• もっと見る

2023年02月06日

まちぴあひろば(フェスタmy宇都宮)2023 受付終了

2023年2月6日(月)

 毎年恒例の宇都宮市民の祭典

「フェスタmy宇都宮」(今年で36回目)は、

 一般、事業者、学校、自治会、地域、ボランティアと様々な立場で活躍されている、全ての宇都宮市民の皆さんを対象とした「市民総参加型イベント」として行われている、馴染み深いイベントです。

2022festa.JPG


※昨年行われたフェスタmy宇都宮 会場の様子

 まちぴあでは、城址公園内の担当エリア「まちぴあひろば」に参加する出展団体の募集を、本日から受け付けていましたが、14:00現在、

 定員いっぱいになりました。

 今後は、「フェスタmy宇都宮」本体の受付を行っている、宇都宮市(みんまでまちづくり課)での申請をお願い致します。

 WEB等で受付後、抽選となります。応募フォームや、まちぴあをはじめ公共機関各所で配布されている募集要項をご確認の上、ぜひお申込み下さい。(締切:2月10日)

 また、まちぴあひろばに参加申込下さった皆さんを対象に、3月4日(@まちぴあ)にて、出展箇所を決定する「運営会議」を実施します。

reiauto-2.JPG


 今年のひろばレイアウトは、このような感じです。城址公園東に位置ずる清明館周辺のスペースが予定されています。4月30日の本番に備えていきましょう。

★ 参考リンク ★
フェスタmy宇都宮2023受付フォーム
  ※新規利用の方は、「利用登録」をしてログインして下さい。
   お使いのメールアドレスが必要になります。

宇都宮市HP(フェスタ2023 参加、協賛、ボランティア募集のページ)

(記事投稿:O)

2023年02月05日

令和4年(2022年)度まちぴあ登録団体「活動報告書」 作成のお願い

2023年2月5日(日)

 日々、まちづくりセンター「まちぴあ」をご活用いただきありがとうございます。

 コロナ禍も続いている中であっても、皆さんそれぞれに工夫を凝らして活動を再開・継続していった活動年度となった令和4年度も終盤を迎える時期となりました。

 そんな中ではありますが、ご登録下さっている利用団体の皆さまから、団体の一年間の活動経過をお知らせいただく「活動報告書」のご提出をお願いする季節がやって参りました。

katsudohoukoku2023.JPG


【参考URL】
★まちぴあアーカイブ 令和3年度登録団体活動活動報告書一覧★

 ご登録頂いている団体の皆さまには、過日送付させて頂きましたが、データでの作成をしたいとご希望の方に、ワード書式もご用意しました。

 送付した書類の中にも記載がありますが、NPO法人や多数のメンバーで活動しているボランティアグループの方などで、すでに自分たちで年間の活動経過を振り返るフォーマットがある団体につきましては、従来の報告書をまちぴあまでお送り下さい。

 今フォーマットは、報告書を作っていない団体の方々に向けて情報を収集するためのツールとして作成したものです。

 頂いた報告書については、年内を目処に報告書を元にした「概略版」を事務局で作成し、登録団体の皆さまの活動実績をより明確に可視化し、文章として保管することで、新たな情報発信のツールとしても事務局でも活用させてもらい、登録団体の皆さまの支援の一環となるよう役立てていこうと考えておりますので、

 ぜひとも、何らかの形での報告書の提出をお願い致します。

 まちぴあをはじめとした公共施設を使っての定例活動はもとより、外出を伴う定例以外のボランティア等取り組みについても、様々な予定変更があったことと存じます。

 満足に活動できなかった皆様もあるとは思いますが、件数や参加人数の多い少ないではなく「何もできなかったから」としないで、活動年度の経験を整理する意味でも記入頂き、次期への励みとして頂ければ幸いです。

 無理なく、できる範囲で構いませんので、皆様の活動情報をお寄せ下さいませ。

★★★★★  ★★★★★  ★★★★★

【報告書 書類データ】

 1)2022年度登録団体活動報告書(wordデータ)

 2)報告書記入例(PDFデータ)

【提出期限】
 ・2023年5月31日(水) 締切

★★★★★  ★★★★★  ★★★★★

【送付先】
 ・宇都宮市まちづくりセンター(担当:小倉)
   TEL:028-661-2778
   FAX:028-689-2731
   メール:info@u-machipia.org

