2025年6月29日(日)
まちぴあ登録団体でもある「宇都宮子ども劇場」では、0歳〜高校生の子どもたちと、それをサポートする大人たち、合計約50世帯の会員が活動しています。勝った人、上手い人が楽しいことは世の中にあふれていますが、大人も子どもも、一緒に笑い、うまくいかないことすら楽しむのが、子ども劇場です。
心揺さぶられる鑑賞活動や、仲間たちと力を合わせ喜びを分かち合う体験活動の積み重ねが、子どもたちのコミュニケーション能力や、人への信頼感をはぐくみます。子どもを育て合い、親も子も育ち合い、集う仲間たちと、
いっぱいの「すごい!」に出会うこと を目標に活動しています。
今回は、子ども劇場主催のミュージカル鑑賞会のお知らせです。別日では、子ども対象のミュージカルワークショップの予定していますので、併せてご参加下さい!
★★★★★ ★★★★★ ★★★★★
イッツフォーリーズ こどもミニステージ
ミュージカル さるかに合戦
観ているだけじゃあ もったいない!! みんなで参加しちゃおう♪
このミュージカルは、会場みんなの力でお話進んでいきます。一緒に身体を動かしたり、お芝居で使う道具を作ったり、お話の中に入って楽しもう♪
【時 間】
・2025年6月29日(日)
受付開始 13:30
開 演 14:00(公演開始 60分)
【場 所】
・とちぎ青少年センター アミークス
【チケット】
・大人 1,500円 子ども 800円(2歳以下無料)
【申込先】
・宇都宮こども劇場ホームページ ※申込フォームあり。
★ミュージカルワークショップ みんなであそぼう!
〜 みんなで踊ってみんなで歌おう 〜
イッツフォーリーズの3人が、再びきてワークショップをします。詳細は、
子ども劇場のホームページをご参照下さい♪♪
【主 催】
・特定非営利活動法人宇都宮子ども劇場
TEL 028-680-4005
〒321-0165 宇都宮市緑2-33-10
(まちぴあ:O)
2025年06月17日
2025年06月02日
とちぎYMCA「インターナショナル・チャリティーラン2025」参加募集
2025年6月2日(月)
全国のYMCAでは、心身に障がいのある子どもたちを対象として、いくつものプログラムを実施しています。「チャリティーラン」は、これらの活動を実施するための支援金を集めることを目的としたチャリティーマラソン大会です。
チャリティーランは駅伝式レースです。各チームが競うと同時に、心身に障がいのある子どもたちを支援することの大切さを分かち合います。大会は、ボランティアによって運営され、参加者一人一人がこの大会を支え、参加費は子どもたちをキャンプに招待するなど、活動を支援する目的のために用いられます。
★★★★★ ★★★★★ ★★★★★
第20回とちぎYMCA
インターナショナル・チャリティーラン2025 参加募集
【日 時】
・2025年6月29日(日)9:00〜13:30(小雨決行)
【会 場】
・道の駅うつのみや ろまんちっく村 にぎわい広場
【参加、協賛等の詳細】
★申込方法
・郵 送:〒321-0041
宇都宮市松原2-7-42「とちぎチャリティーラン事務局」宛
FAX 028-624-2489
Mail charityrun@tochigi-ymca.org
★参加費の振り込み等、さらに詳細は、こちらのホームページを参照下さい。
・参加募集締切 6月13日(金)
(まちぴあ:O)
全国のYMCAでは、心身に障がいのある子どもたちを対象として、いくつものプログラムを実施しています。「チャリティーラン」は、これらの活動を実施するための支援金を集めることを目的としたチャリティーマラソン大会です。
チャリティーランは駅伝式レースです。各チームが競うと同時に、心身に障がいのある子どもたちを支援することの大切さを分かち合います。大会は、ボランティアによって運営され、参加者一人一人がこの大会を支え、参加費は子どもたちをキャンプに招待するなど、活動を支援する目的のために用いられます。
★★★★★ ★★★★★ ★★★★★
第20回とちぎYMCA
インターナショナル・チャリティーラン2025 参加募集
【日 時】
・2025年6月29日(日)9:00〜13:30(小雨決行)
【会 場】
・道の駅うつのみや ろまんちっく村 にぎわい広場
【参加、協賛等の詳細】
★申込方法
・郵 送:〒321-0041
宇都宮市松原2-7-42「とちぎチャリティーラン事務局」宛
FAX 028-624-2489
Mail charityrun@tochigi-ymca.org
★参加費の振り込み等、さらに詳細は、こちらのホームページを参照下さい。
・参加募集締切 6月13日(金)
(まちぴあ:O)
県生涯学習ボランティアセンター「一日出張相談」開催のお知らせ
2025年6月2日(月)
栃木県生涯学習ボランティアセンターの出張ボランティア相談会のお知らせです。6月15日は、「栃木県民の日」でもあります。同会場では、県民の日記念イベントも開催されておりますので、併せてお楽しみ下さい。
★栃木県民の日記念イベント
栃木県生涯学習ボランティアセンター
出張ボランティア相談会 開催のおしらせ
【日 時】
・2025年6月15日(日)10:00〜15:00
【会 場】
・生涯学習、ボランティアに関する次のような相談にお答えします。
ボランティア活動をしたい、ボランティアを紹介したい
ボランティア活動をしている人、団体・サークルが知りたい!!
