2022年11月10日(木)
「まちぴあオープンデー」は、小規模になってしまうかもしれないけれど、安心して楽しめる「集まる場所」を再開しようと、まちぴあ登録団体の皆さんと連携してはじめた試みです。
今回は、12月に企画しているクリスマス工作会のお知らせを致します。去る、8月の夏休みスペシャルにて、大変盛り上がった「楽器づくり」。
音が出る、響く、奏でられる仕組みを教えてもらいながら、子ども達がもってきたお菓子の空き箱やペットボトルが、その子たちがイメージするオリジナルのドラムセットやマラカスになっていくのが大変興味深かったです。
そんなことで12月のクリスマス工作では「楽器シリーズ第2弾」(勝手にいってます)として、「ふえづくり」にチャレンジしてみましょう。また、今回は、これに加えてクリスマスの素敵な思い出を飾るフォトフレームづくりも予定しています。
(※そして、おまけでウシさんのバルーンもあります)
ぜひ、ご家族でご参加下さいませ♪
★★★★★ ★★★★★ ★★★★★
今回のオープンデーは、NPO法人宇都宮ピアノ研究会さん、はっぴぃたいむさんにご協力頂き、手づくりを楽しむクリスマス工作会を開催します!!
年度第4回まちぴあオープンデー
クリスマス工作「笛づくり&フォトフレーム」
■内 容
★笛づくり★
ピアノなど楽器演奏に詳しい皆さんと一緒に、お菓子の空き箱やペットボトル、ストローなどを使って、オリジナルの「ふえ」を作ってみませんか? 作った楽器を実際に鳴らして、音楽会もできちゃうかも?? 音の仕組みや、音楽の楽しを、作って体験しましょう♪
出上がりの楽器たちは、こんな感じです。当日を作るふえのイメージにあうリサイクル材をお持ちください。
★フォトフレーム★
クリスマスをはじめ、家族でのイベントも増える年末年始を控えたタイミングで、撮影した大切なお写真をキレイに保存・飾るフォトフレームづくりをしましょう。持ち物なしで参加できますので、お気軽に遊びに来て下さい。
※以前のフォトフレームづくりの様子です。
■日 時
・2022年12月11日(日)
13:00〜15:00
※工作を両方体験することも可能です。時間には余裕がありますでご安心下さい。
万一、参加者多く体験が難しい場合には、空いているコーナーを体験してみる等、
ごゆっくりとお過ごし下されると幸いです。
※会場では、おまけでウシさん(バルーンアート)もプレゼントします。
ゆっくり遊びながら、クリスマスプレゼント的なリクエストをして下さい。
ウシさんも慌てないで作ります。
■持ち物
・空きペットボトル、ストローなどの容器(もちろん、洗ってきてね♪)
(シールやマスキングテープなど ※必須ではないですが、あるとなお良い)
■定 員:先着10名程度
※事前にお電話にて申込みください。
※時間になったら開始してしまいますので、時間に余裕をもってご参加下さい。
※当日、体調不良を感じた場合には、無理せずお休み下さい。
■参加費
・無 料
■その他
・概ね、30分から1時間程度を予定しています。
2時間の時間枠ずっと参加しないといけないものではありません。
■問合先
・宇都宮市まちづくりセンター「まちぴあ」
TEL:028-661-2778
※まちぴあは、「ブレックスアリーナ(市体育館)」南側にある施設です。
お近くにお住まいの方は、公共交通機関や自転車、徒歩などでご来場頂けると幸いです。
(事務局:O)
2022年11月10日
「ひろえば街が好きになる運動」参加者募集のお知らせ
2022年11月10日(木)
すっきりとした秋空が続いている11月ですが、まちぴあで実施している10月以降のボランティア体験プログラム「クリーン&ウオーク」のような、街中散策も兼ねた地域美化活動にぴったりの季節になってきました。
クリーン&ウオークといえば、月1回の定例活動に加え、部活や習い事などで中々指定された活動日にボランティアできない学生さん達などを主な対象にした「いつでもクリーンウオーク」を今年度からスタートできたのは、
ゴミ袋、トングといった清掃ツールをご寄付頂いたおかげなのです。ご寄付下さったのは、日本たばこ産業(株) 栃木支社さんでございます。若い世代の皆さんのボランティア意欲を受け止める機会が創れたことに大変感謝しております。
さて、今回のお知らせは、その日本たばこ産業(株) 栃木支社の皆さんが、新たにJR宇都宮駅東口に開発されたライトキューブ宇都宮をはじめとした、生まれ変わった宇都宮東口の街びらきにあわせて、周辺地域の美化活動を予定しています。
皆様のご参加をお待ちしています。
★★★★★ ★★★★★ ★★★★★
日本たばこ産業(株) 栃木支社主催
「ひろえば街が好きになる運動」参加者募集のお知らせ
生まれ変わった宇都宮駅東口をもっとキレイに!