(事務局:O)

2023年01月22日

「シェアリングサービスの実証実験」がスタートしました

2023年1月19日(木)

「シェアリングサービスの実証実験」がスタートしました

 2023年1月10日から、宇都宮駅西口周辺から東武宇都宮駅周辺のエリアにおいて電動アシスト自転車・電動キックボードのシェアリングサービスの実証実験が開始されました。

LUUP1.JPG LUUP2.JPG
※クリックすると拡大します。

 この実証実験は、『大学生によるまちづくり提案2021』で発表された、大学生の「超小型モビリティで進化する【ちょい乗り】都市宇都宮」という提案が採用され、宇都宮市で取り組まれているものです。

 中心市街地における移動手段を増やし、状況に応じて移動手段を選択できる便利な移動環境の構築に向け、街なかでの移動手段としての有効性の検証や、既存レンタサイクル事業との比較・検証を行うとともに、今後、活用の幅が広がる電動キックボードの安全な利用環境の検証を行うため、実証実験を実施しています。電動キックボードは、電動かつ小型なため、自動車に比べて移動に伴うCO₂排出量が大きく削減されている点が現在注目されており、既に東京や大阪などでサービスが展開されています。

IMG_5077.JPG IMG_5078.JPG

 今回導入された「LUUP」は、国内最大電動のキックボードシェアサービスで、利用予約や決済もLUUPのアプリで行うことができます。現在、宇都宮駅西口ロータリーや西口市営駐輪場前にはこのように設置されています。この機会にぜひ、体験されてみてはいかがでしょうか。

2023年01月06日

2023年度とちぎコープNPO法人助成金 募集のお知らせ

2023年1月6日(金)

「2023年度とちぎコープNPO法人助成金」募集のお知らせ

●趣 旨:とちぎコープは、より豊かな生活の実現を目標に、「食とくらしのパートナーとして最も信頼される存在」になる事をめざし、事業活動・組合員活動をすすめています。さらに、くらしを大切にし、つながりを広げる活動をすすめ、安心して暮らせる地域社会づくりに貢献することをめざしています。
この活動をすすめるため、栃木県内で活動しているNPO法人(特定非営利活動法人)とのネットワークを強め、NPO法人が継続して活動できるよう「NPO法人助成金制度」で支援を行っています。

20230120-totchigicorp-npohoujinjyosei.JPG
※クリックすると拡大します。

【助成対象団体】
とちぎコープが助成する団体は以下の要件を満たすNPO法人です。
1)NPO法人(特定非営利活動法人)として法人格を有し、栃木県内で1年以上の活動実績のある団体とします。
2)政治・宗教活動を目的とするものや営利を目的とする事業は対象としません。
3)1団体で応募できる件数は1件に限ります。
4)活動終了後、決算・活動報告書を提出していただきます。(助成団体に直接ご連絡いたします)
5)とちぎコープから過去に助成を受けた団体でも対象となります。

●助成期間と助成金額:
1).対象年度の事業活動および運営費用に対して助成いたします。
2).助成金額は、1団体年間30万円を上限に補助いたします。

●選考基準:助成する団体の選考は「とちぎコープNPO法人助成金規則」に基づき、審査委員会が行います。選考にあたっては、地域住民のくらしや文化が向上し、社会発展のための活動や調査研究などを重視し、以下の内容を総合的に判断します。また、書類及び必要に応じて聞き取り調査・団体訪問等をおこなう場合があります。

【NPO法人助成金の選考基準】
『対象: NPO法人(特定非営利活動法人)として法人格を有し、栃木県内で1年以上の活動実績のある団体とします。』

『活動: 地域住民のくらしや文化、教育、福祉の向上に繋がる取組、自然や環境に配慮した循環型社会の形成に繋がる取組みなど、幅広い分野の活動を対象とします。』

『地域や市民への貢献度: 社会的ニーズを的確にとらえ、有効な事業を展開している。』

『資金調達と経費の妥当性: 自己努力により資金確保に努め、費用の使い方にも十分配慮が見られる。』

『先駆性・独創性: 社会への新たな問題提起につながる。』

『継続性: 活動実績が評価でき、将来的にも継続性がある。』

『透明性: 組織の広報や情報などが積極的に発信されて、透明性がある。』

『その他: 行政や他団体、他機関からの助成や支援の如何に関わらず助成対象とします。但し、申込書には記載していただきます。』

【活動報告の提出】
助成金を受けた団体は、当該年度終了後3ヶ月以内に決算及び助成報告を提出していただきます。報告書を受けて、別途ヒアリング・訪問等をおこなう場合があります。また報告書の中から、活動内容をとちぎコープの広報誌に掲載する場合があります。