ボランティアについて学びたい、その他、ボランティアについての相談。
【主 催】
・栃木県教育委員会
・栃木県総合教育センター
【問合先】
・栃木県生涯学習ボランティアセンター(県総合教育センター内)
TEL 028-665-7207
(まちぴあ:O)
栃木県生涯学習ボランティアセンターの出張ボランティア相談会のお知らせです。6月15日は、「栃木県民の日」でもあります。同会場では、県民の日記念イベントも開催されておりますので、併せてお楽しみ下さい。
★栃木県民の日記念イベント
栃木県生涯学習ボランティアセンター
出張ボランティア相談会 開催のおしらせ
【日 時】
・2025年6月15日(日)10:00〜15:00
【会 場】
・生涯学習、ボランティアに関する次のような相談にお答えします。
ボランティア活動をしたい、ボランティアを紹介したい
ボランティア活動をしている人、団体・サークルが知りたい!!
ボランティアについて学びたい、その他、ボランティアについての相談。
【主 催】
・栃木県教育委員会
・栃木県総合教育センター
【問合先】
・栃木県生涯学習ボランティアセンター(県総合教育センター内)
TEL 028-665-7207
(まちぴあ:O)
2025年05月28日
「学校の外の文化祭 in トライ東」 開催のお知らせ
2025年5月28日(水)
まちぴあ、トライ東の管理運営にも取り組んでいる「とちぎYMCA」と、不登校等の支援事業を行っているNPO法人「キーデザイン」による、交流イベントのお知らせです。
★★★★★ ★★★★★ ★★★★★
とちぎYMCA/NPO法人キーデザイン 主催
学校の外の 文化祭 inトライ東
学校に行かない、行けない小中学校のための文化祭を開催します。自由に参加し、自由に遊び、つくり、学び、自由に休める、そんな時間をお届けします。
【日 時】
・2025年6月22日(日)11:00〜15:00
【会 場】
・宇都宮市青少年活動センター「トライ東」
【イベント説明】
学校に行かない子どもたちにも、文化祭のような楽しい一日を提供したい。そんな思いではじまった取り組みです。普段、フリースクールなどの居場所で、子どもたちと関わる方はもちろん、地域の方々も含めた、あたたかなメンバーで企画・運営しています。
キーワードは、「安心」と「自由」。子どもも大人もほっとできる一日にします。
【出店ブース概要】
・プログラミング体験
・ギター、ピアノ体験
・陶芸体験
・アニマルセラピー
・スケボー体験
・アスレチック体験
・ネイルアート体験
・料理教室
・飲食ブース
・トランプ、ボードゲーム等休憩スペース
・保護者向け講演会
「子どもが学校に行きたいくないと言ったら」
・保護者同志の茶話会
【プロスポーツチームがやってくる】
・ゴールデンブレーブス
・栃木SC
【参加ご希望の方へ】
・参加費:無 料
※飲食等一部有料ブースがあります。
【問合先】
宇都宮市まちづくりセンター「まちぴあ」
・machipia@tochigi-ymca.org
(まちぴあ:O)
まちぴあ、トライ東の管理運営にも取り組んでいる「とちぎYMCA」と、不登校等の支援事業を行っているNPO法人「キーデザイン」による、交流イベントのお知らせです。
★★★★★ ★★★★★ ★★★★★
とちぎYMCA/NPO法人キーデザイン 主催
学校の外の 文化祭 inトライ東
学校に行かない、行けない小中学校のための文化祭を開催します。自由に参加し、自由に遊び、つくり、学び、自由に休める、そんな時間をお届けします。
【日 時】
・2025年6月22日(日)11:00〜15:00
【会 場】
・宇都宮市青少年活動センター「トライ東」
【イベント説明】
学校に行かない子どもたちにも、文化祭のような楽しい一日を提供したい。そんな思いではじまった取り組みです。普段、フリースクールなどの居場所で、子どもたちと関わる方はもちろん、地域の方々も含めた、あたたかなメンバーで企画・運営しています。
