• もっと見る

2025年04月07日

まちぴあ研修室調整会議(2025年7月〜10月分) 実施報告

2025年4月7日(月)
 
 去る4月5日、定期的にセンターの研修室を利用している登録団体の皆さんの研修室利用予約を受け付ける「研修室調整会議」を行いました。

 今回は、2025年7月〜9月分の利用予約を整えました。

 調整会議には、登録の46団体から申請がありました。新年度になり、まちぴあの指定管理者が、「公益財団法人とちぎYMCA」に変わった最初の著性会議となりなした。

 施設利用に関しては、先輩ともなる利用団体の皆さんと、ご挨拶・意見交換をさせていただきながら、事前に提出いただいた利用希望の確認作業をして頂きました。

 今回も、大きな混乱もなく作業を進めることができました。運営者が新しくなった、まちぴあですが、以前と変わらぬご愛顧をいただけるよう、精一杯務めてまいりますので、今後ともよろしくお願いいたします!

 ・・・さてさて。次回の調整会議はといいますと、7月5日(土)に開催を予定しています。

2025-04-07 194630.jpg


 利用希望をお伺いする「事前エントリー」の受付は、6月1日〜25日となります。次回は、恐らく熱い最中での調整会議となりますので、体調に気を付けて。引き続きよろしくお願いいたします。

(事務局:O)

2025年04月03日

新しい「まちぴあ」に向けて!

2025年4月3日(木)

 2025年4月1日から、宇都宮市まちづくりセンター「まちぴあ」の管理運営が、特定非営利活動法人宇都宮まちづくり市民工房から、

 公益財団法人とちぎYMCA

 に変わりました。

 研修室、オフィスなどの貸出を通じた支援事業や、ボランティア等まちづくり活動に関するご相談など、宇都宮市内における、まちづくり活動の拠点施設としての機能は、そのままに継続提供していきます。

 各種講座、イベント、体験事業など、ご登録頂いている活動団体の皆さんと連携した事業を通じて、新しい指定管理団体としての特徴をだしていきたいと思いますので、改めてよろしくお願い致します。

P4020001.JPG


 さて。4月1日の勤務スタートからは、早速、模様替えです。スタッフが勤務する事務室を中心に、より開放的な環境を利用者の皆様と共有するために頑張っています。

P4020004.JPG


 特に頑張ってくれているのが、大学生をはじめとしたユーススタッフの皆さんです。元気いっぱいのスタッフたちが、文字通り「新まちぴあ」を作っております。

 一日もはやく整えて、ボランティア・まちづくり活動を志す宇都宮市民の皆さんと、色々な活動や思い出を作っていきたいと思います♪

(スタッフ:O)

2025年03月28日

宇都宮市まちづくりセンター指定管理業務 終了のお知らせ

2025年3月28日(金)

宇都宮市まちづくりセンター指定管理業務 終了のお知らせ

NPO法人宇都宮まちづくり市民工房(市民工房)は、令和7年3月31日をもって「宇都宮市まちづくりセンターまちぴあ」の指定管理者としての業務を終了致します。これまでお世話になった多くの皆さまへの感謝を込めてご挨拶させていただきます。

私たち市民工房は、2005年の法人設立以来、2011年まで宇都宮市民活動サポートセンターの運営を受託、その後宇都宮市まちづくりセンターまちぴあが2012年1月に新しく開所するにあたり指定管理者に応募し、以後3期13年に渡り、まちぴあの管理運営を担ってきました。

この20年間、たくさんの市民活動団体や利用者の方々と出会い、支えていただきました。このまちがより住みよい街になるように、このまちでより快適に暮らせるように、市民の力でできることは市民の力で、その思いを実現しようと精力的に活動する皆様と共に過ごした時間と経験は、私たちにとってかけがえのない財産となりました。

公民館、さらには生涯学習センターとして親しんできた施設が、聞きなれない「まちぴあ」に変わり、戸惑われながらも、温かく迎えて下さった地元の皆さま、もちつきとても楽しかったです。

県内各地で市民活動を支えている中間支援センターのネットワーク、心強い存在でした。協働のパートナーとして公的施設の管理運営を共に担ってきた行政職員の方々、試行錯誤の日々、なつかしく思い出されます。

そして文字通り雨の日も雪の日もまちぴあの運営に尽力してくださったスタッフの皆さま、業務への誇りと愛着あってのまちぴあ運営でした。・・・数えあげればきりがないほど多くのつながりに支えていただきました。この場を借りて心から感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

「まちぴあ」という愛称は公募でつけていただいたものです。「まちづくり」に関わる「仲間peer」にとって「ユートピア(utopia)」となりますように、という願いが込められています。

4月からは新しい指定管理者のもとで運営されるわけですが、これまで以上にこの願いが叶う場になるものと確信しておりますので、ぜひとも多くの市民にご利用いただきますようお願い申し上げます。

私たちを取り巻く環境が大きく変わるなか、市民活動は社会を支えるキープレイヤーとしてその基盤を確立してきました。そしてさらにすそ野を広げて成長していくことでしょう。

市民工房はこれからも、一NPO法人としてともに歩みながら、私たちの使命である「市民の手によるまちづくりの実現」に尽力してまいります。活動の場でお会いできるのを心より楽しみにしておりますので、その際はぜひお声かけください!