●募集期間: 2022年11月20日(日)〜2023年1月20日(金)※消印有効

◆申込方法:  下記住所まで郵送でお願いします。
〒321-0195 宇都宮市川田町858 
とちぎコープ総合企画室NPO法人助成金係 
「助成申込書在中」と朱書きしてください。

【問合せ】
とちぎコープ生活協同組合 総合企画室
TEL: 028-634-5117(平日 9時〜18時)

【参考URL】
2023年度とちぎコープNPO法人助成団体募集要項

2022年12月05日

まちぴあ臨時休館・年末年始休館のお知らせ

2022年12月5日(月)

まちぴあ臨時休館・年末年始休館のお知らせ

 平素から宇都宮市まちづくりセンターまちぴあをご利用いただきまして、誠にありがとうございます。さて、誠に勝手ながら、施設保守による臨時休館及び年末年始休業のため、下記の通り休館とさせていただきます。

20221215-machipiarinjinenkan.JPG


【施設保守による臨時休館】
2022年12月15日(木)終日

【まちぴあ年末年始休館】
2022年12月29日(木)〜2023年1月3日(火)

 新年1月4日(水)より、いつも通りの開館時間でお待ちしております。休館中につきましては、利用者の皆様には、大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承の程よろしくお願い申し上げます。

2022年11月29日

栃木県経済同友会「令和4年度表彰事業」募集のお知らせ

2022年11月29日(火)

栃木県経済同友会「令和4年度表彰事業」募集のお知らせ

公益社団法人栃木県経済同友会では、栃木県の発展に大きく貢献された、栃木県内に本社を置く企業経営者および栃木県内を活動拠点とする団体等に対し、下記の4つの賞(過去の表彰事業受賞者)を設け表彰を行います。なお、この表彰については、推薦者からの推薦により受賞候補者を募り、選考の上表彰します。

20221209-keizaidouyuukaihyousyo.JPG 20221209-keizaidouyuukaihyousyo2.JPG

○推薦の区分
・優秀経営者賞 1名 表彰金20万円
・優秀起業家賞 1名 表彰金20万円
・社会貢献活動賞 1団体 表彰金20万円
・美しいまちづくり賞 1機関 表彰金20万円

○募集期間:令和4年11月1日(火)〜12月9日(金)

◆表彰の種類 および 受賞候補者の条件
・優秀経営者賞 
以下のいずれかに該当する栃木県内に本社機能を有する経営者であること。
@人格、識見に優れていること。
A他の模範となるような優良な経営を行っていること。
B優れた経営手腕により業績向上を図っていること。
C各種事業を通じ、栃木県のイメージアップに貢献していること。
D当該年度に株式の上場又は公開をした経営者であること。

・優秀起業家賞
以下のいずれかに該当する栃木県内に本社機能を有する経営者であること。
@高度な先端技術を生かし、未開発分野に挑戦し、常に研究開発型企業を目指していること。
A独自の技術により、業績を向上させていること。
B特色ある企業経営を行っていること。
C起業家精神に富み、夢を持って経営を行っていること。

・社会貢献活動賞
以下のいずれかに該当する団体であること。
@長年にわたり顕著な社会貢献活動を行っていること。
A活動年数は少ないが、将来に向けてその活動が大いに期待されること。

・美しいまちづくり賞
以下のいずれかに該当する栃木県内の市町及び自治会等であること。
@地域の文化や伝統を生かしたまちづくりが行われていること。
A快適で住みよいまちづくりが行われていること。
B地域の美観や生活環境を考慮したまちづくりが行われていること。
C知恵と工夫による魅力あるまちづくりが行われていること。

●選考方法: 上記の各条件を満たす経営者および団体等について、「表彰選考委員会」(同友会会員および外部選考委員)が選考いたします。(社会貢献活動賞と美しいまちづくり賞にご推薦いただいた対象の方につきましては、選考の前に@会則、A定款、B事業計画書等の提出をお願いしております。)