キーワードは、「安心」と「自由」。子どもも大人もほっとできる一日にします。
【出店ブース概要】
・プログラミング体験
・ギター、ピアノ体験
・陶芸体験
・アニマルセラピー
・スケボー体験
・アスレチック体験
・ネイルアート体験
・料理教室
・飲食ブース
・トランプ、ボードゲーム等休憩スペース
・保護者向け講演会
「子どもが学校に行きたいくないと言ったら」
・保護者同志の茶話会
【プロスポーツチームがやってくる】
・ゴールデンブレーブス
・栃木SC
【参加ご希望の方へ】
・参加費:無 料
※飲食等一部有料ブースがあります。
【問合先】
宇都宮市まちづくりセンター「まちぴあ」
・machipia@tochigi-ymca.org
(まちぴあ:O)
2025年05月27日
登録団体:みゆスタ主催「Street Live Farout」参加者募集
2025年5月27日(火)
まちぴあ登録団体及びオフィス入居団体でもある「みゆスタ」さん。
市民有志によって構成された活動団体で、文化振興・まちづくり団体として、各種文化と地域社会の発展に貢献したいという志の下、様々な分野の方々と協働し、みんなで楽しみながら、個性と多様性を活かした独創的な活動を行っています。
まちぴあでも、先日(5月17日:まちぴあコネクト「ギターを弾いてみよう」)の先生役を務めて下さり、「みんなで楽しむ」音楽文化の集いを開催下さいました。
このたび、6月1日に開催予定のストリートライブイベントについて、参加者募集の情報を頂きましたので、少しでも多くの皆様に周知したく更新いたしました。
イベント参加について、興味関心のある皆様は、みゆスタさんのホームページ他、SNS等をご参照下さい! また、お時間のある方は、ぜひ、遊びにいってみましょう♪♪
★★★★★ ★★★★★ ★★★★★
みゆスタ主催
Street Live Farout 参加者募集
【開催日時】
・2025年6月1日(日)10:00〜18:00
【会 場】
・宇都宮オリオンスクエア
【募集内容】
・演奏、歌、ダンス、他各種パフォーマンスなどステージ出演者を募集しています。
・フロアでの出店、出演者も募集しています。
【問合先】
・みゆスタ ホームページ
(ホームページから各種SNSも参照できます)
(まちぴあ:O)
まちぴあ登録団体及びオフィス入居団体でもある「みゆスタ」さん。
市民有志によって構成された活動団体で、文化振興・まちづくり団体として、各種文化と地域社会の発展に貢献したいという志の下、様々な分野の方々と協働し、みんなで楽しみながら、個性と多様性を活かした独創的な活動を行っています。
まちぴあでも、先日(5月17日:まちぴあコネクト「ギターを弾いてみよう」)の先生役を務めて下さり、「みんなで楽しむ」音楽文化の集いを開催下さいました。
このたび、6月1日に開催予定のストリートライブイベントについて、参加者募集の情報を頂きましたので、少しでも多くの皆様に周知したく更新いたしました。
イベント参加について、興味関心のある皆様は、みゆスタさんのホームページ他、SNS等をご参照下さい! また、お時間のある方は、ぜひ、遊びにいってみましょう♪♪
★★★★★ ★★★★★ ★★★★★
みゆスタ主催
Street Live Farout 参加者募集
【開催日時】
・2025年6月1日(日)10:00〜18:00
【会 場】
・宇都宮オリオンスクエア
【募集内容】
・演奏、歌、ダンス、他各種パフォーマンスなどステージ出演者を募集しています。
・フロアでの出店、出演者も募集しています。
【問合先】
・みゆスタ ホームページ
(ホームページから各種SNSも参照できます)
(まちぴあ:O)
2025年05月22日
宇大LGBTs研究会にじみや主催「学外交流イベント」参加者募集
2025年5月22日(木)
まちぴあ登録団体「にじみや」の皆さんが主催するイベント情報です。
LGBTQ+とそれに関する話題を気軽に話せる交流会を、まちぴあを会場に企画下さいました。興味関心のある皆さんの参加をお待ちしております!