NPO法人宇都宮まちづくり市民工房 理事長 安藤正知

2025年03月23日

「阪急梅田本店バレンタインフェア」栃木のイチゴのブースに行ってきました

3月23日(日)

※今回のブログで使用する写真は、「ディーズスクエア」というところで1月中旬に行われたイベントの写真を、大阪センターの皆さんからいただいたうえで使用しております。
「阪急梅田もこんな感じだったんだな」というイメージで見てくださいますと幸いです。

「大阪府八尾市にあるうどん屋さんのうどんが食べたい」という気持ちになっていた時に、「阪神百貨店梅田本店でバレンタインフェアやっている?しかも栃木のイチゴのブースもあるだと?行かねば!」の衝動にかられ、1月の下旬に大阪に行ってきました。
食欲から始まる旅は怖い。

一応梅田にある栃木県大阪センターに顔をだしてから行こうと思っていたので、地下街で大迷子になりながらなんとか到着。(足がめちゃくちゃ痛くて、センターの近くにあるドトールで休憩しました。)
前回と同じく、大きなとちまるくんがお出迎えしてくれました。

1739166935129.jpg


阪神百貨店梅田本店の地下1階と1階で行われているバレンタインフェアは関西や中国・四国地方、九州地方のイチゴが多く、その中で栃木県のイチゴは「スカイベリー」と「とちあいか」の2種類を販売。

1739166935265.jpg


普段は栃木県のイチゴは輸送の問題などから、東京止まりになるとのこと。
大阪で販売できる機会は大変貴重な機会だそうです。
(ちなみに、阪急梅田本店には宇都宮市大谷に本店を構えるパン屋さん「THE STANDARD BAKERS」梅田店があります)

1739339035968.jpg


お邪魔した時に買いに来ていたお客さんも、「スカイベリーととちあいかだとおいしいのはどっちですか?」と百貨店の店員さんに聞いていたのが印象的でした。

その後は「KITTE」にも案内してもらいました。
「KITTE」とは日本郵政が運営する施設で、ほかの都道府県のアンテナショップがあります。
大阪のほかにも東京丸の内・福岡博多・愛知名古屋にもあります。
この大阪では昨年10月に5日間限定で栃木県の商品を販売するポップアップショップを開催したそう。
現在では群馬県や北海道、沖縄県などのアンテナショップが展開されていました。

・・・・・・・・

実際にイベントにお邪魔させていただき、県事務所さんが大阪で取り組んでいるものを見ることができたのは大きな収穫でした。
KITTEという場所もあることだけは知っていましたが、実際に行ったことがないので今回案内していただきながら行けたのはとてもよかったです。

前回同様、今回も突然の訪問でしたが、対応してくださった大阪センターの皆様、本当にありがとうございました。(本場で飲むミックスジュースおいしかったです。ごちそうさまでした。)

(記事投稿:T)

2025年03月14日

まちづくりセンター指定管理者変更のお知らせ

2025年3月14日(金)

まちづくりセンター指定管理者変更のお知らせ

平素からご利用いただき、誠にありがとうございます。さて、宇都宮市まちづくりセンター「まちぴあ」の指定管理運営が変更となります。

20250401machipiasiteikanrisyahenkou.png

令和7年3月まで
特定非営利活動法人宇都宮まちづくり市民工房

令和7年4月より
公益財団法人とちぎYMCA

変更に伴い、ホームページ等の既存情報発信ツールや、年度事業の一部が変更となりますが、団体登録をはじめとした施設利用(研修室、ミーティングルーム、印刷機・ロッカー等)につきましては、従来通りとなります。利用団体の皆様につきましては、新年度以降も、これまで同様のご活用・ご協力をお願い致します。

2025年03月01日

まちぴあひろば2025運営会議 報告

2025年3月1日(土)

 宇都宮市民憲章を具現化し、心豊かな宇都宮市を創造することを期する日として「市民の日」が制定されました。

 5月18日に開催が予定されている「フェスタmy宇都宮2025」は、この市民の日を記念し、市民憲章にある「明るく、楽しく、美しいまちづくり」を推進するために、様々な立場の宇都宮市民が自由な発想で事業に参加し、工夫を凝らしながらまちづくりや郷土愛、コミュニティ意識を醸成することを目的に実施されます。