●推薦方法: 所定の推薦書に推薦内容を記載の上、栃木県経済同友会宛に電子メールまたはFAXにて推薦して下さい。 なお、提出いただいた資料は返却できませんので、予めご了承下さい。推薦書はホームページからダウンロードできます。

●受賞者発表及び表彰式: 決定次第、ホームページ等で発表します。(令和5年3月頃を予定)なお表彰式は令和5年総会時(令和5年6月頃)に行う予定です。

【お問合せ】
公益社団法人栃木県経済同友会事務局
〒320-0806 栃木県宇都宮市中央3丁目1番4号 栃木県産業会館8階
TEL: 028-632-5511(代) FAX: 028-632-5500 
メール: shinohara@douyuukai.jp (担当/篠原)

2022年11月14日

赤い羽根とちぎ「子ども・子育て」支援特別助成 募集のお知らせ

2022年11月14日(月)

赤い羽根とちぎ「子ども・子育て」支援特別助成

趣旨:栃木県内の子どもたちを取り巻く課題や子育て環境に係る課題の解決・改善を通じて地域福祉の推進を図ることを目的に、とちぎコープ生活協同組合からの寄付金を原資に共同募金運動の一環として表記特別助成を実施するため、申請の募集を行っています。

20221125-akaihanekodomokosodatetokubetsu.JPG 20221125-akaihanekodomokosodatetokubetsu2.JPG
実施要領PDFはこちらから

【助成の対象事業】
子どもたちや子育て世帯の支援を目的として、令和5年4月〜9月の間に実施する
・衣食住などの面で生活の支援を行う事業
・相談支援を行う事業
・社会的孤立を防ぐための居場所の提供を行う事業
・様々な学びの機会の提供や学習支援を行う事業
・子育てに関する支援を行う事業

【助成対象団体】
栃木県内において次の各号の要件を満たした団体を対象とする。
(1)民間の非営利団体であること(法人格の有無は問わない)
(2)3名以上で構成されていること
(3)組織の運営に関する規則(会則、定款等)があり、事業内容、会計情報等を公開できること
(4)設立から1年が経過していない団体については、申請の時点で活動の実績があり、その実績を示すことができること
(5)団体名義の金融機関預貯金口座を開設していること
(6)政治活動、宗教活動を目的とした団体でないこと
(7)反社会的勢力及び反社会的勢力と密接な関わりがあるう団体でないこと

【助成限度額】1団体に対する助成限度額は30万円
(助成申請額は5万円以上とし、千円単位での申請とする。)

【対象経費】助成対象となる経費は、申請事業の実施に必要な経費とする。

【対象外経費】団体の管理運営に係る経費(汎用性の高い事務用日の購入含む)及び人件費

【申請受付期間】10月3日(月)〜11月25日(金)
※郵送する場合:11月25日必着
※持参する場合:受付期間の平日9:00〜17:00

【スケジュール】
・12月〜1月:調査及び審査
・3月下旬:助成決定
・4月〜9月:事業の実施 
・活動終了後1か月以内: 
完了報告書・交付請求書の提出 内容確認後に助成金の交付(送金)

【応募・問合せ】
社会福祉法人栃木県共同募金会 担当:池田
〒320-8508 栃木県宇都宮市若草1-10-6 とちぎ福祉プラザ内
TEL: 028-622-6694  FAX: 028-625-9643
Email: kyoubo@akaihane-tochigi.or.jp

2022年11月05日

花王・ハートポケット倶楽部地域助成(栃木地区)募集のお知らせ

2022年11月05日(土)

花王・ハートポケット倶楽部地域助成(栃木地区)募集のお知らせ

20221120-kaoheartpoket.JPG 20221120-kaoheartpoket2.JPG
※クリックすると拡大します。

 花王鰍ナは社員有志による社会貢献寄付組織「花王ハートポケット倶楽部」ではより良い社会をめざし、社会課題の解決に取り組むNPO・NGO・市民団体へ寄付しています。花王の事業場のある栃木県でより良い地域づくりに取り組む団体を応援するため、2007年から「地域助成(栃木地区)」を開始し、これまでのべ78団体へ寄付しています。今年も活動分野を問わず栃木県全域で「心温まる活動」 「地域で必要とされる活動」をされているNPOや市民活動団体を助成します。