★★★★★ ★★★★★ ★★★★★
にじみや主催
学外交流イベント
【サークル / イベントについて】
にじみやは、性に悩む学生の居場所づくりを目的に活動している宇都宮大学のサークルです。お話会や、ご飯会、学園祭でのドリンク販売、東京レインボーブランドなどのイベントへの参加など、色々活動しています。
この交流会は、LGBTQ+とそれに関する話題を気軽に安心して、話せる場を栃木県内にもっと増やしたいという思いからこの学外イベントを企画しました。
ご質問等については、インスタグラムやDMでお気軽にお問合せ下さい。サークルメンバーも大募集中。他大学や中高生、社会人の方の参加も大歓迎です!
【日 時】
・2025年6月29日(日)
13:00〜17:00
【対 象】
・年齢やセクシュアリティに関わらず、どなたでも。
【会 場】
・宇都宮市まちづくりセンター「まちぴあ」
【参加費等】
・参加費:無料
・予約不要
・途中参加、退出OK!
(15:00〜、16:00〜の参加も可能です)
【問合先】
・にじみや
★メール uu.nijimiya@gmail.com
★X(ツイッター) x.com/nijimiya
(まちぴあ:O)
まちぴあ登録団体「にじみや」の皆さんが主催するイベント情報です。
LGBTQ+とそれに関する話題を気軽に話せる交流会を、まちぴあを会場に企画下さいました。興味関心のある皆さんの参加をお待ちしております!
★★★★★ ★★★★★ ★★★★★
にじみや主催
学外交流イベント
【サークル / イベントについて】
にじみやは、性に悩む学生の居場所づくりを目的に活動している宇都宮大学のサークルです。お話会や、ご飯会、学園祭でのドリンク販売、東京レインボーブランドなどのイベントへの参加など、色々活動しています。
この交流会は、LGBTQ+とそれに関する話題を気軽に安心して、話せる場を栃木県内にもっと増やしたいという思いからこの学外イベントを企画しました。
ご質問等については、インスタグラムやDMでお気軽にお問合せ下さい。サークルメンバーも大募集中。他大学や中高生、社会人の方の参加も大歓迎です!
【日 時】
・2025年6月29日(日)
13:00〜17:00
【対 象】
・年齢やセクシュアリティに関わらず、どなたでも。
【会 場】
・宇都宮市まちづくりセンター「まちぴあ」
【参加費等】
・参加費:無料
・予約不要
・途中参加、退出OK!
(15:00〜、16:00〜の参加も可能です)
【問合先】
・にじみや
★メール uu.nijimiya@gmail.com
★X(ツイッター) x.com/nijimiya
(まちぴあ:O)
2025年04月18日
ピアノ研究会主催「第35回スプリングコンサート」開催のお知らせ
2025年4月18日(金)
★まちぴあ登録団体 宇都宮ピアノ研究会
「第35回スプリングコンサート」開催のお知らせ
≪宇都宮ピアノ研究について≫
市内を中心に、音楽教室や演奏活動を行なっている皆さんで組織している、音楽活動団体です。福祉施設等に出向いての訪問演奏や「スプリングコンサート」など、年数回の主催コンサート事業を行い、生の音楽に触れる機会と、演奏者が社会とつながる機会を創り続けています。
★スプリングコンサートについて★
自分達の活躍の場を自分達でつくり、広く音楽の素晴らしさを観客の皆さんと演奏者の皆さん、活動を支えられている皆さんで共感する場として、来場無料で長年に渡り開催されているコンサート事業です。
毎年春の恒例コンサートです。皆様、お誘いあわせの上、ご来場下さい♪
〇日 時:2025年4月20日(日)
・開演 13:30(開場 13:30)
・終焉予定 16:30
〇場 所: 栃木県総合文化センター サブホール (宇都宮市本町1-8)
〇入場料: 無 料 (要予約)
【参考URL】
・宇都宮ピアノ研究会ブログ
--------------------------------------------
≪プログラム≫
◆鯉沼 由美子(ピアノ)