 まちぴあでは、例年「まちぴあひろば」と題した、まちぴあ登録の市内活動団体の皆さんが出展するエリアの運営を行っています。今年も11団体の皆さんが参加を申請下さり、日々の活動PRとともに各種物品販売や工作など、来場者の皆さんとの交流を計画されているも模様です。

P3010001.JPG


 この日は、申請団体の皆さんと出展箇所である、宇都宮城址公園内のレイアウトを確認する等の「運営会議」を行いました。

 今年はじめ参加される皆さん(3団体)に加え、以前参加経験のある皆さんを含め、7団体がご参加下さり、出展位置をきめて頂きました。

 今後は、所管課(みんなでまちづくり課)から、出展に必要な書類が申請団体に送付され、イベント当日に向かっていくこととなります。不安に思うことがあれば適宜、ご案内いたしますので、各自個別に、まちぴあまでご連絡いただければと思います。

 引き続きご協力をお願い致します。


★まちぴあひろば問合先★
  宇都宮市まちづくりセンター「まちぴあ」
    TEL:028-661-2778(担当:小倉)

2025年02月17日

宇都宮子ども劇場主催「おとろんど わくわくコンサート」取材報告

2025年2月17日(月)

 まちぴあ登録団体である、特定非営利活動法人宇都宮子ども劇場さんは、

 宇都宮市内と中心に、乳幼児、児童、青少年といった「子ども」たちとその保護者を対象にした、劇・音楽の鑑賞、各種ワークショップなどの体験活動を通じて、コミュニケーション能力、他者との信頼関係の構築といった、子ども達への子育て・教育の一助になる各種事業を実施している活動団体です。

 去る2月17日に、そんな、子ども劇場の皆さんが主催した「わくわくコンサート」が実施されましたので、取材してきました。

 今回の「わくわくコンサート」は、同じく、まちぴあにご登録下さったいる活動団体「おとろんど」の皆さんを招聘して実施されました。「おとろんど」さんは、2024年夏に、子ども達を主な対象とした、音楽体験、家族ぐるみで楽しめる生演奏コンサートを自分達で開催し、音楽の楽しさを、子ども達ならびに大人達に発信したいと発足した活動団体です。

P2160003.JPG


 メンバーの多くが、ピアノ講師の皆さんなどで組織されている「宇都宮ピアノ研究会」の会員でもあることから、研究会の事業として取り組んでいるコンサートや音楽集会実施のノウハウなどを活かしつつ、より、自分達が伝えたいカタチでの音楽活動を実現するために活動を開始しました。

 そんなことで、今回は、まちぴあ登録団体さん同士の連携事業でもあるということで、まちぴあも陰ながら応援&取材させて頂いたという次第です。

 さて、コンサートの会場は、宇都宮市総合コミュニティセンターです。午前中に0歳児〜3歳児くらいまでの子ども達、午後からは4歳以上の子ども達を対象とした、2部構成で行われました。

「わくわくコンサート」

 ですから、知っているメロディが流れてきたら、一緒に歌って、踊って、動いてOKを前提にプログラムされており、演奏を担当される「おとろんど」の皆さんも愉快な恰好で登場し、会場を盛り上げていきました。

P2160012.JPG


 コンサートでは子ども達に馴染みのある、アニメのテーマや、人形劇風の演目、身体を動かして楽しむ楽曲など様々な音楽、リズムが奏され、子ども達のテンションはコンサート終了まで覚めることはなかったですね。

 コンサート後には、子ども劇場、おとろんどの皆さんと一緒に、マラカス、ミニチュア楽器の演奏体験&音遊びの時間も設けられ、子ども達の音楽に対する関心を深める機会も設けられていました。

P2160027.JPG


 午前・午後を通じて、約90名(30世帯)の参加があり、これは定員を大きく超えた成果だったようで、主催された、子ども劇場の皆さんも手ごたえを感じていたようです。

 ちなみに取材者が個人的に、これいいなぁと思ったポイントがありまして。それは、会場入室時のマナーの良さですね。今回のコンサートは、会場内を自由に子ども達が動けるように、入口のところで、履いてきた靴を脱いでもらっていましたが、

P2160002.JPG


 みーんなちゃんとそろえておられました。パパさんママさんに促されて揃える世代もあり、並んでいる様子をみて、自発的にそろえていくご家族もあり。この点一つとっても、ある種の教育体験なんだなぁと思った次第です。

 その一方で、コンサート終了後といえば、そそくさと退散されるのが一般的かと思うところですが、その後の楽器体験もあって、中々お客の皆さんがお帰りにならないという現象も印象的でしたね(褒めています)。

