• もっと見る

2020年09月12日

コロナに負けるな!団体紹介(22)〜みんなのトレッキングクラブ

 新型コロナウイルスの感染に関して、高齢者の皆さんの運動習慣の減少や動くことを制限せざるを得ない中での孤立が、少しずつ問題として顕著になってきました。

 こうした問題は、高齢者の方のみにあるわけではなく、全ての世代の皆さんが注意すべき事柄であると思います。一人だと気分がのらなかったり、感染症・猛暑・悪天候で習慣づけが上手くいかないなど、分かってはいても中々思い通りには行かず、

 だからこそ、再び運動の習慣を見直して、「もう一度やりはじめよう」が、中々踏み出せない。そんなことはよくありますよね。

 まちぴあでも、施設利用を再開するにあたり、利用者の皆さんへ体調管理やうがい手洗い、マスク着用、換気などの対策とともに、最も分かりやすい部分のお願いが利用人数の制限だと思います。

 団体の皆さんによっては、一堂に会していた集会を前後2回に分割して入れ替え制をとってみたり、リモートを活用して来所される人数をセーブしたりと主催者・利用者がお互いに努力した中で活動を再開されています。

 こうした工夫には、「今までと違う」部分がどうしてもあり、こうした「違い」が時として煩わしく感じてしまうということは、シニア世代の方々に限らずあることと思います。一人でいると、こうした気持ちに陥った時に、下手をすると気持ちが沈み、外出を含めた行動に悪影響が及ぶ場合もあると思いますが、

 だからこそ、励まし合える仲間や友達、友人の存在が大切で。声を掛け合い、気晴らしの提案をし、これまでとは違うからこその困難を乗り切っていける「みんな」の力が試されていると思います。

 登録団体「みんなのトレッキングクラブ」さんは、シニア世代のメンバーを中心としたトレッキング好きの皆さんが集まる団体です。感染症発生当時は、活動自粛を余儀なくされていましたが、季節ところあいを見定めながら、定例の打合せとトレッキングを再開されたとのことですので、ご紹介をさせて頂く運びとなりました。

★★★★★  ★★★★★  ★★★★★

【団体名】
 みんなのトレッキングクラブ

【活動概要】
 トレッキングを通じ、会員相互の親睦と健康の増進を図る事を目的とし、あわせて、トレッキング中のクリーン作戦を行なうなど市民の健康づくりと自然環境保護に寄与することを活動の本旨とされています。

 メンバー同士で月1回集まり、トレッキングを含めた親睦・回遊の計画を決めていきます。自分達で計画した活動に加え、ウオーキングや里山の保護団体などの活動にも協力し、スポーツ団体でありながら、自然環境保護の団体でもあるという2面性を活かし、団体としても活動の幅を広げてきました。

【感染症対策と現状】 
 一般のハイキングクラブさんは、より多くの仲間たちと集まって、親睦を図ることに重きをおいて活動されていることから、従来通りであればマイクロバスを手配するなど、より多くの方が参加できるようにと配慮して活動していると思われます。

 トレッキングクラブの皆さんは、総勢15名の小さな団体です。この点は、活動再開をしやすかったとのこと。目的地へのアクセスは前々からマイカーを利用していたそうですが、新型コロナウイルス感染を防ぐためマイカー乗車は1台に3名程度とし、お喋りは最小限のルールを定めて再出発したそうです。
 運転手役が新たに必要になったり、同じ車内でも新習慣が導入されたわけですが、そこは、目的を同じにした仲間同士。少しずつ新習慣に慣れて現在に至れているそうです。

torekingu.JPG


【活動の様子】
 掲載させてもらった写真は福島との県境にある帝釈山・田代山に行った時に、倒れていた山名版を立て直して石を積み上げ固定した際の集合写真です。

 山は空気の淀みも無く感染のリスクは少ないように感じますが、新型コロナウイルスが蔓延し始めてからは、

@大勢の登山客が来るところは避ける。
A県外も避ける。
B日帰りのトレッキングとする。

に徹して毎月1回トレッキングをしているそうです。一見、制限とも思えますが、運転者のメンバーさんの負担を減らし、なるべくみんなでトレッキングを楽しめるようにルールづくりをされたと感心します。

 定例活動の他にも、登山道や休憩場所や、駐車場に落ちているゴミの回収、登山道にある危険な立ち枯れ木の処理等を実践されているそうです。それら全てをトレッキングに行った先の「ながら作業」として行っているそうで、こうした活動を「習慣」として自然とできるようにしてしまっていることが、もしかすると、新しい生活習慣にも対応しやすかったのかもしれませんね。

 団体の活動風景をみていると、改めて「日々の積み重ね」が大切と思います。始めないと始まらない。この記事をきっかけに、もう一回やってみよう!と思え、動きだせた方があれば幸いです。

(事務局:O)