●助成内容
・助成総額: 50万円 ・助成団体数: 4団体
・助成金額: メイン助成:20万円=1団体、10万円=3団体

●助成の概要
◎応募受付開始 ………10月20日
◎応募用紙提出締切……11月20日 必着
◎一次選考(書類選考)…12月中旬:
とちぎコミュニティ基金運営委員会により、二次選考の5団体を選出。

◎二次選考(投票選考)…1月中旬:花王グループ社員に応募申請書を公開し、投票で採択団体を決定します。

◎贈呈式・レセプション…3月:助成の採択団体においでいただき、贈呈式・レセプションを行います。会場等は追って連絡します。

◎活動期間………2023年4月〜2024年3月(1年間)

◎活動報告………助成金を使った様子を所定の書式で簡潔にご報告ください。

●応募団体の条件:@営利を目的とせず、公益的・社会的な活動をすでに1年以上継続的に行っている栃木県内のNPO・市民活動団体・ボランティア団体(法人格の有無は問わない)A昨年度「助成」を受けた団体でないこと(1年お休みのあとの応募は可)。

●応募方法: 前出の条件を満たす団体のうち、以下のような選考基準で選考を行います。
(1)「心あたたまる栃木にするための思いや役割」について所定の申請書に書き、応募してください。
(2)先駆的であり、地域で必要とされ、一般の人に開かれ・参加できる活動であること。
(3)花王グループ社員により、高い支持を得た団体。

※なお、応募団体の皆さんの思いを栃木・全国のみなさんにお伝えしたいので、「心あたたまる栃木にするための思いや役割」については、とちコミのホームページで紹介しようと考えています。この点ご了承ください。

●問合せ&申込み: 最寄りの地域窓口へどうぞ!!
■認定NPO法人とちぎボランティアネットワーク(とちぎコミュニティ基金事務局)
〒320-0027 宇都宮市塙田2-5-1 共生ビル3階
電 話: 028-622-0021 FAX: 028-623-6036 
Eメール: info@tochicomi.org

■とちぎボランティアNPOセンターぽ・ぽ・ら
(とちぎ協働デザインリーグ)〒320-0032 宇都宮市昭和2-2-7
電話:028-623-3455 FAX:028-623-3465
Eメール:popola@tochigi-vnpo.net

■宇都宮市まちづくりセンターまちぴあ(NPO法人宇都宮まちづくり市民工房)
〒321-0954 宇都宮市元今泉5-9-7 
電 話: 028-661-2778 FAX:028-689-2731 
Eメール: info@u-machipia.org

■真岡市市民活動推進センター コラボーレもおか(NPO法人ま・わ・た)
〒321-4507 真岡市石島893-15 真岡市二宮コミュニティセンター内
電 話: 0285-81-5522 FAX:0285-81-5558  
Eメール: info@collabo-moka.net

■かぬま市民活動広場ふらっと
〒322-0054 鹿沼市下横町1302 まちなか交流プラザ1F
電 話: 0289-60-2212 FAX:0289-60-2213 
Eメール: sapo@kanuma-flat.org

■とちぎ市民活動推進センターくらら
〒328-0016 栃木市入舟町6-8(キョクトウとちぎ蔵の街楽習館内)
電 話: 0282-20-7131 FAX:0282-20-7132 
Eメール: kurara-tochigi@cc9.ne.jp

2022年08月18日

令和4年度 第6回輝く“とちぎ”づくり表彰 取組事例募集のお知らせ

2022年8月18日(木)

令和4(2022)年度 (第6回)輝く“とちぎ”づくり表彰 取組事例募集のお知らせ

 NPO・ボランティアが地域課題の解決に向けて行う優れた社会貢献活動を「輝く“とちぎ”づくり表彰(栃木県知事賞)」として表彰いたします。受賞した取組は、県ホームページで公表、リーフレットに掲載。「とちぎ協働推進大会2022」(11月11日開催予定)にて表彰式を行います。

20220915-kagayakutochigi.JPG 20220915-kagayakutochigi2.JPG
※クリックすると拡大します。

◇目 的: 栃木県において地域課題解決に向けて取り組まれている優れた社会貢献活動を表彰し、その重要性を広く周知することにより、社会貢献活動に対する県民の関心を高め、実践を促し、県民協働によるとちぎづくりを推進することを目的とします。

