い致します。
(事務局:O)
はやいもので、毎月1回の定例清掃ボランティア体験「クリーン&ウオーク」も、令和6年度最終回の日となりました。
定例の3月活動(通算29回目)は、三寒四温の「寒」の日っぽい天候の中の開催となりましたが、まちぴあを発着点の約1時間の地域美化活動に、13名(まちづくり応援事業利用者:2名)の参加をいただきました。
まちぴあ近在の高校に通う生徒さんをはじめ、高校生の皆さんが内9名参加ということで、寒いですけども、春の季節をそこはかとなく感じさせてくれる雰囲気の中、活動することができました。
毎度のことですが、日本の未来は明るいなぁと思わせてくれます!
今回は困った系のゴミ(粗大ごみ系)の発見があったりと、ボランティア初参加の皆さんには、どう対処すべきかと悩むこともあったそうですが、
そもそも捨ててしまうことの方が悪いということと、出来る範囲で清掃をするということを再確認しつつ。そういった箇所は、こちらで出来る範囲でなるべく整然に、回収できる範囲のものを回収していくという感じでボランティアに取り組みました。
それでも、食べもの系、レシート系、ペットボトルと多種多様な、可燃ごみ、プラゴミが集まりました。自分達が通っている近所の、一見するとキレイな街並みに、意外と多くのゴミがあったことや、(明らかに在校生やんと)自分達の身近な人がもしかしたら、捨てる側になっちゃってると推察できてしまうような回収物もあったりしたので、
せっかくなので、回収物を片付けながら、改めて「不法投棄ダメ」「良くない」ということを、拾う側からの視点で、捨ててしまう側の問題点を考える時間にしたりと。出来る限り有効活用をさせてもらいながら、プログラムを進めていきました。
ちょっとした時間ではありましたけども、「ごみ問題」について考えてもらう時間を設けることもでき、体験を踏まえた学習という意味においては、非常に中身のある時間を過ごせたと思います。
そんなこんなで、今回もそれぞれにかつ存分に清掃活動を体験いただきました。参加者の皆様、今回もお疲れ様でございました!!
ぽかぽか陽気の中、歩いていると意外に汗ばむ反面、寒いのは寒いですから。案外あっさり体調を崩すこともあるので。体調管理は万全にしてお過ごしくださいませ♪
★★★★★ ★★★★★ ★★★★★
さて、すでにブログでもお知らせされていますが、2025年4月1日より、まちぴあの管理運営団体が変更になることにあわせて、「ボランティア体験プログラム」をはじめ、取り組んでいた各種事業も変更になる予定です。
名称は変わるかもしれませんが、今のところ「クリーン&ウオーク」「コケ落とし大作戦」のような清掃ボランティア体験は、引き続き実施予定ではありますが、現時点では決定しておりません。
時期がきましたら、可及的速やかにブログ等でもお知らせいたしますので、次年度(4月以降)も、まちぴあの活動へのご理解とご協力をお願い致します。
(事務局:O)