・チャイコフスキー: 「四季」 Op.37a より松雪草,白夜・舟歌
◆内田 梓(ピアノ)
・ラヴェル:古風なメヌエット
◆高橋 恵子(ピアノ)
・ベートーヴェン:ピアノソナタ第17番 Op.31-2「テンペスト」 第1楽章
◆菅井 綾子(ヴァイオリン)
・バッハ:無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ
・第2番 ニ短調 BWV1004 「シャコンヌ」
◆阿部久美・漆原啓子(連弾)
・ドヴォルザーク: スラブ舞曲 Op.72-2
------------休 憩------------
◆内田梓・鈴木雅子(連弾)
・フォーレ: 組曲「ドリー」より 第6曲 スペイン風の踊り
◆品田紀子、高橋惠子(連弾)
・夏メドレー(日本の歌)
夏は来ぬ〜茶摘〜浜辺の歌〜かたつむり〜夏の思い出
作曲:小山作之助〜不詳〜成田為三〜文部省唱歌〜中田喜直
ピアノアレンジ:大宝博
◆小太刀 薫(クラリネット) 内海久恵(ピアノ)
・サン=サーンス:クラリネットソナタ Op.167第1、第2楽章
◆中島 優子(ピアノ)
・メンデルスゾーン: ロンド・カプリチオーン Op.14
◆品田 紀子(ピアノ)
・ショパン:ワルツ 第5番 Op.42 第9番 Op.69-1
◆齊藤 愛未(ピアノ)
・ブラームス: 間奏曲 Op.76-7
・カバレフスキー: ピアノソナタ 第3番 Op.46 第3楽章
------------休 憩------------
◆鈴木 雅子(ピアノ)
・ラフマニノフ: 前奏曲 Op.3-2「鐘」
◆江連裕子(ピアノ)
・ ベートーヴェン:ピアノソナタ第8番 Op.13「悲愴」第1、第2楽章
◆漆原啓子、金澤玲子(連弾)
・ガーシュイン: ラブソディー・イン・ブルー
◆小太刀薫(クラリネット) 菅井綾子 (ヴィオラ) 内海久恵 (ピアノ)
・ベートーヴェン:ピアノトリオ第4番 Op.11 「街の歌」第2、第3楽章
--------------------------------------
【予約方法】下記より電話またはショートメールでお申込みください。
@入場をご希望の方全員のフルネームと連絡先をお知らせ下さい。
Aキャンセルの場合は必ずご連絡ください。
B万が一、公演を中止する場合、当方より連絡します。
Cこの公演以外に個人情報は使用しません。
*携帯電話、スマートフォン等をお持ちの方は電源をお切り下さい。
*演奏中の入退場、許可の無い撮影、録音、録画、及びホール内での飲食はご遠慮下さい。
〇後 援: 栃木県教育委員会、宇都宮市教育委員会、下野新聞社
〇協 力: 宇都宮市まちづくりセンター、宇都宮ピアノテクニカルサービス
【問合せ・申込み】
宇都宮ピアノ研究会
TEL:028-627-1796 代表者(高橋):080-5446-1796
★まちぴあ登録団体 宇都宮ピアノ研究会
「第35回スプリングコンサート」開催のお知らせ
≪宇都宮ピアノ研究について≫
市内を中心に、音楽教室や演奏活動を行なっている皆さんで組織している、音楽活動団体です。福祉施設等に出向いての訪問演奏や「スプリングコンサート」など、年数回の主催コンサート事業を行い、生の音楽に触れる機会と、演奏者が社会とつながる機会を創り続けています。
★スプリングコンサートについて★
自分達の活躍の場を自分達でつくり、広く音楽の素晴らしさを観客の皆さんと演奏者の皆さん、活動を支えられている皆さんで共感する場として、来場無料で長年に渡り開催されているコンサート事業です。
毎年春の恒例コンサートです。皆様、お誘いあわせの上、ご来場下さい♪
〇日 時:2025年4月20日(日)
・開演 13:30(開場 13:30)
・終焉予定 16:30
〇場 所: 栃木県総合文化センター サブホール (宇都宮市本町1-8)
〇入場料: 無 料 (要予約)
【参考URL】
・宇都宮ピアノ研究会ブログ
--------------------------------------------
≪プログラム≫
◆鯉沼 由美子(ピアノ)