◇対 象: 次に掲げる要件をすべて満たす取組
(1)栃木県内に拠点を有するNPO等が主体となった取組であること。
(2)栃木県内で現在継続中の取組であること。
(新型コロナウイルス感染症の影響により中止されているものを除く)
(3)行政機関からの委託による取組でないこと。
※令和4年度募集分からNPO等が単独で実施する取組みについても対象となります。
※NPO等には学生による団体(部活動やサークル等)も含まれます。

◇応募締切: 9月15日(木)当日消印有効 

◇応募方法: 自薦または他薦。応募書類に必要事項を記入の上、郵送・持参またはメールにて御応募ください。

【受賞事例】輝く“とちぎ”づくり表彰
令和3年度 最優秀賞 優秀賞  ・令和2年度 最優秀賞 優秀賞 その他過去

【応募・問合先】
栃木県県民生活部県民文化課 県民協働推進室(栃木県庁本館7階)
〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20
TEL: 028-623-3422 FAX: 028-623-2121
メール: kyodo@pref.tochigi.lg.jp

2022年08月04日

赤い羽根 地域に密着した多様な生活支援活動を応援する助成 募集のお知らせ

2022年8月4日(木)

赤い羽根 地域に密着した多様な生活支援活動を応援する助成
コロナ禍で見えた課題を解決するための地域に密着した多様な生活支援活動

 栃木県共同募金会では、令和2年度から3年度にかけ、全国の共同募金会とともに全国キャンペーンを実施し、新型コロナ感染症の影響を受けた人々を支える民間の地域福祉活動を支援してきました。新型コロナウイルスの影響により、仕事・住まい・人との関わりなど、「喪失」してしまったものがあると考えられる一方で、課題が明るみに出て新たな支援が生まれたり、新しい方法での人と人との関わり合いの方法を模索し、工夫が生まれたりもしています。

akaihane.JPG

 しかしながら、広がる支援の輪も、コロナ禍が長期化する中で充分とは言えない状況にあると考えられます。 このようなことから、令和4年度においても、課題を広く社会と共有し、人と人との関わりを「創出」していく地域に密着した多様な生活支援活動の “今” を支えるキャンペーンを行い、ポストコロナ時代における、より豊かな地域共生社会づくりに寄与していきます。

【助成対象団体等】
団体名義の口座を持つ下記の民間非営利団体。法人格の有無は問いません。
ア)従来から活動を展開している団体
イ)これから活動をはじめようとしている団体
【例】ボランティアグループ、NPO法人、社会福祉法人・地区社協、自治会、法定単位民児協等 ※反社会的勢力および反社会的勢力と密接な関りがある団体でないこと

【助成対象事業・経費】
〇他の助成金や、公的補助等を受けている事業(他の助成金を受けた期間・事業と、本助成に申請する期間・事業が明確に区別できる場合には申請可)
〇政治、宗教等に利用されている傾向がある場合
〇営利を目的に行っていると認められる事業
〇人件費

【助成総額】170万円程度 ※募金額によって変動することがあります。
1団体当たり 1万円〜20万円 8件程度

【助成対象期間】4月1日〜12月31日まで

【具体的活動例】
・こども食堂・地域食堂等の居場所づくりや食支援
・生活困窮世帯に食材に届ける活動
・相談、メンタルケア等の支援をする活動
・高齢者や外国人、ひとり親家庭の支援活動
・DV、児童虐待を受けた方への居場所支援
・子どもの学習支援や体験活動の機会の創出 など

【応募方法】助成申請書をホームページからダウンロードし、必要事項を記入の上、添付書類を郵送または下記メールアドレスへ送付してください。(押印不要)

【スケジュール】
 7月25日(月)募集開始
 8月26日(金)応募締切(消印有効/メール受信完了有効)
 9月22日(木)助成決定予定
 活動・精算報告書提出締切: 活動終了後1か月以内に提出 最終:令和5年1月31日(火)
※助成決定時にすでに活動が終了している場合には、10月末日までに活動・精算報告書を提出してください。

【応募・問合せ】社会福祉法人 栃木県共同募金会 担当:粕谷
〒320-8508 栃木県宇都宮市若草1-10-6 とちぎ福祉プラザ内
TEL: 028-622-6694  FAX: 028-625-9643
Email: kyoubo@akaihane-tochigi.or.jp 
件名に「新型コロナ助成応募」と明記の上。