 楽器体験、音遊びが楽しいという証拠であり、それを見越して各部終了後の時間を余裕をもってプログラムされていたあたりに、各種観劇会やコンサート事業を長年実施されている、活動団体の皆さんの工夫を実感した、今回の取材となりました。

(事務局:O)

2025年02月05日

「まちぴあひろば2025」募集締切のお知らせ

2025年2月5日(水)

 毎年恒例の宇都宮市民の祭典「フェスタmy宇都宮2025」は、

 一般、事業者、学校、自治会、地域、ボランティアと様々な立場で活躍されている、全ての宇都宮市民の皆さんを対象とした「市民総参加型イベント」として行われている、馴染み深いイベントです。

2025.jpg


 まちぴあでは、登録団体の皆様に向けて、城址公園内の担当エリア「まちぴあひろば」に参加する出展団体の募集を受け付けていました。が、2月5日現在、

 定員いっぱいになりました。

 今後は、「フェスタmy宇都宮」本体の受付を行っている、宇都宮市(みんまでまちづくり課)での申請をお願い致します。

 WEB等で受付後、抽選となります。応募フォームや、まちぴあをはじめ公共機関各所で配布されている募集要項をご確認の上、ぜひお申込み下さい。(締切:2月7日)

★参 考★
 ・フェスタmy宇都宮2025 参加・賛助協力・ボランティア募集のページ

 また、まちぴあひろばに参加申込下さった皆さんを対象に、3月1日(@まちぴあ)にて、出展箇所を決定する「運営会議」を実施します。

 参加予定(11団体)の皆様につきましては、今後ともよろしくお願い致します!

(事務局:O)

2025年01月11日

まちぴあ研修室調整会議(2025年4月〜6月分) 実施報告

2025年1月11日(土)
 
 本日、定期的にセンターの研修室を利用している登録団体の皆さんの研修室利用予約を受け付ける「研修室調整会議」を行いました。

 2025年4月〜6月分の利用予約を整えました。

 今回の調整会議には、登録の49団体から申請がありました。今回は、年末年始の連休を挟んでの開催となりましたが、皆さん時間通りにご来所いただき、大変ありがとうございました。

P1110001.JPG


 世間では、インフルエンザの流行が心配される中ではあったものの、研修室利用を申請下さる皆さんは増加傾向にあり、その分重複も見られるようになってきたのですが、各団体の皆さんが譲り合いをして下さることで、非常にスムーズにまとめることができました。

 今回の調整会議は、新年度(令和7年4月以降)にかかっての予約ということもあり、毎年恒例の「団体更新」も併せてお声がけ頂き、更新に必要な書類の提出もして頂きながらとなりましたが、こちらもご協力いただき、

 来季へ向けての準備が着々と進んでおります。

 参加団体の皆様、毎回ご協力ありがとうございます!!

 ・・・さてさて。次回の調整会議はといいますと、4月5日(土)に開催を予定しています。

 利用希望をお伺いする「事前エントリー」の受付は、3月1日〜25日となります。次回は、恐らく熱い最中での調整会議となりますので、体調に気を付けて。引き続きよろしくお願いいたします。

(事務局:O)

2025年01月04日

情報誌まちぴあ(NO.52:冬号)発行です!

2025年1月4日(土)

情報誌まちぴあ(NO.52:冬号)発行です!

 3か月に1回の季刊誌として発行している、宇都宮まちづくりセンターの情報誌「まちぴあ」の最新号(冬号)を発行しました!当センターの情報誌は、まちぴあに登録下さっている活動団体の皆さんや、市内において興味深い活動をされている皆さんに、まちぴあスタッフが取材をさせてもらい作成しています。

machipia_52.jpg
※詳細は『情報誌まちぴあ PDFデータ』から。

 特集は、ふらっと立ち寄りたいお寺 天台宗「正光寺」。
 明るい未来をテラス、地域の居場所づくり。

 実は、コンビニの数より多いとされる日本のお寺。古くは戸籍の管理を務め、寺子屋として学校の役割を担うなど、身近な存在として地域に親しまれていました。いまでは、「お墓参りのときくらいにしか行かない」という人も少なくないのでは。そんな中、誰でも気軽に立ち寄ることができる開かれた居場所として、地域から親しまれているお寺があります。

 また、特集以外にも、ほっとねっと:うつのみやジュニアジャズオーケストラ〜ジャズの街を次世代につなぐ〜、まちづくりトピックス(モノ・場所・人紹介)、他登録団体紹介やまちづくりリレーコラムなどが掲載しています。

 『まちぴあHP情報誌ページバックナンバー』では過去の情報誌をご覧になれますので、ぜひご参照下さい。情報誌については、まちぴあ館内はもちろん、宇都宮市役所をはじめ、市内各地の市民活動・生涯学習センターなどでも配布しております。ぜひご覧ください。