・チャイコフスキー: 「四季」 Op.37a より松雪草,白夜・舟歌
◆内田 梓(ピアノ)
・ラヴェル:古風なメヌエット
◆高橋 恵子(ピアノ)
・ベートーヴェン:ピアノソナタ第17番 Op.31-2「テンペスト」 第1楽章
◆菅井 綾子(ヴァイオリン)
・バッハ:無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ
・第2番 ニ短調 BWV1004 「シャコンヌ」
◆阿部久美・漆原啓子(連弾)
・ドヴォルザーク: スラブ舞曲 Op.72-2
------------休 憩------------
◆内田梓・鈴木雅子(連弾)
・フォーレ: 組曲「ドリー」より 第6曲 スペイン風の踊り
◆品田紀子、高橋惠子(連弾)
・夏メドレー(日本の歌)
夏は来ぬ〜茶摘〜浜辺の歌〜かたつむり〜夏の思い出
作曲:小山作之助〜不詳〜成田為三〜文部省唱歌〜中田喜直
ピアノアレンジ:大宝博
◆小太刀 薫(クラリネット) 内海久恵(ピアノ)
・サン=サーンス:クラリネットソナタ Op.167第1、第2楽章
◆中島 優子(ピアノ)
・メンデルスゾーン: ロンド・カプリチオーン Op.14
◆品田 紀子(ピアノ)
・ショパン:ワルツ 第5番 Op.42 第9番 Op.69-1
◆齊藤 愛未(ピアノ)
・ブラームス: 間奏曲 Op.76-7
・カバレフスキー: ピアノソナタ 第3番 Op.46 第3楽章
------------休 憩------------
◆鈴木 雅子(ピアノ)
・ラフマニノフ: 前奏曲 Op.3-2「鐘」
◆江連裕子(ピアノ)
・ ベートーヴェン:ピアノソナタ第8番 Op.13「悲愴」第1、第2楽章
◆漆原啓子、金澤玲子(連弾)
・ガーシュイン: ラブソディー・イン・ブルー
◆小太刀薫(クラリネット) 菅井綾子 (ヴィオラ) 内海久恵 (ピアノ)
・ベートーヴェン:ピアノトリオ第4番 Op.11 「街の歌」第2、第3楽章
--------------------------------------
【予約方法】下記より電話またはショートメールでお申込みください。
@入場をご希望の方全員のフルネームと連絡先をお知らせ下さい。
Aキャンセルの場合は必ずご連絡ください。
B万が一、公演を中止する場合、当方より連絡します。
Cこの公演以外に個人情報は使用しません。
*携帯電話、スマートフォン等をお持ちの方は電源をお切り下さい。
*演奏中の入退場、許可の無い撮影、録音、録画、及びホール内での飲食はご遠慮下さい。
〇後 援: 栃木県教育委員会、宇都宮市教育委員会、下野新聞社
〇協 力: 宇都宮市まちづくりセンター、宇都宮ピアノテクニカルサービス
【問合せ・申込み】
宇都宮ピアノ研究会
TEL:028-627-1796 代表者(高橋):080-5446-1796
2025年03月26日
令和7年度ワンコイン講座(通称「渡邉ゼミ」)開催のお知らせ
2025年3月26日(水)
とちぎセルフヘルプ情報支援センター主催
令和7年度ワンコイン講座(通称「渡邉ゼミ」)開催のお知らせ
まちぴあ登録団体であり、オフィス入居団体でもある「とちぎセルフヘルプ情報支援センター」さんが実施しているワンコイン講座(通称:渡邉ゼミ)のお知らせです。参加資格などは一切ありません。
【参考URL】まちぴあ情報誌 特集 セルフヘルプグループ座談会

興味関心のある方はご参加下さい。
〇日 時: 4月5日(土)10:00〜12:00(受付9:30〜)
〇会 場: とちぎ福祉プラザ(宇都宮市若草1丁目10−6)
〇参加費: 500円
〇講 師: 渡邉 厚司
(一社)福祉コラボちむぐくる とちぎステップ家族相談室 代表理事・室長
〇テキスト:「日常臨床語辞典」(監修:北山 修、編:妙木 浩之)
※オリジナルの資料も配布しますので、手ぶらでご参加できます。
〇その他:事前予約不要。直接ご来場ください。
【問合せ】
とちぎセルフヘルプ情報支援センター
メール: tshc@live.jp