〇開催日時 11月25日(金)9:30〜11:30(集合時間9:20)
〇集合場所 宇都宮駅東口 2階交流広場 ※青いテントが目印です
【募集概要】
〇募集人数 50名
・団体でのご参加は事前にご連絡願います
※宇都宮市まちづくり応援事業会員の個人、団体の方は掲載中の募集画面よりエントリーしてください。
・動きやすい服装でお越しください
・小学生以下の方は親子同伴でご参加ください
・活動用具(ゴミ袋・トング・軍手)等はすべて貸し出します。手ぶらでOKです
・ささやかな参加記念品もございます
・雨天中止 ※微妙な天気の場合はお問い合わせください
【お問い合わせ】
日本たばこ産業(株) 栃木支社 担当:井上
TEL:028-651-3800
Mail:takafumi.inoue@jt.com
(記事投稿:O)
すっきりとした秋空が続いている11月ですが、まちぴあで実施している10月以降のボランティア体験プログラム「クリーン&ウオーク」のような、街中散策も兼ねた地域美化活動にぴったりの季節になってきました。
クリーン&ウオークといえば、月1回の定例活動に加え、部活や習い事などで中々指定された活動日にボランティアできない学生さん達などを主な対象にした「いつでもクリーンウオーク」を今年度からスタートできたのは、
ゴミ袋、トングといった清掃ツールをご寄付頂いたおかげなのです。ご寄付下さったのは、日本たばこ産業(株) 栃木支社さんでございます。若い世代の皆さんのボランティア意欲を受け止める機会が創れたことに大変感謝しております。
さて、今回のお知らせは、その日本たばこ産業(株) 栃木支社の皆さんが、新たにJR宇都宮駅東口に開発されたライトキューブ宇都宮をはじめとした、生まれ変わった宇都宮東口の街びらきにあわせて、周辺地域の美化活動を予定しています。
皆様のご参加をお待ちしています。
★★★★★ ★★★★★ ★★★★★
日本たばこ産業(株) 栃木支社主催
「ひろえば街が好きになる運動」参加者募集のお知らせ
生まれ変わった宇都宮駅東口をもっとキレイに!
〇開催日時 11月25日(金)9:30〜11:30(集合時間9:20)
〇集合場所 宇都宮駅東口 2階交流広場 ※青いテントが目印です
【募集概要】
〇募集人数 50名
・団体でのご参加は事前にご連絡願います
※宇都宮市まちづくり応援事業会員の個人、団体の方は掲載中の募集画面よりエントリーしてください。
・動きやすい服装でお越しください
・小学生以下の方は親子同伴でご参加ください
・活動用具(ゴミ袋・トング・軍手)等はすべて貸し出します。手ぶらでOKです
・ささやかな参加記念品もございます
・雨天中止 ※微妙な天気の場合はお問い合わせください
【お問い合わせ】
日本たばこ産業(株) 栃木支社 担当:井上
TEL:028-651-3800
Mail:takafumi.inoue@jt.com
(記事投稿:O)
『宇都宮大学地域デザインセンター「地域防災部門」設立記念シンポジウム』開催のお知らせ
2022年11月10日(木)
宇都宮大学地域デザイン科学部付属 地域デザインセンター主催
「地域防災部門」設立記念シンポジウム
『栃木県における地域共創による防災まちづくり』開催のお知らせ
宇都宮大学ではこの度、栃木の地域防災・レジリエンス社会の実現に向け、リカレント教育・研究・地域貢献を推進する「地域デザインセンター・地域防災部門」を設置しました。
県内の大学、自治体、企業等の協力をえながら、中長期的に栃木の地域防災力を総合的に高め、リードする拠点となるよう整備しています。
本シンポジウムでは地元自治体等と連携した調査研究や実践事例をもとに、多主体連携による災害リスク対策のこれからを考えます。


※クリックすると拡大します。
〇日 時 12月9日(金)13:00〜17:00(受付開始12:30)