とちぎセルフヘルプ情報支援センターは、2000年10月15日に、日本で5番目に設立されたセルフヘルプ・クリアリングハウスです。主な事業は、@セルフヘルプグループを必要としている県民の皆さんへの情報提供、Aセルフヘルプグループの設立支援、Bセルフヘルプグループに関する知識の普及・啓発活動、Cセルフヘルプグループ間の交流支援 の4点です。
とちぎセルフヘルプ情報支援センター主催
令和7年度ワンコイン講座(通称「渡邉ゼミ」)開催のお知らせ
まちぴあ登録団体であり、オフィス入居団体でもある「とちぎセルフヘルプ情報支援センター」さんが実施しているワンコイン講座(通称:渡邉ゼミ)のお知らせです。参加資格などは一切ありません。
【参考URL】まちぴあ情報誌 特集 セルフヘルプグループ座談会

興味関心のある方はご参加下さい。
〇日 時: 4月5日(土)10:00〜12:00(受付9:30〜)
〇会 場: とちぎ福祉プラザ(宇都宮市若草1丁目10−6)
〇参加費: 500円
〇講 師: 渡邉 厚司
(一社)福祉コラボちむぐくる とちぎステップ家族相談室 代表理事・室長
〇テキスト:「日常臨床語辞典」(監修:北山 修、編:妙木 浩之)
※オリジナルの資料も配布しますので、手ぶらでご参加できます。
〇その他:事前予約不要。直接ご来場ください。
【問合せ】
とちぎセルフヘルプ情報支援センター
メール: tshc@live.jp
とちぎセルフヘルプ情報支援センターは、2000年10月15日に、日本で5番目に設立されたセルフヘルプ・クリアリングハウスです。主な事業は、@セルフヘルプグループを必要としている県民の皆さんへの情報提供、Aセルフヘルプグループの設立支援、Bセルフヘルプグループに関する知識の普及・啓発活動、Cセルフヘルプグループ間の交流支援 の4点です。
2025年03月04日
「SDGs栃木 2025とちコミの集い」開催のお知らせ
2025年03月04日(火)
SDGs栃木 2025とちコミの集い
〜「みんなで集め、みんなで創る」栃木のミライづくり〜
栃木を良くしたいと思うNPO、支援団体、ボランティア団体、個人が集まるイベントです。とちぎコミュニティ基金での2025年度新規の助成団体、昨年2024助成の報告会、さらに2024年に合同ファンドレイジング (寄付集め)を行った団体を招いて実施します。
交流会では、色々な団体との出会いがあります。多様な現場の色んな活動を知れます!
○日 時: 3月22日(土)9:30〜12:30
○場 所: とちぎボランティアNPOセンターぽ・ぽ・ら
3階研修室(宇都宮市昭和2-2-7)
※原則リアルで。(一般参加者はオンラインも参加できます)
<プログラム>
●挨拶
@ 花王ハートポケット倶楽部 地域助成(栃木地区) 贈呈式(9:30-10:20)
●休憩(10分)
A 子ども SUNSUN プロジェクト助成報告会&贈呈式(10:30-11:00)
B サンタ de ラン 贈呈式 (11:00-11:30)
C 交流会:お菓子や飲み物で。「立食 お菓子大会」も予定! (11:30-12:30)
○参加費: 無料
○申込み: 一般の方は、メールフォームで申込み (3/8 まで)
※助成金贈呈団体(報告団体) は原則として参加してください。
【問合せ】とちぎコミュニティ基金
(認定NPO法人とちぎボランティアネットワーク内)
宇都宮市中央2-7-6 (市役所向かい)
TEL:028-622-0021
FAX:028-623-6036
メール:info@tochicomi.org
SDGs栃木 2025とちコミの集い
〜「みんなで集め、みんなで創る」栃木のミライづくり〜
栃木を良くしたいと思うNPO、支援団体、ボランティア団体、個人が集まるイベントです。とちぎコミュニティ基金での2025年度新規の助成団体、昨年2024助成の報告会、さらに2024年に合同ファンドレイジング (寄付集め)を行った団体を招いて実施します。
交流会では、色々な団体との出会いがあります。多様な現場の色んな活動を知れます!