〇会 場 宇都宮駅東口交流拠点施設「ライトキューブ宇都宮」2階大会議室
〇内 容
大学をハブとした地域共創による防災まちづくりの先進事例を学ぶとともに、栃木県の施策の動向や防災士の現状を把握します。また、県内の地域防災の特徴的な取り組みを取り上げ、事例を通して議論を深めます。
【プログラム内容】 詳細な内容はチラシPDFより
・宇都宮大学地域デザインセンター「地域防災部門」概要説明
・基調講演「地方大学での社会共創による防災」
岐阜大学准教授 小山 真紀 氏
・報告1「栃木県における防災・危機管理の取組」
栃木県県民生活部・県土整備部
・報告2「防災士の栃木県における活動」
NPO法人栃木県防災士会 理事長
作新学院大学 客員教授 稲葉 茂 氏
・分科会
◇テーマ01:空間管理
空き家・放置建築物を対象とした官民学協働による対策と実践
◇テーマ02:水災害とボランティア
多主体連携による災害復旧・復興の推進
◇テーマ03:災害後の健康維持
専門家との連携による防災ヘルスケアのあり方
◇テーマ04:人材育成
台湾での事例を交えて地域防災の担い手を考える
〇対 象 行政、自治体関係者、防災組織関係者、県民等
〇定 員 300名
〇参加費 無料
【申込方法】
申込フォームより ※12月2日(金)応募締切
【お問合せ】
地域デザイン科学部附属地域デザインセンター
TEL: 028-689-6235
MAIL: bosai@cc.utsunomiya-u.ac.jp
宇都宮大学地域デザイン科学部付属 地域デザインセンター主催
「地域防災部門」設立記念シンポジウム
『栃木県における地域共創による防災まちづくり』開催のお知らせ
宇都宮大学ではこの度、栃木の地域防災・レジリエンス社会の実現に向け、リカレント教育・研究・地域貢献を推進する「地域デザインセンター・地域防災部門」を設置しました。
県内の大学、自治体、企業等の協力をえながら、中長期的に栃木の地域防災力を総合的に高め、リードする拠点となるよう整備しています。
本シンポジウムでは地元自治体等と連携した調査研究や実践事例をもとに、多主体連携による災害リスク対策のこれからを考えます。
※クリックすると拡大します。
〇日 時 12月9日(金)13:00〜17:00(受付開始12:30)
〇会 場 宇都宮駅東口交流拠点施設「ライトキューブ宇都宮」2階大会議室
〇内 容
大学をハブとした地域共創による防災まちづくりの先進事例を学ぶとともに、栃木県の施策の動向や防災士の現状を把握します。また、県内の地域防災の特徴的な取り組みを取り上げ、事例を通して議論を深めます。
【プログラム内容】 詳細な内容はチラシPDFより
・宇都宮大学地域デザインセンター「地域防災部門」概要説明
・基調講演「地方大学での社会共創による防災」
岐阜大学准教授 小山 真紀 氏
・報告1「栃木県における防災・危機管理の取組」
栃木県県民生活部・県土整備部
・報告2「防災士の栃木県における活動」
NPO法人栃木県防災士会 理事長
作新学院大学 客員教授 稲葉 茂 氏
・分科会
◇テーマ01:空間管理
空き家・放置建築物を対象とした官民学協働による対策と実践
◇テーマ02:水災害とボランティア
多主体連携による災害復旧・復興の推進
◇テーマ03:災害後の健康維持
専門家との連携による防災ヘルスケアのあり方
◇テーマ04:人材育成
台湾での事例を交えて地域防災の担い手を考える
〇対 象 行政、自治体関係者、防災組織関係者、県民等
〇定 員 300名
〇参加費 無料
【申込方法】
申込フォームより ※12月2日(金)応募締切
【お問合せ】
地域デザイン科学部附属地域デザインセンター
TEL: 028-689-6235
MAIL: bosai@cc.utsunomiya-u.ac.jp