○日 時: 3月22日(土)9:30〜12:30
○場 所: とちぎボランティアNPOセンターぽ・ぽ・ら
3階研修室(宇都宮市昭和2-2-7)
※原則リアルで。(一般参加者はオンラインも参加できます)
<プログラム>
●挨拶
@ 花王ハートポケット倶楽部 地域助成(栃木地区) 贈呈式(9:30-10:20)
●休憩(10分)
A 子ども SUNSUN プロジェクト助成報告会&贈呈式(10:30-11:00)
B サンタ de ラン 贈呈式 (11:00-11:30)
C 交流会:お菓子や飲み物で。「立食 お菓子大会」も予定! (11:30-12:30)
○参加費: 無料
○申込み: 一般の方は、メールフォームで申込み (3/8 まで)
※助成金贈呈団体(報告団体) は原則として参加してください。
【問合せ】とちぎコミュニティ基金
(認定NPO法人とちぎボランティアネットワーク内)
宇都宮市中央2-7-6 (市役所向かい)
TEL:028-622-0021
FAX:028-623-6036
メール:info@tochicomi.org
2025年03月02日
ともしびプロジェクト「ココロツナガル3.11in2025」開催のお知らせ
2025年3月2日(日)
ともしびプロジェクト宇都宮支部共催
「ココロツナガル3.11in2025」(昨年の様子)
東日本大震災から14年…魂と思いのキャンドルを灯そう
震災の記憶を風化させず、未来へとつなげるために。被災地域への想い、そして大切な人への感謝を込めて、一緒にキャンドルを灯しませんか?インスタで生配信も予定!

○日 時: 3月11日(火)17:45〜19:00
○場 所: オリオンスクエア(宇都宮市江野町8-3)※駐車場なし
○参加費: 無料 ○申込み: 不要・手話通訳あり
【プログラム】
・「鎮魂と想い」のキャンドルを灯そう
東日本大震災の犠牲者への鎮魂、皆さん自身の大切な人に感謝の気持ちを込めて・・・
*イベント当日、会場にホルダー記入ブースを設置します。
(予定16:30〜)
・リレートーク〜若い世代の想いに触れよう〜
スタディツアーで被災地域を訪れ、被災した方たちの心の声を聴いた10代・20代の想いに触れます。何を感じ、何を考えたのか。これからの決意も知ってください。
・被災児童の作文展示〜当事者の想いを知ろう〜
津波被害のあった請戸小学校に通っていた皆さんが、震災から10年後に寄せた想いを紹介します。心の声を聴いてください。
_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _
○キャンドルホルダー記入のお願い
※まちぴあ館内も10日まで記入ブースあり

@キャンドルホルダーにメッセージや絵を描く
・東日本大震災や能登半島地震の犠牲者の鎮魂 ・家族や友だちなど、皆さん自身の大切な人への感謝の気持ちなど
A3/11、オリオンスクエアに持参して灯す またはホルダー回収ボックスに想いを託す
【問合せ】ともしびプロジェクト宇都宮支部「公式LINE」から
【参考URL】まちぴあブログ「ココロツナガル3.11in2023」取材報告
ともしびプロジェクト宇都宮支部共催
「ココロツナガル3.11in2025」(昨年の様子)
東日本大震災から14年…魂と思いのキャンドルを灯そう
震災の記憶を風化させず、未来へとつなげるために。被災地域への想い、そして大切な人への感謝を込めて、一緒にキャンドルを灯しませんか?インスタで生配信も予定!


○日 時: 3月11日(火)17:45〜19:00
○場 所: オリオンスクエア(宇都宮市江野町8-3)※駐車場なし
○参加費: 無料 ○申込み: 不要・手話通訳あり
【プログラム】
・「鎮魂と想い」のキャンドルを灯そう
東日本大震災の犠牲者への鎮魂、皆さん自身の大切な人に感謝の気持ちを込めて・・・
*イベント当日、会場にホルダー記入ブースを設置します。
(予定16:30〜)
・リレートーク〜若い世代の想いに触れよう〜
スタディツアーで被災地域を訪れ、被災した方たちの心の声を聴いた10代・20代の想いに触れます。何を感じ、何を考えたのか。これからの決意も知ってください。
・被災児童の作文展示〜当事者の想いを知ろう〜
津波被害のあった請戸小学校に通っていた皆さんが、震災から10年後に寄せた想いを紹介します。心の声を聴いてください。
_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _
○キャンドルホルダー記入のお願い
※まちぴあ館内も10日まで記入ブースあり

@キャンドルホルダーにメッセージや絵を描く
・東日本大震災や能登半島地震の犠牲者の鎮魂 ・家族や友だちなど、皆さん自身の大切な人への感謝の気持ちなど
A3/11、オリオンスクエアに持参して灯す またはホルダー回収ボックスに想いを託す
【問合せ】ともしびプロジェクト宇都宮支部「公式LINE」から
【参考URL】まちぴあブログ「ココロツナガル3.11in2023」取材報告